11月15日、東京・大手町プレイスで「第44回全国きき酒選手権大会」が開催されました。長い歴史を誇る本大会は、日本酒の知識と味覚を競う国内最高峰の味覚競技として知られ、今年もYouTubeによるライブ配信が行われました。オンライン視聴を通じて、会場に足を運べなかった層にも競技の緊張感や、日本酒の奥深さが中継され、ファン拡大に向けた大きな一歩となりました。…
11月15日、東京・大手町プレイスで「第44回全国きき酒選手権大会」が開催されました。長い歴史を誇る本大会は、日本酒の知識と味覚を競う国内最高峰の味覚競技として知られ、今年もYouTubeによるライブ配信が行われました。オンライン視聴を通じて、会場に足を運べなかった層にも競技の緊張感や、日本酒の奥深さが中継され、ファン拡大に向けた大きな一歩となりました。…
福岡県福智町のクラフト醸造所「天郷醸造所」が、クラウド・AI・IoT 技術を有するFusic株式会社と戦略的パートナーシップを締結したと発表しました。同醸造所は2023年に設立された新興ブランドですが、地域の米や果物を活かした酒造りで注目を集めており、今回の提携により酒造工程のデジタル化とブランド体験の高度化を進める構えです。 テクノロジー活用で酒造を革新…
福岡県福智町のクラフト醸造所「天郷醸造所」が、クラウド・AI・IoT 技術を有するFusic株式会社と戦略的パートナーシップを締結したと発表しました。同醸造所は2023年に設立された新興ブランドですが、地域の米や果物を活かした酒造りで注目を集めており、今回の提携により酒造工程のデジタル化とブランド体験の高度化を進める構えです。 テクノロジー活用で酒造を革新…
福島県南相馬市の酒造、haccobaが、米国ポートランド発のスペシャルティティーブランド、SMITH TEAMAKERとのコラボレーションを発表しました。両者が手がけるこのプロジェクトは、従来の「日本酒=米+麹+酵母」の枠を超えた“飲料素材の掛け合わせ”が、業界に新風を巻き起こす予兆とも言えます。 幅広い飲料コラボへ広がる日本酒マーケット 今回のコラボレーションでは、SMITH TEAMAKER が渋谷店限定で展開するブレンド「TOKYO…
福島県南相馬市の酒造、haccobaが、米国ポートランド発のスペシャルティティーブランド、SMITH TEAMAKERとのコラボレーションを発表しました。両者が手がけるこのプロジェクトは、従来の「日本酒=米+麹+酵母」の枠を超えた“飲料素材の掛け合わせ”が、業界に新風を巻き起こす予兆とも言えます。 幅広い飲料コラボへ広がる日本酒マーケット 今回のコラボレーションでは、SMITH TEAMAKER が渋谷店限定で展開するブレンド「TOKYO…
日本酒業界に新たな波が押し寄せています。伝統的な大量生産を主軸としてきた大手酒造メーカー、白鶴酒造と大関が相次いで、極めて小規模な醸造施設である「マイクロブリュワリー」を新設しました。 白鶴酒造は2024年9月に「HAKUTSURU SAKE CRAFT」を、大関は2025年10月に「魁蔵(さきがけくら)」を開設。この動きは、業界が直面する構造的な課題に対する、大手ならではの戦略的な回答と見られています。 伝統技術の「継承」と人材育成の重要性…
日本酒業界に新たな波が押し寄せています。伝統的な大量生産を主軸としてきた大手酒造メーカー、白鶴酒造と大関が相次いで、極めて小規模な醸造施設である「マイクロブリュワリー」を新設しました。 白鶴酒造は2024年9月に「HAKUTSURU SAKE CRAFT」を、大関は2025年10月に「魁蔵(さきがけくら)」を開設。この動きは、業界が直面する構造的な課題に対する、大手ならではの戦略的な回答と見られています。 伝統技術の「継承」と人材育成の重要性…
【サンティアゴ・2025年11月6日】中南米最大の国際的な酒類コンペティション「Catad’Or World Wine Awards(カタドール・ワールド・ワイン・アワーズ)2025」の結果が11月6日に発表されました。ワイン・スピリッツが中心の同アワードにおいて、2023年から正式に審査カテゴリーに加わった日本酒(SAKE)が今年も多数の賞を獲得し、世界的な評価を不動のものとしつつあります。 Catad’Or World Wine…
【サンティアゴ・2025年11月6日】中南米最大の国際的な酒類コンペティション「Catad’Or World Wine Awards(カタドール・ワールド・ワイン・アワーズ)2025」の結果が11月6日に発表されました。ワイン・スピリッツが中心の同アワードにおいて、2023年から正式に審査カテゴリーに加わった日本酒(SAKE)が今年も多数の賞を獲得し、世界的な評価を不動のものとしつつあります。 Catad’Or World Wine…
11月7日から13日にかけて開催されている「新潟産直市」で、白瀧酒造が当日朝に詰めた生酒を新幹線で首都圏へ直送し、駅ナカで数量限定販売するという取り組みが話題になっています。即日輸送に「はこビュン」を使うことで、『朝詰め→当日販売』という鮮度訴求が可能になり、来場者の注目を集める効果が確認されています。 「はこビュン」の強みと課題…
11月7日から13日にかけて開催されている「新潟産直市」で、白瀧酒造が当日朝に詰めた生酒を新幹線で首都圏へ直送し、駅ナカで数量限定販売するという取り組みが話題になっています。即日輸送に「はこビュン」を使うことで、『朝詰め→当日販売』という鮮度訴求が可能になり、来場者の注目を集める効果が確認されています。 「はこビュン」の強みと課題…
10月21日に投稿された菊水酒造の公式X(旧Twitter)「カステラに日本酒を染みこませてはいけません。止まらなくなります。危険なので真似しないように。」という『警告』が、SNS上で爆発的な話題を呼んでいます。特に同社の代表銘柄である「ふなぐち…
10月21日に投稿された菊水酒造の公式X(旧Twitter)「カステラに日本酒を染みこませてはいけません。止まらなくなります。危険なので真似しないように。」という『警告』が、SNS上で爆発的な話題を呼んでいます。特に同社の代表銘柄である「ふなぐち…
Sélections Mondiales des Vins(セレクシオン・モンディアル・デ・ヴァン、略称:SMV)は、ワインの国際的な品評会として、カナダのモントリオールで毎年開催されています。その歴史は長く、1983年に第1回が開催されて以来、北米で最も権威あるワインコンペティションの一つとして確固たる地位を築いてきました。 世界におけるSMVの位置付けと日本酒部門…
Sélections Mondiales des Vins(セレクシオン・モンディアル・デ・ヴァン、略称:SMV)は、ワインの国際的な品評会として、カナダのモントリオールで毎年開催されています。その歴史は長く、1983年に第1回が開催されて以来、北米で最も権威あるワインコンペティションの一つとして確固たる地位を築いてきました。 世界におけるSMVの位置付けと日本酒部門…
ナオライ株式会社が手がける新ジャンルの和酒「浄酎-JOCHU-」が、2025年10月29日から12月1日までの期間、東京・銀座のGINZA SIX地下2階に期間限定ショップをオープンしています。高級商業施設という舞台で、蒸留によって生まれた『新しい日本酒のかたち』を提案するこの展開は、単なる販売イベントにとどまらず、日本の酒文化の進化を象徴する試みとして注目されています。 「浄酎-JOCHU-」とは…
ナオライ株式会社が手がける新ジャンルの和酒「浄酎-JOCHU-」が、2025年10月29日から12月1日までの期間、東京・銀座のGINZA SIX地下2階に期間限定ショップをオープンしています。高級商業施設という舞台で、蒸留によって生まれた『新しい日本酒のかたち』を提案するこの展開は、単なる販売イベントにとどまらず、日本の酒文化の進化を象徴する試みとして注目されています。 「浄酎-JOCHU-」とは…
「鍋と燗の日」は、暦の上で冬の到来を告げる二十四節気の一つ・立冬(今年は11月7日)を記念日にあて、温かい鍋料理と燗酒を楽しむ文化を広めることを目的に制定されました。発起は灘・伏見・伊丹の老舗酒造会社が参加する「日本酒がうまい!推進委員会」で、2011年に記念日として打ち出し、制定当初から試飲イベントや体験会などの共同プロモーションを行っています。…
「鍋と燗の日」は、暦の上で冬の到来を告げる二十四節気の一つ・立冬(今年は11月7日)を記念日にあて、温かい鍋料理と燗酒を楽しむ文化を広めることを目的に制定されました。発起は灘・伏見・伊丹の老舗酒造会社が参加する「日本酒がうまい!推進委員会」で、2011年に記念日として打ち出し、制定当初から試飲イベントや体験会などの共同プロモーションを行っています。…
近年、日本各地で棚田を活かした酒造りに取り組む酒造が増えてきています。急峻な地形に段々と広がる棚田は、農村文化の象徴であるだけでなく、寒暖差や水はけの良さなど、酒米栽培に適した環境条件を備えていることが再評価されています。人口減少により棚田の維持が難しくなる地域が増える中、酒蔵が棚田米を用いることで農地の保全に貢献し、地域のストーリーを酒に乗せて発信できる点が大きな魅力となっております。…
近年、日本各地で棚田を活かした酒造りに取り組む酒造が増えてきています。急峻な地形に段々と広がる棚田は、農村文化の象徴であるだけでなく、寒暖差や水はけの良さなど、酒米栽培に適した環境条件を備えていることが再評価されています。人口減少により棚田の維持が難しくなる地域が増える中、酒蔵が棚田米を用いることで農地の保全に貢献し、地域のストーリーを酒に乗せて発信できる点が大きな魅力となっております。…
白鶴酒造は10月23日、東京・銀座の自社ビル屋上「天空農園」で酒米「白鶴錦」の稲刈りを行いました。ここで収穫された米は、マイクロブルワリー「HAKUTSURU SAKE CRAFT」で仕込まれ、約40本の限定酒となる予定です。 この取り組みの本質は、単に都市で酒米を育てる試みではありません。『農業から始める酒造』という、日本酒文化の根源的なプロセスを都心に再構築する点にこそ価値があります。地方に広がる水田から遠く離れた銀座の屋上で米を育てるという行為は、酒造りの原点を都市に呼び戻す象徴的な実践といえます。…
白鶴酒造は10月23日、東京・銀座の自社ビル屋上「天空農園」で酒米「白鶴錦」の稲刈りを行いました。ここで収穫された米は、マイクロブルワリー「HAKUTSURU SAKE CRAFT」で仕込まれ、約40本の限定酒となる予定です。 この取り組みの本質は、単に都市で酒米を育てる試みではありません。『農業から始める酒造』という、日本酒文化の根源的なプロセスを都心に再構築する点にこそ価値があります。地方に広がる水田から遠く離れた銀座の屋上で米を育てるという行為は、酒造りの原点を都市に呼び戻す象徴的な実践といえます。…
日本酒缶ブランド「KURA ONE®」が、新シリーズ〈Re:Local〉をクラウドファンディング「Makuake」にて展開し、常温流通可能な『生酒缶』を含むラインナップを発表しました。200mLの飲み切りサイズを採用し、地域ごとの水・米・醸造文化をそのまま缶に封じ込める構成で、地名を前面に出した『ローカルの再定義』をテーマにしています。さらに、飲食店や宿泊施設向けの卸販売キャンペーンも同時に進め、国内外への流通拡大を狙っています。 KURA ONE®の歩み──『小さな日本酒』が切り開いた新市場…
日本酒缶ブランド「KURA ONE®」が、新シリーズ〈Re:Local〉をクラウドファンディング「Makuake」にて展開し、常温流通可能な『生酒缶』を含むラインナップを発表しました。200mLの飲み切りサイズを採用し、地域ごとの水・米・醸造文化をそのまま缶に封じ込める構成で、地名を前面に出した『ローカルの再定義』をテーマにしています。さらに、飲食店や宿泊施設向けの卸販売キャンペーンも同時に進め、国内外への流通拡大を狙っています。 KURA ONE®の歩み──『小さな日本酒』が切り開いた新市場…
2025年10月6日、モナコ公国の名門施設「Yacht Club de Monaco」にて開催された「MONACO SAKE AWARD 2025」において、山口県は酒井酒造株式会社の「純米大吟醸 錦帯五橋」がグランプリに輝きました。このコンテストは、モナコと日本の文化交流を目的に始まった国際的な日本酒コンクールであり、世界中の美食家やソムリエが審査に参加することで知られています。 MONACO SAKE AWARDの国際的な位置づけ MONACO SAKE…
2025年10月6日、モナコ公国の名門施設「Yacht Club de Monaco」にて開催された「MONACO SAKE AWARD 2025」において、山口県は酒井酒造株式会社の「純米大吟醸 錦帯五橋」がグランプリに輝きました。このコンテストは、モナコと日本の文化交流を目的に始まった国際的な日本酒コンクールであり、世界中の美食家やソムリエが審査に参加することで知られています。 MONACO SAKE AWARDの国際的な位置づけ MONACO SAKE…
新酒が店頭に並び始める季節になると、酒好きの心は自然と弾みます。「今年の出来はどうか」「去年と比べて香りは?」といった話題が飛び交い、冬の訪れを感じる瞬間でもあります。しかし、その一方で、瓶に小さく印字された「BY」――酒造年度(Brewery Year)の表示に首をかしげる人も少なくありません。ワインの「ヴィンテージ」に似ているようで、実は似て非なるこの表示。改めてその意味と課題を考えてみたいと思います。 ワインの『ヴィンテージ』とのズレ…
新酒が店頭に並び始める季節になると、酒好きの心は自然と弾みます。「今年の出来はどうか」「去年と比べて香りは?」といった話題が飛び交い、冬の訪れを感じる瞬間でもあります。しかし、その一方で、瓶に小さく印字された「BY」――酒造年度(Brewery Year)の表示に首をかしげる人も少なくありません。ワインの「ヴィンテージ」に似ているようで、実は似て非なるこの表示。改めてその意味と課題を考えてみたいと思います。 ワインの『ヴィンテージ』とのズレ…
アジア最大級の日本酒コンテストとして知られる「Oriental Sake Awards 2025」(以下 OSA)において、最高賞「サケ・オブ・ザ・イヤー」に新澤醸造店(宮城県大崎市)の「あたごのまつ 鮮烈辛口」が選ばれました。アジア全域から集まった審査員によるブラインド審査を経て決まるこの賞は、その年を代表するたった一本の日本酒に贈られる栄誉です。本醸造酒である同銘柄が、アジアの大規模市場で最も高い評価を獲得したことは、日本酒の未来に大きな意味を持ちます。…
アジア最大級の日本酒コンテストとして知られる「Oriental Sake Awards 2025」(以下 OSA)において、最高賞「サケ・オブ・ザ・イヤー」に新澤醸造店(宮城県大崎市)の「あたごのまつ 鮮烈辛口」が選ばれました。アジア全域から集まった審査員によるブラインド審査を経て決まるこの賞は、その年を代表するたった一本の日本酒に贈られる栄誉です。本醸造酒である同銘柄が、アジアの大規模市場で最も高い評価を獲得したことは、日本酒の未来に大きな意味を持ちます。…
「酒ぬのや本金酒造」様のインスタグラムに、非常に示唆に富む問いかけがありました。それは「日本酒における本物とは何か」という根源的な問いです。興味深いことに、これは外国からの問いかけであると記されています。 国内で「無視」されてきた根源的な問い 私たち日本人にとって、日本酒は長きにわたり「あって当たり前」の存在でした。米を耕し、水を守り、四季の移ろいを肌で感じて生活を営む中で、酒は祭りや儀式、そして日常の食事を彩る、生活の一部、文化の背景そのものでした。…
「酒ぬのや本金酒造」様のインスタグラムに、非常に示唆に富む問いかけがありました。それは「日本酒における本物とは何か」という根源的な問いです。興味深いことに、これは外国からの問いかけであると記されています。 国内で「無視」されてきた根源的な問い 私たち日本人にとって、日本酒は長きにわたり「あって当たり前」の存在でした。米を耕し、水を守り、四季の移ろいを肌で感じて生活を営む中で、酒は祭りや儀式、そして日常の食事を彩る、生活の一部、文化の背景そのものでした。…
10月28日、国際日本酒品評会「ルクセンブルク酒チャレンジ2025」にて、新澤醸造店 の「超特選 純米大吟醸 残響 2024」が、最高賞にあたる「Best Award」に選出されたことが明らかになりました。なお、本コンテストのプラチナ/金/銀賞の受賞結果は、6月17日付で既に発表されており、最高賞の発表は10月末日としていたものです。 コンテストの特徴と意義…
10月28日、国際日本酒品評会「ルクセンブルク酒チャレンジ2025」にて、新澤醸造店 の「超特選 純米大吟醸 残響 2024」が、最高賞にあたる「Best Award」に選出されたことが明らかになりました。なお、本コンテストのプラチナ/金/銀賞の受賞結果は、6月17日付で既に発表されており、最高賞の発表は10月末日としていたものです。 コンテストの特徴と意義…
2025年の INTERNATIONAL SAKE CHALLENGE(ISC) の審査結果がこのほど発表され、福井県鯖江市の加藤吉平商店による銘酒「梵(BORN)」が、7部門中4部門で最高賞である TROPHY(トロフィー) を獲得しました。 この結果は、単なる受賞の枠を超え、「梵」というブランドが改めて世界の審美眼に通用する品質を持つことを証明したものとして注目されています。 INTERNATIONAL SAKE CHALLENGEとは何か…
2025年の INTERNATIONAL SAKE CHALLENGE(ISC) の審査結果がこのほど発表され、福井県鯖江市の加藤吉平商店による銘酒「梵(BORN)」が、7部門中4部門で最高賞である TROPHY(トロフィー) を獲得しました。 この結果は、単なる受賞の枠を超え、「梵」というブランドが改めて世界の審美眼に通用する品質を持つことを証明したものとして注目されています。 INTERNATIONAL SAKE CHALLENGEとは何か…
日本には四季折々の節句があり、その中でも旧暦の9月9日にあたる「重陽(ちょうよう)の節句」は、古くから「菊の節句」としても知られています。奇数が重なることを「陽が重なる」として、強くなりすぎた陽の気を祓い、無病息災を願って菊酒を飲む風習が平安時代から伝わってきました。もともとは中国の陰陽思想に由来し、九という最大の陽数が重なる日を「陽の極」と捉えることに始まります。 この重陽の節句は、新暦では、概ね10月中に訪れます。そして実は、この日こそが「燗酒」の季節の幕開けとされてきたのです。 「花冷え」から「雪の酒」へ――燗酒の季節区分…
日本には四季折々の節句があり、その中でも旧暦の9月9日にあたる「重陽(ちょうよう)の節句」は、古くから「菊の節句」としても知られています。奇数が重なることを「陽が重なる」として、強くなりすぎた陽の気を祓い、無病息災を願って菊酒を飲む風習が平安時代から伝わってきました。もともとは中国の陰陽思想に由来し、九という最大の陽数が重なる日を「陽の極」と捉えることに始まります。 この重陽の節句は、新暦では、概ね10月中に訪れます。そして実は、この日こそが「燗酒」の季節の幕開けとされてきたのです。 「花冷え」から「雪の酒」へ――燗酒の季節区分…
大阪・梅田に、都市型の新しい日本酒醸造所「KOFUNE SAKE BREWERY(コフネ・サケ・ブルワリー)」が2025年11月1日にグランドオープンします。 この施設は、「酒造りを見ながら飲める」というライブ感あふれる空間を特徴とし、従来の日本酒づくりにおける『時間の概念』を根本から見直す試みとして注目を集めています。 「ゆっくり熟す」から「時間を共有する」酒造りへ…
大阪・梅田に、都市型の新しい日本酒醸造所「KOFUNE SAKE BREWERY(コフネ・サケ・ブルワリー)」が2025年11月1日にグランドオープンします。 この施設は、「酒造りを見ながら飲める」というライブ感あふれる空間を特徴とし、従来の日本酒づくりにおける『時間の概念』を根本から見直す試みとして注目を集めています。 「ゆっくり熟す」から「時間を共有する」酒造りへ…
新潟県津南町に蔵を構える津南醸造は、2025年10月23日から25日にかけて開催されたフードテックカンファレンス「SKS JAPAN 2025」の街中展示企画「食のみらい横丁」に出展しました。同蔵が紹介したのは、純米大吟醸「郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリEdition」です。雪国のテロワールを象徴する一本として注目を集めましたが、今回の展示で特に焦点となったのは、その味わいだけでなく「サステナビリティ(持続可能性)」というテーマでした。 雪国の気候を生かす「自然冷蔵庫」…
新潟県津南町に蔵を構える津南醸造は、2025年10月23日から25日にかけて開催されたフードテックカンファレンス「SKS JAPAN 2025」の街中展示企画「食のみらい横丁」に出展しました。同蔵が紹介したのは、純米大吟醸「郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリEdition」です。雪国のテロワールを象徴する一本として注目を集めましたが、今回の展示で特に焦点となったのは、その味わいだけでなく「サステナビリティ(持続可能性)」というテーマでした。 雪国の気候を生かす「自然冷蔵庫」…
カルビーが発表した10月27日からの新商品「堅あげポテト あさりの酒蒸しバター仕立て」が、いまにわかに注目を浴びています。その理由は、単なる新フレーバーの登場ではなく、会津若松の老舗・末廣酒造の純米酒「あまいすえひろ」に合わせて開発された『日本酒専用スナック』だからです。これまでの「食に合わせて日本酒を選ぶ」発想から、「日本酒に合わせて食をデザインする」発想へ──日本酒文化が新たなフェーズに入ったことを象徴する一品と言えます。 『あまいすえひろ』のやさしい甘みに寄り添う味設計…
カルビーが発表した10月27日からの新商品「堅あげポテト あさりの酒蒸しバター仕立て」が、いまにわかに注目を浴びています。その理由は、単なる新フレーバーの登場ではなく、会津若松の老舗・末廣酒造の純米酒「あまいすえひろ」に合わせて開発された『日本酒専用スナック』だからです。これまでの「食に合わせて日本酒を選ぶ」発想から、「日本酒に合わせて食をデザインする」発想へ──日本酒文化が新たなフェーズに入ったことを象徴する一品と言えます。 『あまいすえひろ』のやさしい甘みに寄り添う味設計…
新潟県南魚沼市の老舗蔵「八海醸造」は、メジャーリーグ・ロサンゼルス・ドジャースのリーグ優勝を記念した限定ボトル「八海山 ドジャース リーグチャンピオン記念ボトル」を発表しました。球団公式パートナーとして契約を結ぶ同社が、優勝の節目に合わせて記念酒をリリースするのは初の試みです。すでにアメリカ国内のファンや日本の野球ファンの間で話題となり、単なる限定酒にとどまらず、『日本酒が世界の祝祭に登場する瞬間』として注目を集めています。 スポーツ×日本酒が切り開く、新たな文化的祝杯…
新潟県南魚沼市の老舗蔵「八海醸造」は、メジャーリーグ・ロサンゼルス・ドジャースのリーグ優勝を記念した限定ボトル「八海山 ドジャース リーグチャンピオン記念ボトル」を発表しました。球団公式パートナーとして契約を結ぶ同社が、優勝の節目に合わせて記念酒をリリースするのは初の試みです。すでにアメリカ国内のファンや日本の野球ファンの間で話題となり、単なる限定酒にとどまらず、『日本酒が世界の祝祭に登場する瞬間』として注目を集めています。 スポーツ×日本酒が切り開く、新たな文化的祝杯…
このところ、列車に揺られながら日本酒を楽しむユニークな旅 ―――いわゆる「呑み鉄(のみてつ)」スタイルのイベントが全国各地で盛り上がっています。たとえば、東日本旅客鉄道新潟支社の「越乃Shu*Kura」は、2014年から運行され、車内で新潟の地酒を味わえるとして人気となっています。また今月25日には、関東鉄道常総線(水海道−下館駅間)で、地元の酒やつまみを車内で味わえる「日本酒列車」を運行するとあって注目されているほか、山陽新幹線でも、「一滴一駅~新幹線酒めぐり~」という11月のイベントが話題を呼んでいます。…
このところ、列車に揺られながら日本酒を楽しむユニークな旅 ―――いわゆる「呑み鉄(のみてつ)」スタイルのイベントが全国各地で盛り上がっています。たとえば、東日本旅客鉄道新潟支社の「越乃Shu*Kura」は、2014年から運行され、車内で新潟の地酒を味わえるとして人気となっています。また今月25日には、関東鉄道常総線(水海道−下館駅間)で、地元の酒やつまみを車内で味わえる「日本酒列車」を運行するとあって注目されているほか、山陽新幹線でも、「一滴一駅~新幹線酒めぐり~」という11月のイベントが話題を呼んでいます。…