i:ふじも(https://x.com/fujimo0921)
more detail https://twpf.jp/ten_saito
youtu.be/g_3ORbzN5T8?...
youtu.be/g_3ORbzN5T8?...
寂しいことに気づいてなかったのか
ともあれ喜んでるようで何より
寂しいことに気づいてなかったのか
ともあれ喜んでるようで何より
A推しが引退を発表した
A推しが引退を発表した
企業であろうと個人であろうと辞めるときは辞める(個人だから安心というわけではない)
やっぱつれえよ~
ただ今回のvsjって額面通りの不祥事に加えて「企業所属そのものに対するマイナスイメージを活動者とリスナー双方に植え付けた」っていうでかいやらかしをしてますからね
企業であろうと個人であろうと辞めるときは辞める(個人だから安心というわけではない)
やっぱつれえよ~
ragihi.hatenablog.com/entry/2024/1...
ragihi.hatenablog.com/entry/2024/1...
こうなってる理由についていろいろ考えたんだけど、
・最長で8年ぐらいになるのでライフステージを見直す時期が来ている
・辞める人に法則性がない&母集団(VTuber)が増えているので自ずと引退者は増える(引退者の割合自体は増えていない)
の二つかな
ただ引退の認識が活動者とリスナーで違うので我々リスナーが感じる悲しみは大事にすべきだと思うのよね
こうなってる理由についていろいろ考えたんだけど、
・最長で8年ぐらいになるのでライフステージを見直す時期が来ている
・辞める人に法則性がない&母集団(VTuber)が増えているので自ずと引退者は増える(引退者の割合自体は増えていない)
の二つかな
ただ引退の認識が活動者とリスナーで違うので我々リスナーが感じる悲しみは大事にすべきだと思うのよね
ただ今回のvsjって額面通りの不祥事に加えて「企業所属そのものに対するマイナスイメージを活動者とリスナー双方に植え付けた」っていうでかいやらかしをしてますからね
ただ今回のvsjって額面通りの不祥事に加えて「企業所属そのものに対するマイナスイメージを活動者とリスナー双方に植え付けた」っていうでかいやらかしをしてますからね