参加頂いた方もかなり詳しい人がけっこう居て、大変楽しい場になりました。皆さんありがとうございました!
参加頂いた方もかなり詳しい人がけっこう居て、大変楽しい場になりました。皆さんありがとうございました!
対物レンズ部はパチホロの部品を流用している様子で、全体サイズもホロサイトくらい。解像度は限定的で、弾道計算機能などはなし。
ジャイロコンパスは積んでいますが、航空機HUDなどのように傾きに合わせてピッチゲージを描写するといったことはせず、バーゲージで傾きを表現するといった形になってます(解像度考えると現実的解決策ですね)。
ただ1pixel3MOAはどうみてもそんなに細かくないので、なんか違う計算なんだろうか…
対物レンズ部はパチホロの部品を流用している様子で、全体サイズもホロサイトくらい。解像度は限定的で、弾道計算機能などはなし。
ジャイロコンパスは積んでいますが、航空機HUDなどのように傾きに合わせてピッチゲージを描写するといったことはせず、バーゲージで傾きを表現するといった形になってます(解像度考えると現実的解決策ですね)。
ただ1pixel3MOAはどうみてもそんなに細かくないので、なんか違う計算なんだろうか…
HUD SIGHTで散弾銃の情報を描画するときはどうするか?
狩猟クラスタの人からはえらい質問多かったんですよねこれ。散弾銃には使えるの?ってやつ。
12番ゲージの00バックショット(いわゆる9粒)は一発あたり弾頭重量54グレイン(約3.5g)、初速は銃身長にもよりますが概ね1400フィート毎秒程度。
弾道的には9パラなどと似た感じになります。
今回は単発で発射した時のドロップ情報と、ショットパターンの広がりを簡単な数式モデル化して組み合わせることで試験的に実装してみました。
まあリコイルに耐えられるかどうかは分かりませんが…
HUD SIGHTで散弾銃の情報を描画するときはどうするか?
狩猟クラスタの人からはえらい質問多かったんですよねこれ。散弾銃には使えるの?ってやつ。
12番ゲージの00バックショット(いわゆる9粒)は一発あたり弾頭重量54グレイン(約3.5g)、初速は銃身長にもよりますが概ね1400フィート毎秒程度。
弾道的には9パラなどと似た感じになります。
今回は単発で発射した時のドロップ情報と、ショットパターンの広がりを簡単な数式モデル化して組み合わせることで試験的に実装してみました。
まあリコイルに耐えられるかどうかは分かりませんが…
組込系開発の機能を外部仕様からコピーすることの難易度はさておき、色んなサークルが光学機器を頒布する世界が来たらアツいですな…
組込系開発の機能を外部仕様からコピーすることの難易度はさておき、色んなサークルが光学機器を頒布する世界が来たらアツいですな…
「俺個人に売らねえとデッドコピー製造するぞ」
とはなあ。TwitterのDM返信がますます出来なくなりますわ…
「俺個人に売らねえとデッドコピー製造するぞ」
とはなあ。TwitterのDM返信がますます出来なくなりますわ…
そしてキャロムのブラックスチールを吹いて磨きまくるという訳です。
ちなみにトライアングルバレルは実銃界隈では「かっこいいけど微妙」みたいな感じっぽいですね…
そしてキャロムのブラックスチールを吹いて磨きまくるという訳です。
ちなみにトライアングルバレルは実銃界隈では「かっこいいけど微妙」みたいな感じっぽいですね…
今回は恐縮ながら大したものは準備できず、
・「HUD SIGHT」 IRマーカー
・HUD SIGHTレンズガード(※前回売り切れて欲しい方まだまだ居たみたいなのでまた持っていきます)
・既刊など
あたり持っていきます。またお品書き作って再告知します!
今回は恐縮ながら大したものは準備できず、
・「HUD SIGHT」 IRマーカー
・HUD SIGHTレンズガード(※前回売り切れて欲しい方まだまだ居たみたいなのでまた持っていきます)
・既刊など
あたり持っていきます。またお品書き作って再告知します!
IRアクスタ作れそうだな…
とりあえず今回のプロトタイプはコミケで頒布します
IRアクスタ作れそうだな…
とりあえず今回のプロトタイプはコミケで頒布します