ぼー
banner
boh2boh.bsky.social
ぼー
@boh2boh.bsky.social
Boh(ぼー)の総合ごった煮アカウント、の避難所/そのへんの成人/木洩れ日のオタク。二次創作や企画を書いたり描いたり。CP固定気味。/R18取扱有/【メッセージフォーム: http://privatter.net/m/boh2boh 】【種々アカウント一覧: https://privatter.net/u/boh2boh
Pinned
【固定】
*グッズ取引関連(確認任意): privatter.net/p/8844813
*創作ログ(pixiv・同人誌委託先等)一覧: privatter.net/u/boh2boh
*各種メッセ・リクフォーム: privatter.net/m/boh2boh
*企画・創作:企画CS【 t.co/9v8SehvQC8
こっちにも!
CPは斎土、組メンツやノッブなどでわちゃわちゃさせる予定です!
よろしくお願い致します~!!
#251123ぐだ鯖WEBオンリーに参加します
November 19, 2025 at 10:25 AM
嫉妬に狂った方(大体攻め)が受けに無体を働き後悔してよりを戻す(大体受けはそんな攻めを許し受け入れる)みたいなテンプレが嫌いなのにそういう話しか自分の中から出てこなかった時は辛かったですね まずはテンプレの模倣から始めたんだよと今なら自分を慰められるけども……
自分も推しカプ書くようになった当初は判で押した展開しか書けなくて解釈違いを起こし、何でこんなテンプレ展開が自分の中に内面化されてるんだ?? 自分が見たい推しカプって本当にこれか?? ってかなり悩んだりした
今はだいぶ自家栽培も苦なく出来るようになりましたが……
November 19, 2025 at 5:44 AM
嫉妬と独占欲が本当に恋愛の必須サビですか? とは世間のフィクションに聞きたい まあフィクションなら楽しめるという要素なのでフィクションだからこそ嫉妬と独占欲を楽しみたいという気持ちが生まれるのも分かるんだけど正味食傷はしている
November 19, 2025 at 5:33 AM
恋愛フィクションを創る・楽しむとき「嫉妬を描写・楽しまなければならない」という圧に疲れているのでそうじゃない創作をしがち
一番原作の関係性を壊すところだとも思うからまあそれがサビと言われれば分かるんだけど、好みから外れてる上にそのキャラ(関係)崩壊がつらいので
November 19, 2025 at 5:26 AM
基本的に人間同士のそれならどう足掻いてもお互い個である以上摩擦で相手を傷つけるのだから深い仲になった時その事実とどう向き合うか、みたいなところを掘ってる恋愛話なら好きですが……恋愛に限らず様々な関係性でもそれはそうなんだが、特に性愛が付随しやすい恋愛だと肉体的にも顕著に加害被害の勾配が生まれて分かりやすいし……
November 17, 2025 at 9:09 AM
相手のメンタルのケアをするのが恋愛の醍醐味!
みたいな創作まじで薄らイヤ! の気持ちで過ごしてきた 乙女ゲーだろうがギャルゲーだろうがBLゲーだろうがキャラ攻略ゲーが刺さらなかったのも大体それだもんな……その他の物語の部分が面白いやつなら好きになったけど……
November 17, 2025 at 9:03 AM
Reposted by ぼー
フルバとカレカノの「相手のトラウマを癒してあげることが恋愛の必須項目、王道」みたいなの、だいぶエロゲなんだよな…… 良いとは言い切れないところ
November 17, 2025 at 7:29 AM
Reposted by ぼー
「相手のトラウマを癒やすことが恋愛」になっちゃってるのはウーム…(専門家に相談しよう!)てかんじなんだけど、心に傷つきや重いものを抱えた人が普通にめちゃくちゃ愛されて育った人からでっかい愛を受け取る創作物は大好きなんだよなあ… そんでここが恋愛にならないほうが多分好き
November 17, 2025 at 7:44 AM
みんなにお話しないといけないえらいひとが超絶デカイため息吐いて周囲から慰められている あーあ……
November 17, 2025 at 7:43 AM
クソがよ!!!!!!!!!!、!!!!!!!!!!!!!!!(今日一日で○人のかんせんがかくにんされました)(しょくいんのみなさまはいっそうのかんせんたいさくをてっていするとともに……)うるせえ持ちこむ家族とかいう外部にも言ってくれ
November 17, 2025 at 7:40 AM
みんなーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
朝出勤したら「○○棟でコロナorインフル陽性」の言葉を聞かないタイプの生活してるみんなーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!
コロナ・インフル流行ってっから!!!!!!!!!!
広まるの一瞬なんで!!!!!!!!!!
感染対策!!!!!!!!!!!! しっかりなーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(察してください)

き て る ぞ
November 17, 2025 at 7:39 AM
Reposted by ぼー
やたらと威勢のいいことを言う人は総理にならないでほしいし、差別する人は総理にならないでほしいし、デマを言う人は総理にならないでほしいし、外交の蓄積を知らない人は総理にならないでほしいし
November 17, 2025 at 4:41 AM
Reposted by ぼー
「本当に助けが必要な人は、助けたくなる姿をしていない」
というのもすっかりインターネット冷笑軍師たちの言葉になってしまった気がしており厳しい。

だからこそ、個人の「助けたい」という気持ちだけに依存しなくていいように法や制度などデカいシステムの方を整備していかないとね!!
ということではないのか…??
November 17, 2025 at 2:35 AM
恋の定義とは? については、基本的に互いへの侵食の概念があるかどうか、あたりかな……
相手を自分によって変えたい、あるいは相手によって自分が変えられたい、みたいな侵害の程度
November 17, 2025 at 3:39 AM
カップリングで推しカプに明確に恋愛をさせる時、原作の関係性に恋を見出すか、原作の関係性から二人がなにか発展した末に恋に至らせるか、そのグラデーションについては割と考える派
原作の関係性をそのまま恋に見立てる(こともできる執着と見る)こともあるし、ここがもうちょっとこのように親しくなったら恋になるのでは? とシミュレーションしてからカプらせることもある……
November 17, 2025 at 3:23 AM
自分はまあまあキャラ解釈を褒めてもらえるタイプの二次創作をしていると思うが、何でそうなるかと問われたら(問われたことがある)、キャラ動かす時に自分の感情や欲望で動かす前にキャラ自体のシミュレーションを繰り返して修正して捏ねて……をやるからだけど
書き手の欲望をキャラに投影する時、「自分はこう動かしたい」の自覚はあっても「自分ならこう動く」という内面化に自覚が無いままキャラに投影してる人は結構いるよなとは感じており、そこに気付いて手綱握れるかはありそうと思っている
November 16, 2025 at 12:55 AM
受け厨(あるいは攻め厨)の場合、相手キャラに「書き手の反応」を投影しがちで、相手キャラのシミュレーションが足りてなくてキャラ像や関係性にズレが生じるとかはよくある現象と思うしな
まあその受け(攻め)は逆に受け(攻め)属性付与による崩壊が起きやすかったりもするが……
November 15, 2025 at 11:50 PM
攻め受けの解像度の差が激しかったり、受けが受けムーブ攻めが攻めムーブしがちだったり、受けをサムネにした時と攻めをサムネにした時で明らかに反応が違ったり、原作の流れが不人気なためパロが流行ったり……みたいな話を見るにつけ、原作関係性オタクは割と少数派なのかなと思ったりもする
November 15, 2025 at 11:47 PM
自分が描くえっちな推しカプはポイピクにあります
November 14, 2025 at 8:57 AM
せっかくウェブオンリーがあるからえっちな推しカプを量産するぞ!
えっちな推しカプって……なんだ……
を繰り返している最近
November 14, 2025 at 8:57 AM
Reposted by ぼー
後の世界史の教科書には、「総理大臣が寝てなかったせいで失言し、資源の輸入が止まりたくさんの人が飢え死にしました。総理大臣は寝てなかった理由を省庁の担当者たちと国民のせいだと言って、決して自分の過ちだとは認めませんでした。」とか書かれたりする。
November 14, 2025 at 5:27 AM
自分の好き嫌い(快・不快)以外のことも考える、って訓練だからな
やはり小学校の教育が拙いのよくないよな……
October 27, 2025 at 8:55 AM
Reposted by ぼー
小学校で議論を尽くしたか否かは生徒の人生全体に影響する。

このブログ記事いいよ。10年以上前のものだけど、これ以上良い説明をオレはまだ見つけられてない。

miyakichi.hatenadiary.jp/entry/201201...
October 27, 2025 at 3:00 AM
Reposted by ぼー
「「権利を主張するなら、義務を果たしてからにしろ」

子どもの皆さんに、そんなことをいう大人がときどきいますが、
法律的に間違った考え方です。

「どんな人も大切な存在として扱われる、尊重されるということ。
これは人権といい、人が生まれながらにして持っている権利です。

「義務を果たさなければ権利が認められない」というものではありません。
むしろ、一人ひとりの権利を守る義務を、国や社会の側が果たさなければならないのです」

📘『こども労働法』(日本法令) P.7
May 31, 2025 at 2:32 PM
ねこさんが枕元で、まだ寝ないのです……? の顔をしながらごろごろ喉を鳴らしてくださっている 感謝……
October 25, 2025 at 4:20 PM