考古学、歴史学、文化財ファン増加を願うド素人アカウント。"No KOFUN,No Life !!" をテーマにニッカポッカで関東の古墳や埴輪を見学しながらフラフラ。毎年「古墳カレンダー」を作ってます。
今日も1日ご安全に" Have a nice KOFUN❣"
飯塚・招木古墳群
埼玉県秩父市
122基の墳丘が確認されている古墳群。
なにげなく登った墳頂部で待っていたのは天井石だけが取られた横穴式石室。
閉塞石を直接見ることができた思い出深い古墳群。
学校で横穴式石室について学んだ時、石室入口をどう塞ぐのか気になりませんでした?
虫が少なくなり、山中での遺跡散歩がやりやすくなる季節の始まり。
今年はクマに気をつけねば🐻
今月もどうぞご安全に!
Have a nice KOFUN !
#埼玉県の古墳
#古墳カレンダー
#古墳カレンダー2025
それがきっかけなのか、古墳が遠くに写っていることで、どこの景色なのかわかる写真撮ってみたいな〜と思いました。
葉っぱの虫食い穴から古墳覗いてみたりして、秋の楽しみ方を模索中。
それがきっかけなのか、古墳が遠くに写っていることで、どこの景色なのかわかる写真撮ってみたいな〜と思いました。
葉っぱの虫食い穴から古墳覗いてみたりして、秋の楽しみ方を模索中。
「台湾にもいたデニソワ人 ごつい化石が語る独自の進化」
シベリアとチベットに加えて台湾でも化石が発見された。特徴的な化石の形態は,人類の進化が一本道ではなかったことを教えてくれる。https://www.nikkei-science.com/202512_070.html
「台湾にもいたデニソワ人 ごつい化石が語る独自の進化」
シベリアとチベットに加えて台湾でも化石が発見された。特徴的な化石の形態は,人類の進化が一本道ではなかったことを教えてくれる。https://www.nikkei-science.com/202512_070.html
今朝は雲が出ていますが、月と磐梯山拝めて良かったです。
蕎麦の季節
今朝は雲が出ていますが、月と磐梯山拝めて良かったです。
蕎麦の季節
国内最大のウオーキングイベント、埼玉・東松山でスリーデーマーチ始まる 世界第2位の規模…初日は13の国と地域から1万7322人(埼玉新聞) - Yahoo!ニュース
→今年は3日間仕事。来年参加したいな〜。
news.yahoo.co.jp/articles/2ba...
国内最大のウオーキングイベント、埼玉・東松山でスリーデーマーチ始まる 世界第2位の規模…初日は13の国と地域から1万7322人(埼玉新聞) - Yahoo!ニュース
→今年は3日間仕事。来年参加したいな〜。
news.yahoo.co.jp/articles/2ba...
ほるたま展(モラージュ菖蒲 会場)
特製クリアファイル頂きました。
今回のテーマはものづくり。
須恵器や瓦づくり、製鉄に関する展示。
我が街(入間市)の坂東山遺跡出土の平瓦(3kg)に触れるコーナーがありました。
90分かけて移動した先で居住地の出土品が待っているとは。
埼玉県埋蔵文化財調査事業団、創立45周年。
ワタシとほぼ同い年。
モラージュ菖蒲会場は10/19まで。
次回はららぽーと富士見会場
11/14・15・16
#埼玉県の文化財
#久喜市
ほるたま展(モラージュ菖蒲 会場)
特製クリアファイル頂きました。
今回のテーマはものづくり。
須恵器や瓦づくり、製鉄に関する展示。
我が街(入間市)の坂東山遺跡出土の平瓦(3kg)に触れるコーナーがありました。
90分かけて移動した先で居住地の出土品が待っているとは。
埼玉県埋蔵文化財調査事業団、創立45周年。
ワタシとほぼ同い年。
モラージュ菖蒲会場は10/19まで。
次回はららぽーと富士見会場
11/14・15・16
#埼玉県の文化財
#久喜市
国立科学博物館
国立科学博物館
アイヌの世界と多様な文化
國學院大學博物館✖国立アイヌ民族博物館
最終日:2025.09.23
第Ⅰ章 アイヌ語と方言
第Ⅱ章 近世「蝦夷地」の地理・地誌
第Ⅲ章 アイヌ民族の大地 松浦武四郎の踏査記録と文化
第Ⅳ章 近代「日本」とアイヌ文化の継承
近世の和人たちが記録したアイヌ民族とアイヌ文化。
松浦武四郎はどういうアイヌ民族に助けられ、何を教わったのか、何に触れたのか。
「北海道」の元になった「北加伊道」
「カイ(この国に生まれた者)」
僕の故郷のモンベツ領に関する資料もありました。
#東京都の博物館
#博物館
#展覧会
#アイヌ民族
#アイヌ文化
#北海道
吉岡大塚古墳
5世紀中葉
墳丘長約54m(円丘部径約41m)
突出部(前方部)は左右対称形で整備されましたが、北側は後世の掘削で不明部分があります。
円筒埴輪、朝顔形埴輪、壷形埴輪が出土した点も重要なポイント。
原位置を保っているのは1点のみで、埴輪の総数や樹立の間隔を復元できるデータは得られなかった様です。
埋葬施設らしき存在はレーダー探査で反応が出ました。墳丘主軸に対して斜交。
茶畑の中の古墳。謎はまだまだ多い。
参考文献
掛川市教育委員会 2015 『史跡和田岡古墳群吉岡大塚古墳』
#古墳
#前方後円墳
#静岡県 #掛川市
#静岡県の埴輪