"朝は来る、勝利は近い"
もっと穏当な言い方を選べたし、精神障害者の実態を知ってもらえる機会も別にあった
にもかかわらず責めるようなことはすべきではなかった
もっと穏当な言い方を選べたし、精神障害者の実態を知ってもらえる機会も別にあった
にもかかわらず責めるようなことはすべきではなかった
反発を受けても自分の正義を貫くことにも敬意を払いますが、しかしそれは反動を生むだけだと思っています
反発を受けても自分の正義を貫くことにも敬意を払いますが、しかしそれは反動を生むだけだと思っています
発達障害者の側から理解を求めるのはその点から当然ではあるのですが、負担が過剰にならない範囲で定型発達者の文化に理解を示し、敬意を払う、またそのためにある程度努力するのも大事なのかなと
発達障害者の側から理解を求めるのはその点から当然ではあるのですが、負担が過剰にならない範囲で定型発達者の文化に理解を示し、敬意を払う、またそのためにある程度努力するのも大事なのかなと
そして人間は感情で動く生き物なので、緊急の場合を除けば相手とじっくり信頼関係を築かなければ自分の主張を聞き入れてもらうのは難しいでしょう
それはSNSではできないことです
そして人間は感情で動く生き物なので、緊急の場合を除けば相手とじっくり信頼関係を築かなければ自分の主張を聞き入れてもらうのは難しいでしょう
それはSNSではできないことです
差別の根源は無知と当事者意識の欠如だと思うので、「知ろうとする意識」が大事なのは当然ではあります
一方、偏見を持っている人に説教したところであまり効果はない気もします
マジョリティが実感を持ってマイノリティの困難を知ることができるような場を設けるべきなのかなと
教室や体験会的なものではなく、日常で「あ、あの人も私と同じ人間だけど、私とは違う困難があるんだ」という気付きが自然に発生するような制度設計が必要であると思いますね
差別の根源は無知と当事者意識の欠如だと思うので、「知ろうとする意識」が大事なのは当然ではあります
一方、偏見を持っている人に説教したところであまり効果はない気もします
マジョリティが実感を持ってマイノリティの困難を知ることができるような場を設けるべきなのかなと
教室や体験会的なものではなく、日常で「あ、あの人も私と同じ人間だけど、私とは違う困難があるんだ」という気付きが自然に発生するような制度設計が必要であると思いますね
むろん立法府および行政府の重要な役割のひとつである国民の生存権と労働基本権の実質的確保も含めて
むろん立法府および行政府の重要な役割のひとつである国民の生存権と労働基本権の実質的確保も含めて
そこは自分で自分を認めないと
そこは自分で自分を認めないと
でも今までの失敗体験が「そんなはずはない、何かの間違いだ」って繰り返していて、きついですね
でも今までの失敗体験が「そんなはずはない、何かの間違いだ」って繰り返していて、きついですね