例によって退社前に面倒案件に巻き込まれて開演ギリ滑り込みでいい席取れず(自由席)。寸前に某国が不参加になったり(パンフには入ってなかったから結構前から決まってた?)世界情勢的なモノもあってか、ゲストは米海兵隊のみだったけど良かったよ。
#自衛隊音楽まつり
例によって退社前に面倒案件に巻き込まれて開演ギリ滑り込みでいい席取れず(自由席)。寸前に某国が不参加になったり(パンフには入ってなかったから結構前から決まってた?)世界情勢的なモノもあってか、ゲストは米海兵隊のみだったけど良かったよ。
#自衛隊音楽まつり
(みたいなことを毎年言ってる気がする)
(みたいなことを毎年言ってる気がする)
なんでビアガーデンだのライヴだの騒がしくなるモノをそこでやんのよ。公園内にまだ場所あるし…。
まぁ池とか噴水とかの水モノを排除する動きが最近多いけど、結局メンテの手間やコストの問題なんだろうけどね。
→東京国立博物館が「TOHAKU OPEN PARK PROJECT」を発表
既存の池を廃止し芝生エリアへと改修、コンサートやビアガーデンなど様々なイベントを開催する計画
x.com/japanarchite...
なんでビアガーデンだのライヴだの騒がしくなるモノをそこでやんのよ。公園内にまだ場所あるし…。
まぁ池とか噴水とかの水モノを排除する動きが最近多いけど、結局メンテの手間やコストの問題なんだろうけどね。
→東京国立博物館が「TOHAKU OPEN PARK PROJECT」を発表
既存の池を廃止し芝生エリアへと改修、コンサートやビアガーデンなど様々なイベントを開催する計画
x.com/japanarchite...
ってことは新宿駅のペンギン像もなくなるのか…。
→Suica Renaissance」第2弾 「Suicaのペンギン」は2026年度末をもって卒業し、新たなキャラクターにバトンタッチします [PDF]
www.jreast.co.jp/press/2025/2...
ってことは新宿駅のペンギン像もなくなるのか…。
→Suica Renaissance」第2弾 「Suicaのペンギン」は2026年度末をもって卒業し、新たなキャラクターにバトンタッチします [PDF]
www.jreast.co.jp/press/2025/2...
news.livedoor.com/article/deta...
今後は、新しいキャラクターにバトンタッチするとしている。Suicaは2001年にサービスが始まり、ペンギンは当初からキャラクターに起用された。「広告の顔」となってきたほか、カードの券面にも登場している。
news.livedoor.com/article/deta...
今後は、新しいキャラクターにバトンタッチするとしている。Suicaは2001年にサービスが始まり、ペンギンは当初からキャラクターに起用された。「広告の顔」となってきたほか、カードの券面にも登場している。
通りすがりの浪人役でEX扱いのためノンクレジット。歩き方がダメだと黒澤にダメ出しされ朝から昼すぎまで何度もやり直しさせられたとか。
大往生よな。合掌。
(リンク先は9年前の再映の時の記事)
#仲代達矢
eiga.com/news/2016091...
通りすがりの浪人役でEX扱いのためノンクレジット。歩き方がダメだと黒澤にダメ出しされ朝から昼すぎまで何度もやり直しさせられたとか。
大往生よな。合掌。
(リンク先は9年前の再映の時の記事)
#仲代達矢
eiga.com/news/2016091...
ちくわがイイ仕事するんだけどやはり少し物足りないので適宜アレンジ。出来上がる頃にはいろいろ搾り取られて味&食感に虚無感あるんでw 小さく切った方が貝っぽいかも。
ちくわがイイ仕事するんだけどやはり少し物足りないので適宜アレンジ。出来上がる頃にはいろいろ搾り取られて味&食感に虚無感あるんでw 小さく切った方が貝っぽいかも。
呑んだ後に食うと沁みる系ね。
呑んだ後に食うと沁みる系ね。
トラック用品専門店、ちょっと気になる。
トラック用品専門店、ちょっと気になる。
デッキはアリモノの流用かドルビーB、オートリバースなし/ハイポジ&メタル非対応/モノラル/アイワ旧ロゴじゃないけど、オリジナルにはない録音機能と電源用USB-Cがついてるのが面白いw
#BTTF40
デッキはアリモノの流用かドルビーB、オートリバースなし/ハイポジ&メタル非対応/モノラル/アイワ旧ロゴじゃないけど、オリジナルにはない録音機能と電源用USB-Cがついてるのが面白いw
#BTTF40
納期ギリセフ。
納期ギリセフ。
書籍類のような本格的な文字組とかが必要な層はこれまで通りAdobeのソフトを使う(使わざるを得ない)だろうけど、AdobeもAffinityやその他無料ソフトに流れる比較的ライトユーザー向けのソフトを作ってれば良かったんじゃないかと…Photoshop Elementsみたいなヤツを。
書籍類のような本格的な文字組とかが必要な層はこれまで通りAdobeのソフトを使う(使わざるを得ない)だろうけど、AdobeもAffinityやその他無料ソフトに流れる比較的ライトユーザー向けのソフトを作ってれば良かったんじゃないかと…Photoshop Elementsみたいなヤツを。
ヒトノ カネデメシガクイタイ
ヒトノ カネデメシガクイタイ