どよめき
どよめき
@doyomeki.bsky.social
Reposted by どよめき
「買い物付き合って!」
October 9, 2025 at 8:59 PM
Reposted by どよめき
新しい名刺💎✨個人的に使うものなのであんまりらしくない顔にしちゃった…!ホロ箔押し可愛いよう🥹
September 15, 2025 at 4:18 AM
Reposted by どよめき
\🗿 6月17日の特集 🗿/

永遠について
永遠について | オモコロ
1: 1◆Imvv1thU_ : 2025/4/16(水)永遠を発見したからみんなに紹介したい
omocoro.jp
June 17, 2025 at 3:01 AM
Reposted by どよめき
\🗿 7月12日の特集 🗿/

レッツゴー怪奇組 Part-53 ~最終回~
レッツゴー怪奇組 Part-53 ~最終回~ | オモコロ
ご愛読ありがとうございました!
omocoro.jp
July 12, 2024 at 3:04 AM
Reposted by どよめき
ふがし二刀流の猫
May 17, 2024 at 3:56 AM
面白かった
絵が好き
ロボットの造形が良い
他の個体と違う(何かが足りない)同士という点をサラッと描いてるのと、交流によって生じた変化の表現が上手くて素敵な作品だった

初回全話無料のマンガアプリ「少年ジャンプ+」で「とある実験とシカクについて」を読んでます! #ジャンププラス shonenjumpplus.com/app/viewer/e...
とある実験とシカクについて - つばさんた | 少年ジャンプ+
この実験、シカクい心もマルくなる
shonenjumpplus.com
April 1, 2024 at 7:41 AM
とくにある日々 最新話よかった
先生が先回りしてどう支えるか考えていたのをあっさり超える子供たちの日々を楽しむ力
先生の表情の変遷
良いものであっても途切れず続くことは難しいことへの感慨
最後のページなんでこんなに心を動かされるのか

viewer.heros-web.com/episode/1004...
March 30, 2024 at 7:25 AM
綿本おふとん先生、ハッピー〜は追ってて他の作品未読だったけどこちらも面白かった
審査評の意思強ナツ子先生の熱が良い

第5回トーチ漫画賞〈大賞〉受賞作
『創作文芸サークル「キャロット通信」の崩壊』
to-ti.in/story/carrot
審査評
to-ti.in/story/award5...
トーチweb 創作文芸サークル「キャロット通信」の崩壊 【創作文芸サークル「キャロット通信」の崩壊】
創作文芸サークル「キャロット通信」の崩壊 【創作文芸サークル「キャロット通信」の崩壊】創作の本質を問う、第5回トーチ漫画賞大賞作。
to-ti.in
March 29, 2024 at 9:11 AM
ジャンケットバンク最新話良かった
弓彦の考え方のどうせ自分の頭の中から出られないまではとても同意できるのにそこから神々しく我が道を行く姿にはもちろん到底追いつけなくて見ていて楽しい
March 28, 2024 at 2:58 AM
龍と苺、ここ最近の漫画のジャンル変わったかと思うほどのぶっ飛んだ展開が面白すぎるのでリアルタイムで(うぇぶりだから一週遅れだけど)読めてるのが嬉しい
March 28, 2024 at 2:50 AM
Reposted by どよめき
ジャンケットバンク面白くて凄い勢いで2周したけど止まらなくて3周目
宇佐美主任が特に好き(悪そうな顔が良すぎるし余裕っぷりがかっこいいし人材育成上手いし銭丸という古風な雰囲気の名前も素敵)
ママこと片伯部主任もかっこいい老女好きとしてはありがたくてたまらん
全員イカれた魅力ある漫画なので読んでて楽しい
倫理観どっかいってるし敗者の罰は凄惨なんだけど描くものと描かないでおくものの選択が上手くて悪趣味すぎないところが好き
March 26, 2024 at 7:09 AM
瀬戸の汐揚 えび塩味
うますぎる
March 26, 2024 at 6:50 AM
#青空読書部
『統合失調症の一族 遺伝か、環境か』
先月に読んだのでだいぶ曖昧
能力が高く知的でバイタリティのある一家だと感じた
仕事から縁を得た資産家の友人の援助は大きく、それがなければこの本もなかったのではと思う
ミミの医師の制止を押し切って出産し続ける執着がまず怖いが(一度経験したが心身の辛さと恐ろしさが記憶に焼き付いてるので理解が難しい)、それに至る理由の描写はそれなりに納得するものだった
ドンが子作りをやめなかったこともすごい
被害を受け傷付いた娘たちが、罪悪感を抱くことがままならないと思った
自分が安全であることを疚しく感じる必要などない筈なのにそうなってしまうのは分かる
March 26, 2024 at 6:25 AM