ドイツ軍の戦車はIII号戦車E/F型。カラーフィルムなのでマフラーの熱サビの具合などよくわかる。車体の塗装はデュンケルグラウ(RAL7021)だが、完全な艶消しではなく3分ツヤ程度。砲塔後部の傾斜面と車体後部の傾斜が塗料の光沢で明るく見えている。これがモノクロ写真だと車体後部は光沢面と認識できずに「巻き上げた砂塵でバルケンクロイツが霞んでいる」というキャプションがつくのだろう。カラーだとRAL7021は黒に近いグレーに発色する。
ドイツ軍の戦車はIII号戦車E/F型。カラーフィルムなのでマフラーの熱サビの具合などよくわかる。車体の塗装はデュンケルグラウ(RAL7021)だが、完全な艶消しではなく3分ツヤ程度。砲塔後部の傾斜面と車体後部の傾斜が塗料の光沢で明るく見えている。これがモノクロ写真だと車体後部は光沢面と認識できずに「巻き上げた砂塵でバルケンクロイツが霞んでいる」というキャプションがつくのだろう。カラーだとRAL7021は黒に近いグレーに発色する。
坂道の下にはバリケードが見え、突撃砲は坂の途中の路地に隠れるためバックしているところか。坂道に合わせて揺動幅の大きいトーションバーサスペンションが効いている。こうした場所ではリーフスプリングサスペンションのIV号戦車よりIII号突撃砲の使い勝手が良かったことが伺える。
Bundesarchiv Bild 101I-567-1511-02
坂道の下にはバリケードが見え、突撃砲は坂の途中の路地に隠れるためバックしているところか。坂道に合わせて揺動幅の大きいトーションバーサスペンションが効いている。こうした場所ではリーフスプリングサスペンションのIV号戦車よりIII号突撃砲の使い勝手が良かったことが伺える。
Bundesarchiv Bild 101I-567-1511-02
エンジンルーム後部に現地装備の大型木箱を載せたIII号突撃砲G型は、(別カットから)43年4-5月頃に生産されたMIAG社製車両(正確にはMAN社の戦車シャーシコンバージョン)、242突撃砲旅団所属であろう。
エンジンルーム後部に現地装備の大型木箱を載せたIII号突撃砲G型は、(別カットから)43年4-5月頃に生産されたMIAG社製車両(正確にはMAN社の戦車シャーシコンバージョン)、242突撃砲旅団所属であろう。
TAMIYA 1/48 scale.
Maybe it's not wire rope but fiber rope?
ドイツ III号突撃砲B型、
タミヤ1/48スケール。
何も考えず金属風に塗っちゃったけど、
もしかして車体後部に巻いてあるのは
金属製じゃなくて繊維のロープ?
金属製のをこんな風に巻くのは
さぞ骨でしょうなあ。
#scalemodel #模型 #プラモデル #プラモ
#modelbuilding #ミリタリーミニチュア
#TAMIYA #AFV #タミヤ #スケールモデル
#HistScalemodels #戦車模型
TAMIYA 1/48 scale.
Maybe it's not wire rope but fiber rope?
ドイツ III号突撃砲B型、
タミヤ1/48スケール。
何も考えず金属風に塗っちゃったけど、
もしかして車体後部に巻いてあるのは
金属製じゃなくて繊維のロープ?
金属製のをこんな風に巻くのは
さぞ骨でしょうなあ。
#scalemodel #模型 #プラモデル #プラモ
#modelbuilding #ミリタリーミニチュア
#TAMIYA #AFV #タミヤ #スケールモデル
#HistScalemodels #戦車模型
飛び石連休月曜。
私みたいに爽やかで清々しい朝っすなぁ(異論は認めない😤)。
画像はIII号系のフェンダーを棚代わりに朝の髭剃り中の兵士。カミソリはメルクール製でしょうか?髪の毛のポマード整髪は先に済ませてるようです。
どうでも良いですが、爽やかな私とは手順が逆ですね😁
かなりハッキリクッキリな写真です。転輪は95㎜幅でしょうか?ゴム部のパーティングラインがうっすらと残ってますね。履帯がType1で初期型誘導輪。この組合せは戦車ならE、F、G、突撃砲ならAのいずれかですが、戦車なら木箱辺りにはジャッキがある筈なので、Stug III Ausf.Aの可能性大ですかね。
飛び石連休月曜。
私みたいに爽やかで清々しい朝っすなぁ(異論は認めない😤)。
画像はIII号系のフェンダーを棚代わりに朝の髭剃り中の兵士。カミソリはメルクール製でしょうか?髪の毛のポマード整髪は先に済ませてるようです。
どうでも良いですが、爽やかな私とは手順が逆ですね😁
かなりハッキリクッキリな写真です。転輪は95㎜幅でしょうか?ゴム部のパーティングラインがうっすらと残ってますね。履帯がType1で初期型誘導輪。この組合せは戦車ならE、F、G、突撃砲ならAのいずれかですが、戦車なら木箱辺りにはジャッキがある筈なので、Stug III Ausf.Aの可能性大ですかね。
いずれはⅢ突G型をベースに、カバさんチームのF型を作ってみるか…⁉︎
いずれはⅢ突G型をベースに、カバさんチームのF型を作ってみるか…⁉︎
#MINIART の新製品!ビッグセット「ハリコフ1943」は、市内を進軍するドイツ軍のダイオラマセット。ベースにストラクチャー、トラム、Ⅲ突G型、戦車跨乗兵のオールインワン。素直に楽しむも、更に手を入れるも良いセットです。
#StandWithUkraine️
#MINIART の新製品!ビッグセット「ハリコフ1943」は、市内を進軍するドイツ軍のダイオラマセット。ベースにストラクチャー、トラム、Ⅲ突G型、戦車跨乗兵のオールインワン。素直に楽しむも、更に手を入れるも良いセットです。
#StandWithUkraine️
警視庁07式-III型特殊車両 パトなっちん
警視庁07式-III型特殊車両 パトなっちん
German StuGⅢ Ausf.B,
TAMIYA 1/48 scale.
Rusty muffler.
■製作中■
ドイツ陸軍 III号突撃砲 B型、
タミヤ1/48スケール。
熱で錆びたマフラー。
今回はいい塩梅に塗れた気がします。
#scalemodel #模型 #プラモデル #プラモ
#modelbuilding #ミリタリーミニチュア
#TAMIYA #AFV #タミヤ #スケールモデル
#HistScalemodels #戦車模型
German StuGⅢ Ausf.B,
TAMIYA 1/48 scale.
Rusty muffler.
■製作中■
ドイツ陸軍 III号突撃砲 B型、
タミヤ1/48スケール。
熱で錆びたマフラー。
今回はいい塩梅に塗れた気がします。
#scalemodel #模型 #プラモデル #プラモ
#modelbuilding #ミリタリーミニチュア
#TAMIYA #AFV #タミヤ #スケールモデル
#HistScalemodels #戦車模型
I'd like to introduce another military diorama. It was published in Hobby Japan magazine in November two thousand seven, "At the Grassy Field (No. III Tank J Type)" "IN THE PLAIN"
#miniature #TakujiYamada #HASEGAWA
I'd like to introduce another military diorama. It was published in Hobby Japan magazine in November two thousand seven, "At the Grassy Field (No. III Tank J Type)" "IN THE PLAIN"
#miniature #TakujiYamada #HASEGAWA
III号戦車N型
戦車の進化が急進すぎて主力からあぶれたIII号戦車に短砲身75mm砲(通称:切り株)を突っ込んで歩兵支援に転用した形式。
III号「あのこれ、本来はIV号さんの任務でIV号さんの砲では…」
そ の 通 り 。
当のIV号戦車はと言えば長砲身75mm砲を振り回してIII号の任務だった対戦車戦に駆り出されているのだから尊厳破壊もいいところ。
ただ前線からは使いやすいと評判だった様子。やめてあげてIII号戦車の尊厳はもう木っ端微塵よ
III号戦車N型
戦車の進化が急進すぎて主力からあぶれたIII号戦車に短砲身75mm砲(通称:切り株)を突っ込んで歩兵支援に転用した形式。
III号「あのこれ、本来はIV号さんの任務でIV号さんの砲では…」
そ の 通 り 。
当のIV号戦車はと言えば長砲身75mm砲を振り回してIII号の任務だった対戦車戦に駆り出されているのだから尊厳破壊もいいところ。
ただ前線からは使いやすいと評判だった様子。やめてあげてIII号戦車の尊厳はもう木っ端微塵よ
←陸上自衛隊06式-III型戦車 ろく
→陸上自衛隊06式-III型戦車 ろく[カスタムVer.]
←陸上自衛隊06式-III型戦車 ろく
→陸上自衛隊06式-III型戦車 ろく[カスタムVer.]
German StuGⅢ Ausf.B,
TAMIYA 1/48 scale.
Adding decals.
■製作中■
ドイツ陸軍 III号突撃砲 B型、
タミヤ1/48スケール。
とりあえずデカールを貼付。
ここまでずっとパッとしなかったんですけど、
そんなに悪くないかも…という気が。
何だかまたやる気が出てきました。
#scalemodel #模型 #プラモデル #プラモ
#modelbuilding #ミリタリーミニチュア
#TAMIYA #AFV #タミヤ #スケールモデル
#HistScalemodels #戦車模型
German StuGⅢ Ausf.B,
TAMIYA 1/48 scale.
Adding decals.
■製作中■
ドイツ陸軍 III号突撃砲 B型、
タミヤ1/48スケール。
とりあえずデカールを貼付。
ここまでずっとパッとしなかったんですけど、
そんなに悪くないかも…という気が。
何だかまたやる気が出てきました。
#scalemodel #模型 #プラモデル #プラモ
#modelbuilding #ミリタリーミニチュア
#TAMIYA #AFV #タミヤ #スケールモデル
#HistScalemodels #戦車模型
カッシーノの突撃砲の研究サイトのリンクを開いておきます。
www.dalvolturnoacassino.it/asp/doc.asp?...
カッシーノの突撃砲の研究サイトのリンクを開いておきます。
www.dalvolturnoacassino.it/asp/doc.asp?...
というわけで主たる敵であるドイツ戦車について調べる気になったので備忘録
III号戦車/IV号戦車編
実はIII号戦車についてはあまりよく知らなかったりする IV号は某アニメのおかげで有名なんだけどねぇ
というわけで主たる敵であるドイツ戦車について調べる気になったので備忘録
III号戦車/IV号戦車編
実はIII号戦車についてはあまりよく知らなかったりする IV号は某アニメのおかげで有名なんだけどねぇ
車長改造
腕は同社Ⅲ号N型のあまりを流用
信号拳銃を撃つ姿にしました〜
また映画「皇帝のいない8月」の終盤登場する特殊部隊風へ
ゴーグル🥽つけてるとかっこいい
車長改造
腕は同社Ⅲ号N型のあまりを流用
信号拳銃を撃つ姿にしました〜
また映画「皇帝のいない8月」の終盤登場する特殊部隊風へ
ゴーグル🥽つけてるとかっこいい