青井明(Akira Aoi)
banner
aoiakira.bsky.social
青井明(Akira Aoi)
@aoiakira.bsky.social
アラカンセッションホスト
【Pump Up the Volume (1987)】
エレクトロニック系バンドのカラーボックスとデュオのA.R.ケインによるユニットM|A|R|R|S(マーズ)のシングル。全英1位、全米ダンス・クラブ・チャート1位を記録するなど世界的ヒットになりましたが、これ1枚でユニットは終わりました。
youtu.be/AGQR_EJRpCY?...
November 27, 2025 at 10:00 AM
#今日の1曲 は1980年代後半、イギリスのエレクトロニック系ロック/ポップ・ユニットの唯一ヒット曲です。

このユニットは同じレーベルに所属するバンドとデュオのコラボレーションとして生まれています。今日の曲をリリースしたところ全英1位を初めとして世界的なヒットになりました。

様々な曲がサンプルされていたため、法的な問題も生じたようですが、それをなんとかクリアしてリリースされたようです。結局このユニットはこの1曲を出しただけで解消されてしまいましたが。

1987年のヒット曲でした。19時すぎに
November 27, 2025 at 1:00 AM
【Girls Ain’t Nothing but Trouble (1986-7)】
DJジャジー・ジェフとザ・フレッシュ・プリンス(ウィル・スミス)のデュオによるデビュー・シングルで、全米57位を記録しています。TVコメディ・シリーズ『かわいい魔女ジニー』のテーマ曲がサンプリングされています。
youtu.be/wfPgYIc3Jh0?...
November 26, 2025 at 10:00 AM
#今日の1曲 は1980年代後半のアメリカの男性ヒップ・ホップ・デュオ(ラッパーとDJ)のデビュー・シングルです。

このデュオはフィラデルフィアの出身で、1980年代中盤に結成されデビューします。Run-D.M.C.やパブリック・エネミーなどとツアーをして人気を得ていきます。

今日の曲はCDでの発売がなかったこともありそれほどのヒットにはなりませんでしたが、この後数々のヒット曲やアルバムを生み出していきます。ラッパーが俳優としての道を進んだため活動はストップしましたが、今でもときどきステージに立つこともあるようです。

1986年リリースのアルバムから。19時すぎに
November 26, 2025 at 1:00 AM
【Peter Gunn (1986)】
オリジナルはヘンリー・マンシーニによるTVシリーズ主題曲。アート・オブ・ノイズは、50年代この曲をカバーしてヒットさせたギタリストのデュアン・エディをゲストに迎え、全英8位、全米ダンス・クラブ・チャート2位を記録、グラミーも獲得しました。
youtu.be/o-PiWgXbOp4?...
November 25, 2025 at 10:00 AM
#今日の1曲 は1980年代中盤過ぎ、イギリスのエレクトロ系ロック・グループによるグラミーも受賞したヒット曲です。

このグループは1980年代前半に結成され、サンプリングを活用した斬新なエレクトロニック・サウンドでヒット・アルバムや曲を生み出し、人気を得ました。

今日の曲は彼らの2枚目のアルバムからのシングルで、1950年代に生まれたTVシリーズのテーマ曲のカバーです。同じ曲を50年代末にカバーしてヒットさせたアメリカのギタリストをゲストに迎えています。

1986年のヒット曲でした。19時すぎに
November 25, 2025 at 1:00 AM
【Graceland (1986)】
80年代前半セールス低迷や私生活問題を抱えていたポール・サイモンが、南アフリカのミュージシャンを迎えて放った大ヒット・アルバム『グレイスランド』のタイトル曲。シングルは最高位81位でしたがグラミーのソング・オブ・ザ・イヤーを獲得しました。
youtu.be/0VTcBO4q5kY?...
November 24, 2025 at 10:00 AM
#今日の1曲 は1980年代中盤過ぎのアメリカの男性フォーク・ロック系シンガーソングライターのヒット・アルバムのタイトル・チューンです。

この人は1960年代後半にデュオの一員としてヒット曲を量産しました。彼らの曲のほぼすべては彼の作品でした。その後70年代以降はソロの活動がメインになります。

今日の曲は80年代に入りセールスの低迷や当時の妻との不仲などの問題を抱えていた時期に、南アフリカのミュージシャンをゲストにレコーディングしたアルバムからの曲で、アルバムは世界的なヒットになっています。

1986年リリースのアルバムからの曲を、19時すぎに
November 24, 2025 at 1:00 AM
【Human (1986)】
ヒューマン・リーグの5枚目のアルバムからのシングルで、全米1位(ダンス・クラブ・チャートでも1位、R&Bチャート3位)全英9位のヒットを記録しています。色々あった男女がお互い浮気しててごめん、だけど人間だもの間違いもあるよね、なんて歌う曲。
youtu.be/s1ysoohV_zA?...
November 23, 2025 at 10:00 AM
#今日の1曲 も1980年代中盤過ぎのイギリスのシンセ・ポップ系バンドのヒット曲です。

このバンドは1970年代後半に結成されレコード契約を獲得しますが、80年代に入ってメンバーの入れ替わりが合った後にヒットを生み出すようになります。

今日の曲は彼らの5枚目のアルバムからのシングルで、全米1位を記録するヒットになっています。アメリカでトップ10入りするのはこれが最後のシングルになってしまいましたが。

1986年のヒット曲を、19時すぎに
November 23, 2025 at 1:00 AM
【Bizarre Love Triangle (1986-7)】
イアン・カーティス亡き後、ジョイ・ディヴィジョンのメンバーがスタートさせたニュー・オーダーの4枚目のアルバムからのシングルでした。全英インディ・チャート1位を記録しています。彼らの代表曲の1つとして評価の高い曲。
youtu.be/tkOr12AQpnU?...
November 22, 2025 at 10:00 AM
#今日の1曲 は1980年代中盤過ぎのイギリスのシンセ・ポップ/ロック系バンドのヒット曲です。

このバンドは1980年代に結成され、当初はポスト・パンク的な傾向が強かったのですが、次第にシンセを取り入れたエレクトロ系のサウンドに変化し、ヒット曲を生み出します。

今日の曲は彼らの4枚目のアルバムからのシングルで、チャート的には大きなヒットにはなっていませんが、このバンドの代表曲の1つに数えられる曲です。

1986年のリリースの曲を、19時すぎに
November 22, 2025 at 1:00 AM
【Sisters Are Doin’ It for Themselves (1985)】
ユーリズミックスがゲストにアレサ・フランクリン迎えた曲ですが、実は最初はティナ・ターナーとの共演を考えていたそうです。ターナーの都合がつかなかったのでアレサになったとか。全英9位、全米18位を記録しています。
youtu.be/drGx7JkFSp4?...
November 21, 2025 at 10:01 AM
#今日の1曲 は1980年代中盤のイギリスのニューウェイヴ系ポップ・ロック・デュオとアメリカの女性シンガーの共演によるヒット曲です。

このデュオは1980年代初頭にロンドンで結成され、セカンド・アルバムが世界的にヒットし、それ以降いくつものヒット曲を生み出しました。

今日の曲は彼らの4枚目のアルバムからのシングルで、アメリカの女性ソウル/R&Bシンガーをゲストに迎えています。この当時イギリスのスターたちとアメリカのソウル系シンガーとのコラボ多かったですね。そんな1枚。

1985年のヒット曲でした。19時すぎに
November 21, 2025 at 1:00 AM
【19 (1985)】
ポール・ハードキャッスルの4枚目のアルバムからのシングルで、全英1位、アメリカでもダンス・クラブ・チャート1位になるなどヒットしました。各国語版も作られ、この日本語版は日本テレビのアナウンサーだった小林完吾が語り部分を担当しています。
youtu.be/6ruSIXtTE78?...
November 20, 2025 at 10:01 AM
#今日の1曲 は1980年代中盤のイギリスの男性シンセ・ポップ系ミュージシャン/プロデューサーのヒット曲です。

この人はロンドン出身で、1980年代に入ってファンク・バンドのキーボーディストとしてキャリアをスタートしたそうですが、その後デュオで活動したりした後にソロになりました。

今日の曲は彼最も知られた曲で、ベトナム戦争を題材にした反戦メッセージ・ソングで、全英チャート1位を獲得し、世界的にもヒットし、各国語版もリリースされました。今日はそんな中の日本語バージョンで。

1985年のヒット曲でした。19時すぎに
November 20, 2025 at 1:00 AM
【You Are My Lady (1985)】
フレディー・ジャクソンのデビュー・アルバムからの2枚目のシングル。R&Bチャートでは1位を獲得し、全米チャート12位、アダルト・コンテンポラリー・チャートでも3位になり、彼の曲としては最も成功したクロスオーバー・ヒットになっています。
youtu.be/PyjAOelCPtQ?...
November 19, 2025 at 10:01 AM
#今日の1曲 は1980年代中盤のアメリカの男性R&B/ソウル系シンガーのヒット・バラード・ナンバーです。

このシンガーはニューヨークのハーレムの出身で、ゴスペル・シンガーとしてスタートし、いくつかのバンドでシンガーを務めたあと、1980年代に入ってソロ・デビューを果たし、いくつものR&Bヒットを生み出しました。

今日の曲は彼のデビュー・アルバムからの2枚目のシングルで、R&Bチャート1位、全米総合チャートでも上位に上り、彼の最も成功したクロスオーバー・ヒット曲となっています。

1985年のヒット曲でした。19時すぎに
November 19, 2025 at 1:00 AM
【Opportunities (Let's Make Lots of Money) (1986)】
ペット・ショップ・ボーイズのデビュー・アルバムからのシングルですが、前年に発売したシングルの再レコーディング・バージョン。全英11位、全米10位、ダンス・クラブ・チャートでは3位にまで上るヒットになりました。
youtu.be/PyeWRd7ZEBs?...
November 18, 2025 at 10:01 AM
#今日の1曲 も1980年代中盤の男性デュオのヒット曲ですが、きょうはイギリスのシンセ・ポップ系デュオの曲。

このデュオは1980年代初頭に出会いデュオを結成し、デビュー曲はヒットしませんでしたが、同じ曲の再レコーディング・バージョンが大ヒットし一躍スターダムにのし上がりました。

今日の曲は彼らのデビュー・アルバムに収録されており、デビュー曲と同じように前の年に出たシングルの再レコーディング・バージョンでした。こちらも全米トップ10入りするヒットになっています。

1986年のヒット曲でした。19時すぎに
November 18, 2025 at 1:00 AM
【Let’s Go All the Way (1985)】
スライ・フォックスは男性2人のダンス・ポップ・デュオ・ユニットで、この曲がデビュー曲でした。全米7位、全英3位という大方の予想を覆してのヒットになっています。結局、ヒットはこの1曲だけの一発屋で終わってしまったようですが。
youtu.be/bQiGqGMT8i4?...
November 17, 2025 at 10:01 AM
#今日の1曲 は1980年代中盤のアメリカのダンス・ポップ系男性デュオによるヒット曲です。

このデュオはファンク系バンドでヴォーカルを担当していた黒人シンガーとデヴィッド・ボウイーの信奉者だったという白人シンガーの2人を組ませてティーン・アイドルとして売り出すというプロジェクトとして誕生しました。

今日の曲は彼らのデビュー曲で、デビュー・アルバムのタイトル・チューンでもありました。全米トップ10入りするという予想外の(?)ヒットとなりましたが、その後はヒットが生まれず。結局アルバム1枚で解散してしまったようですが。

1985年のヒット曲を、19時すぎに
November 17, 2025 at 1:30 AM
【Who’s Zoomin’ Who (1985)】
アレサ・フランクリンの同名のアルバムから「フリーウェイ・オブ・ラヴ」に続くシングルとして発売され、全米7位、R&B2位、ダンス・クラブ・チャートでは1位を記録するヒットになっています。プロデュースはナラダ・マイケル・ウォルデン。
youtu.be/Gi6yGuvKv_E?...
November 16, 2025 at 10:00 AM
#今日の1曲 は1980年代中盤のアメリカの女性R&Bシンガー・ソングライターによるヒット曲です。

この人は1950年代半から活動を始め、当初はゴスペル・シンガーとして実績を重ねていましたが、60年代にはいりメジャー・レーベルと契約、そこからはソウル/R&Bシンガーとして数々のヒット曲を生み出しました。

今日の曲は1980年代に入りレーベルを移籍して5枚目のアルバムのタイトル・トラックで、シングルとしては全米トップ10入りするヒットになっています。

1985年のヒット曲でした。19時すぎに
November 16, 2025 at 1:30 AM
【Small Town (1985)】
ジョン・(クーガー)・メレンキャンプの8枚目のアルバム『スケアクロウ』からのシングルで、全米6位、ロック・チャートで2位を記録しています。メレンキャンプの生まれ育った故郷インディアナ州の「スモール・タウン」での想い出を歌っています。
youtu.be/0CVLVaBECuc?...
November 15, 2025 at 10:01 AM