Dollghters
banner
dollghters.bsky.social
Dollghters
@dollghters.bsky.social
X(旧Twitter)に疲れたのでこちらにやってきました。2024年11月18日スタート!ドールサイトを運用しており、その他、AIでの画像生成や小説の執筆をしているしがない四十路です。時に、法や政治の話をすることがあります(法律専門職の有資格者なので💦)が、特定の政治思想や立場を主張することはありません。すべてあくまで総論かつ一般論です。よろしくお願いします。
Pinned
ばりばり厨二病ですが、こんな画像をAI(Fooocus)で生成しています。他に、『note』と『小説家になろう』で小説を執筆しています。ダークファンタジーお好きな方がいらっしゃったら、遊びに来ていただけると嬉しいです。

→note
note.com/ixedu/
(※不定期更新)

→小説家になろう
ncode.syosetu.com/n9129jh/
(※毎週、月・木00:00更新)
画像の回り込みをできるようにしました。回り込んだままサイズはまだ変えられないのですが、ひとまずこのあたりで完成にしようと思います。
November 13, 2025 at 6:42 AM
国連を各主権国家の上位に位置する国際組織だと言ってはばからない者がが国会議員をしていることを嘆かずにはいられません。国連は第二次世界大戦の戦勝国(連合国、英語だとどちらもUnited Nations)が主導する戦後国際境の平和的統治を模索する合意的団体であって、確かに憲章7章に基づく国連憲章の強制力に関する規定はあるにしても、その現実はP5の拒否権のもとに完全に麻痺しています。我々が自国と国際の安全を考慮するときにはその「現実的な」力関係と牽連関係を考慮に入れる必要があるのであり、まだ明確にその形がない国際法関係をどう形作っていくか、そこから議論していく必要があるのです。無知は罪です。
November 13, 2025 at 4:39 AM
キーボードを光らせるのに最近はまっていますが、いろんな色をピカピカさせるより、キーの隙間から滲むように光が漏れるとかっこいいですね!特にキースイッチをクリアのブラックとかにして光量を意図的に抑えると、キーの境界がわずかに光を放っている感じでめちゃいい感じです!!

#AI画像
#AIイラスト
#AIart
November 12, 2025 at 11:45 PM
アプリできたった!!
XAMLPKG(再編集可)、HTML(自己完結型)、EPUB(電子書籍)形式で保存できます。また印刷機能があるので、PDFにも保存できます!なかなかいい感じのエディタができました。ほぼほぼWYSIWYGなので、印刷もできるHTMLエディタとして活躍そうです!頑張った!

これらの物語はこちらからお楽しみいただけます。
ncode.syosetu.com/n4616lb/

よろしくおねがいします"(-""-)"!!
November 12, 2025 at 4:28 PM
テキストと画像を簡易に編集して(ほとんどレイアウトだけ)、A4への印刷、印刷経由でPDF、HTML出力機能を備えています。再編集可能ファイルとしては最初はRTFにしようかと思ったのですがあまりにも時代遅れ感が強いので、XAMLPKGにしました。意外と直接編集できるツールは少ないので、ファイルのちょっとした防備にも使えます。出力するHTMLは自己完結型で、リソースの管理を必要としないのでいい感じです。最終的には電子書籍化までもっていきたいですね!
November 12, 2025 at 2:55 AM
現在、簡易な電子書籍エディタを制作中。
ひとまず、基本的な編集と印刷、それからRTF、PDF、HTMLでの保存ができるところまで来ました。あとは、保存したRTFの読込再編集と、電子書籍化の機能をつければひとまず完成です。結構いい感じ!
November 10, 2025 at 5:54 PM
アプリ側の配慮による設定の全自動は非常に便利ではあるのです。しかしそれは裏を返すと、全自動で完了するときには重宝するが、全自動でうまくい適った時にフォールアウトする仕組みが組み込まれていないと、直ちに手詰まりになるということでもあり、どれほど全自動化の仕組みを整えようとも、手動設定の余地は常に残しておくことが大切だと思います。それかもしくは世界中のすべての事象を対象にしても絶対に大丈夫な自動化処理を組むかのどちらかですが、後者はまず不可能な話なので、古風と言われようとも、自動が基本だが、手動設定も柔軟にできるのが一番です。あと、Windowsの自動修復のではドライバを読み込めるようにすべき。
November 9, 2025 at 5:43 AM
現在ではすでにオワコン化されつつあるOutlook Classicに代わって、メーラーのデファクト・スタンダードの地位につきつつあるThunderbirdですが、UIが全面刷新されてよりモダンになったのは基本的には歓迎ですが、メールアカウントの追加が原則として自動でしかできないのは困ります。OCNのメールは設定を自動では読みに行けないらしく、どうやら自動での設定確認にはタイムアウトも設定されていないようで、永遠にくるくるするし、手動での設定もできない無限ループでかなり苦戦させられました。ネットワークを切った状態だと手動設定できるのですが、途中からネットワークをONにする必要があり厄介です。
November 9, 2025 at 5:36 AM
Book III of “A Modern Compendium of Imaginary Magic Woven with Love” has finally arrived on RoyalRoad.

✨ Philia Arc — a tale of forgiveness and the bonds that endure beyond despair.

#RoyalRoad #Fantasy #BookIII

www.royalroad.com/fiction/1391...
November 9, 2025 at 5:23 AM
宰相閣下が、早朝3時から国会対策のためのレクを行ったことを陳謝されたそうですが、その必要はないのではないかと個人的には思います。確かにレクのためには何人もの人間が関与しており、その人たちは3時開催であればその日は寝ないで準備に努めたと思いますが、仕事をしているとそういうことはままあります。特に社会全体の利益に関わる職能なわけですから、そういうことがありうることは否定して済む問題でもないと思います。もちろん、それが常態化して周囲に過労を強いるようではいけませんが、1度や2度はあるものであり、それに対応するのがプロフェッショナルというものだと思います。悪しきに先例にしないことにだけは注意ですが。
November 8, 2025 at 8:13 PM
Reposted by Dollghters
Book III of “A Modern Compendium of Imaginary Magic Woven with Love” has finally arrived on RoyalRoad.

✨ Philia Arc — a tale of forgiveness and the bonds that endure beyond despair.

#RoyalRoad #Fantasy #BookIII

www.royalroad.com/fiction/1391...
A Modern Compendium of Imaginary Magic Woven with Love | Book III: Philia Arc
This is Book III of the “A Modern Compendium of Imaginary Magic Woven with Love” series.  A fantasy tale grounded in the aesthetics of dark lore and sacred metaphysics, it unfolds through a tri-volume...
www.royalroad.com
November 8, 2025 at 2:23 AM
お昼はコショウダイなるお魚のお刺身をいただきました。
タイという名前なので、典型な白身系かとおもったら、見た感じそのままブリ・ハマチ系の食感に、白意味の風味という感じのお魚でした。お魚、特にお刺身が大好きで、お魚の豊富な地域に住んでいるのですが、田舎すぎて物流が十分でなく、なかなかおいしいお刺身に出会えません。赤身、青もの、白身なんでも食べますが、特に白身が好物です💛。
November 8, 2025 at 3:31 AM
Book III of “A Modern Compendium of Imaginary Magic Woven with Love” has finally arrived on RoyalRoad.

✨ Philia Arc — a tale of forgiveness and the bonds that endure beyond despair.

#RoyalRoad #Fantasy #BookIII

www.royalroad.com/fiction/1391...
A Modern Compendium of Imaginary Magic Woven with Love | Book III: Philia Arc
This is Book III of the “A Modern Compendium of Imaginary Magic Woven with Love” series.  A fantasy tale grounded in the aesthetics of dark lore and sacred metaphysics, it unfolds through a tri-volume...
www.royalroad.com
November 8, 2025 at 2:23 AM
新たにNASを組みたいのですが、HDDの高騰が激しくて最低でも30万円はかかりそうで泣きそうです。本来ラベルが張られていない白物HDDなら市場価格のざっと半額で取引されているはずですが、最近はこうしたいわゆるバルク品が全然手に入らないのですよね💦。リテール品はデータ復旧保障などの過剰なサポートも相まって異常に高いのが悩ましいのです。とりあえず、OSをWindwos、Windows Server、TrueNasと変えながら、ランサムウェアにも強いネットワークブートアンドシャットダウンの仕組みを備えた高速ネットワークバックアップソリューションを作りたいのですが、テストハードが高いんです💦。
November 7, 2025 at 1:19 PM
⚠️ Important Notice

I owe all my readers an apology.
Although the approval request for Book III, Chapter 01 has already been submitted to RoyalRoad, it’s likely that the response won’t arrive in time for today’s scheduled update.
The chapter will be published as soon as it’s approved.
November 7, 2025 at 12:52 PM
安全なパスワードの常識が今後は大きく変わるそうです。専門機関の発表によると、これからはランダムかつ記号と数字を混ぜた複雑性の高い組み合わせよりも、辞書に搭載されている単語でもよいので、全くランダムな例えば名詞6語くらいの連続羅列で、桁数を増やす方がより安全なのだそうです。確かに、コンピュータの処理能力の等比級数的な向上を前提にすると、複雑だけれど桁が少ないパスワードより、単純だが桁が大きいパスワードの方が強固なのはうなづけます。特に名詞なら簡単に長さが稼げ、かつ人間にとっては視覚的に覚えやすいので運用上もこれまでより楽になるのは間違いありません。時代はどんどん動いていきますね。
November 7, 2025 at 12:29 PM
何が「自衛」であるかは、現在の国際関係の力学では極めて各国の主観に委ねられるのであり、如何に上手に国際世論として否定のしにくい自衛の名目を握るかが立ち振る舞いの賢明さに直結します。自衛の名目を時刻利益優先で立てることは可能ですが、それが国際世論において広く合意を得られなければ、相手方に適正な自衛の名目を握られてしまうという難しい駆け引きを迫られるのです。米国ほどの強国になれば力でそれを正当化することもしばしばですが、一つ間違えれば核の応酬と人類の自滅に繋がることを考慮に入れると強権による事実のゴリ押しは慎重であってしかるべきであり、国際平面ではすべてが相対であるという理解が必要です。
November 7, 2025 at 8:43 AM
I’ve already submitted Chapter 1 of Book III to RoyalRoad for approval, and it’s currently pending review.
A response is expected before the scheduled update time, but in case it’s delayed, rejected, or requires revisions, today’s update might not go live as planned.
November 7, 2025 at 6:34 AM
正直な話、生活を維持するための基礎的労働として、1日8時間、週40時間働いて足りない労働の仕組みをまず何とかすべきだろうと思います。25年ほど前は、いわゆる企業戦士は月100時間の残業は当たり前、200時間残業でもどんと来いという時代がありました。その10年前はもっと酷かったのは事実です。しかし、そういう異常な労働環境が過労死を頻発したのも事実であり、労働規制は必要上の制約であって、生産性のために緩和すればよいというものではありません。そもそも人が生きるために働くのであり、働くために生かすわけではないのです。どうすれば労働時間と賃金のバランスが取れるか、それをまず考えるべきだと思います。
November 7, 2025 at 6:23 AM
現代国際社会の枠組みにおいて、有事の際の対応を論じなければならないことをもっと深刻に嘆いてほしいと思います。特に、9条を何とかすれば日本も軍隊をもって武力行使ができるようになるという認識が残念なことに一部にありますが、憲法や法制をどうしようが、自発的武力行使は国連憲章第2条4項で一般的に禁止されており、その姿勢と方向性が(実際の法規としての有効性とロイヤルティは格別にして)重要であり、人類の普遍的合意として確立すべき事項だということを改めて認識すべきだと思います。特に、P5に広範な恣意的事態解釈能力がある状況で旧敵国の我々が武力行使に踏み入ることは、正当防衛であっても自殺行為です。
November 7, 2025 at 5:29 AM
あと、漢字を書くときの、やれ立てるだのはねるだのはらうだのも、書道の範囲の外では全く不要です。文化的素養として書道をやる時にはそれを意識するのは結構なことですが、情報伝達手段としての文字を習熟する際に、そんなものはどうでもいいのです。それよりも思考の妨げにならない速度で筆記できる筆記法を早い時期から身につけさせる方がよほど有意義と言えるでしょう。読めないのはこまりますが、試験で美文字を書く必要は全くありません。わかればそれでよいのです。そもそも日本語は音だけで伝達が完結しない文字文化なので(読めない漢字は音にできない)、本当であればその文字文化的欠陥をどうにかする方が先です。
November 7, 2025 at 5:17 AM
小学校の算数で一時期やたらに拘られる掛け算の順番(かけられる数×かける数)の話ですが、本来の数学では乗法の交換法則があるのにその妨げとなるので本当はあんまり歓迎ではなかったりします。ただ、中学お受験の世界ではそれを守らないと連立方程式もどき(私学中学入試には事実上の連立方程式があります)を解くときの計算過程で必要になったりしますが、受験を前提としない公立小学校では全く不要です。むしろ掛け算に順番があるという固定観念が変に染みついていると、因数分解をやるときに、共通因数のくくりだしに心理的な障害が生じたりするので、本当に百害あって一理なしです。なんであれをあんなに重んじるのか💦。
November 7, 2025 at 5:01 AM
ここ数日のニュースでは、社会民主主義を極左思想であるかのように報じるものが一部にありますが、もしそうであるならばデンマーク以北は基本的に極左社会ということになってしまいます。もちろんそんなわけはないのであり、誇張が過ぎると言わざるを得ません。確かに、新自由主義と比較すれば、極左的な位置づけになるかもしれませんが、それは新自由主義が右すぎるだけです。社会民主主義というのは、資本主義の原理的な自由至上の考え方を尖らせるのではなくて、既によく知られている資本主義の構造的欠陥を補正するために穏やかに社会主義的な考え方を消極的に取り入れようという発想で、老練な北欧では概ね成功しています。
November 7, 2025 at 4:37 AM
いくら当事者主義、個人主義が重要とはいっても、社会とは要するに利害の対立する有象無象の個人の集合的共存領野なので、一定の合意における射程範囲というのは必要になります。個人の価値観でその射程を恣意的に逸脱することを許せば、確かに自由の外延は拡張しますが、社会としては破綻の一途をたどります。しかし、歴史的事実として、技術が高度になればなるほど専業化と細分化は進むのであり、今はそれが世界規模で浸透して久しい状況になっています。結局、共存のために何をどこまで犠牲にすべきか、誰がどこまで受忍すべきかが、次現代的な新しい価値の尺度を形成すべきなのだと思います。自由の無制約な拡張は幻想です。
November 7, 2025 at 3:48 AM
「8時10分前」が意味するのは、およそ「7時50分頃」か、それとも「8時7、8分頃」を意味するかは世代間の認識差の問題として扱うべき事柄ではなく、盛大を超えて通用すべき社会的な一般的合意事項として教育により是正されるべき問題です。そもそも日本語というのは、述語動詞中心に意味が形成される特性が強く、その両端にあるべき主語と目的語の関係は、話者間の事前合意に基づくというかなり危なっかしい構造になっているのに、その前提さえ解釈によって揺らぐことを許したのでは、世代間で会話ができなくなってしまいます。ある意味で、教育とは、社会で必要とされる包括的合意を醸成するために施されるとも言えます。
November 7, 2025 at 3:07 AM