Kent Ishizawa
agnozingdays.bsky.social
Kent Ishizawa
@agnozingdays.bsky.social
東京のSIer的企業勤務のマネージャー。技術士(情報工学部門)、情報安全確保支援士。書いてあることはだいたいフィックションです。
Blog:https://agnozingdays.hatenablog.com/
こういう洒落た表現がちりばめられているので、この本はアタリだな。
『昔々、私たちがまだマシンルームのコンピューターに石炭を突っ込んで動かし続けていた頃、私たちは直方体の物体を指さして「これが私のシステムだ」と言うことができました。』https://amzn.to/4plcHEH SREをはじめよう
Amazon.co.jp: Sreをはじめよう
Amazon.co.jp: sreをはじめよう
amzn.to
November 21, 2025 at 12:10 AM
興味深い。ミラーの法則のマジックナンバーは7±2なのに、経験則だと候補が3つくらいしか出てこないのはなんでなんだろう。パワーポイント的プレゼンツールの呪い(3つくらいの箇条書きスライドを見過ぎている影響)だったらいやだな。

syu-m-5151.hatenablog.com/entry/2025/1...
自動選択と成長 - じゃあ、おうちで学べる
配属から八年。僕はチームリーダーになっていた。 ある日、後輩の山田が興味深いことを言った。 「先輩って、いつもパッと2つか3つ答えますよね。なんでちょうどそのくらいなんですか?」 確かに。APIが遅ければ「キャッシュかインデックス」。バグが出れば「ログかデバッガーかスタックトレース」。言語を選ぶなら「ShellかPythonかRust」。…
syu-m-5151.hatenablog.com
November 20, 2025 at 8:40 AM
タイムラインでがんばるとろくなことがあるとかないとか話題になっていたのを見て、考えていたことをブログに書きだしていました。
>> 仕事はがんばるな、自分のことはがんばれ - 勘と経験と読経
agnozingdays.hatenablog.com/entry/2025/1...
仕事はがんばるな、自分のことはがんばれ - 勘と経験と読経
メンバーとの1on1などでつい「がんばれ」と言いがちなのは私だけではないと思うのだけど、言わないようにしているという話。タイムラインで話題になっている記事を見て思い出した。 仕事はがんばるな…
agnozingdays.hatenablog.com
November 20, 2025 at 3:10 AM
飛浩隆『鹽津城』https://amzn.to/3WX7pmM 寡作のSF小説家の最新短編集。不思議な装丁の本だが、読んでその意味がわかった。表題作が素晴らしい。未完結の廃園の天使シリーズの続編に期待だ。#FinishReading #読了 2025-135
鹽津城
地球にとつじょ悪魔が現れ、不浄な世界は白く覆われんとしたとき、女、鮫を踏みてこの地に渡りきたりき……SF界の巨匠がおくる、新たなる国創りの物語。五年ぶり、待望の最新作品集。
amzn.to
November 15, 2025 at 12:40 PM
この言い回し知らなかった。「縮退運用」よりいいね >>
グレイスフルデグラデーション(上品な劣化) - 勘と経験と読経
agnozingdays.hatenablog.com/entry/2025/1...
グレイスフルデグラデーション(上品な劣化) - 勘と経験と読経
良い言葉を知った。これまでの知識では「縮退運用」なのだけれども、この言い方はネガティブなイメージが強い(縮とか退とかどっちもね)。今後はグレイスフルデグラデーションと言おう。言い方は重要だ。言いにくいので3回くらい声に出して練習した。…
agnozingdays.hatenablog.com
November 14, 2025 at 1:29 PM
現在の渋谷ハチ公口はひどいことになっているわけなんですが、そういえば渋谷事変で破壊されて復旧中だと思えばもう少し我慢できるのかしら(いや、つらい)
youtu.be/hU6QQPEnJ7Q?...
羊文学 - more than words (『呪術廻戦』スペシャルパフォーマンス)
【期間限定公開】 TVアニメ『呪術廻戦』「渋谷事変」エンディングテーマ more than words 特設ページ ▶https://bio.to/mtw ミュージックビデオ ▶https://www.youtube.com/watch?v=kGY6N9DL4Jw ストリーミング /…
youtu.be
November 11, 2025 at 12:40 PM
賛同しかねる意見を見てしまった。 posfie.com/@mumimushuny... 正論ではあるが、この種の意見は先輩から後輩へ、同僚へ伝播して 悪貨は良貨を駆逐する 場合があるので、どうでも良いと切り捨てず粘り強く言い続けなければいけない派。
正直いうと「業務時間外に勉強すべきかどうか」みたいな頭の悪い質問をしようと思う時点で、頭が悪いから勉強してもしなくてもどちらでも良いです→ちくちく言葉で草
正直いうと「業務時間外に勉強すべきかどうか」みたいな頭の悪い質問をしようと思う時点で、頭が悪いから勉強してもしなくてもどちらでも良いです。 自分の人生は自分で決めたらいい。もし本当に悩むならそれが問いにはならない。考えてもないことを人に質問して、何かを代弁させたいという浅はかさ。 感想
posfie.com
November 10, 2025 at 12:40 PM
中谷宇吉郎『科学の方法』https://amzn.to/4hNyPVL 1958年に書かれた科学に関する随筆。寺田寅彦「物理学序説」に影響を受けたとあるが、本書も大古典だろう。理系を志す若い方や、子が理系を志す親にお勧め(私は後者)。なお本書では未解明とされている現象(例えば雷の生成過程)などはちゃんと現代では解明されており(調べて)進歩もある一方、未解決のこともある。深い。#FinishReading #読了 2025-134
科学の方法 (岩波新書)
人工頭脳、原子力の開発、人工衛星など自然科学の発展はめざましい。しかし同時にその将来のありかたについて論議がまき起っている。著者は、自然科学の本質と方法を分析し、今日の科学によって解ける問題と解けない問題とを明らかにし、自然の深さと科学の限界を知ってこそ次の新しい分野を開拓できると説く。深い思索の明晰な展開。
amzn.to
November 9, 2025 at 10:40 AM
今井むつみ「人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学」https://amzn.to/4oDToqo 大学の最終講義をベースにしたわかりやすさ重視の本であるが、これはとても良かった。コンパクトに様々な論点が詰め込まれており、その知識を若者はどう考えるべきか示唆されている。AIへの向き合いといった現代的問題も取り扱われており、よい。#FinishReading #読了 2025-133
人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学 (日経プレミアシリーズ)
【内容紹介】 *** 『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』 『言語の本質』『学力喪失』の今井むつみ氏 最新刊! *** 慶應大学SFC 最終講義...
amzn.to
November 9, 2025 at 8:40 AM
話題の新刊を読んだので感想を書きました>>アジャイル事業開発の大聖堂「作る、試す、正す。」レビュー - 勘と経験と読経 agnozingdays.hatenablog.com/entry/2025/1...
アジャイル事業開発の大聖堂「作る、試す、正す。」レビュー - 勘と経験と読経
日本におけるアジャイルコミュニティを牽引してきたpapandaさんこと市谷聡啓さんの新著「作る、試す、正す。…
agnozingdays.hatenablog.com
November 3, 2025 at 12:40 PM
長谷敏司『円環少女2』https://amzn.to/43OqOKa セールでまとめ買いした本。複雑な世界設定の提示だった1巻に比べると、各段に読みやすくなり物語も転がりだしている。#FinishReading #読了 2025-131
円環少女 2煉獄の虚神(上) (角川スニーカー文庫)
敵対魔道師100人を倒す刑罰を負った刻印魔道師メイゼル。彼女が初めての任務で捕らえた魔道師が《協会》の厳重な牢を脱走したとの報せが。メイゼルは追跡の任を受けるのだが、それは恐るべき厄災の始まりだった!
amzn.to
November 3, 2025 at 10:40 AM
スチュアート・タートン『世界の終わりの最後の殺人』https://amzn.to/4qF0uMz 奇妙な小説が大好きだが、こいつは久しぶりにすごいのを読んでしまった。ポストアポカリプス犯人捜しミステリとは……なお、読んでいる時に洋ドラ「LOST」の映像が何度も脳裏によぎりました。#FinishReading #読了 2025-130
世界の終わりの最後の殺人 (文春e-book)
破滅まで46時間。 人類絶滅を阻止したければ 殺人の謎を解け。 フィナンシャルタイムズ、サンデータイムズ、ガーディアン、オブザーヴァーなどイギリス高級紙がこぞって絶賛。...
amzn.to
November 3, 2025 at 8:40 AM
渡邉雅子『論理的思考とは何か』https://amzn.to/4qArT2h 新書大賞25で4位だった本。ビジネスの現場をはじめ論理的であることが求められる場は多いが、論理的って何なのという疑問に立ち向かっている点は面白い。ただし、ネットで掲載されている反論も認識しておくべき。セットで考えるとポイントが高い読書である。#FinishReading #読了 2025-129
論理的思考とは何か (岩波新書)
論理的思考法は世界共通ではない.思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る.論理学・レトリック・科学・哲学の推論の型とその目的を押さえ,価値に紐付けられた四つの思考法(経済・政治・法技術・社会)を使い分ける,多元的思考を説く.不確実なこの世界で主体的に考えるための一冊.
amzn.to
November 3, 2025 at 3:10 AM
『超予測力 不確実な時代の先を読む10カ条』https://amzn.to/4qGmF4O スルーしていた本だがカーネマンの『ファスト&スロー』並みに強インパクトの良書だった。読まないで損してた。いわゆるクリティカルシンキングの話という点でも最近の興味に近い。ブログに感想を書いた。https://agnozingdays.hatenablog.com/entry/2025/10/26/190000 #FinishReading #読了 2025-128
批評的に思考するために「超予測力」を読んだ - 勘と経験と読経
読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第83回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回読む本は「超予測力...
agnozingdays.hatenablog.com
November 3, 2025 at 12:10 AM
積読消化は先送りしがちなので、同僚と「いつまでに読むか」決めて読み、感想戦をするようにしています。というわけで今回はビジネス書を読みました。>>批評的に思考するために「超予測力」を読んだ - 勘と経験と読経
agnozingdays.hatenablog.com/entry/2025/1...
批評的に思考するために「超予測力」を読んだ - 勘と経験と読経
読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第83回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。さて、今回読む本は「超予測力 不確実な時代の先を読む10カ条…
agnozingdays.hatenablog.com
October 27, 2025 at 3:10 AM
長谷敏司『円環少女 1バベル再臨』https://amzn.to/49lGTL4 最近は骨太なSF文藝作品で有名な著者が10年以上前に書いたライトノベル。予想していたが、ぜんぜんライトでもなく設定が複雑すぎる。セールだったときに、まとめて買ってしまったので、少しずつ読んでいこうとは思う。1巻は複雑な世界観の説明で特に重かったが、続巻からは話が走り出すだろう。#FinishReading #読了 2025-127
円環少女 1バベル再臨 (角川スニーカー文庫)
〈円環大系〉と呼ばれる魔法を使い、100人の魔導師を倒す運命を負った少女メイゼルの前に現れた、音を操る〈神音大系〉の騎士。メイゼルを排除しようとする彼らの狙いとは!? 魔導師たちの過酷な戦いが始まる!
amzn.to
October 26, 2025 at 12:40 PM
三宅香帆「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか amzn.to/49kzyLG 話題の本である。シゴデキで話が面白い人は、良いコンテンツをうまく消化しているのでその方法を学ぼうという話であり、ある意味では自分がまさに意識していることが書かれていたともいえる。が、消化方法のテクニックを改めてみると反省することもあり、よい刺激。ただし読みたい本も増えてしまった。#FinishReading #読了 2025-126
「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか(新潮新書)
「とっさに言葉が出てこない」「アイスブレイク的な雑談が苦手」「飲み会で昔の話ばかりする大人になりたくない」……そんな時、話題の本や漫画、最新の映画やドラマについて魅力的に語れる人は強い。社会や人生の「ネタバレ」が詰まったエンタメは、多くの人の興味も引く。ただ、作品を読み解き、その面白さを伝えるには、実は「コツ」がある。気鋭の文芸評論家が自ら実践する「『鑑賞』の技術」を徹底解説!...
amzn.to
October 26, 2025 at 10:40 AM
映画「Tron: Ares」見てきた。テクノファンタジー(?)な趣きが良かった。謎テクノロジーがいっぱい出てきて楽しい。 旧作リスペクトも強めでよい。ストーリーには驚きもあった。シネコンだと邦画に押されて中型スクリーンになっちゃったのがちょっと残念。続編ありそうだけど、気長に待てばよいか
October 13, 2025 at 8:40 AM
彬子女王『飼い犬に腹を噛まれる』https://amzn.to/4nUG5By 大ブームとなった『赤と青のガウン』の続編的エッセイ集、面白くてタメになりすぎて、むしろずるい。そしてイラストがほしよりこさんというのも重ねてズルい。各エピソードのあとに、ほしさんがノリノリでイラストを寄せている(気がする)ので、ページをめくるのが楽しみ過ぎる。そして読み終わると教養が高まっている! お得感しかない本。 #FinishReading #読了 2025-125
飼い犬に腹を噛まれる
プリンセスの日常には何かが起こる! ベストセラー『赤と青のガウン』の「その後」の日常を綴った彬子女王殿下の最新エッセイ集。挿絵は『きょうの猫村さん』のほしよりこ氏による描きおろし。 ――私は自他共に認める事件体質である。ささいなことから、めまいがするような大事件まで、日常的にいろいろ起こる。(「おわりに」より)―― 巻末には ○絵日記 キャンパスのプリンセスを訪ねて ○スペシャル対談 彬子女王&ほしよりこ を特別収録! 【目次】○「おおきに」の巻・雪の女王・飼い犬に腹を噛まれる・それは「皿」から始まった・一番近くにいる他人?・「離合って使う?」・入院で得た教訓・雨ノ日ノモノオモヒ・続「離...
amzn.to
October 13, 2025 at 12:10 AM
ピーター・スワンソン『そしてミランダを殺す』https://amzn.to/4h3gZ0m 素晴らしい犯罪小説。前半は雰囲気を楽しみながらゆっくり読んでいたのだけれども、あるタイミングでスイッチが入ってしまいそのあとは一気読み。傑作でした。なんでこの本を読もうと思ったのかを調べたらこの筆者の最新作「8つの完璧な殺人」が絶賛されており、それを読む前の予習として読んだのであった。本作を上回るだと……楽しみがまた増えた #FinishReading #読了 2025-124
そしてミランダを殺す (創元推理文庫)
ある日、ヒースロー空港のバーで、離陸までの時間をつぶしていたテッドは、見知らぬ美女リリーに声をかけられる。彼は酔った勢いで、1週間前に妻のミランダの浮気を知ったことを話し、冗談半分で「妻を殺したい」と漏らす。話を聞いたリリーは、ミランダは殺されて当然と断じ、殺人を正当化する独自の理論を展開してテッドの妻殺害への協力を申し出る。だがふたりの殺人計画が具体化され、決行の日が近づいたとき、予想外の事件が起こり……。男女4人のモノローグで、殺す者と殺される者、追う者と追われる者の攻防が語られる鮮烈な傑作犯罪小説。...
amzn.to
October 12, 2025 at 12:40 PM
勅使川原真衣『働くということ 「能力主義」を超えて』https://amzn.to/475dWR1 新書大賞2025の第5位の本。能力主義の本のようだが、アサインメント(人を選ぶ)に関する本ともいえる。著者の、真正面から問題に立ち向かうのではなく、包み込むように考えていくスタンスが良かった。重いテーマだが、さらっと読める軽さも魅力。#FinishReading #読了 2025-123
働くということ 「能力主義」を超えて (集英社新書)
他者と働くということは、一体どういうことか? なぜわたしたちは「能力」が足りないのではと煽られ、自己責任感を抱かされるのか? 著者は大学院で教育社会学を専攻し、「敵情視察」のため外資系コンサルティングファーム勤務を経て、現在は独立し、企業などの「組織開発」を支援中。本書は教育社会学の知見をもとに、著者が経験した現場でのエピソードをちりばめながら、わたしたちに生きづらさをもたらす、人を「選び」「選ばれる」能力主義に疑問を呈す。そこから人と人との関係を捉え直す新たな組織論の地平が見えてくる一冊。...
amzn.to
October 12, 2025 at 10:40 AM
『フリクション 職場の問題を解決する摩擦の力』https://amzn.to/478peny オビに書かれた通り「良いことを早く、悪いことを起こりづらく」する方法についての研究に関する本。基本的には手続き・ルールの見直しに関係しており、現在の自分の悩みにジャストミートだった。また世界中の腹立たしい事例がたくさん紹介されるのも楽しい。#FinishReading #読了 2025-122
FRICTION(フリクション) 職場の問題を解決する摩擦の力
【内容紹介】 職場に蔓延る摩擦(フリクション)によって下げられた生産性を取り戻し最適化する方法を解説。 【目次】 第1部 舞台を整える はじめに ...
amzn.to
October 12, 2025 at 8:40 AM
『GOAT Summer 2025』https://amzn.to/3L65jxX 価格設定がおかしいと話題の小学館の文芸誌の2号め。短編・掌編小説と短いエッセイなのでスキマ時間の気分転換によかったし、そんな中でも素敵な作品や作家にいくつも出会えたのが良かった。スマートフォンで少しずつ読んでました。#FinishReading #読了 2025-121
GOAT Summer 2025
大ヒット!驚異の部数を記録した文芸誌第2号。 驚異の売り上げを記録した新文芸誌、第2号! 特集 悪 小説 朝井リョウ 小川 哲 一穂ミチ 市川沙央 木爾チレン カツセマサヒコ モモコグミカンパニー 梨 染井為人 芦沢...
amzn.to
October 12, 2025 at 3:10 AM
kuranuki.sonicgarden.jp/archives/35097 「頭の回転は鍛えられる」興味深い。異論なしだけど、語彙だけではなく他人の思考の積極的な摂取もおすすめしたい。今から話すことは過去の誰かの発言発想のコピペリミックスなんです的な。
頭の回転は鍛えられる〜考える習慣がつくる思考の速さ | Social Change!
頭の回転の速さは、CPUでいうクロック数のようなものです。生まれつき速い人はいますが、CPUとは違って人間は後
kuranuki.sonicgarden.jp
October 10, 2025 at 8:40 AM