エストレマラチオ
banner
extremaratio69.bsky.social
エストレマラチオ
@extremaratio69.bsky.social
開店休業状態の絵描き
Pinned
今は亡き彼女のぬくもりを懐かしむ
ツイッター逝っちゃってるのか
November 18, 2025 at 1:43 PM
Reposted by エストレマラチオ
November 18, 2025 at 12:47 PM
Reposted by エストレマラチオ
あー
November 18, 2025 at 1:41 PM
Reposted by エストレマラチオ
🐭
November 17, 2025 at 11:03 AM
Reposted by エストレマラチオ
今夕乗ったタクシーの運転手さんが、髪の毛真っ白のおじいさんだったが、とっても本が好きな方らしく、20分ほどずっと最近読んだ小説でこれがよかった!というトークだった。珍しい。

読んでいるのはもっぱら淡いラブストーリーなどの現代の小説のようだが、かなり好感が持てる読み手だった。あらすじを追うのではなく、すごく気に入ったシーンがあるとそこで猛烈に心が動き、パタンと本を閉じて読むのをストップして、ずっとその登場人物たちの気持ちと、その後の展開を想像し続けるのだという。「それ以上読めなくなっちゃうんです」と運転手さんは言う。

好きだよ、その読み方……

最新のおすすめは小川哲『地図と拳』とのこと。
November 17, 2025 at 12:56 PM
Reposted by エストレマラチオ
しばし積んであったのを一気に読んだ。たぶん初めて読んだ・・・気がする
面白い。サイゴンの病院から始まって九州の航空隊、終戦後の混乱から海防艦改造の復員船に乗ったりしてまあなんというか、よく生き残れたなあと。強運だし、本人は韜晦しているが結構要領のよい人だったのかなと思う。
田辺聖子さんと武田砂鉄さんのあとがきもよい。
November 17, 2025 at 4:17 PM
Reposted by エストレマラチオ
「かつての少女漫画には『白人だけが住んでいる幻想郷としての欧州」への憧れがあり、『移民が増えて治安が悪化した。イスラームが悪い』という言説に絡め取られる遠因のひとつではないか」
「日本におけるサブカルチャーの『あるべき欧州』像が、19世紀の名作文学、白人の中産階級以上のために書かれた作品で止まってはいないか」
という意見を目にし、なるほどなあと思う夜。
少女漫画に限らず昔の教養小説に遡る話ではあろうし、個々の作品への批判ではないのだけども。

今の中年以上が慣れ親しんだ欧州像(それが幻想であれ)と現代とのコンフリクトはありそう。
ほとんどの人(僕も含めて!)は現代の欧州を知らないのだけど。
November 14, 2025 at 3:11 PM
Reposted by エストレマラチオ
かわいく描けたとおもいます
I think I drew it cute.
November 13, 2025 at 1:52 PM
November 13, 2025 at 3:49 PM
Reposted by エストレマラチオ
ロシア研究者やジャーナリストがロシア出禁になるの、たしかに一種の勲章かもしれないけどやっぱり悲しいことだと思いますよ。好き嫌いは別としても愛着はあるのだから。
November 12, 2025 at 6:11 AM
Reposted by エストレマラチオ
給料はきちんともらってきちんと仕事しろ 減った分を献金とか賄賂で埋め合わせられる方がよほど悪いんだよ
首相・閣僚給与の支給停止、政府が決定 臨時国会で法改正目指す:朝日新聞
政府は11日、首相や閣僚の給与を削減することを閣議決定した。今の臨時国会に給与法改正案を提出し、成立を目指す。自民・維新連立政権が「身を切る改革」に取り組む姿勢をアピールする狙いもある。 国会議員の…
www.asahi.com
November 11, 2025 at 1:16 PM
Reposted by エストレマラチオ
November 11, 2025 at 3:13 PM
Reposted by エストレマラチオ
>シャーロック・ホームズとエルキュール・ポワロのファン
>20世紀の政治家やフィクションの世界の探偵らに触発され、最近こうした服装をするようになったと説明した。
>「シックなのが好き」で、「学校にもこんな感じで行っている」という。
>デルヴォーさんは数週間、沈黙を守った。「これは自分だと、すぐには言いたくなかった」とデルヴォーさんは話した。「この写真には謎がある。長引かせない手はない」。

ヨシ!

あとこの「20世紀の政治家」はイーデンに違いない。

www.bbc.com/japanese/art...
ルーヴル美術館の盗難事件、謎の「ソフト帽の男」が話題に 探偵ファンの10代と判明 - BBCニュース
フランス・パリのルーヴル美術館で3週間前に発生した盗難事件では、犯人はどんな人か、なぜ簡単に宝飾品が盗まれたのかに加え、もう一つの謎がソーシャルメディアで大きな話題になった。事件当日に現場近くで写真に撮られた「ソフト帽の男」は一体誰なのか――だ。他の謎が解かれるなか、この男の身元は長く分からずじまいだったが、ついに解明に至った。
www.bbc.com
November 11, 2025 at 5:31 AM
Reposted by エストレマラチオ
基金用意して集団訴訟で対抗できるように構築するべきだと思うし出来るような団体を作りたいなと思っています
クリエイター(生産者)は生み出す事に人生のリソースの大部分を割いているので、海賊や山師や国相手に自分の財産(人権)を自分の物だと証明し続けるだけの防衛コストなんて支払えない。人生賭けて一度は戦えるかもしれないが、経済的にも精神的にも一度切りが現実じゃなかろうか
だから自分はGenAIで他人の成果を搾取すれば良いだけの連中相手に、奪われるのが嫌ならリーガルバトルを永遠と続けろと言う輩を心底軽蔑する👊
November 11, 2025 at 1:47 PM
瀬戸硝子
November 8, 2025 at 5:00 PM
Reposted by エストレマラチオ
だいぶん間違えてます💧
アニメ会社は製作委員会から制作費しかもらえないので、その中でやりくりすることが求められます。しかし、業界自体、マネジメントと言う概念がないので、大体赤字になり、自転車操業を余儀なくなさされます。また、制作会社はその後のメディア展開には一切関与しません(最近やっと委員会に入れるようになったり、制作印税が雀の涙ほど出るようになりましたが)、多くの制作会社は基本的に最初にもらった制作費のみで、いまも自転車操業を続けています。
November 3, 2025 at 11:59 AM
去年まいなすさんがやってるの見てなんか楽しそうだから、来年は自分もやってみようと思ってたinktober。今年初挑戦でなんとか完走しました。
お題は無視して好き勝手描きたいものを筆ペン一発描きモノトーンで描きました。来年はお題に沿った絵でチャレンジしてみようかな。
October 31, 2025 at 1:37 PM
October 31, 2025 at 1:31 PM
#インクトーバー2025
#inktober2025
day30
ハロウィン🎃敷波
October 30, 2025 at 2:46 PM
#インクトーバー2025
#inktober2025
day29
フライフィッシング鳳翔さん
October 28, 2025 at 3:59 PM
#インクトーバー2025
#inktober2025
day28
ミオリネとスレッタ
October 27, 2025 at 3:29 PM
Reposted by エストレマラチオ
生徒が倒れて涙目の先生
October 27, 2025 at 8:51 AM
October 26, 2025 at 3:07 PM
Reposted by エストレマラチオ
だからインボイスを絶滅させるには、「軽減税率」を残す政党に入れちゃいけないよ
全部減税、あるいは消費税0みたいなとこにしないと、結局インボイスが残って苦しいまま
October 25, 2025 at 1:50 PM
Reposted by エストレマラチオ
速水さんとかみたいな例外もいるけどミリタリー趣味の人はなぜ権力を内面化してしまうのか 元々そういう素養があるのか、それとも過剰適応してしまうのか (内面化してしまう誘惑はわかる 権力は愉悦だからな 自称軍師が全部このパターンなのは擬似的に酔えるからだ)
October 25, 2025 at 3:23 PM