*グッズ取引関連(確認任意): privatter.net/p/8844813
*創作ログ(pixiv・同人誌委託先等)一覧: privatter.net/u/boh2boh
*各種メッセ・リクフォーム: privatter.net/m/boh2boh
*企画・創作:企画CS【 t.co/9v8SehvQC8 】
今はだいぶ自家栽培も苦なく出来るようになりましたが……
一番原作の関係性を壊すところだとも思うからまあそれがサビと言われれば分かるんだけど、好みから外れてる上にそのキャラ(関係)崩壊がつらいので
一番原作の関係性を壊すところだとも思うからまあそれがサビと言われれば分かるんだけど、好みから外れてる上にそのキャラ(関係)崩壊がつらいので
みたいな創作まじで薄らイヤ! の気持ちで過ごしてきた 乙女ゲーだろうがギャルゲーだろうがBLゲーだろうがキャラ攻略ゲーが刺さらなかったのも大体それだもんな……その他の物語の部分が面白いやつなら好きになったけど……
みたいな創作まじで薄らイヤ! の気持ちで過ごしてきた 乙女ゲーだろうがギャルゲーだろうがBLゲーだろうがキャラ攻略ゲーが刺さらなかったのも大体それだもんな……その他の物語の部分が面白いやつなら好きになったけど……
朝出勤したら「○○棟でコロナorインフル陽性」の言葉を聞かないタイプの生活してるみんなーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!
コロナ・インフル流行ってっから!!!!!!!!!!
広まるの一瞬なんで!!!!!!!!!!
感染対策!!!!!!!!!!!! しっかりなーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(察してください)
き て る ぞ
朝出勤したら「○○棟でコロナorインフル陽性」の言葉を聞かないタイプの生活してるみんなーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!
コロナ・インフル流行ってっから!!!!!!!!!!
広まるの一瞬なんで!!!!!!!!!!
感染対策!!!!!!!!!!!! しっかりなーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(察してください)
き て る ぞ
というのもすっかりインターネット冷笑軍師たちの言葉になってしまった気がしており厳しい。
だからこそ、個人の「助けたい」という気持ちだけに依存しなくていいように法や制度などデカいシステムの方を整備していかないとね!!
ということではないのか…??
というのもすっかりインターネット冷笑軍師たちの言葉になってしまった気がしており厳しい。
だからこそ、個人の「助けたい」という気持ちだけに依存しなくていいように法や制度などデカいシステムの方を整備していかないとね!!
ということではないのか…??
相手を自分によって変えたい、あるいは相手によって自分が変えられたい、みたいな侵害の程度
相手を自分によって変えたい、あるいは相手によって自分が変えられたい、みたいな侵害の程度
原作の関係性をそのまま恋に見立てる(こともできる執着と見る)こともあるし、ここがもうちょっとこのように親しくなったら恋になるのでは? とシミュレーションしてからカプらせることもある……
原作の関係性をそのまま恋に見立てる(こともできる執着と見る)こともあるし、ここがもうちょっとこのように親しくなったら恋になるのでは? とシミュレーションしてからカプらせることもある……
書き手の欲望をキャラに投影する時、「自分はこう動かしたい」の自覚はあっても「自分ならこう動く」という内面化に自覚が無いままキャラに投影してる人は結構いるよなとは感じており、そこに気付いて手綱握れるかはありそうと思っている
書き手の欲望をキャラに投影する時、「自分はこう動かしたい」の自覚はあっても「自分ならこう動く」という内面化に自覚が無いままキャラに投影してる人は結構いるよなとは感じており、そこに気付いて手綱握れるかはありそうと思っている
まあその受け(攻め)は逆に受け(攻め)属性付与による崩壊が起きやすかったりもするが……
まあその受け(攻め)は逆に受け(攻め)属性付与による崩壊が起きやすかったりもするが……
えっちな推しカプって……なんだ……
を繰り返している最近
えっちな推しカプって……なんだ……
を繰り返している最近
やはり小学校の教育が拙いのよくないよな……
やはり小学校の教育が拙いのよくないよな……
このブログ記事いいよ。10年以上前のものだけど、これ以上良い説明をオレはまだ見つけられてない。
miyakichi.hatenadiary.jp/entry/201201...
このブログ記事いいよ。10年以上前のものだけど、これ以上良い説明をオレはまだ見つけられてない。
miyakichi.hatenadiary.jp/entry/201201...
子どもの皆さんに、そんなことをいう大人がときどきいますが、
法律的に間違った考え方です。
「どんな人も大切な存在として扱われる、尊重されるということ。
これは人権といい、人が生まれながらにして持っている権利です。
「義務を果たさなければ権利が認められない」というものではありません。
むしろ、一人ひとりの権利を守る義務を、国や社会の側が果たさなければならないのです」
📘『こども労働法』(日本法令) P.7
子どもの皆さんに、そんなことをいう大人がときどきいますが、
法律的に間違った考え方です。
「どんな人も大切な存在として扱われる、尊重されるということ。
これは人権といい、人が生まれながらにして持っている権利です。
「義務を果たさなければ権利が認められない」というものではありません。
むしろ、一人ひとりの権利を守る義務を、国や社会の側が果たさなければならないのです」
📘『こども労働法』(日本法令) P.7