Threads: https://www.threads.com/@frenchblue?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
ttcg.jp/topics/2025/...
ttcg.jp/topics/2025/...
アマプラにて鑑賞。
最初の3話のクオリティはまずまずだけど、中盤で失速。
7話から最終話まで見る感じでちょうど良さそう。
台湾有事について多角的に描く。が趣旨なのかもしれないけど、キチンとしたクオリティのドラマが見たかった者としては、消化不良。
題材が興味深かった分残念。
#eiga
アマプラにて鑑賞。
最初の3話のクオリティはまずまずだけど、中盤で失速。
7話から最終話まで見る感じでちょうど良さそう。
台湾有事について多角的に描く。が趣旨なのかもしれないけど、キチンとしたクオリティのドラマが見たかった者としては、消化不良。
題材が興味深かった分残念。
#eiga
第一部と第二部
ケン・ローチの未公開作と聞いたら、見に行かない訳には、行きません。
第一部は、淡々と炭鉱で働く一家や事務所などの人々を描いてたので、少々睡魔が…
チャールズ皇太子が視察に来る。がハイライトになる展開。
第二部は、炭鉱🟰大きな事故というのは、何処でも避けられない事態が、事故を取り巻く人々が描かれてました。
こちらのパートの方が、ドラマ性が高いので睡魔にも襲われずに、炭鉱や労働者が抱える問題が、可視化されていて、見やすい感じがしました。
題名は「石炭の価値」ですけど、見てて思ったのは扱っているのは、明らかに「命の価値」というのは一目瞭然でした。#eiga
第一部と第二部
ケン・ローチの未公開作と聞いたら、見に行かない訳には、行きません。
第一部は、淡々と炭鉱で働く一家や事務所などの人々を描いてたので、少々睡魔が…
チャールズ皇太子が視察に来る。がハイライトになる展開。
第二部は、炭鉱🟰大きな事故というのは、何処でも避けられない事態が、事故を取り巻く人々が描かれてました。
こちらのパートの方が、ドラマ性が高いので睡魔にも襲われずに、炭鉱や労働者が抱える問題が、可視化されていて、見やすい感じがしました。
題名は「石炭の価値」ですけど、見てて思ったのは扱っているのは、明らかに「命の価値」というのは一目瞭然でした。#eiga
以前、イーサン・ホーク主演の「Born to be blue」が公開された時も、こっちを先に見てみたいとって思ってたので。#eiga
以前、イーサン・ホーク主演の「Born to be blue」が公開された時も、こっちを先に見てみたいとって思ってたので。#eiga
今は忙しそうでとても気の毒。ドライバーさん達。
佐川と、ゆうパックの方が、今は対応が良いかな。って自分の家の配送担当さん達見てると思います。
今は忙しそうでとても気の毒。ドライバーさん達。
佐川と、ゆうパックの方が、今は対応が良いかな。って自分の家の配送担当さん達見てると思います。
www.change.org/p/jr%E6%9D%B...
www.change.org/p/jr%E6%9D%B...
勿論、何も起こらないのが一番です。
勿論、何も起こらないのが一番です。
世代問わず愛されてたのに。
世代問わず愛されてたのに。
news.yahoo.co.jp/articles/a9d...
news.yahoo.co.jp/articles/a9d...
c.org/WT5LbZyDfd
c.org/WT5LbZyDfd
他者に対する視線が温かい。著者の人柄が感じられる文章でした。
改革開放路線以前の中国大陸を知ってる人の話しは貴重。
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 井口淳子 #ブクログ
booklog.jp/item/1/49099...
他者に対する視線が温かい。著者の人柄が感じられる文章でした。
改革開放路線以前の中国大陸を知ってる人の話しは貴重。
『送別の餃子 中国・都市と農村肖像画』 井口淳子 #ブクログ
booklog.jp/item/1/49099...
お願いですから、有楽町朝日ホールは、一昨年迄の仕様。
会場のトイレ(広い方)は、上映終了後も使用可能にしてください。
今回3h超の作品見るので、また上映中に中座しないと最後のQAまで落ち着いて見られなさそうな予感がするので.......
#eiga
お願いですから、有楽町朝日ホールは、一昨年迄の仕様。
会場のトイレ(広い方)は、上映終了後も使用可能にしてください。
今回3h超の作品見るので、また上映中に中座しないと最後のQAまで落ち着いて見られなさそうな予感がするので.......
#eiga
Instagramで切れてしまう画像はこっちに貼っておきます。
鳥山明も回顧展やってほしい漫画家です。
Instagramで切れてしまう画像はこっちに貼っておきます。
鳥山明も回顧展やってほしい漫画家です。