www.itmedia.co.jp/news/spv/251...
リージョンロックと言いたがる気持ちは分かるけれど、その2つには大きな違いがあると思うので、軽々によく知らない単語を振り回さないでほしい。
www.itmedia.co.jp/news/spv/251...
リージョンロックと言いたがる気持ちは分かるけれど、その2つには大きな違いがあると思うので、軽々によく知らない単語を振り回さないでほしい。
note.com/econ101_/n/n...
note.com/econ101_/n/n...
次回も来週火曜日の朝です。記念すべき第100回!ですが、とくになにもイベントは用意しておりません。
次回も来週火曜日の朝です。記念すべき第100回!ですが、とくになにもイベントは用意しておりません。
頭脳戦のギャンブルとシンプルな暴力両方が物語を動かす両輪になって進むところがすごくおもしろい。賭郎立会人が中立を装いつつ思惑があるのも良い。ほんとによくできた漫画だと思う。
頭脳戦のギャンブルとシンプルな暴力両方が物語を動かす両輪になって進むところがすごくおもしろい。賭郎立会人が中立を装いつつ思惑があるのも良い。ほんとによくできた漫画だと思う。
たぶん「ギャンブルで裏の世界の金持ちに勝っても素直に払ってくれるわけなくない?」という疑問からスタートしていて、そこで賭郎という裏世界の悪党を超える暴力を持っていて、賭け事一切を公正に取り仕切る組織が生まれたと思うんだけど、嘘喰いが面白いのは、賭郎という暴力沙汰を禁ずる作者的に便利な設定を作っておきながら、なおも暴力でギャンブルの負けをひっくり返そうとする悪党が多数出てくること。そして主人公も敵もその最終目的が「賭郎を乗っ取る」に向かうこと。この2点がすごく面白い。賭郎をデウスエクスマキナにしないところが最高なんですよね…
たぶん「ギャンブルで裏の世界の金持ちに勝っても素直に払ってくれるわけなくない?」という疑問からスタートしていて、そこで賭郎という裏世界の悪党を超える暴力を持っていて、賭け事一切を公正に取り仕切る組織が生まれたと思うんだけど、嘘喰いが面白いのは、賭郎という暴力沙汰を禁ずる作者的に便利な設定を作っておきながら、なおも暴力でギャンブルの負けをひっくり返そうとする悪党が多数出てくること。そして主人公も敵もその最終目的が「賭郎を乗っ取る」に向かうこと。この2点がすごく面白い。賭郎をデウスエクスマキナにしないところが最高なんですよね…
#tilfm
pca.st/episode/2e89...
#tilfm
pca.st/episode/2e89...