ここでは自分から進んで人様のフォローとかは極力いたしませんが、フォローバックはさせていただきます。無理なイイネもリポストも求めません。ただ見ていただければありがたい、そんなアカウントです。
クラブタイプを始めています。と言っても予め中途半端に組んで放置していたものです(笑)。やたらリベットモールドが多くて震えてます。とりあえずコクピットを先に作って塗装を終えておこうと思っています。古いキットですがとても楽しいです。最近のキットでは感じにくい、送り手の情熱みたいなものを感じますね。
クラブタイプを始めています。と言っても予め中途半端に組んで放置していたものです(笑)。やたらリベットモールドが多くて震えてます。とりあえずコクピットを先に作って塗装を終えておこうと思っています。古いキットですがとても楽しいです。最近のキットでは感じにくい、送り手の情熱みたいなものを感じますね。
1/100 ギャロップタイプ、これにて完成といたします。工作も塗装もとても楽しませてくれたキットでした。こんなウォーカーマシンを見たいと思っていた形になりました。次は同じ1/100のクラブタイプをやってみようと思っています。なかなか入手の難しいキットらしいのですが、希少品だから組まずに置いておくという選択肢は私には無いので。
1/100 ギャロップタイプ、これにて完成といたします。工作も塗装もとても楽しませてくれたキットでした。こんなウォーカーマシンを見たいと思っていた形になりました。次は同じ1/100のクラブタイプをやってみようと思っています。なかなか入手の難しいキットらしいのですが、希少品だから組まずに置いておくという選択肢は私には無いので。
ここらで工作は終わりにします。
荷台には1/35 パックレーテの余剰部品と、1/48 戦車兵野戦整備セットから弾薬箱等の良さげなパーツを載せました。最後に肩をカバーする意味で付け爪を装甲板に見立てて貼り付けています。これでまぁまぁ面白くなったと思います。配色イメージも良いものがあったので、これを見本に進めるつもりです。
ここらで工作は終わりにします。
荷台には1/35 パックレーテの余剰部品と、1/48 戦車兵野戦整備セットから弾薬箱等の良さげなパーツを載せました。最後に肩をカバーする意味で付け爪を装甲板に見立てて貼り付けています。これでまぁまぁ面白くなったと思います。配色イメージも良いものがあったので、これを見本に進めるつもりです。
リベットは見えるところだけは概ね埋め終わりました。腕と脚は1㎜六角棒、ボディーは0.7㎜の尖頭リベットなどです。
あとは腰の後ろ側と裏側を少しごちゃごちゃさせてみたいです。
足を少し大きくしたので、どんな感じか確認してみたくて組んでみました。個人的にはとても良いデザインですねぇ。
リベットは見えるところだけは概ね埋め終わりました。腕と脚は1㎜六角棒、ボディーは0.7㎜の尖頭リベットなどです。
あとは腰の後ろ側と裏側を少しごちゃごちゃさせてみたいです。
足を少し大きくしたので、どんな感じか確認してみたくて組んでみました。個人的にはとても良いデザインですねぇ。
#ライフィールドモデル
1/100のウォーカーマシン、ギャロップタイプを作っています。それと昔買って怖気づいていたライフィールドのシャーマン戦車も始めました。私はスケールモデルはほとんど未経験なので、フルインテリアモデルなど敷居が高すぎなんですが(笑)。
ちなみに細かい年式だの何だのはさっぱり分からないので塗りたいように塗るつもりです。その前に組むのがとても大変なんですがね(笑)。
#ライフィールドモデル
1/100のウォーカーマシン、ギャロップタイプを作っています。それと昔買って怖気づいていたライフィールドのシャーマン戦車も始めました。私はスケールモデルはほとんど未経験なので、フルインテリアモデルなど敷居が高すぎなんですが(笑)。
ちなみに細かい年式だの何だのはさっぱり分からないので塗りたいように塗るつもりです。その前に組むのがとても大変なんですがね(笑)。
腹巻きとスリッパの赤が重すぎる気がしたので、少し軽くしました。これで納得がいきました。今の自分の力量ではこんな感じです。元のデザインは頭身のバランスに一切無駄が無く、こんな形に手を入れることは邪道なのではと思えましたが、やりだしたら面白く、作りながら自分なりの鉄人のイメージ が出来ていきました。いろんな方からも制作中に励ましていただけて、ここまで辿り着けました。ご覧いただきありがとうございました。
腹巻きとスリッパの赤が重すぎる気がしたので、少し軽くしました。これで納得がいきました。今の自分の力量ではこんな感じです。元のデザインは頭身のバランスに一切無駄が無く、こんな形に手を入れることは邪道なのではと思えましたが、やりだしたら面白く、作りながら自分なりの鉄人のイメージ が出来ていきました。いろんな方からも制作中に励ましていただけて、ここまで辿り着けました。ご覧いただきありがとうございました。
色味の確認と、ここからの上塗りのイメージを掴むため自然光下で撮影しました。下地がかなり透けています。もう少し下地をぼやかすためにもまだまだ上塗りは必要ですねぇ。でもおかげさまでX上ではカッコいいと言ってくださる方のコメントをいただけています。とてもありがたいことです。頑張れそうです(笑)。
色味の確認と、ここからの上塗りのイメージを掴むため自然光下で撮影しました。下地がかなり透けています。もう少し下地をぼやかすためにもまだまだ上塗りは必要ですねぇ。でもおかげさまでX上ではカッコいいと言ってくださる方のコメントをいただけています。とてもありがたいことです。頑張れそうです(笑)。
上塗りには黒は一切使わないように心がけています。ここからは内部メカの見える部分や目等の細かいところを塗ってから2色目を上塗りしていこうと思っています。塗り分けをこの段階でやれば破綻の少ない2色目を思いつける気がするためです。
あと、この鉄人では錆び表現は使いたく無いのですが、下地のオレンジを少し透けさせることで経年劣化の部分がちょっとでも見られればとは思っています。
上塗りには黒は一切使わないように心がけています。ここからは内部メカの見える部分や目等の細かいところを塗ってから2色目を上塗りしていこうと思っています。塗り分けをこの段階でやれば破綻の少ない2色目を思いつける気がするためです。
あと、この鉄人では錆び表現は使いたく無いのですが、下地のオレンジを少し透けさせることで経年劣化の部分がちょっとでも見られればとは思っています。
ファレホによる上塗り。1色目を塗ってみました。自分の鉄人の色のイメージは2004年のアニメーションに出てくる鉄人なんですね。なので少し紫を混ぜています。他の色も含めて、ファレホの銀色とU-35のニュートラルグレーを共通のベースカラーにしています。少しでも全体の色味が馴染んでいるように見えればと。
これからまだまだ色は重ねていくつもりです。
ファレホによる上塗り。1色目を塗ってみました。自分の鉄人の色のイメージは2004年のアニメーションに出てくる鉄人なんですね。なので少し紫を混ぜています。他の色も含めて、ファレホの銀色とU-35のニュートラルグレーを共通のベースカラーにしています。少しでも全体の色味が馴染んでいるように見えればと。
これからまだまだ色は重ねていくつもりです。
お腹の赤い腹巻きパーツをどんな感じで分割するか悩んでいます。そしてリベットをどんな感じで付けるかも。悩んでばかりでもしょうがないので、露出した内部メカをいろいろ盛ったのと、膝と肘に意匠を追加しています。何となく偽物っぽく見えるので『偽鉄人』と命名しました(笑)。
内部メカでところどころに見える突起はランナーから。真空管っぽく見えるのでそんなふうに塗ってやりたくなっちゃっています。真空管。実に鉄人に似合うパーツのような気がして気に入っています。
お腹の赤い腹巻きパーツをどんな感じで分割するか悩んでいます。そしてリベットをどんな感じで付けるかも。悩んでばかりでもしょうがないので、露出した内部メカをいろいろ盛ったのと、膝と肘に意匠を追加しています。何となく偽物っぽく見えるので『偽鉄人』と命名しました(笑)。
内部メカでところどころに見える突起はランナーから。真空管っぽく見えるのでそんなふうに塗ってやりたくなっちゃっています。真空管。実に鉄人に似合うパーツのような気がして気に入っています。
以前購入して組むだけ組んでいた鉄人28号。ただ塗装だけしたくて始めたのですが、その前にちょっとリベットだけ追加しようと思っていたらいつの間にか(笑)。
前から見る限りはご存知鉄人28号の意匠に。背面はパイピングとかして異物感のある感じにしようと。全てやりながらの思いつきですが、このアイデア自体はとても気に入っています。首が回るようにしたので、ポージングの幅は広がりましたね。
以前購入して組むだけ組んでいた鉄人28号。ただ塗装だけしたくて始めたのですが、その前にちょっとリベットだけ追加しようと思っていたらいつの間にか(笑)。
前から見る限りはご存知鉄人28号の意匠に。背面はパイピングとかして異物感のある感じにしようと。全てやりながらの思いつきですが、このアイデア自体はとても気に入っています。首が回るようにしたので、ポージングの幅は広がりましたね。
拙作ながらX上では意外と見ていただけたのは1/35ファッティーがWAVEから発売される報があったからなのか分かりませんが、このバトリング専用機は色味でとても悩みました。黄色という色は個人的にとても難しい。明るすぎると軽くて玩具っぽく見えてしまうし、暗くしすぎると安でのマスタードのような色になっちゃうし。この色しか無い、という色はなかなか作れなくて。いっそ他の色に逃げようかとも思いましたが、一度くらいちゃんと黄色をやってみようと。
拙作ながらX上では意外と見ていただけたのは1/35ファッティーがWAVEから発売される報があったからなのか分かりませんが、このバトリング専用機は色味でとても悩みました。黄色という色は個人的にとても難しい。明るすぎると軽くて玩具っぽく見えてしまうし、暗くしすぎると安でのマスタードのような色になっちゃうし。この色しか無い、という色はなかなか作れなくて。いっそ他の色に逃げようかとも思いましたが、一度くらいちゃんと黄色をやってみようと。
1/35 ファニーデビル。本体がとりあえず完成いたしました。あとあとパイロットを作って塗ってからコクピットに座らせたいと思っています。なのでコクピットはサフのままですが(笑)。本体の黄色の色味はかなり試行錯誤しました。全身に埋めたリベットは案の定大して見えてませんねぇ(笑)。
1/35 ファニーデビル。本体がとりあえず完成いたしました。あとあとパイロットを作って塗ってからコクピットに座らせたいと思っています。なのでコクピットはサフのままですが(笑)。本体の黄色の色味はかなり試行錯誤しました。全身に埋めたリベットは案の定大して見えてませんねぇ(笑)。