#錦絵
なんかこういう構図ってさ、妖怪退治の浮世絵とか錦絵に多いよな……って思ってちょっとゾッとしちゃったわね……
November 9, 2025 at 12:43 PM
“この42話は、作家を義理で雁字搦めにして頼み込む昔の鱗形屋の如き蔦重と、かつての蔦重のような若者、万次郎の対比が残酷だ。”

ほんとうに、初回からの物語の記憶の積み重ねでどんどん奥行きが出る大河ドラマの面目躍如たる回だった。
青本を興した鱗の旦那や錦絵が得意な西村屋にも蔦重のように志をもった若き挑戦者として輝いていた時代があったろう。この先は若き日のさまざまな場面を思い出しながら蔦重と後進の関係を見ることになるのだろうな。
November 8, 2025 at 2:11 AM
ばけばけのセンス。錦絵新聞を読んであまりのくだらなさに笑ってしまったものとそっくりで、只者ではないと思う。あの明治のくだらなさが再現されているというか。
November 10, 2025 at 12:13 AM
北川景子さんや坂垣李光人さんを落魄させるこのセンスがね。明治新聞錦絵じみた退廃があって、ほんとうにばけばけはすごいですね。
November 6, 2025 at 2:33 AM
「南総里見八犬伝の世界」展、八犬士らキャラ立ち
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

江戸後期に刊行された曲亭馬琴の伝奇小説は今も根強い人気を誇ります。

甲府市の山梨県立文学館で開催中の展覧会では、「八犬伝」全106冊を一挙展示。

八犬士らの登場人物を描いた大錦絵が目を引きます。

#犬の日
「南総里見八犬伝の世界」展、八犬士らキャラ立ち - 日本経済新聞
江戸後期刊行の伝奇小説、曲亭馬琴(1767〜1848年)の「南総里見八犬伝」は当時から大きな話題になり、その後も根強い人気を誇る。甲府市の山梨県立文学館で開催中の「『南総里見八犬伝』の世界」展は、ベストセラーとなった理由に迫る。展示からは、魅力的な登場人物たちが「キャラ立ち」している様子が伝わってくる。「南総里見八犬伝」は1814年(文化11年)に刊行が始まり、28年後に完結した。全98巻10
www.nikkei.com
November 1, 2025 at 1:19 PM
#大河べらぼう 第42回

耕書堂は書物問屋も始め、さらに歌麿の看板娘絵は大ヒットし一躍ブームとなる。
勢いに乗って錦絵を増やそうとする蔦重だったが、一方的に仕事を増やされる歌麿には多くの負担がのしかかり、現状に迷いを生じさせていた…

今回の蔦重、歌麿の立場から見ると、擁護できるところがほとんどねぇ…😇
歌麿の絵で借金を消す話はあれ、ガチであかんかったと思うよ……聞いた瞬間、歌麿の目が完全に据わって怖かった。

おていさんご懐妊という嬉しい話もあったのに、残り話数を考えたら、ここからまたしんどくなるですかね……
November 2, 2025 at 11:57 AM
蔦重は、歌麿との間に一心同体に近い信頼関係があると思っています。
そこは歌麿も否定しませんが、蔦重への秘めた思いだけが大きくすれ違っています。
蔦重にすれば「子ができた」と言えば歌麿もわかってくれると思ったのでしょう。
しかし、それは歌麿を絶望に突き落とす言葉でした。

一方、定信はロシア問題、尊号問題と内外情勢で追い詰められ、ますます原理原則ばかりを強硬で乱暴に命令するマシーンになっています。
治済の謀略にのせられたようではあるとしても、錦絵人気が経済を回すことさえ憎むようになっては民が苦しくなるばかりです。
#大河べらぼう
November 3, 2025 at 6:01 AM
江戸時代の錦絵問屋:出雲堂定右衛門

「せや‎(๑•̀ㅂ•́)و✧ 女体化したろ!」

#戦士帝武
October 27, 2025 at 3:36 PM
めーじ村の🍲の予約だけした!
錦絵スタンプラリー好きだからやろっかな
October 27, 2025 at 3:47 AM
#大河べらぼう 自分の望みは、べらぼう蔦重と二人の綺麗な抜け殻だけが残ることだけ。べらぼう歌麿にとって、それが錦絵なのかな。きよがいた時は、べらぼう蔦重への気持ちを忘れられた。あー…。あ、畳が綺麗になってる…。
October 26, 2025 at 11:19 AM
先週の「べらぼう」の京伝先生リサイタルというかファンミーティング?
にてお菊さんは最後の出番だったそうで。
シシィのお三味で閣下が歌ってこれが本当の「最後のダンス」とか思ってすみませんでしたと思った次第。
今日は人相見の先生読んで歌麿の錦絵を売り出して、歌のサイン会始めちゃうあたり、蔦重はやっぱり商売上手だなと。
#大河べらぼう
October 26, 2025 at 12:14 PM
鶴屋内 大淀 (The Courtesan Oyodo of the Tsuruya Brothel) by 鳥居清峰 / Torii Kiyomine (Japanese) - Woodblock print (nishiki-e / 錦絵) on paper / 1813 - Victoria and Albert Museum (London, UK) #WomenInArt #浮世絵 #art #artText #artwork #鳥居清峰 #ToriiKiyomine #Nishikie #錦絵 #JapaneseArt #VandA #VictoriaAndAlbertMuseum
October 23, 2025 at 8:47 PM
note.com/sensou188/n/...
ウラケンさんの記事と合わせて読んでほしいな…と思うのが信州戦争資料センターさんのnote

ウラケンさんの記事では主にナチスのプロパガンダを例にしていますが、信州戦争資料センターさんの記事では実際の日本ではどのように庶民が戦争に関わっていたのかがよくわかります。

引用したこの記事は西南戦争を描いた錦絵について。芸術性や話題性、速報性を重視して情報の正確性どころか、嘘の情報も。
October 21, 2025 at 8:25 AM
錦絵にある女性の着物のアウトラインめ~~っちゃ綺麗なんですよね・・・リアルではなくある程度誇張されたラインだからこそよいので、参考にしました・・・!
いや~、ホテルでみた夕暮れが良すぎたのでそれが少しでも伝わったなら幸いです・・・!
October 21, 2025 at 3:20 AM
#大河べらぼう べらぼう飯盛は本業の宿屋で役人に賄賂を渡したと冤罪をふっかけられて江戸払いって、しんどい…。有名な狂歌師狙い撃ちか…。べらぼう定信の政策で武者や相撲取りの錦絵が多くなったけど、べらぼう定信はしんみりした顔。これこそが君が望んだ通りの世界なんやで。
October 19, 2025 at 11:16 AM
定信が、自分の思惑どおりの質素倹約的な錦絵に、「コレジャナイ……」ってなってたの、ですよねーって思ったよ。この虚しさ……
October 19, 2025 at 11:58 AM
#大河べらぼう 第40回

身上半減を逆手に取り商機に変えた蔦重だったが、話題はあっという間に廃れてしまう。
後の馬琴、北斎といった新たな才能が現れる一方、倹約令で錦絵などは味気なくなるばかり。そんな中、ある案思を思いついた蔦重は、未だ心を閉ざす歌麿と向き合う事に。

歌麿も京伝も、創作をやめようとしても、意欲の元となるものは捨てきれない。そういう作り手の業のようなものを突いてくる蔦重は相変わらず憎らしさもあるんだけど、そんな蔦重が作り手を信じる最大のファンでもあるのは確かなんだよなぁ……
October 19, 2025 at 12:04 PM
錦絵新聞で見た、

愚僧の護摩で発狂

という見出しが面白すぎて何度思い出しても笑ってしまう。
October 17, 2025 at 12:47 AM
ちょうど今、サントリー美術館で開催している『絵金展』にも『鏡山旧錦絵』の芝居絵が展示されてます。大勢の人が見ている前で尾上を草履で打つ局岩藤の憎々しいこと。あぁ恐ろし。
October 15, 2025 at 3:12 PM
旧錦絵は初めて観る…!たのしみすぎる
October 15, 2025 at 11:32 AM
来年のお正月の新国立劇場の歌舞伎公演は菊五郎劇団の通し狂言『鏡山旧錦絵』。なんと約17年ぶり!!
骨寄せの岩藤は観たことあるけど、本家・加賀見山は文楽でしか観たことないんですよね。お初に八代目菊五郎、中老尾上に時蔵、局岩藤に彌十郎。岩藤は松緑じゃないんだ。
いびり殺された主人の仇を討つ女忠臣蔵。お正月が楽しみ。

令和8年初春歌舞伎公演
www.ntj.jac.go.jp/schedule/kok...
令和8年初春歌舞伎公演 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会
独立行政法人日本芸術文化振興会公式サイト 令和8年初春歌舞伎公演ページです。
www.ntj.jac.go.jp
October 15, 2025 at 2:41 PM
実写から錦絵に変わった瞬間
おきよさんの発疹が凄く目立って
こんなに酷くなってるんだ…って悲しくなるね
#大河べらぼう
October 11, 2025 at 4:12 AM
ばけばけはどこか不穏で、穏やかな場面だろうが何か不吉…ということで、私が連想したのは月岡芳年の『新形三十六怪撰』における『四ツ谷怪談』。この絵のあのお岩さんは顔が崩れているわけでもなく、幼い子を抱え、安らかな顔で昼寝をしているようにみえる。しかし、画面中央に、蛇が鎌首をもたげたような帯がぶら下がっている。そのせいで見るものはこれから起こる惨劇を予感してしまう。そういう工夫がこらされているように思える。演出面までもがまるで動く明治の錦絵みたい。
October 10, 2025 at 4:54 AM
#大河べらぼう べらぼう平蔵を通じて、上方の黄表紙や錦絵が江戸に進出してくるよ、江戸の誇りが上方に取られるよとべらぼう定信をつついて、上方に劣ると将軍家の威信に関わるとべらぼう定信から地本問屋も株仲間を作れという言葉を引き出すのが、べらぼう蔦重の目的だったのか!うわー!策士ぃー!
October 5, 2025 at 11:35 AM
南州忌
September 24, 2025 at 1:23 PM