よろしくお願いします。
HG1/144 ガンダムバルバトス(第4形態)
"ガンダムフレームで魅せるバルバトス”をテーマに、省略された構造の再現を試みました。
外装はシルキーな質感に仕上げ、メタリック塗装との対比を強調しています。
頭部は徹底的にシャープ化し、第1話『鉄と血と』のラストカットをイメージ。
HG1/144 ガンダムバルバトス(第4形態)
"ガンダムフレームで魅せるバルバトス”をテーマに、省略された構造の再現を試みました。
外装はシルキーな質感に仕上げ、メタリック塗装との対比を強調しています。
頭部は徹底的にシャープ化し、第1話『鉄と血と』のラストカットをイメージ。
2ミリプラ棒
1ミリ真鍮線
間にロックタイト
でテーパーを作り、リューターを回してる旋盤の要領で削っていく
2ミリプラ棒
1ミリ真鍮線
間にロックタイト
でテーパーを作り、リューターを回してる旋盤の要領で削っていく
シルエットカメオで厚みの異なる2種類のプラバンをけがき
積層のときに厚みを切り替えて面に表情を付けてみた!
ついでにモールドも作成🍵
シルエットカメオで厚みの異なる2種類のプラバンをけがき
積層のときに厚みを切り替えて面に表情を付けてみた!
ついでにモールドも作成🍵
膝裏シリンダーのディテールアップ。
既存のディテールを切り飛ばして、C型に加工したプラパイプで囲う。
反対側には斜め切りしたプラ棒を溶着し、プラ棒が完全に隠れない程度にプラパイプを被せる。
動くかもしれないと印象付けられるように!
膝裏シリンダーのディテールアップ。
既存のディテールを切り飛ばして、C型に加工したプラパイプで囲う。
反対側には斜め切りしたプラ棒を溶着し、プラ棒が完全に隠れない程度にプラパイプを被せる。
動くかもしれないと印象付けられるように!
主に腕部を作り込んだ。
シリンダーを仕込むと肘が伸ばせなくなる事でずっと悩んでいたが、それを利用して肘の可動が限定されるように調整。展示会でのポーズ決めを意識。
それでもどうしてもスペースが足りなかったので、プラパイプでスペーサーを作り1ミリ延長。
主に腕部を作り込んだ。
シリンダーを仕込むと肘が伸ばせなくなる事でずっと悩んでいたが、それを利用して肘の可動が限定されるように調整。展示会でのポーズ決めを意識。
それでもどうしてもスペースが足りなかったので、プラパイプでスペーサーを作り1ミリ延長。
今最高に幸せな気分だ☺️
今最高に幸せな気分だ☺️
サイズが気に入らなかったので、全部のシリンダーを作り直した!
道具のことも少し理解が進んで、工作の時間自体はかなり縮まった。
あとは部品無くしたり、イメージと違ったりして作り直す事が無くなれば…笑
サイズが気に入らなかったので、全部のシリンダーを作り直した!
道具のことも少し理解が進んで、工作の時間自体はかなり縮まった。
あとは部品無くしたり、イメージと違ったりして作り直す事が無くなれば…笑
腰シリンダー、肩シリンダーを作り直し。
肩はカッティングプロッターで出力したものを3度目の修正。
可動もようやく落ち着いた…😂
今回のバルバトスのテーマは『延長、幅増しをせずにプロポーションを変える』だったりします!👀✨
腰シリンダー、肩シリンダーを作り直し。
肩はカッティングプロッターで出力したものを3度目の修正。
可動もようやく落ち着いた…😂
今回のバルバトスのテーマは『延長、幅増しをせずにプロポーションを変える』だったりします!👀✨
補助線を含めてデザインをしておくと開口や切り出しがスムーズに進むという先人の教え👀
補助線を含めてデザインをしておくと開口や切り出しがスムーズに進むという先人の教え👀
0.1mmが影響する世界なんだな…
0.1mmが影響する世界なんだな…
気持ちいい!!!(狂)
気持ちいい!!!(狂)
お前もしかして、やすりの親父なのか…!?
お前もしかして、やすりの親父なのか…!?
積層の仕方とか、シリンダーの据え置き型を考えて再デザイン。
果たしてアスカワのカメオくんは上手くけがく事は出来るのでしょうか…
積層の仕方とか、シリンダーの据え置き型を考えて再デザイン。
果たしてアスカワのカメオくんは上手くけがく事は出来るのでしょうか…
今日は2Dモデリング(?)の日。
久々にカッティングプロッター引っ張り出してくるか…
使い方覚えてない😂✨
今日は2Dモデリング(?)の日。
久々にカッティングプロッター引っ張り出してくるか…
使い方覚えてない😂✨