屑売屋
aqualinerru1e.bsky.social
屑売屋
@aqualinerru1e.bsky.social
単焦点レンズで遊んでたら昔の血が騒ぎだしまして(笑)
最近どっかの同族経営の子会社にハメられています
普段は乗り派音派です

どっかのアクアフレッシュ製造メーカーみたいな名前名乗ってたりしてました(G/R/S/Kなんちゃら館の中身です)
Pinned
ト ロ ピ カ ル お に ぎ り
ちなみに伊豆急のATS-Si、8000系は持続チャイムがない様な気がするんだよな
ATS-P用のチンベルごと東急時代の保安装置のやつを流用してそう
November 12, 2025 at 1:58 PM
ATS-Sって非常から常用にいれると自動で電源入るけど、伊豆箱根のやつは観察してるとレバーサが切以外のどっちかに倒れてる間だけ電源が入ってるっぽいんだよな
November 12, 2025 at 1:55 PM
ATS-Si→持続チャイム実質なし、起動時連続ベル鳴動なし

富山地鉄ATS-SW→持続チャイムなし?、起動時連続ベル鳴動有り

伊豆箱根ATS(大雄山線はS互換?、駿豆線はST互換)→持続チャイムなし、起動時連続ベル鳴動有り

これはたまに語る話だけども
November 12, 2025 at 1:51 PM
万葉線にATS-SWが堂々と鎮座してるのも、やはり元地鉄系だからかなぁなんて思ってしまうのも
November 12, 2025 at 1:24 PM
ATSもそれぞれだからなぁ

たまに国鉄乗り入れがある地方私鉄のATSを振り返ることがあるけど
November 12, 2025 at 1:24 PM
日立評論見ててもなんか仕組みが違ってそうだったからな…犬山モノレールのやつは
November 12, 2025 at 1:18 PM
なんか残念な顔
November 12, 2025 at 1:17 PM
Reposted by 屑売屋
それがですね、無さそうなんですよ
November 12, 2025 at 1:16 PM
あー1号型ATSが少し早そうか…まぁあれは軌道電流式だが
November 12, 2025 at 1:17 PM
モノレールのATSとM式ATSになにか繋がりがあったら面白そうだけど…
November 12, 2025 at 1:15 PM
モノレールの安全度を高める為のシステムとして開発されてたのか
November 12, 2025 at 1:11 PM
名鉄が初だろうというのは理解してたが、モノレールのやつは名古屋本線導入より前の日立評論にモンキーパークモノレール線のATSが載ってて驚いたわ
November 12, 2025 at 1:10 PM
Reposted by 屑売屋
いま私鉄のATSについて調べているんだけれども、日本初の私鉄におけるATSってもしかして名鉄犬山モノレール線…?
November 12, 2025 at 12:55 PM
UDの路線車種はルートバスですよ(?)
November 12, 2025 at 11:50 AM
小滝橋の会社で岡本さん以外が使われてた話は前一部には教えたなぁ
November 12, 2025 at 11:49 AM
フータオと言えば伝説のBVE架空鉄道ChashinaiRailwayに「ふたお」という駅がありましてねぇ〜
November 12, 2025 at 8:59 AM
なんかスク水にプリンセスラインという部位があるらしく、あの偽京急バスは更にヤバいじゃねぇかと思ってしまった(昔社長がシャブで捕まったらしい)
November 11, 2025 at 1:39 PM
着眼点が良い…
November 11, 2025 at 1:38 PM
Reposted by 屑売屋
たぬきが話題らしいのでウチのたぬきを
November 11, 2025 at 12:51 PM
ダイエーの元フランチャイズですきな例は十和田観光電鉄のFCとうてつのFC解除後とか…
November 11, 2025 at 1:09 AM
合成音声故に自由自在に設定が出来るから、旭形の女声が「まぁ〜つもとぉ〜」って沢田さん時代のトーン継承して言ったら面白い
November 10, 2025 at 3:37 AM
松本駅の新放送が旭形になったら、今度は旭形沼の人間が押し寄せそうだな
November 10, 2025 at 3:36 AM
東洋不経済は鼻くそ程度になるが、これが朝日新聞だったらガチな目で見たほうがいい

朝日新聞は鉄道記事に関してはずば抜けて秀逸なのよな
November 10, 2025 at 1:12 AM
どっかのトーサンバンは反響が素晴らしいから床置きしたほうが良いみたいな話を聞いたっけな
November 9, 2025 at 2:58 PM
鉄道模型の楽しみ方

1.完成品を買う
2.改造元の車両から改造する
3.紙やプラ板から生成する
4.PCで図面引いて3Dプリンターで作る
5.原料から自作←いない
November 9, 2025 at 11:29 AM