カモちゃんに関する特定のワードを自動で拾って表示してくれます👀
もちろんカモちゃん本人の投稿も上がるようにしてるぜ
よかったら使ってねん
bsky.app/profile/did:...
(あのあと、マントで隠れてる左腕も描いておいた)
最近の厚塗りは前の描き方より若干時間はかかるけど、コンテンツに活かすことを考えて絵の構造考えたりして、まっすぐに・なにげなしに・気のむくままに一枚絵描くのとはまた異なった楽しみや達成感があるよ。
明日からの平日は、また絵以外の用事やタスク忙しくなるけどがんばるぞ。
(あのあと、マントで隠れてる左腕も描いておいた)
最近の厚塗りは前の描き方より若干時間はかかるけど、コンテンツに活かすことを考えて絵の構造考えたりして、まっすぐに・なにげなしに・気のむくままに一枚絵描くのとはまた異なった楽しみや達成感があるよ。
明日からの平日は、また絵以外の用事やタスク忙しくなるけどがんばるぞ。
絵はもちろん声や演技も含めて、使える力は使うけど。
自己憐憫や被害者としてのアイデンティティを育てたらおしまいだと思う。
変な癖になりそうだし、本気で心配してくれてる人に失礼だよね。
それは今まで活動してきて経験したうえでの自戒と、立ち止まって頭冷やしたからこその視点なんだけど。
今の自分ができる「実」を地道に重ねていくしかないのだと思う。
あくまで自分事の話だけど、自分事はすごく大事でしょう。
自分のことが十分にできてないのに、越権の領域まで手を伸ばそうとするからおかしくなるんだ。
何年もかけて内省した。
活動再開したらマジで自分の絵の話しかしたくない。
絵はもちろん声や演技も含めて、使える力は使うけど。
自己憐憫や被害者としてのアイデンティティを育てたらおしまいだと思う。
変な癖になりそうだし、本気で心配してくれてる人に失礼だよね。
それは今まで活動してきて経験したうえでの自戒と、立ち止まって頭冷やしたからこその視点なんだけど。
今の自分ができる「実」を地道に重ねていくしかないのだと思う。
あくまで自分事の話だけど、自分事はすごく大事でしょう。
自分のことが十分にできてないのに、越権の領域まで手を伸ばそうとするからおかしくなるんだ。
何年もかけて内省した。
活動再開したらマジで自分の絵の話しかしたくない。
荒(あら)や他の人から見たら直すべきであろう場所はいっぱいあるけど、どんだけ縮小しても一発で世界観を伝えられるいい絵だな、これ。アイコン用に縮小したときの見た目を意識して描いてたけど、その通りに機能してくれそうかも。
自分らしさをぎゅっと閉じ込めて、描いてたときの自分を体現する画面であること、それがすごく大事。
荒(あら)や他の人から見たら直すべきであろう場所はいっぱいあるけど、どんだけ縮小しても一発で世界観を伝えられるいい絵だな、これ。アイコン用に縮小したときの見た目を意識して描いてたけど、その通りに機能してくれそうかも。
自分らしさをぎゅっと閉じ込めて、描いてたときの自分を体現する画面であること、それがすごく大事。
最短距離を目指すならたぶんもう、新しい絵は描かなくていいレベルまで来たかな。気分よく過ごすためにもちろん描くけどね。
設定画や線画作業がオアシスに感じるくらい大変だけど、設定画やロゴづくりのおかげで「目標を決めて、それに向かって突っ切る遂行能力と成功体験」を慣らせたから自信をつけていこう!とりあえず今はおやつが食べたい。
最短距離を目指すならたぶんもう、新しい絵は描かなくていいレベルまで来たかな。気分よく過ごすためにもちろん描くけどね。
設定画や線画作業がオアシスに感じるくらい大変だけど、設定画やロゴづくりのおかげで「目標を決めて、それに向かって突っ切る遂行能力と成功体験」を慣らせたから自信をつけていこう!とりあえず今はおやつが食べたい。
活動してたとき(2023年1月)に完成させられなかったし説明力が足りなかった設定画を、描き直して着地させることができた。
しかも順当に上手くなっている。何がダメだったか・足りなかったかを考えて、結果キャンバス4倍になったけどなるべく見やすく整理することができた。線画を最後まで描き切る胆力や、アートスタイルを抑えてコントロールする割り切りの点でも進歩があった。
人相や、ややしっかりめになった体型で、ここ2~3年間の内面の変化も取り入れてみました。やれるタイミングでやれることはやったけどどうしようもなくて諦めたこと・傷ついたこと・内省と沈黙・本当にやるべきことへの決意を姿に反映……!
全体の配置とか雑多感がとても好きだけど、設定画としては真ん中の4体が線機能が弱くて説明力が足りないので描き直すつもり。設定画としてなら2018年の最初に描いた過去デザイン版のほうが上手いレベルだよ(泣)。
線でも描けるようにならないと話にならない場面も多々あるし、塗りたいのを我慢して線で描き切る忍耐力があると漫画や簡単なアニメーションに活かせる絵にもシフトできるんで、やっぱ線は大事。 #art
活動してたとき(2023年1月)に完成させられなかったし説明力が足りなかった設定画を、描き直して着地させることができた。
しかも順当に上手くなっている。何がダメだったか・足りなかったかを考えて、結果キャンバス4倍になったけどなるべく見やすく整理することができた。線画を最後まで描き切る胆力や、アートスタイルを抑えてコントロールする割り切りの点でも進歩があった。
人相や、ややしっかりめになった体型で、ここ2~3年間の内面の変化も取り入れてみました。やれるタイミングでやれることはやったけどどうしようもなくて諦めたこと・傷ついたこと・内省と沈黙・本当にやるべきことへの決意を姿に反映……!
制作日数は実働18日くらいかな?4枚で割って、1枚あたり所要4~5日。
作業時間記録は30時間/35時間/21時間/25時間でした。
制作日数は実働18日くらいかな?4枚で割って、1枚あたり所要4~5日。
作業時間記録は30時間/35時間/21時間/25時間でした。
ここから全体4枚にかけて、1影やハイライト入れた方がいい場所を見つけて追加で塗ったり、線の太さを補強したりするよ。
ここから全体4枚にかけて、1影やハイライト入れた方がいい場所を見つけて追加で塗ったり、線の太さを補強したりするよ。
そのエネルギーはクリエイティブにぶつけて昇華するね。
ひとつ思うのはがんばってる進捗をXに投稿できないのは、ふつうに機会損失だなあということ。まあ仕方ないね……。早くX自由に動かせるようにしなければ。
周年と正月除けばこの静謐な環境で1年くらい、アルゴリズムの射幸心に煽られずに淡々と自分の絵に向き合えたこと、それはかげがいのない収穫になったと思う。ひとつひとつの反応のありがたみや重みが違う。
いっときは消える寸前のろうそくみたいだった、私のなけなしだったモチベーションを支える助けになってくれてありがとうな。
そのエネルギーはクリエイティブにぶつけて昇華するね。
ひとつ思うのはがんばってる進捗をXに投稿できないのは、ふつうに機会損失だなあということ。まあ仕方ないね……。早くX自由に動かせるようにしなければ。
周年と正月除けばこの静謐な環境で1年くらい、アルゴリズムの射幸心に煽られずに淡々と自分の絵に向き合えたこと、それはかげがいのない収穫になったと思う。ひとつひとつの反応のありがたみや重みが違う。
いっときは消える寸前のろうそくみたいだった、私のなけなしだったモチベーションを支える助けになってくれてありがとうな。
(……60分で描けた!)
(……60分で描けた!)