アストロピクス 宇宙画像情報サイト
banner
astropics.bsky.social
アストロピクス 宇宙画像情報サイト
@astropics.bsky.social
宇宙・天文・地球関連の画像を主に紹介する情報サイト。惑星探査機や宇宙望遠鏡、地上の望遠鏡などがとらえた新旧さまざまな画像や、厳選した宇宙関連のニュースなどをコンパクトにお届けしています。主に宇宙・天文・太陽系を扱うプロ編集者が運用中。https://astropics.bookbright.co.jp
火星の衛星フォボスからサンプル(試料)を持ち帰ろうという火星衛星探査計画MMX。2026年度に打ち上げられる予定のMMXで、応援メッセージ募集を開始。メッセージは探査機とともに火星圏まで往還します。画像はメッセージの「搭載証明書」。

詳細は記事へ
astropics.bookbright.co.jp/goodluck-mmx
November 11, 2025 at 8:35 AM
小マゼラン銀河にある超新星残骸E0102。チャンドラX線望遠鏡がとらえたX線(青、紫)、ハッブルとESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLTがとらえた光学データ(赤、緑)を合成して作られました。画像は幅400光年ほどの範囲が映し出されています。

astropics.bookbright.co.jp/e0102-72-3

Image Credit: X-ray (NASA/CXC/ESO/F.Vogt et al); Optical (ESO/VLT/MUSE), Optical (NASA/STScI)
November 11, 2025 at 3:06 AM
火星着陸機フェニックスが、火星の白夜をとらえた画像。フェニックスは火星の北極地域(北緯68.22度)に着陸しました。

astropics.bookbright.co.jp/midnight-sun...

Image Credit: NASA/JPL-Caltech/University of Arizona/Texas A&M University
November 10, 2025 at 11:48 PM
カリーナ星雲にある、ガスと塵からなる柱状の構造の先端部分をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。この中には生まれたばかりの星が潜んでいます。

astropics.bookbright.co.jp/pillar-in-th...

Image Credit: NASA, ESA, and the Hubble SM4 ERO Team
November 10, 2025 at 8:35 AM
NASAの赤外線天文衛星WISEが、ばら星雲(NGC 2237)を赤外線でとらえた画像です。いっかくじゅう座の方向、4500〜5000光年の距離にある、ガスと塵からなる巨大な星形成領域です。

astropics.bookbright.co.jp/unicorns-rose

Image Credit: NASA/JPL-Caltech/UCLA
November 10, 2025 at 3:10 AM
カッシーニ探査機がとらえた土星の衛星テティス。巨大な「オデュッセウス・クレーター」が見えています。

9年前の今日、2016年11月10日に撮影

astropics.bookbright.co.jp/heres-lookin...

Image Credit: NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute
November 9, 2025 at 11:49 PM
「LDN 1641」と呼ばれる暗黒星雲の一部をユークリッド宇宙望遠鏡がとらえた画像。この領域を可視光で非常に暗いのですが、ユークリッド望遠鏡が赤外線で撮影したところ、ガスと塵の雲に隠れた多くの星が見えてきました。

astropics.bookbright.co.jp/ldn-1641-euc...

Image Credit: ESA/Euclid/Euclid Consortium/NASA, image processing by M. Schirmer (MPIA, Heidelberg)
November 9, 2025 at 9:11 AM
48年前の今日、1967年11月9日に無人のアポロ4号の試験飛行中に撮影された地球の写真。

高度約1万5360kmから撮影されたもので、ブラジル沿岸、大西洋、西アフリカ、南極大陸などが見えています。

astropics.bookbright.co.jp/earth-as-vie...

Image Credit: NASA
November 9, 2025 at 3:23 AM
ハッブル宇宙望遠鏡が銀河団MACS J0717.5+3745をとらえた画像。画像に映し出されているのは、複数の銀河団が合体し、X線で莫大なエネルギーを放出している領域です。重力レンズ効果で歪んだ銀河の像も数多く映っています。

astropics.bookbright.co.jp/a-snowstorm-...

Image Credit: ESA/Hubble, NASA and H. Ebeling.
November 9, 2025 at 2:12 AM
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 4102。黄色みを帯びた中心部のまわりを、星々からなるリングが取り巻いています。中心には比較的穏やかな活動銀河核があります。

11月3日公開のハッブル望遠鏡の「Picture of the Week」

astropics.bookbright.co.jp/ngc-4102-hst

Image Credit: ESA/Hubble & NASA, G. Fabbiano
November 8, 2025 at 8:44 AM
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した棒渦巻銀河NGC 1559。赤っぽい色は主に塵粒子からの赤外線、青っぽい色は主に星からの光がとらえられています。NGC 1559は、近くに他の銀河が存在していない孤独な銀河です。

astropics.bookbright.co.jp/a-galactic-t...

Image Credit: ESA/Webb, NASA & CSA, A. Leroy, J. Lee and the PHANGS Team
November 8, 2025 at 2:55 AM
ESAの火星探査機マーズ・エクスプレスがとらえた火星の南極域の一部。

ESAのウェブページでは、この画像を羽のある天使とハートマークのように見えるとして紹介しています。

5年前の今日、2020年11月8日撮影

astropics.bookbright.co.jp/festive-feat...

Image Credit: ESA/DLR/FU Berlin, CC BY-SA 3.0 IGO
November 8, 2025 at 12:22 AM
ISS(国際宇宙ステーション)からみたオーロラのタイムラプス映像集を作成しました。添付は低解像度&ダイジェスト版。フル&高解像度版は記事をご覧ください。

astropics.bookbright.co.jp/aurora-from-...

Image courtesy of the Earth Science and Remote Sensing Unit, NASA Johnson Space Center、映像作成: Noriaki Okamoto
November 7, 2025 at 9:49 AM
12年前の今日、2013年11月7日にメッセンジャー探査機が撮影した水星表面です。

小説家の吉川英治にちなんで名付けられた「ヨシカワ・クレーター」が映っています。水星のクレーターには、世界中の芸術関係の人の名前がつけられています。

astropics.bookbright.co.jp/yoshikawa-cr...

Image Credit: NASA/Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory/Carnegie Institution of Washington
November 7, 2025 at 3:06 AM
大マゼラン雲にある球状星団NGC 1841をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。大マゼラン雲は、私たちの住む天の川銀河の衛星銀河(伴銀河)の一つです。大マゼラン雲には、多くの球状星団が存在します。

astropics.bookbright.co.jp/ngc-1841

Image Credit: ESA/Hubble & NASA, A. Sarajedini, F. Niederhofer
November 6, 2025 at 11:40 PM
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団NGC 1866。NGC 1866は大マゼラン銀河に属する球状星団です。ほかの球状星団とは異なり、比較的古い星々と新しい星々という複数世代の星が存在しています。

astropics.bookbright.co.jp/ngc-1866-hst

Image Credit: ESA/Hubble & NASA
November 6, 2025 at 8:56 AM
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 3895。おおぐま座の方向、1億6000万光年ほどの距離にあります。

astropics.bookbright.co.jp/one-large-st...

Image Credit: ESA/Hubble, NASA, and R. Barrows
November 6, 2025 at 3:03 AM
土星のリングと衛星エンケラドス。カッシーニ探査機が撮影した画像です。

14年前の今日、2011年11月6日に撮影。

astropics.bookbright.co.jp/all-aglow

Image Credit: NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute
November 5, 2025 at 11:38 PM
NASAの火星探査車スピリットが2005年にとらえた火星の夕景。スピリットが着陸したグセフ・クレーターの縁に太陽が沈んでいこうとしているシーンをとらえた画像です。

astropics.bookbright.co.jp/a-moment-fro...

Image Credit: NASA/JPL/Texas A&M/Cornell
November 5, 2025 at 8:15 AM
今夜は満月です。今夜の満月は、2025年の満月の中で、見かけの大きさが最も大きく見えるスーパームーンです。画像は最も小さく見えた4月13日の満月と比べたもの。視直径が約12%違います。

astropics.bookbright.co.jp/2025-super-m...

Image Credit: NASA's Scientific Visualization Studio
November 5, 2025 at 3:06 AM
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた矮小不規則銀河KK 246(ESO 461-036)。KK 246は、銀河がほとんど存在しない「ローカル・ボイド」にぽつんと存在する孤独な銀河です。

astropics.bookbright.co.jp/stellar-glit...

Image Credit: ESA/Hubble & NASA, E. Shaya, L. Rizzi, B. Tully, et al.
November 4, 2025 at 11:58 PM
カッシーニ探査機がとらえた土星。画像右側に衛星レアが映り、左側には衛星テティスの影が土星に落ちています(テティス自体は見えていません)。

16年前の今日、2009年11月4日に撮影

astropics.bookbright.co.jp/stately-saturn

Image Credit: NASA/JPL/Space Science Institute
November 4, 2025 at 8:38 AM
ESO(ヨーロッパ南天天文台)ラ・シヤ天文台にあるBlackGEM望遠鏡の頭上に大マゼラン銀河、小マゼラン銀河が輝いています。

astropics.bookbright.co.jp/the-next-ste...

Image Credit: ESO/A. Ghizzi Panizza (www.albertoghizzipanizza.com)
November 4, 2025 at 3:07 AM
木星の南極に出現したサイクロンをジュノー探査機が赤外線でとらえた画像です。

6年前の今日、2019年11月4日に撮影されました。

astropics.bookbright.co.jp/nasas-juno-n...

Image Credit: NASA/JPL-Caltech/SwRI/ASI/INAF/JIRAM
November 3, 2025 at 11:55 PM
ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された画像を元に作成したタイムラプス動画の一部。サハラ砂漠〜地中海〜黒海付近が見えています。

高画質&全編映像は記事をご覧ください。

astropics.bookbright.co.jp/iss073-e-217...

Image courtesy of the Earth Science and Remote Sensing Unit, NASA Johnson Space Center
映像作成: Noriaki Okamoto
November 3, 2025 at 8:43 AM