自分の酒メモのコピペ
次呑む時の肴を考えるための覚え書き。
感想は基本的には口開け時のもの。
マスカットのような爽やかな香り。口に含むとスッキリしたワインのような果実感。マスカットの甘さやレモンみたいな柑橘系の酸のおいしさと、鼻に抜ける香りが心地よい。ワインみたいな日本酒はいくらかあれど、これは予想外だった。味わいはしっかりしてるけど、キレが良くて、余韻は少なめでスッキリ。
というかこんなにマスカット感ある香りは日本酒で初めてかと。
だんだん常温にしてしまったけど、冷が良い。ミニトマトや人参のマリネの酸、西京焼きの塩味とはしっかり合わせてくる。でも、アクアパッツァやってみたいぐらいの「洋」の顔も持ってるなと。
#青空日本酒部
#青空ごはん部
久しぶりのインドミタ、圧倒的コスパのラベルが言う通り、1000円くらいで買える美味しいチリのワイン。
やや酸味は強いけど安定感で、デイリーにしたいけど、前より店頭に置かれなくなった感。
久しぶりのインドミタ、圧倒的コスパのラベルが言う通り、1000円くらいで買える美味しいチリのワイン。
やや酸味は強いけど安定感で、デイリーにしたいけど、前より店頭に置かれなくなった感。
こもった甘さと華やかさのある香り。
口先からトロっと繊細な甘旨味。重たさを感じるもったりとした酒質の中で安定した仄かな酸と甘旨味が流れていく。飲み込むまで一定した安定感。
2、3杯目からまろっとさが徐々に引いて甘旨味はそのままに少しずつ軽やかに。
印象としては塩味と油は相性良い。生かまぼこ揚げ+塩やだし巻き卵はずっと相性抜群。ローストビーフは2杯目からより合ってきた。鰯のパン粉焼きもずっと合ってるけど、後半のほうがより良い感じ。トマトは安定して合う。
同居人が王騎に例えたので、これからキングダム王騎の帰還を観ることに。
#青空ごはん部
#青空日本酒部
山田錦100%
「7/7の午後7時以降の開栓を」と言うことで今年は入手できたダテセブン。
華やかで爽やかな香り。
口当りはきれいで、整った優しい甘旨味がふわ~っと口の中に広がる。最初から最後までしっかりとした芯がスーッと通った印象があるけど柔らかくふくらむ。
美しいなぁ。美味しい。
2杯目で少し硬質な要素が顔を出して、余韻少なくシャっと去っていく。
冷製茶碗蒸しの椎茸の香りが引き立てられるし、なめろうも薬味に負けずしっかり握手をしている。
#青空日本酒部
#青空ごはん部
開栓時油断していたので元気よく栓が飛ぶ。
柔らかな甘めの香り。舌先から滑らかで柔らかい甘旨味が撫でるように舌の上を流れていく。上品で絹のような印象。少し時間が立つだけで青さを感じさせるガス感と日本酒らしい硬さが顔を出す。
3杯目でちょうど良い酸と甘旨味。唸る。派手でも何かを主張するでもないのだけど、高度に整ったとでも言えば良いのか、occasionalが言い得て妙だなと思うぐらいには素敵な味わいだった。
最初から最後までだし巻き卵の安定感。ブリの竜田揚げも豆腐のネギダレもバッチリ。さすが寒菊。
#青空日本酒部
#青空ごはん部