raspi5発送された
December 16, 2024 at 8:10 AM
raspi5発送された
Raspi5購入。やすい方。ケースもついでに。3も4も余ってるけど、使わないといけなさそうなので。
February 20, 2024 at 11:25 AM
Raspi5購入。やすい方。ケースもついでに。3も4も余ってるけど、使わないといけなさそうなので。
¡Hola, Juanjo! Por lo que sé, la gente de la organización del @opensouthcode.bsky.social estuvo probando a grabar la charla con unas Fitebox (un cacharrito muy apañao basado en la Raspi5) . No sé si el resultado ha sido favorable y están con el montaje. Te lo haré llegar si lo han conseguido.
June 28, 2025 at 6:18 PM
¡Hola, Juanjo! Por lo que sé, la gente de la organización del @opensouthcode.bsky.social estuvo probando a grabar la charla con unas Fitebox (un cacharrito muy apañao basado en la Raspi5) . No sé si el resultado ha sido favorable y están con el montaje. Te lo haré llegar si lo han conseguido.
raspi5+micro SD、:youtube:起動するまでに無限時間かかってて終わってる
November 17, 2024 at 12:06 PM
raspi5+micro SD、:youtube:起動するまでに無限時間かかってて終わってる
お外(会社)からお家のraspi5 さんで vulkaninfoしたら固まったwww
応答しねえwww
応答しねえwww
February 17, 2025 at 3:51 AM
お外(会社)からお家のraspi5 さんで vulkaninfoしたら固まったwww
応答しねえwww
応答しねえwww
raspberrypi2 の変更、こんな感じになるようにした。
srpm : raspberrypi2-<version>.el9.src.rpm
kernel (~Pi4) : raspi4-kernel-<version>-v8+.el9.aarch64.rpm
kernel (Pi5) : raspi5-kernel-<version>-v8.2+.el9.aarch64.rpm
firmware : raspi-firmware-<version>-<release>.el9.aarch64.rpm
裏でビルド流してるけど、上手くいくといいね(ヽ''ω`)
※4時間ほど掛かる
srpm : raspberrypi2-<version>.el9.src.rpm
kernel (~Pi4) : raspi4-kernel-<version>-v8+.el9.aarch64.rpm
kernel (Pi5) : raspi5-kernel-<version>-v8.2+.el9.aarch64.rpm
firmware : raspi-firmware-<version>-<release>.el9.aarch64.rpm
裏でビルド流してるけど、上手くいくといいね(ヽ''ω`)
※4時間ほど掛かる
April 19, 2024 at 6:27 AM
raspberrypi2 の変更、こんな感じになるようにした。
srpm : raspberrypi2-<version>.el9.src.rpm
kernel (~Pi4) : raspi4-kernel-<version>-v8+.el9.aarch64.rpm
kernel (Pi5) : raspi5-kernel-<version>-v8.2+.el9.aarch64.rpm
firmware : raspi-firmware-<version>-<release>.el9.aarch64.rpm
裏でビルド流してるけど、上手くいくといいね(ヽ''ω`)
※4時間ほど掛かる
srpm : raspberrypi2-<version>.el9.src.rpm
kernel (~Pi4) : raspi4-kernel-<version>-v8+.el9.aarch64.rpm
kernel (Pi5) : raspi5-kernel-<version>-v8.2+.el9.aarch64.rpm
firmware : raspi-firmware-<version>-<release>.el9.aarch64.rpm
裏でビルド流してるけど、上手くいくといいね(ヽ''ω`)
※4時間ほど掛かる
raspi5のRAM8GBより安いがcore数も少ない。まぁintelとarmを比較すんなって話はあるけど。とりあえず安定化させるために買うか…
このへんならまぁいいか。今既にcontrolplaneで使ってるnucとほぼ性能同じだし。
www.amazon.co.jp/Celeron-2%E3...
www.amazon.co.jp/Celeron-2%E3...
Amazon.co.jp: BMAX ミニPC B1Pro 8GB DDR4 128GB SSD インテル Celeron N4000 2コア2スレッド Win11 Pro/Ubuntu 1.10GHz 最大2.60 GHz Wi-Fi BT4.2 HMDI×1 VGA×1 USB 3.0 ×2 USB 2.0×2 Mini PC 2画面出力 静音性 省電力 超小型ミニpc : パソコン・周辺機器
Amazon.co.jp: BMAX ミニPC B1Pro 8GB DDR4 128GB SSD インテル Celeron N4000 2コア2スレッド Win11 Pro/Ubuntu 1.10GHz 最大2.60 GHz Wi-Fi BT4.2 HMDI×1 VGA×1 USB 3.0 ×2 USB 2.0×2 Mini PC 2画面出力 静音性 省電力 超小型ミニpc : パソコン・周辺機器
www.amazon.co.jp
September 6, 2025 at 11:10 PM
raspi5のRAM8GBより安いがcore数も少ない。まぁintelとarmを比較すんなって話はあるけど。とりあえず安定化させるために買うか…
タカチの「Raspi5用ファン付ヒートシンクケース RPF-5|kinneko|pixivFANBOX
kinneko.fanbox.cc/posts/10682051
この記事は、下記の方々のご支援で公開されています。
witch_kazumin, ruc32798, くっちー, espy, pomoc66, のちな, moguriso, MadBoo, dangermikan, pikespeak, missy, beat9872, kou1pix, トゲトゲ, avr6502 (敬称略)
kinneko.fanbox.cc/posts/10682051
この記事は、下記の方々のご支援で公開されています。
witch_kazumin, ruc32798, くっちー, espy, pomoc66, のちな, moguriso, MadBoo, dangermikan, pikespeak, missy, beat9872, kou1pix, トゲトゲ, avr6502 (敬称略)
タカチの「Raspi5用ファン付ヒートシンクケース RPF-5|kinneko|pixivFANBOX
会社から、開封済みのPi5本体だけが支給されたのだけど、それだけじゃ使えないじゃん。SDカードはついてた。
なので、マルツにいって電源とヒートシンクとケースを買ってくる。
ヒートシンクとケースというのもなんか持ち歩くのにかさばりそうだし、バラで買っても結構な値段になるので、タカチで出しているヒート...
kinneko.fanbox.cc
October 5, 2025 at 11:20 PM
タカチの「Raspi5用ファン付ヒートシンクケース RPF-5|kinneko|pixivFANBOX
kinneko.fanbox.cc/posts/10682051
この記事は、下記の方々のご支援で公開されています。
witch_kazumin, ruc32798, くっちー, espy, pomoc66, のちな, moguriso, MadBoo, dangermikan, pikespeak, missy, beat9872, kou1pix, トゲトゲ, avr6502 (敬称略)
kinneko.fanbox.cc/posts/10682051
この記事は、下記の方々のご支援で公開されています。
witch_kazumin, ruc32798, くっちー, espy, pomoc66, のちな, moguriso, MadBoo, dangermikan, pikespeak, missy, beat9872, kou1pix, トゲトゲ, avr6502 (敬称略)
買うとしたらWebと動画配信サービス専用機ですねぇ…実家に戻った時にプライベートで動かせるのがiPad miniだけなので、性能微妙でも安価ででかいディスプレイに映せて広告ブロックできるPCが欲しかったんですよね。raspi5も考えましたが、Type-C 3.2 Gen2/Alt Mode/PDでまともなケースつきの方が取り回しよさそう。
このへんと迷う…
store.minisforum.jp/products/min...
このへんと迷う…
store.minisforum.jp/products/min...
Minisforum EM780
商品紹介 スペック サポート(FAQ) レビュー 【PC WATCH】Ryzen 7 6800U搭載で80mm角、アダプタ/ケーブル込みで457g!「MINISFORUM EM680」 うどんの機材部屋 実録! 娘のスマホ 格安スマホ活用術 Kapi Lab. Mercury EM680 AMD Ryzen™ 7 6800U Radeon™ 680M LPDDR5‐6400MHz (OnBoard...
store.minisforum.jp
July 31, 2024 at 12:53 AM
買うとしたらWebと動画配信サービス専用機ですねぇ…実家に戻った時にプライベートで動かせるのがiPad miniだけなので、性能微妙でも安価ででかいディスプレイに映せて広告ブロックできるPCが欲しかったんですよね。raspi5も考えましたが、Type-C 3.2 Gen2/Alt Mode/PDでまともなケースつきの方が取り回しよさそう。
このへんと迷う…
store.minisforum.jp/products/min...
このへんと迷う…
store.minisforum.jp/products/min...
Raspi5を自宅用Webサーバーとして構築中なんだけど、HDMIハブを噛ますと電力不足で画面出力が出来ないようで、EEPROM焼き直したりOS焼き直したりしてたけど関係なかった。BIOSに当たるものがeepromで、これは4とか5とかから出てきたらしい。
SDカード焼き直すだけじゃダメなの?となって詰まっていたけど以前はその通りだったのですが、そういう仕様に変わっていたらしい。
SDカード焼き直すだけじゃダメなの?となって詰まっていたけど以前はその通りだったのですが、そういう仕様に変わっていたらしい。
May 6, 2025 at 5:52 AM
Raspi5を自宅用Webサーバーとして構築中なんだけど、HDMIハブを噛ますと電力不足で画面出力が出来ないようで、EEPROM焼き直したりOS焼き直したりしてたけど関係なかった。BIOSに当たるものがeepromで、これは4とか5とかから出てきたらしい。
SDカード焼き直すだけじゃダメなの?となって詰まっていたけど以前はその通りだったのですが、そういう仕様に変わっていたらしい。
SDカード焼き直すだけじゃダメなの?となって詰まっていたけど以前はその通りだったのですが、そういう仕様に変わっていたらしい。
Was ich mir für den Raspberry Pi 500 (Pro) wünsche:
- Raspberry Pico W Coprozessor
- Akku für Pico W (optional)
- RGB Tastatur (auch als stand-alone USB/BT-Tastatur nutzbar)
- M.2 Steckplatz
- Trackball/Trackpad
- Full Size HDMI Ports
- Akku für RasPi5 (optional)
- kleines Display
- Raspberry Pico W Coprozessor
- Akku für Pico W (optional)
- RGB Tastatur (auch als stand-alone USB/BT-Tastatur nutzbar)
- M.2 Steckplatz
- Trackball/Trackpad
- Full Size HDMI Ports
- Akku für RasPi5 (optional)
- kleines Display
March 4, 2024 at 5:05 AM
Was ich mir für den Raspberry Pi 500 (Pro) wünsche:
- Raspberry Pico W Coprozessor
- Akku für Pico W (optional)
- RGB Tastatur (auch als stand-alone USB/BT-Tastatur nutzbar)
- M.2 Steckplatz
- Trackball/Trackpad
- Full Size HDMI Ports
- Akku für RasPi5 (optional)
- kleines Display
- Raspberry Pico W Coprozessor
- Akku für Pico W (optional)
- RGB Tastatur (auch als stand-alone USB/BT-Tastatur nutzbar)
- M.2 Steckplatz
- Trackball/Trackpad
- Full Size HDMI Ports
- Akku für RasPi5 (optional)
- kleines Display
Deepseek on a Raspberry Pi 5 with no additional hardware, this is amazing. Add an AI module on the top and you could get ChatGPT o1 level models (or better) running on your desk - even powered by a solar panel. 🤯
I think we should try this in house @simonxix.com 😆
#DeepSeek #RaspberryPi #RasPi5
I think we should try this in house @simonxix.com 😆
#DeepSeek #RaspberryPi #RasPi5
Interesting experiment running DeepSeek on a Raspi 5: itsfoss.com/deepseek-r1-...
I Ran Deepseek R1 on Raspberry Pi 5 and No, it Wasn't 200 tokens/s
Everyone is seeking Deepseek R1 these days. Is it really as good as everyone claims? Let me share my experiments of running it on a Raspberry Pi.
itsfoss.com
January 28, 2025 at 11:18 AM
Deepseek on a Raspberry Pi 5 with no additional hardware, this is amazing. Add an AI module on the top and you could get ChatGPT o1 level models (or better) running on your desk - even powered by a solar panel. 🤯
I think we should try this in house @simonxix.com 😆
#DeepSeek #RaspberryPi #RasPi5
I think we should try this in house @simonxix.com 😆
#DeepSeek #RaspberryPi #RasPi5
Überraschende Fehlerquelle #346 beim #SelfHosting : Der Raspi5 mit Pimoroni NVMe Base und SSD stürzt regelmäßig ab, wenn ich das schicke Metallgehäuse zuschraube. Durch Ersetzen der Seitenteile durch welche aus Plastik läuft er endlich stabil. Heureka!
#RaspberryPi #pimoroni #homeserver
#RaspberryPi #pimoroni #homeserver
June 12, 2025 at 10:55 PM
Überraschende Fehlerquelle #346 beim #SelfHosting : Der Raspi5 mit Pimoroni NVMe Base und SSD stürzt regelmäßig ab, wenn ich das schicke Metallgehäuse zuschraube. Durch Ersetzen der Seitenteile durch welche aus Plastik läuft er endlich stabil. Heureka!
#RaspberryPi #pimoroni #homeserver
#RaspberryPi #pimoroni #homeserver
母艦でquantizeして変換したあと、blobsの差分とmanifestrsyncしたらraspi5で動いたwwwww
October 14, 2024 at 11:57 AM
母艦でquantizeして変換したあと、blobsの差分とmanifestrsyncしたらraspi5で動いたwwwww
昨夕発送された私のRasPi5の運送状況を、10分おきに配達状況詳細を開いて確認している…
まだ長野…明日かな
まだ長野…明日かな
February 21, 2024 at 12:58 AM
昨夕発送された私のRasPi5の運送状況を、10分おきに配達状況詳細を開いて確認している…
まだ長野…明日かな
まだ長野…明日かな
「RasPi5からハードウェアエンコーダー無くなったんだ」
というポストに
「プログラマブルIOで作れってことでしょうね」
とリプライしようとして、自分の勘違いに気づいた。ロータリーエンコーダーIFじゃないのね。
というポストに
「プログラマブルIOで作れってことでしょうね」
とリプライしようとして、自分の勘違いに気づいた。ロータリーエンコーダーIFじゃないのね。
March 17, 2024 at 9:17 AM
「RasPi5からハードウェアエンコーダー無くなったんだ」
というポストに
「プログラマブルIOで作れってことでしょうね」
とリプライしようとして、自分の勘違いに気づいた。ロータリーエンコーダーIFじゃないのね。
というポストに
「プログラマブルIOで作れってことでしょうね」
とリプライしようとして、自分の勘違いに気づいた。ロータリーエンコーダーIFじゃないのね。
raspi5 8Gが1.5万円なら、GPIO目当てじゃないならN100 mini PCでもいい気はしてくるな…。Windowsが使いづらいなら適当にLinux入れてもいいわけだし、軽いサービス入れてサーバ兼用でもいいし、兼用ならWSL2でもいいしなぁ。
November 29, 2024 at 10:31 AM
raspi5 8Gが1.5万円なら、GPIO目当てじゃないならN100 mini PCでもいい気はしてくるな…。Windowsが使いづらいなら適当にLinux入れてもいいわけだし、軽いサービス入れてサーバ兼用でもいいし、兼用ならWSL2でもいいしなぁ。
RasPi5 公式の M.2 HAT の写真を見てて
これCPUクーラーの上に載る形なんだけど、隙間あるとはいえCPUの排熱と M.2自体の熱は大丈夫なん? と不安になるな…
これCPUクーラーの上に載る形なんだけど、隙間あるとはいえCPUの排熱と M.2自体の熱は大丈夫なん? と不安になるな…
【未発売】Raspberry Pi M.2 HAT+
NVMe SSDやAIアクセラレーターなどのM.2デバイスをRaspebrry Pi 5(4 GB / 8 GB)のPCIe 2.0に接続するための拡張基板(HAT+)です。2230か2242サイズのM.2 M keyコネクタのデバイスに最大3 Aを供給可能です。
ssci.to
May 18, 2024 at 10:17 AM
RasPi5 公式の M.2 HAT の写真を見てて
これCPUクーラーの上に載る形なんだけど、隙間あるとはいえCPUの排熱と M.2自体の熱は大丈夫なん? と不安になるな…
これCPUクーラーの上に載る形なんだけど、隙間あるとはいえCPUの排熱と M.2自体の熱は大丈夫なん? と不安になるな…
SwitchScience さんから RasPi5 の技適通った版の入荷案内が来たので早速注文。
何に使おうとか無いけどw
何に使おうとか無いけどw
February 13, 2024 at 5:13 AM
SwitchScience さんから RasPi5 の技適通った版の入荷案内が来たので早速注文。
何に使おうとか無いけどw
何に使おうとか無いけどw
今日、カミさんが出かけるのでその間にraspi3B+を取り外して、raspi5を設置する。
m.2HATとはみ出た2280のSSDでバレるやろって?
大丈夫大丈夫、興味ないからバレへんてw
m.2HATとはみ出た2280のSSDでバレるやろって?
大丈夫大丈夫、興味ないからバレへんてw
August 15, 2024 at 10:29 PM
今日、カミさんが出かけるのでその間にraspi3B+を取り外して、raspi5を設置する。
m.2HATとはみ出た2280のSSDでバレるやろって?
大丈夫大丈夫、興味ないからバレへんてw
m.2HATとはみ出た2280のSSDでバレるやろって?
大丈夫大丈夫、興味ないからバレへんてw
まあ、NFS-Rootの方が色々と(起動しなくなるかもしれないような危険な)実験ををするのには安心・便利なのだけど。
RasPi5+SSDをディスプレイサーバーにしヘッドレスでグラボ分でディスクとメモリをデカ盛りした(ベースOSは内臓VGAかシリアルな、それこそArchかAlpine辺りな)実験機で様々な仮想マシンやコンテナを動かす開発環境はありかもしれない。
多分次に組む(元気と気力があれば)実験開発機はこうなるだろう。
RasPi5+SSDをディスプレイサーバーにしヘッドレスでグラボ分でディスクとメモリをデカ盛りした(ベースOSは内臓VGAかシリアルな、それこそArchかAlpine辺りな)実験機で様々な仮想マシンやコンテナを動かす開発環境はありかもしれない。
多分次に組む(元気と気力があれば)実験開発機はこうなるだろう。
January 26, 2024 at 12:49 AM
まあ、NFS-Rootの方が色々と(起動しなくなるかもしれないような危険な)実験ををするのには安心・便利なのだけど。
RasPi5+SSDをディスプレイサーバーにしヘッドレスでグラボ分でディスクとメモリをデカ盛りした(ベースOSは内臓VGAかシリアルな、それこそArchかAlpine辺りな)実験機で様々な仮想マシンやコンテナを動かす開発環境はありかもしれない。
多分次に組む(元気と気力があれば)実験開発機はこうなるだろう。
RasPi5+SSDをディスプレイサーバーにしヘッドレスでグラボ分でディスクとメモリをデカ盛りした(ベースOSは内臓VGAかシリアルな、それこそArchかAlpine辺りな)実験機で様々な仮想マシンやコンテナを動かす開発環境はありかもしれない。
多分次に組む(元気と気力があれば)実験開発機はこうなるだろう。
raspi5で動かしているollamaさん。私はPCIeをNVMeにしちゃいましたが、公式のNPU使うといいことあるんでしょうか、、
September 8, 2024 at 6:14 AM
raspi5で動かしているollamaさん。私はPCIeをNVMeにしちゃいましたが、公式のNPU使うといいことあるんでしょうか、、