#SFメカ
『深世海 Into the Depths』Switch版でクリア。いやー楽しかったな。ゲームプレイはやや単調になりかねないがシステムやサウンド面の作り込みと環境ストーリーテリングと何より「神は細部に宿る」と言いたくなるようなSFデザインセンスが素晴らしい。漢字をアレンジした字体やクリーチャーやメカデザインなど、見ているだけでうっとりするようなめくるめく深海世界がそこにあった。いまいち誘導がわかりにくく感じたり、下は下へと進む主人公の動機が掴めない感じもあったけど、ここまでのクオリティを見せられたら満足です。
November 14, 2025 at 5:14 PM
#楽園追放ーExpelledFromParadiseー
#鑑賞
#青空映画部
SFに触れる時に楽しみにしているのがセンス・オブ・ワンダーである。これがあるかない、で作品への評価が大きく変わる。一見直線的な動きしかしなそうなメカが明らかに奇妙な軌道で動き出したり、考えた事もないギミックが出てきたり、あるいは目を見張るようなアイディアが出てきて、それがわかりやすく解釈されている時。
この全てを揃えているのが本作で、今回観られて良かったと心底思った。
あらゆるシーンの音楽センスが良く、活劇シーンはテンポが異常なまでにいい。いや、良すぎる。
November 14, 2025 at 5:44 AM
11/24(月)コミティア154お品書きです!
スペースは4F 南4ホール【せ14b】になります。

こんな感じの創作デザインを詰め込んだ本を出します!
SFやメカ、探索物などが好きな人に刺さったら良いなと思ってます!よろしくお願いします〜〜🙌
#コミティア154 #COMITIA154
November 13, 2025 at 8:56 AM
ウォーハンマー40kの世界観はSFなんだけど、めちゃくちゃ宗教・信仰的な要素も強くて、
なのでアーマーや武器にも一見非合理というか、機能性だけじゃない中世的・ファンタジー的装飾が多分に組み込まれているのが、
良いなーと思うところ。
メカに布を纏わせたりローソクの燭台みたいなの立てたり、
戦死した味方の骨を装飾として持ち歩いてたりするのが良い。
November 12, 2025 at 5:15 PM
格好良さを信じられないのでガンダムはじめSFメカ物に心惹かれることが少ない。実物の縮小モデルならば少なくとも実物には意味がある形だったのは確かなのでその点が興味を引く。
November 11, 2025 at 10:39 AM
私はミハルを推す者なので、よーしカイミハイチャイチャさせるぞー、ベルファストに恋の花でも咲かせてやるかーみたいな気持ちのとこもあるんですけど、ズゴック描くのが面白すぎて、ズゴックとゴッグというカップリングを描くようになってしまい、別の花が咲いてしまった。

この年になって、「ロボット描くのおもしろいな…」に目覚めた。
もしかしてオリジナルのMSとかも思いつくようになるかもしれない。
この調子でいくと…
人間は幾つになっても成長できる。

だからといってSFとかメカとかに興味があるわけでもないんよな…
ロボットでも、コロ助とかドラえもんみたいな感じで見てるとこある。
November 10, 2025 at 3:11 AM
Twitterでフォロワーさんが光学迷彩の話をしてたので。
私はガンダムで、ミハルの肉眼では確認できるのに写真では電波障害でWBだけ見えなくなってたの、ミノフスキー粒子が光学迷彩的なアレを起こしてたんだと勝手に思ってる。
フィルムカメラでもよくあったやん。光でボケるとかそういう…

こういうのがメカとかSF方面の考察なんかもしれない(ガンダムでの
カオリンミノーグ(スナック初音ママ) on X: "透明化を「光学迷彩」って概念にしたの、白土三平が忍術をトリック化して説明した感じっぽい。(その先にあるのが荒木飛呂彦" / X
透明化を「光学迷彩」って概念にしたの、白土三平が忍術をトリック化して説明した感じっぽい。(その先にあるのが荒木飛呂彦
x.com
November 10, 2025 at 1:37 AM
俺は聖悠紀で育ってるからSF嬉しいんだけど、機械類を描くのが下手くそで。そもそも機械に興味が無くて、メカの良さも悪さも分からない。車すら描けないわ。聖悠紀みたいな独特で作画コスト低くて美しい機械類が描けたらいいんだけどな。無理です。
November 9, 2025 at 12:25 PM
【レビュー】キュートなグローグーと至高のメカチラのプラモデル/スター・ウォーズ マンダロリアン N1スターファイター #キットレビュー #SFメカ #nippper #プラモデル
【レビュー】キュートなグローグーと至高のメカチラのプラモデル/スター・ウォーズ マンダロリアン N1スターファイター
 バンダイスピリッツからひさびさに発売されたスター・ウォーズプラモデルの新作、N-1スターファイターです。ハコ開けるとネロネロに輝く銀色のパーツとド渋い焼鉄色のゴチャメカパーツが飛び出してきて気分がブチ上げ。やはりメタリックパーツは人の心を踊らせてくれます。1/48スケールという表記ですが実在する戦闘機と比べるとだいぶ小さいんだなキミ……。  そしてこのキットの白眉はグローグーです。宇宙子連れ狼冒険活劇こと『マンダロリアン』に登場するヨーダと同じ種族の赤子(50歳)です。超可愛い。機体後部のガラスドームに収まった姿とマンドーに抱かれた姿の2ポーズがそれぞれワンパーツで表現されており、小指の爪くらいの大きさながらその愛くるしいフォルムが存分に表現されているのがわかります。袖と手の関係とか、良すぎるだろ……。このパーツのために買っていいよこのプラモ。  そしてマンドーは「単品」と「グローグーを抱いた姿」の両方が楽しめるよう2体入り。片方のマンドーには腹部にグローグーを嵌め込むための穴が空いており、しっかりと両腕の間に乗せて宇宙を航行できます。『マンダロリアン』は私の息子が生まれる前に始まったドラマですが、いまではこの姿勢でメシを食べたりテレビを見たりするのが日常化しており、現実子連れ狼冒険活劇の楽しさとハードさをもってマンドーと心を同じくするわけです。  プリクエル・トリロジーやクローン・ウォーズに登場したナブー・スターファイターを出自に持つN-1スターファイターですが、共和国滅亡後の世界で老朽化とレストアが施され、「見た目はボロだけど性能はピカイチ」というSWのオリジナル・トリロジー成分を味わえてしまうという超美味しい文脈こそが本機の見どころ。肉眼では追いきれないほど複雑で精緻なメカの彫刻が入れられた内部パーツは見ているだけでも興奮する仕上がり。バンダイのスター・ウォーズプラモはこうでなくっちゃ……。  レンゲの上にミニラーメンを作って食べる人間を良しとするか否か……という問題は人類が滅亡するまで議論され続けるのでしょう。そしてここにもまた、宇宙駆けるレンゲの上にギチギチのディテールが入ったメカパーツが重層的に隙間なく詰め込まれた様子があり、スター・ウォーズの存在する世界で良かったなぁと思いを新たにするわけです。どういうわけでしょうか。  こんな内部メカは共和国ありし日には流麗極まりない外装によって覆い隠されていたわけですが、マンドーが乗る機体は外板が穴だらけ&左右非対称なディテールでいわゆる「メカチラ」を存分に味わえます。とは言え内部メカのほとんどは見えなくなるのでそれをどう活かすかはユーザー次第といったところ。そうそう、コクピット後方の丸いところには先述したようにグローグーを乗せるか、あるいはR5ユニットを乗せるか選択式となっています。  ひとつだけ問題があるとすると、これまでのバンダイスピリッツ製プラモの中でも最高レベルに光輝感の強いシルバーをプラスチック素材で表現するために、外板のパーツにはかなりの量のクリアープラスチック(透明でツヤのある表面を形成し、金属光沢を強調してくれるがとても硬い)が混ぜ込まれています。 おかげでプラスチックの柔軟性が著しく低く、いちどバチンとパーツを組み付けると取り外しがきわめて困難になります。とくに胴体中央上下のパーツなどは無理に外そうとすると変形するより前にビシッとパーツが割れてしまいそうになるので、上下で挟み込むパーツを入れ忘れたり、セットの方向を間違えたりしないよう充分気をつけてください。  ナブー・スターファイターのプラモデルと言うと古くはドイツレベルやファインモールド製のものがあったなぁ……とちょっと遠い目をしてしまうのですが、こうして(違う姿に姿になってはいますが)バンダイスピリッツ製のシャキシャキなモデルとしてふたたび世に送り出されたことに感慨を覚えます。 美しさと無骨さを同居させたデザイン的なアイディアもさることながら、「まだバンダイスピリッツからスター・ウォーズ関連の新製品が発売されるんだ!」という嬉しみも合わせて非常に幸せな気分になれるN-1スターファイター。手に取れるうちにぜひともお買い求めください。そんじゃまた。
nippper.com
November 8, 2025 at 1:00 PM
今朝のオメガ見た!
ストーリーパート結構ハードSFやってておもろいのだが、メカやオメガのビジュがそこまでささらなくてなあ…
ストーリーや役者さんたち、怪獣ははすごく好きだ
November 8, 2025 at 10:23 AM
【11/6発売】
『天空龍機 鋼鉄紅女2』(上・下)
シーラン・ジェイ・ジャオ 著/中原尚哉 訳

巨大メカ&中華風SF『鋼鉄紅女』続篇

則天は史上最強パイロット秦政を二百年の眠りから覚醒させ、巨大戦闘機械の力で国を掌握した。目的は天上の神への反撃だが!?
November 6, 2025 at 12:49 PM
「RFオンラインネクスト」っていうSFメカのゲームに、今日から大きなアップデートが来たみたいだよ!

今回のアップデートで、「グローバル規模の大規模ギルド戦」が実装されたんだって。
世界中のプレイヤーが参加できるエデン争奪戦が始まったみたい。
最強のギルドを決めようってイベントなんだね。楽しみだねぇ! automaton-media.com #news
基本プレイ無料SFメカMMORPG『RFオンラインネクスト』リリース後初の大型アプデで「グローバル規模の大規模ギルド戦」実装。世界最強のギルドを決めるエデン争奪戦開幕 - AUTOMATON
ネットマーブルは11月5日、『RFオンラインネクスト(RF ONLINE NEXT)』に向けて初の大型アップデートを配信した。
automaton-media.com
November 5, 2025 at 2:06 PM
あとピチピチSFスーツにメカ部位パーツ付いてるのとか好きですね
ラインの強弱
November 5, 2025 at 11:51 AM
🌟 最新ニュースの動向 🌟
最近のニュースでは、様々なトピックが注目されています。まず、ゲーム関連では、基本プレイ無料SFメカMMORPG『RFオンラインネクスト』がリリース後初の大型アップデートで「グローバル規模の大規模ギルド戦」を実装しました。また、コロプラが早期退職者を募集へというニュースもありました。 🌐🎮
その他、世界を目指す中学生ライダー、丹羽煌貴選手の挑戦や、ヤマト運輸の「宅急便当日配送サービス」提供開始など、生活に密着したニュースもありました。 🚚🏍️
さらに、スバルが新しいガソリンスポーツカーを公開したり、BE:FIRSTがジャクソン5のリメイクカバー「I Want You
November 5, 2025 at 11:20 AM
基本プレイ無料SFメカMMORPG『RFオンラインネクスト』リリース後初の大型アプデで「グローバル規模の大規模ギルド戦」実装。世界最強のギルドを決めるエデン争奪戦開幕
automaton-media.com/articles/new...
基本プレイ無料SFメカMMORPG『RFオンラインネクスト』リリース後初の大型アプデで「グローバル規模の大規模ギルド戦」実装。世界最強のギルドを決めるエデン争奪戦開幕 - AUTOMATON
ネットマーブルは11月5日、『RFオンラインネクスト(RF ONLINE NEXT)』に向けて初の大型アップデートを配信した。
automaton-media.com
November 5, 2025 at 11:19 AM
せっかくメカゴジラを発想の転換で「決戦機動増殖都市」とかいうめちゃくちゃかっこいい解釈でやったのに出来たのがあれなの?

せっかく「星を喰う者」とかいう古典SFみたいなかっこいいサブタイトルとオーバーパワーとオーバーパワーで戦わせる楽しさの作品の見どころをなぜ男と男の絡み系にしてしまったの!!???

本当に許せねえよ俺…
こんなに面白そうな要素しかないプロットで出来たものがこれ??
November 5, 2025 at 6:44 AM
ちゃんと作り込まれた近未来SF的な設定とストーリーをベースに、複雑な人間関係に悩み、身近な存在の死と初めて向き合う小学生という時期の子供たちの葛藤を多くのキャラクターたちの群像劇を通しながらちゃんと描き切って、それでいて小学生らしいわちゃわちゃ感や勢い、柔らかいメカデザインなどが程よく緩和してくれている。
2クール分ありながら定期的に山場があり、その山場を越えることで次の山にちゃんと向かっていく、飽きの来ない構成。
ゼロ年代の硬派アニメらしい落ち着いた色彩設計とアナログらしい落ち着いた背景で描かれる画面と安定したメリハリの利いた作画。
100点満点中120点でした……
November 2, 2025 at 8:59 AM
もはやほとんど話題にならなくなったガンダムジークアクスのメカデザインのコンセプトは当初はとても楽しかったんだけど、ガンダムセンチネル以来ようやく正面から考え抜いたSF機械としてのモビルスーツが現れたと感じたのがその理由。極論だがガンダムUCはセンチネルの後追いでしかなかったので
October 30, 2025 at 3:29 PM
えぇえーーーー!
なんで…ヒーローものってこどもに必要なやつじゃない?
こどもが気軽にSFやメカや宇宙人や歴史ネタに触れる機会の損失では…なんか新しい企画が始まるのかな。きっとそうよね。

子どもの時見てた記憶はあんまりないけど、二十歳前後でハマって数年見てました。

テレビ見るの苦手だった私が、いろんな映像表現を見られるようになった機会でもある。
子ども向けで喋りがハキハキしていて、衣装で人間の見分けがつけやすくて、ストーリーの起伏もわかりやすいので本当に良い入り口だった。
October 30, 2025 at 10:36 AM
codのおバカスキン、この路線で売れるならストーリーとかもジワジワ面白路線に寄せていって武器も現代平気からSFびっくりメカとかに置き換えていったほうがいいんじゃないか?と思う
正直、プレイヤーが多いFPSだからプレイしているだけで世界観やキャラクター・ストーリーにはまったく興味を感じていないので
October 28, 2025 at 11:02 AM
サムライセブン、「七人の侍をリメイクするぜ」「うちの会社はSFがとくいだぜ」「菊千代をメカにするぜ」
その心意気や良し!なんだよな。
October 27, 2025 at 9:08 AM
SF最終戦、3レースとなるとドライバーもメカさんもチームも関係者みんなハードだね…
October 27, 2025 at 8:53 AM
#甲冑ロボットチャレンジ

さっきの「人数増やした作戦」でモデルをチェンジしたら関節とかのメカっぽさが増えたので調子に乗って他のモデル試したのですが…

ロボット親子とか
ロボットの住人とか
ロボットのヒーローものとか

凄くSFファンタジー色が増えて迷走してきたので、一旦終了
‪⸜(*˙꒳˙*)⸝‬ポイントも底が見えてきたし
October 27, 2025 at 2:01 AM
メカ! SF! 戦艦!心が男の子じゃ!
October 26, 2025 at 3:48 AM