別報。マジかよ
「首相は現状に関して「デフレを脱却したとは言えない」と言及した。「しっかりと内閣と日銀でコミュニケーションを取って整合性をとる」と強調した。「経済政策全体への責任は内閣が負う」と明言した」
www.nikkei.com/article/DGXZ...
やっぱりサナエノミクスって変。アベノミクスより変。
アベノミクスは、一応は当時の経済環境についての順当な認識と、それに対する間違った仮説=処方箋で組み立てられてた。サナエノミクスは状況認識自体がおかしい。インフレなのに脱デフレ。各種指標は景気拡大を示唆してるのに金融緩和。もう支援不要な領域に積極財政。ブレーンは誰なん?
「首相は現状に関して「デフレを脱却したとは言えない」と言及した。「しっかりと内閣と日銀でコミュニケーションを取って整合性をとる」と強調した。「経済政策全体への責任は内閣が負う」と明言した」
www.nikkei.com/article/DGXZ...
やっぱりサナエノミクスって変。アベノミクスより変。
アベノミクスは、一応は当時の経済環境についての順当な認識と、それに対する間違った仮説=処方箋で組み立てられてた。サナエノミクスは状況認識自体がおかしい。インフレなのに脱デフレ。各種指標は景気拡大を示唆してるのに金融緩和。もう支援不要な領域に積極財政。ブレーンは誰なん?
高市首相、デフレ脱却宣言めざす 「内閣・日銀で整合性とる」 - 日本経済新聞
高市早苗首相は11日の衆院予算委員会で、デフレ脱却の宣言発出を「目指す」と明言した。物価高が景気下押しのリスクだとして物価高対策に最優先で取り組む考えを示した。国民民主党の田中健氏への答弁。田中氏は日銀が現下の日本経済を「インフレ状態」と説明し、政府の認識と一致していないと追及した
www.nikkei.com
November 11, 2025 at 10:31 AM
別報。マジかよ
「首相は現状に関して「デフレを脱却したとは言えない」と言及した。「しっかりと内閣と日銀でコミュニケーションを取って整合性をとる」と強調した。「経済政策全体への責任は内閣が負う」と明言した」
www.nikkei.com/article/DGXZ...
やっぱりサナエノミクスって変。アベノミクスより変。
アベノミクスは、一応は当時の経済環境についての順当な認識と、それに対する間違った仮説=処方箋で組み立てられてた。サナエノミクスは状況認識自体がおかしい。インフレなのに脱デフレ。各種指標は景気拡大を示唆してるのに金融緩和。もう支援不要な領域に積極財政。ブレーンは誰なん?
「首相は現状に関して「デフレを脱却したとは言えない」と言及した。「しっかりと内閣と日銀でコミュニケーションを取って整合性をとる」と強調した。「経済政策全体への責任は内閣が負う」と明言した」
www.nikkei.com/article/DGXZ...
やっぱりサナエノミクスって変。アベノミクスより変。
アベノミクスは、一応は当時の経済環境についての順当な認識と、それに対する間違った仮説=処方箋で組み立てられてた。サナエノミクスは状況認識自体がおかしい。インフレなのに脱デフレ。各種指標は景気拡大を示唆してるのに金融緩和。もう支援不要な領域に積極財政。ブレーンは誰なん?
“「石破さんには政策的に間違いはないし、失言もなかった。『財政再建』『金融緩和の出口戦略』『税と社会保障の一体改革』を旗印にして国民の信を問うのも一つの手ではないかと進言した」「石破さん自身にも『信を問いたい』という気持ちはあったと思うが、有権者に理解してもらえるかどうかという迷いがあり、思いとどまったのではないか」と述べ、政権内部で衆院解散が検討されていたことを明らかにした。”
「石破さんにも『信を問いたい』気持ちはあった」 村上誠一郎・前総務相が振り返る政権末期 再登板に期待:東京新聞デジタル️🔒 https://www.tokyo-np.co.jp/article/447666
「石破さんにも『信を問いたい』気持ちはあった」 村上誠一郎・前総務相が振り返る政権末期 再登板に期待:東京新聞デジタル️🔒 https://www.tokyo-np.co.jp/article/447666
「石破さんにも『信を問いたい』気持ちはあった」 村上誠一郎・前総務相が振り返る政権末期 再登板に期待:東京新聞デジタル
石破内閣(10月21日に総辞職)で総務相を務めた村上誠一郎衆院議員が東京新聞のインタビューに応じ、1年余りで退陣した政権について「歴代...
www.tokyo-np.co.jp
November 10, 2025 at 8:18 AM
“「石破さんには政策的に間違いはないし、失言もなかった。『財政再建』『金融緩和の出口戦略』『税と社会保障の一体改革』を旗印にして国民の信を問うのも一つの手ではないかと進言した」「石破さん自身にも『信を問いたい』という気持ちはあったと思うが、有権者に理解してもらえるかどうかという迷いがあり、思いとどまったのではないか」と述べ、政権内部で衆院解散が検討されていたことを明らかにした。”
「石破さんにも『信を問いたい』気持ちはあった」 村上誠一郎・前総務相が振り返る政権末期 再登板に期待:東京新聞デジタル️🔒 https://www.tokyo-np.co.jp/article/447666
「石破さんにも『信を問いたい』気持ちはあった」 村上誠一郎・前総務相が振り返る政権末期 再登板に期待:東京新聞デジタル️🔒 https://www.tokyo-np.co.jp/article/447666
高市政権の政策に関連する指摘としては、「西岡氏は『人手不足の下では積極財政の効果も損なわれる』と話す」というところでしょか。
実体経済を担う労働者/消費者の数が足りない状況で高圧経済をやったところで、十分な実需は喚起できないし、それに応需できるだけの生産体制もとれない。
となれば、労働力や実需がなくても廻るような金融経済サイドの市場にマネーが流入することになりそう。具体的には証券・不動産。
高市政権を抜きにしても、ここから数年は外部環境の綾で一見バブル時代っぽい雰囲気になる可能性はあります。内定者拘束とかフリーターブームみたいなことはまた起きるんじゃないかな。
実体経済を担う労働者/消費者の数が足りない状況で高圧経済をやったところで、十分な実需は喚起できないし、それに応需できるだけの生産体制もとれない。
となれば、労働力や実需がなくても廻るような金融経済サイドの市場にマネーが流入することになりそう。具体的には証券・不動産。
高市政権を抜きにしても、ここから数年は外部環境の綾で一見バブル時代っぽい雰囲気になる可能性はあります。内定者拘束とかフリーターブームみたいなことはまた起きるんじゃないかな。
November 9, 2025 at 1:04 AM
高市政権の政策に関連する指摘としては、「西岡氏は『人手不足の下では積極財政の効果も損なわれる』と話す」というところでしょか。
実体経済を担う労働者/消費者の数が足りない状況で高圧経済をやったところで、十分な実需は喚起できないし、それに応需できるだけの生産体制もとれない。
となれば、労働力や実需がなくても廻るような金融経済サイドの市場にマネーが流入することになりそう。具体的には証券・不動産。
高市政権を抜きにしても、ここから数年は外部環境の綾で一見バブル時代っぽい雰囲気になる可能性はあります。内定者拘束とかフリーターブームみたいなことはまた起きるんじゃないかな。
実体経済を担う労働者/消費者の数が足りない状況で高圧経済をやったところで、十分な実需は喚起できないし、それに応需できるだけの生産体制もとれない。
となれば、労働力や実需がなくても廻るような金融経済サイドの市場にマネーが流入することになりそう。具体的には証券・不動産。
高市政権を抜きにしても、ここから数年は外部環境の綾で一見バブル時代っぽい雰囲気になる可能性はあります。内定者拘束とかフリーターブームみたいなことはまた起きるんじゃないかな。
正味の話、「現代の価値観でなお『教育勅語は良いことも言ってる』論を維持している」程度の人物が総理大臣になったら「国民を守るための政策」を選択するわけねえだろ、と自分は思っている
消費税減税を否定したことに特に驚きはない
過去に何を言っていようが、それを実行しない限り信用など置けるものではない
(安倍元総理が積極財政派だったという寝言と同じ)
消費税減税を否定したことに特に驚きはない
過去に何を言っていようが、それを実行しない限り信用など置けるものではない
(安倍元総理が積極財政派だったという寝言と同じ)
November 6, 2025 at 6:01 AM
正味の話、「現代の価値観でなお『教育勅語は良いことも言ってる』論を維持している」程度の人物が総理大臣になったら「国民を守るための政策」を選択するわけねえだろ、と自分は思っている
消費税減税を否定したことに特に驚きはない
過去に何を言っていようが、それを実行しない限り信用など置けるものではない
(安倍元総理が積極財政派だったという寝言と同じ)
消費税減税を否定したことに特に驚きはない
過去に何を言っていようが、それを実行しない限り信用など置けるものではない
(安倍元総理が積極財政派だったという寝言と同じ)
「財政支出や金融緩和で需要を喚起する政策がとられてきた日本だが、今の需要も消化できない現状では効果は薄い」国立大みたいに予算不足のところもあるけど、民間は人手不足よね。去年から支店を出したレストランが従業員足りずにしばらく休業とかやってたし。|人手不足が奪った年16兆円の商機 需要刺激だけで成長できない現実:日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
www.nikkei.com/article/DGXZ...
人手不足が奪った年16兆円の商機 需要刺激だけで成長できない現実 - 日本経済新聞
【この記事でわかること】・16兆円の内訳で目立つ業種は・「人手不足倒産」増加の実態・労働時間増のほかに必要な施策は人手不足が日本の経済成長を脅かしている。日本経済新聞が日本総合研究所と人手不足で生じた機会損失を試算したところ、その規模は年16兆円に達した。新政権は「積極財政」を掲げるが、需要を喚起するだけでは経済は回らない。労働生産性の改善など多様な政策が欠かせない。日本総研の西岡慎一主席研究
www.nikkei.com
November 8, 2025 at 9:29 PM
「財政支出や金融緩和で需要を喚起する政策がとられてきた日本だが、今の需要も消化できない現状では効果は薄い」国立大みたいに予算不足のところもあるけど、民間は人手不足よね。去年から支店を出したレストランが従業員足りずにしばらく休業とかやってたし。|人手不足が奪った年16兆円の商機 需要刺激だけで成長できない現実:日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
www.nikkei.com/article/DGXZ...
高市政権が積極財政をやりたいのであれば、中間搾取されるだけの財政出動などはせず、全国の非正規雇用になっている公務員や職員を正規雇用してた雇用の安定化と、在野の人材を枯渇させるべきなのだ。
こうして公務員として雇用を促進して購買力や購買意欲を上向きにして、人材難とともに自然な賃上げ圧力をかけるのを数年がかりでやつて、日本の内需を回復させるのが一番なのだ。
しかし、こういう政策をとらないのはわかっているので、また中間搾取が増えるばかりになるだけだよなと思っている。
中高年の人材を安定雇用して内需拡大しないとどうにもならんよ。
こうして公務員として雇用を促進して購買力や購買意欲を上向きにして、人材難とともに自然な賃上げ圧力をかけるのを数年がかりでやつて、日本の内需を回復させるのが一番なのだ。
しかし、こういう政策をとらないのはわかっているので、また中間搾取が増えるばかりになるだけだよなと思っている。
中高年の人材を安定雇用して内需拡大しないとどうにもならんよ。
November 2, 2025 at 9:59 AM
高市政権が積極財政をやりたいのであれば、中間搾取されるだけの財政出動などはせず、全国の非正規雇用になっている公務員や職員を正規雇用してた雇用の安定化と、在野の人材を枯渇させるべきなのだ。
こうして公務員として雇用を促進して購買力や購買意欲を上向きにして、人材難とともに自然な賃上げ圧力をかけるのを数年がかりでやつて、日本の内需を回復させるのが一番なのだ。
しかし、こういう政策をとらないのはわかっているので、また中間搾取が増えるばかりになるだけだよなと思っている。
中高年の人材を安定雇用して内需拡大しないとどうにもならんよ。
こうして公務員として雇用を促進して購買力や購買意欲を上向きにして、人材難とともに自然な賃上げ圧力をかけるのを数年がかりでやつて、日本の内需を回復させるのが一番なのだ。
しかし、こういう政策をとらないのはわかっているので、また中間搾取が増えるばかりになるだけだよなと思っている。
中高年の人材を安定雇用して内需拡大しないとどうにもならんよ。
自民党「積極財政カラー」強まる 成長重視の西村康稔氏を要職起用
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
自民党で経済成長による財政再建を重視する「積極財政派」の要職への起用が相次いでいます。
財政運営を提言する党組織のトップに西村康稔元経済産業相が就きます。西村氏は積極財政派として知られ、安倍晋三政権で経済財政・再生相や官房副長官を歴任し、経済政策「アベノミクス」を支えました。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
自民党で経済成長による財政再建を重視する「積極財政派」の要職への起用が相次いでいます。
財政運営を提言する党組織のトップに西村康稔元経済産業相が就きます。西村氏は積極財政派として知られ、安倍晋三政権で経済財政・再生相や官房副長官を歴任し、経済政策「アベノミクス」を支えました。
October 30, 2025 at 2:44 PM
自民党「積極財政カラー」強まる 成長重視の西村康稔氏を要職起用
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
自民党で経済成長による財政再建を重視する「積極財政派」の要職への起用が相次いでいます。
財政運営を提言する党組織のトップに西村康稔元経済産業相が就きます。西村氏は積極財政派として知られ、安倍晋三政権で経済財政・再生相や官房副長官を歴任し、経済政策「アベノミクス」を支えました。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
自民党で経済成長による財政再建を重視する「積極財政派」の要職への起用が相次いでいます。
財政運営を提言する党組織のトップに西村康稔元経済産業相が就きます。西村氏は積極財政派として知られ、安倍晋三政権で経済財政・再生相や官房副長官を歴任し、経済政策「アベノミクス」を支えました。
高市内閣が掲げる「減税→経済成長→財政健全化」という経済政策は、世界の潮流に逆行していると警鐘を鳴らす。この記事では、この政策が目をそらしている「社会保障改革の核心」と、日本の財政健全化における根本的な問題点を真壁昭夫氏が鋭く指摘。財政の持続可能性と国民生活を守るために、今本当に必要な議論とは何かを問う。
plentyofquality.net/2025/10/30/%...
plentyofquality.net/2025/10/30/%...
減税→経済成長→財政健全化?世界の潮流に逆行する高市内閣が目をそらす「社会保障改革の核心」 | 今週のキーワード 真壁昭夫 | ダイヤモンド・オンライン
高市内閣が掲げる「減税→経済成長→財政健全化」という経済政策は、世界の潮流に逆行していると警鐘を鳴らす。この記事では、この政策が目をそらしている「社会保障改革の核心」と、日本の財政健全化における根本的な問題点を真壁昭夫氏が鋭く指摘。財政の持...
plentyofquality.net
October 29, 2025 at 11:54 PM
高市内閣が掲げる「減税→経済成長→財政健全化」という経済政策は、世界の潮流に逆行していると警鐘を鳴らす。この記事では、この政策が目をそらしている「社会保障改革の核心」と、日本の財政健全化における根本的な問題点を真壁昭夫氏が鋭く指摘。財政の持続可能性と国民生活を守るために、今本当に必要な議論とは何かを問う。
plentyofquality.net/2025/10/30/%...
plentyofquality.net/2025/10/30/%...
日銀に政策余地を認めるよう日本政府をけん制した29日のベセント米財務長官の発信は、高市早苗首相が掲げる「責任ある積極財政」の行く末を左右する可能性がある。すでに政府内には財務省を中心に日銀の利上げは不可避との見方が広がる一方、高市氏や片山さつき財務相の強気な姿勢に変化は見えない。日銀の金融政策決定会合に合わせるように、金融政策をめぐる政府内の動きが激しくなっている。 bit.ly/4oJCMgp
マクロスコープ:米財務長官のけん制、政府内に「利上げ不可避」の声 問われる首相判断
日銀に政策余地を認めるよう日本政府をけん制した29日のベセント米財務長官の発信は、高市早苗首相が掲げる「責任ある積極財政」の行く末を左右する可能性がある。すでに政府内には財務省を中心に日銀の利上げは不可避との見方が広がる一方、高市氏や片山さつき財務相の強気な姿勢に変化は見えない。日銀の金融政策決定会合に合わせるように、金融政策をめぐる政府内の動きが激しくなっている。
bit.ly
October 29, 2025 at 7:20 AM
日銀に政策余地を認めるよう日本政府をけん制した29日のベセント米財務長官の発信は、高市早苗首相が掲げる「責任ある積極財政」の行く末を左右する可能性がある。すでに政府内には財務省を中心に日銀の利上げは不可避との見方が広がる一方、高市氏や片山さつき財務相の強気な姿勢に変化は見えない。日銀の金融政策決定会合に合わせるように、金融政策をめぐる政府内の動きが激しくなっている。 bit.ly/4oJCMgp
再エネのシェア拡大に制限かけて「火発とバランスの取れたあり方」なんて模索してたら、将来的には日本は再エネ導入推進国に電力コストで大負けして産業弱体化が進むと思う。
高市はもともと政策については勉強家という触れ込みだったけど、このタイミングでの積極財政路線やこの再エネ制限ほか、政治思想云々はおいといても「えっ?」と思うような打ち出しがいくつもある。
議員時代に参加してた議連を調べると、大半がしょうもないナショナリスト路線のやつ。無派閥状態が長かったことも政策アップデート上のハンデになってる気がする。
高市はもともと政策については勉強家という触れ込みだったけど、このタイミングでの積極財政路線やこの再エネ制限ほか、政治思想云々はおいといても「えっ?」と思うような打ち出しがいくつもある。
議員時代に参加してた議連を調べると、大半がしょうもないナショナリスト路線のやつ。無派閥状態が長かったことも政策アップデート上のハンデになってる気がする。
October 26, 2025 at 8:14 PM
再エネのシェア拡大に制限かけて「火発とバランスの取れたあり方」なんて模索してたら、将来的には日本は再エネ導入推進国に電力コストで大負けして産業弱体化が進むと思う。
高市はもともと政策については勉強家という触れ込みだったけど、このタイミングでの積極財政路線やこの再エネ制限ほか、政治思想云々はおいといても「えっ?」と思うような打ち出しがいくつもある。
議員時代に参加してた議連を調べると、大半がしょうもないナショナリスト路線のやつ。無派閥状態が長かったことも政策アップデート上のハンデになってる気がする。
高市はもともと政策については勉強家という触れ込みだったけど、このタイミングでの積極財政路線やこの再エネ制限ほか、政治思想云々はおいといても「えっ?」と思うような打ち出しがいくつもある。
議員時代に参加してた議連を調べると、大半がしょうもないナショナリスト路線のやつ。無派閥状態が長かったことも政策アップデート上のハンデになってる気がする。
"維新と連立する高市政権が公約どおりの財政政策を実行すれば、円安の進行と輸入物価の上昇を招き、日本の財政は危機に瀕するというのが徐氏の主張だ。在日中国人学者による専門分野の論説だけに、日本への解像度が高い高市政権批判になっている。"
bunshun.jp/articles/-/8...
日本人よりちゃんと分析してて🌿
いや🌿じゃないが😭
bunshun.jp/articles/-/8...
日本人よりちゃんと分析してて🌿
いや🌿じゃないが😭
(3ページ目)「1年もてば上出来、2年続けば奇跡」中国メディアが高市早苗を辛辣評価…公明離脱で「ポピュリズムに傾斜した」とする指摘も | 文春オンライン
(3ページ目)公明連立に対する評価は… 中国国内で発表されている他の論説記事を見ても、論調は基本的に手厳しい。従来の高市総理の右派的な政治姿勢や靖国・南京関連の発言の蓄積に加えて、今回の新政権で親中国的な公明党が与…
bunshun.jp
October 26, 2025 at 2:29 AM
"維新と連立する高市政権が公約どおりの財政政策を実行すれば、円安の進行と輸入物価の上昇を招き、日本の財政は危機に瀕するというのが徐氏の主張だ。在日中国人学者による専門分野の論説だけに、日本への解像度が高い高市政権批判になっている。"
bunshun.jp/articles/-/8...
日本人よりちゃんと分析してて🌿
いや🌿じゃないが😭
bunshun.jp/articles/-/8...
日本人よりちゃんと分析してて🌿
いや🌿じゃないが😭
アベノミクスが始まった頃は90円くらいだったね。
いちおう終わったのは20年だから105円か。
積極財政が今の状況を作った一因かも知れんが
コロナの影響による財政出動もあったと思うよ
米と一緒だね。
ゼロ金利政策を引っ張りすぎたのかな。
キャリートレードの材料になってしまったしね。
俺は素人だからよくわかんないけど。
いちおう終わったのは20年だから105円か。
積極財政が今の状況を作った一因かも知れんが
コロナの影響による財政出動もあったと思うよ
米と一緒だね。
ゼロ金利政策を引っ張りすぎたのかな。
キャリートレードの材料になってしまったしね。
俺は素人だからよくわかんないけど。
October 23, 2025 at 5:03 PM
アベノミクスが始まった頃は90円くらいだったね。
いちおう終わったのは20年だから105円か。
積極財政が今の状況を作った一因かも知れんが
コロナの影響による財政出動もあったと思うよ
米と一緒だね。
ゼロ金利政策を引っ張りすぎたのかな。
キャリートレードの材料になってしまったしね。
俺は素人だからよくわかんないけど。
いちおう終わったのは20年だから105円か。
積極財政が今の状況を作った一因かも知れんが
コロナの影響による財政出動もあったと思うよ
米と一緒だね。
ゼロ金利政策を引っ張りすぎたのかな。
キャリートレードの材料になってしまったしね。
俺は素人だからよくわかんないけど。
問題を羅列しただけ。
政府の責任分担は不満に如何なる現実的決着を着けるかである。
1.財政健全化と積極財政を同時に? 相当な好景気循環を必要とする。ましてや債務残高のGDP比を’引き下げる’?
2.「排外主義とは一線を画す」?「国民の皆様が不安や不公平を感じる状況が生じていることも、また事実」とあるが国民の皆様?日本の犯罪件数推移、在留外国人の犯罪件数等客観的データを見れば誤った印象が植え付けられている事は一目瞭然。それを政府が知らない訳が無く、所信に入れるとは相当意図的と感じざるを得ない。
言い出したらキリが無い。一つ加えて言うなら、安倍氏の政策は決して最善の手本ではない。
#所信表明
政府の責任分担は不満に如何なる現実的決着を着けるかである。
1.財政健全化と積極財政を同時に? 相当な好景気循環を必要とする。ましてや債務残高のGDP比を’引き下げる’?
2.「排外主義とは一線を画す」?「国民の皆様が不安や不公平を感じる状況が生じていることも、また事実」とあるが国民の皆様?日本の犯罪件数推移、在留外国人の犯罪件数等客観的データを見れば誤った印象が植え付けられている事は一目瞭然。それを政府が知らない訳が無く、所信に入れるとは相当意図的と感じざるを得ない。
言い出したらキリが無い。一つ加えて言うなら、安倍氏の政策は決して最善の手本ではない。
#所信表明
October 24, 2025 at 10:16 AM
問題を羅列しただけ。
政府の責任分担は不満に如何なる現実的決着を着けるかである。
1.財政健全化と積極財政を同時に? 相当な好景気循環を必要とする。ましてや債務残高のGDP比を’引き下げる’?
2.「排外主義とは一線を画す」?「国民の皆様が不安や不公平を感じる状況が生じていることも、また事実」とあるが国民の皆様?日本の犯罪件数推移、在留外国人の犯罪件数等客観的データを見れば誤った印象が植え付けられている事は一目瞭然。それを政府が知らない訳が無く、所信に入れるとは相当意図的と感じざるを得ない。
言い出したらキリが無い。一つ加えて言うなら、安倍氏の政策は決して最善の手本ではない。
#所信表明
政府の責任分担は不満に如何なる現実的決着を着けるかである。
1.財政健全化と積極財政を同時に? 相当な好景気循環を必要とする。ましてや債務残高のGDP比を’引き下げる’?
2.「排外主義とは一線を画す」?「国民の皆様が不安や不公平を感じる状況が生じていることも、また事実」とあるが国民の皆様?日本の犯罪件数推移、在留外国人の犯罪件数等客観的データを見れば誤った印象が植え付けられている事は一目瞭然。それを政府が知らない訳が無く、所信に入れるとは相当意図的と感じざるを得ない。
言い出したらキリが無い。一つ加えて言うなら、安倍氏の政策は決して最善の手本ではない。
#所信表明
現代の日本の庶民は…
・アベノミクスによって政治家や官僚、大企業に富を奪われ
・アベノミクスによってアメリカ富裕層に富の価値を吸い上げられ
・緊縮財政によって公共政策すら受けられない
・にも関わらずこのこれらの構造を支えるために増税が繰り返される
という4重の苦しみを受けている🤗
・アベノミクスによって政治家や官僚、大企業に富を奪われ
・アベノミクスによってアメリカ富裕層に富の価値を吸い上げられ
・緊縮財政によって公共政策すら受けられない
・にも関わらずこのこれらの構造を支えるために増税が繰り返される
という4重の苦しみを受けている🤗
October 20, 2025 at 6:19 AM
現代の日本の庶民は…
・アベノミクスによって政治家や官僚、大企業に富を奪われ
・アベノミクスによってアメリカ富裕層に富の価値を吸い上げられ
・緊縮財政によって公共政策すら受けられない
・にも関わらずこのこれらの構造を支えるために増税が繰り返される
という4重の苦しみを受けている🤗
・アベノミクスによって政治家や官僚、大企業に富を奪われ
・アベノミクスによってアメリカ富裕層に富の価値を吸い上げられ
・緊縮財政によって公共政策すら受けられない
・にも関わらずこのこれらの構造を支えるために増税が繰り返される
という4重の苦しみを受けている🤗
こうした国ごとの議員定数の違いに着目して、政策選択や財政支出に及ぼす効果が分析されていますが、議会の規模が政策や予算に因果的な効果を及ぼす証拠を私は知りません。
支出抑制、汚職削減、選挙競争などの関連も検討されていますが、効果は明確ではないと認識しています。2/
支出抑制、汚職削減、選挙競争などの関連も検討されていますが、効果は明確ではないと認識しています。2/
October 19, 2025 at 11:25 AM
こうした国ごとの議員定数の違いに着目して、政策選択や財政支出に及ぼす効果が分析されていますが、議会の規模が政策や予算に因果的な効果を及ぼす証拠を私は知りません。
支出抑制、汚職削減、選挙競争などの関連も検討されていますが、効果は明確ではないと認識しています。2/
支出抑制、汚職削減、選挙競争などの関連も検討されていますが、効果は明確ではないと認識しています。2/
これだけ場当たり的で中身の無い、節操も思想も方針も無い、総理になりたいだけの政策?(愚策)が成功したら、その方がビックリです。
>高市早苗・自民党総裁の「経済・財政政策」は必ず破綻する
アベノミクスよりもさらにひどい
shikiho.toyokeizai.net/news/0/912426
>高市早苗・自民党総裁の「経済・財政政策」は必ず破綻する
アベノミクスよりもさらにひどい
shikiho.toyokeizai.net/news/0/912426
October 18, 2025 at 3:01 AM
これだけ場当たり的で中身の無い、節操も思想も方針も無い、総理になりたいだけの政策?(愚策)が成功したら、その方がビックリです。
>高市早苗・自民党総裁の「経済・財政政策」は必ず破綻する
アベノミクスよりもさらにひどい
shikiho.toyokeizai.net/news/0/912426
>高市早苗・自民党総裁の「経済・財政政策」は必ず破綻する
アベノミクスよりもさらにひどい
shikiho.toyokeizai.net/news/0/912426
経済界は政権交代したくなさそう…
公明失った自民、多数派戦略見直し 「押し込まれれば解散しか…」
www.asahi.com/articles/AST...
コメント>金融・経済視点から見れば。
仮に「立憲・維新・国民」の“野合的連携”が現実味を帯びれば、成長・財政・安全保障を一貫して進める政策軸が見えなくなり、海外投資家の日本への評価は確実に下がります。一方で、高市政権が実現すれば、アベノミクスを継承しながらデフレ脱却後の「成長投資×供給力強化」へと進化する可能性がある。
政局の混乱は一時的で、「政策の筋」が生き続けるなら、日経平均5万円という中期シナリオは依然として現実的です。
公明失った自民、多数派戦略見直し 「押し込まれれば解散しか…」
www.asahi.com/articles/AST...
コメント>金融・経済視点から見れば。
仮に「立憲・維新・国民」の“野合的連携”が現実味を帯びれば、成長・財政・安全保障を一貫して進める政策軸が見えなくなり、海外投資家の日本への評価は確実に下がります。一方で、高市政権が実現すれば、アベノミクスを継承しながらデフレ脱却後の「成長投資×供給力強化」へと進化する可能性がある。
政局の混乱は一時的で、「政策の筋」が生き続けるなら、日経平均5万円という中期シナリオは依然として現実的です。
公明失った自民、多数派戦略見直し 「押し込まれれば解散しか…」:朝日新聞
公明党の連立政権からの離脱によって、自民党は多数派形成の戦略見直しを迫られている。第一関門は臨時国会での首相指名選挙だが、これを乗り切ったとしても政権運営の展望は開けない。 自民の高市早苗総裁は11…
www.asahi.com
October 13, 2025 at 6:09 AM
経済界は政権交代したくなさそう…
公明失った自民、多数派戦略見直し 「押し込まれれば解散しか…」
www.asahi.com/articles/AST...
コメント>金融・経済視点から見れば。
仮に「立憲・維新・国民」の“野合的連携”が現実味を帯びれば、成長・財政・安全保障を一貫して進める政策軸が見えなくなり、海外投資家の日本への評価は確実に下がります。一方で、高市政権が実現すれば、アベノミクスを継承しながらデフレ脱却後の「成長投資×供給力強化」へと進化する可能性がある。
政局の混乱は一時的で、「政策の筋」が生き続けるなら、日経平均5万円という中期シナリオは依然として現実的です。
公明失った自民、多数派戦略見直し 「押し込まれれば解散しか…」
www.asahi.com/articles/AST...
コメント>金融・経済視点から見れば。
仮に「立憲・維新・国民」の“野合的連携”が現実味を帯びれば、成長・財政・安全保障を一貫して進める政策軸が見えなくなり、海外投資家の日本への評価は確実に下がります。一方で、高市政権が実現すれば、アベノミクスを継承しながらデフレ脱却後の「成長投資×供給力強化」へと進化する可能性がある。
政局の混乱は一時的で、「政策の筋」が生き続けるなら、日経平均5万円という中期シナリオは依然として現実的です。
先進国の財政・金融政策の引き締め意欲がなぜこれほど低いのかを疑問に思うならば、国際通貨基金(IMF)が今週発表した図表を見てほしい。百聞は一見にしかずである。 bit.ly/48nxodZ
コラム:親より豊かになれない若者、財政出動や金融緩和は解決策か
先進国の財政・金融政策の引き締め意欲がなぜこれほど低いのかを疑問に思うならば、国際通貨基金(IMF)が今週発表した図表を見てほしい。百聞は一見にしかずである。
bit.ly
October 12, 2025 at 11:00 PM
先進国の財政・金融政策の引き締め意欲がなぜこれほど低いのかを疑問に思うならば、国際通貨基金(IMF)が今週発表した図表を見てほしい。百聞は一見にしかずである。 bit.ly/48nxodZ
高市さんへのマスゴミやアンチ野党勢からの予想通りの工作、揚げ足取りが日常的に行われとる。
時事通信の本人への厳重注意なんて軽過ぎるわ。
社長引責処分が相当で反省など全くしとらんのバレバレや。
時事通信は更に陰湿で、日経が英国の子会社のFT使って内政干渉させたの広報までしとる。
経済音痴の経済誌が積極財政よりフェミニズム政策を強制するのがマスゴミの実態や。
WLBへの発言は官僚いないと無能化が実態の立憲民主党、共産党の議員へこそ向けるべきや。
労働基準法関係ないんやから官僚使わんでもっと働けや!
立憲の安住淳が裏金議員の起用は最大のトゲと発言したわ。
幹事長やっとる裏金議員は鏡見ろや!
時事通信の本人への厳重注意なんて軽過ぎるわ。
社長引責処分が相当で反省など全くしとらんのバレバレや。
時事通信は更に陰湿で、日経が英国の子会社のFT使って内政干渉させたの広報までしとる。
経済音痴の経済誌が積極財政よりフェミニズム政策を強制するのがマスゴミの実態や。
WLBへの発言は官僚いないと無能化が実態の立憲民主党、共産党の議員へこそ向けるべきや。
労働基準法関係ないんやから官僚使わんでもっと働けや!
立憲の安住淳が裏金議員の起用は最大のトゲと発言したわ。
幹事長やっとる裏金議員は鏡見ろや!
October 9, 2025 at 11:10 PM
高市さんへのマスゴミやアンチ野党勢からの予想通りの工作、揚げ足取りが日常的に行われとる。
時事通信の本人への厳重注意なんて軽過ぎるわ。
社長引責処分が相当で反省など全くしとらんのバレバレや。
時事通信は更に陰湿で、日経が英国の子会社のFT使って内政干渉させたの広報までしとる。
経済音痴の経済誌が積極財政よりフェミニズム政策を強制するのがマスゴミの実態や。
WLBへの発言は官僚いないと無能化が実態の立憲民主党、共産党の議員へこそ向けるべきや。
労働基準法関係ないんやから官僚使わんでもっと働けや!
立憲の安住淳が裏金議員の起用は最大のトゲと発言したわ。
幹事長やっとる裏金議員は鏡見ろや!
時事通信の本人への厳重注意なんて軽過ぎるわ。
社長引責処分が相当で反省など全くしとらんのバレバレや。
時事通信は更に陰湿で、日経が英国の子会社のFT使って内政干渉させたの広報までしとる。
経済音痴の経済誌が積極財政よりフェミニズム政策を強制するのがマスゴミの実態や。
WLBへの発言は官僚いないと無能化が実態の立憲民主党、共産党の議員へこそ向けるべきや。
労働基準法関係ないんやから官僚使わんでもっと働けや!
立憲の安住淳が裏金議員の起用は最大のトゲと発言したわ。
幹事長やっとる裏金議員は鏡見ろや!
円下落、一時8カ月ぶり1ドル=152円台
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
自民党の高市早苗総裁が重視する積極的な財政・金融政策への警戒から、円が売られる「高市トレード」が継続しています。
#ニュース
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
自民党の高市早苗総裁が重視する積極的な財政・金融政策への警戒から、円が売られる「高市トレード」が継続しています。
#ニュース
円下落、一時8カ月ぶり1ドル=152円台 財政悪化警戒で「高市トレード」続く - 日本経済新聞
【ニューヨーク=三島大地】7日のニューヨーク外国為替市場で、対ドルの円相場は一時1ドル=152円台に下落した。152円台をつけるのは2月中旬以来、約8カ月ぶり。自民党の高市早苗総裁が重視する積極的な財政・金融政策への警戒から、円が売られる「高市トレード」が継続している。対ユーロの円相場では最安値を更新した。一時1ユーロ=177円10銭台をつけ、1999年に単一通貨ユーロが誕生して以降で最も円安
www.nikkei.com
October 7, 2025 at 11:12 PM
円下落、一時8カ月ぶり1ドル=152円台
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
自民党の高市早苗総裁が重視する積極的な財政・金融政策への警戒から、円が売られる「高市トレード」が継続しています。
#ニュース
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
自民党の高市早苗総裁が重視する積極的な財政・金融政策への警戒から、円が売られる「高市トレード」が継続しています。
#ニュース
物価高の最初の原因、アベノミクスによる円安進行=村上総務相
jp.reuters.com/markets/japa...
2025年10月6日 ロイター
1/n
政府が1日開催した経済財政諮問会議で、村上誠一郎総務相が「物価高の最初の原因は、アベノミクスによって円安が進んだことだった」との見解を示していたことが6日に公表された議事要旨で明らかになった。
1日の諮問会議では物価高対策や米国の関税政策の影響など、マクロ経済運営を巡って議論した。村上総務相は物価高対策について、あらためて「根本原因」を考える必要性を指摘し、最初の原因はアベノミクスによる円安進行だったとの見方を示した。
jp.reuters.com/markets/japa...
2025年10月6日 ロイター
1/n
政府が1日開催した経済財政諮問会議で、村上誠一郎総務相が「物価高の最初の原因は、アベノミクスによって円安が進んだことだった」との見解を示していたことが6日に公表された議事要旨で明らかになった。
1日の諮問会議では物価高対策や米国の関税政策の影響など、マクロ経済運営を巡って議論した。村上総務相は物価高対策について、あらためて「根本原因」を考える必要性を指摘し、最初の原因はアベノミクスによる円安進行だったとの見方を示した。
物価高の最初の原因、アベノミクスによる円安進行=村上総務相
政府が1日開催した経済財政諮問会議で、村上誠一郎総務相が「物価高の最初の原因は、アベノミクスによって円安が進んだことだった」との見解を示していたことが6日に公表された議事要旨で明らかになった。
jp.reuters.com
October 6, 2025 at 12:30 PM
物価高の最初の原因、アベノミクスによる円安進行=村上総務相
jp.reuters.com/markets/japa...
2025年10月6日 ロイター
1/n
政府が1日開催した経済財政諮問会議で、村上誠一郎総務相が「物価高の最初の原因は、アベノミクスによって円安が進んだことだった」との見解を示していたことが6日に公表された議事要旨で明らかになった。
1日の諮問会議では物価高対策や米国の関税政策の影響など、マクロ経済運営を巡って議論した。村上総務相は物価高対策について、あらためて「根本原因」を考える必要性を指摘し、最初の原因はアベノミクスによる円安進行だったとの見方を示した。
jp.reuters.com/markets/japa...
2025年10月6日 ロイター
1/n
政府が1日開催した経済財政諮問会議で、村上誠一郎総務相が「物価高の最初の原因は、アベノミクスによって円安が進んだことだった」との見解を示していたことが6日に公表された議事要旨で明らかになった。
1日の諮問会議では物価高対策や米国の関税政策の影響など、マクロ経済運営を巡って議論した。村上総務相は物価高対策について、あらためて「根本原因」を考える必要性を指摘し、最初の原因はアベノミクスによる円安進行だったとの見方を示した。
連立拡大、国民民主に傾斜 政策で親和性、麻生氏前向きか―自民・高市総裁:時事ドットコム www.jiji.com/jc/article?k...
“自民幹部らは4日の総裁選投開票まで、「小泉進次郎総裁」の下で「自公維連立」を実現するシナリオを描き、維新と水面下で接触を重ねてきた”
“しかし、その機運は急速にしぼみつつある”
“代わって急浮上したのが「自公国連立」だ。高市氏はもともと、地元の関西で角を突き合わせる維新より、同じ積極財政派の国民民主の方が相性がいいとみられてきた”
“公明関係者は「政権に入れるなら維新より国民民主の方がまし」と解説”
“国民民主も協議に前向き”
“自民幹部らは4日の総裁選投開票まで、「小泉進次郎総裁」の下で「自公維連立」を実現するシナリオを描き、維新と水面下で接触を重ねてきた”
“しかし、その機運は急速にしぼみつつある”
“代わって急浮上したのが「自公国連立」だ。高市氏はもともと、地元の関西で角を突き合わせる維新より、同じ積極財政派の国民民主の方が相性がいいとみられてきた”
“公明関係者は「政権に入れるなら維新より国民民主の方がまし」と解説”
“国民民主も協議に前向き”
October 6, 2025 at 4:10 AM
連立拡大、国民民主に傾斜 政策で親和性、麻生氏前向きか―自民・高市総裁:時事ドットコム www.jiji.com/jc/article?k...
“自民幹部らは4日の総裁選投開票まで、「小泉進次郎総裁」の下で「自公維連立」を実現するシナリオを描き、維新と水面下で接触を重ねてきた”
“しかし、その機運は急速にしぼみつつある”
“代わって急浮上したのが「自公国連立」だ。高市氏はもともと、地元の関西で角を突き合わせる維新より、同じ積極財政派の国民民主の方が相性がいいとみられてきた”
“公明関係者は「政権に入れるなら維新より国民民主の方がまし」と解説”
“国民民主も協議に前向き”
“自民幹部らは4日の総裁選投開票まで、「小泉進次郎総裁」の下で「自公維連立」を実現するシナリオを描き、維新と水面下で接触を重ねてきた”
“しかし、その機運は急速にしぼみつつある”
“代わって急浮上したのが「自公国連立」だ。高市氏はもともと、地元の関西で角を突き合わせる維新より、同じ積極財政派の国民民主の方が相性がいいとみられてきた”
“公明関係者は「政権に入れるなら維新より国民民主の方がまし」と解説”
“国民民主も協議に前向き”
高市氏「積極財政」鮮明 赤字企業の賃上げ支援、金融政策「政府に責任」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0371W0T01C25A0000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0371W0T01C25A0000000/
October 5, 2025 at 4:54 AM
高市氏「積極財政」鮮明 赤字企業の賃上げ支援、金融政策「政府に責任」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0371W0T01C25A0000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0371W0T01C25A0000000/
トランプは政府が閉鎖すれば職員を解雇すると脅しており、政府閉鎖をDOGEがやり残した事(公務員の大量解雇)を完遂する絶好のタイミングと見ているかもしれない、という記事。
共和党は赤字財政を縮小する為にも従来小さな政府を提唱。トランプ就任後のDOGEは年度末まで給与はそのままで自宅待機という破格の早期退職パッケージをオファー。
金を払ってでも公務員に働かせようとしない共和党の政策は、ある意味「働かなくても政府は回る」という実績作りと見る事も出来る。
しかし人員削減で人件費は節約できても、業務の停滞は不可避な状況が続いている
www.theatlantic.com/politics/arc...
共和党は赤字財政を縮小する為にも従来小さな政府を提唱。トランプ就任後のDOGEは年度末まで給与はそのままで自宅待機という破格の早期退職パッケージをオファー。
金を払ってでも公務員に働かせようとしない共和党の政策は、ある意味「働かなくても政府は回る」という実績作りと見る事も出来る。
しかし人員削減で人件費は節約できても、業務の停滞は不可避な状況が続いている
www.theatlantic.com/politics/arc...
Trump’s Grand Plan for a Government Shutdown
The Trump administration might use a shutdown to finish the job that DOGE started.
www.theatlantic.com
September 30, 2025 at 1:27 PM
トランプは政府が閉鎖すれば職員を解雇すると脅しており、政府閉鎖をDOGEがやり残した事(公務員の大量解雇)を完遂する絶好のタイミングと見ているかもしれない、という記事。
共和党は赤字財政を縮小する為にも従来小さな政府を提唱。トランプ就任後のDOGEは年度末まで給与はそのままで自宅待機という破格の早期退職パッケージをオファー。
金を払ってでも公務員に働かせようとしない共和党の政策は、ある意味「働かなくても政府は回る」という実績作りと見る事も出来る。
しかし人員削減で人件費は節約できても、業務の停滞は不可避な状況が続いている
www.theatlantic.com/politics/arc...
共和党は赤字財政を縮小する為にも従来小さな政府を提唱。トランプ就任後のDOGEは年度末まで給与はそのままで自宅待機という破格の早期退職パッケージをオファー。
金を払ってでも公務員に働かせようとしない共和党の政策は、ある意味「働かなくても政府は回る」という実績作りと見る事も出来る。
しかし人員削減で人件費は節約できても、業務の停滞は不可避な状況が続いている
www.theatlantic.com/politics/arc...
「高市氏はこの日発表した公約に、給付付き税額控除の設計に着手することを盛り込んだ」
→この記述を読むと、「ああ、高市も再分配の重要性にやっと気が付いたか。良かった良かった。財政拡張の方向も良いし、経済政策は推せるな」と思ってしまう…と見るなら大間違い。そうは問屋が卸さない。過去に彼女がとった生活保護受給者への冷たい態度を思い出すと、給付付き税額控除の取組みがどこまで本気か分からない。ちょっと信じがたい。結局、高市は「信用」という資産を持ってないんだよね。
/高市氏、党総裁選で公約「責任ある積極財政」 対日投資を厳格化 jp.reuters.com/world/securi...
→この記述を読むと、「ああ、高市も再分配の重要性にやっと気が付いたか。良かった良かった。財政拡張の方向も良いし、経済政策は推せるな」と思ってしまう…と見るなら大間違い。そうは問屋が卸さない。過去に彼女がとった生活保護受給者への冷たい態度を思い出すと、給付付き税額控除の取組みがどこまで本気か分からない。ちょっと信じがたい。結局、高市は「信用」という資産を持ってないんだよね。
/高市氏、党総裁選で公約「責任ある積極財政」 対日投資を厳格化 jp.reuters.com/world/securi...
高市氏、党総裁選で公約「責任ある積極財政」 対日投資を厳格化
高市早苗前経済安全保障担当相は19日、自民党総裁選の出馬会見を開き、財政健全化は重要とする一方、大切なのは経済成長だとし、成長投資で「強い経済を実現する」と語った。「世界の潮流は行き過ぎた緊縮財政ではなく、社会の課題解決に向けて官民が連携して投資を拡大する責任ある積極財政へ移行している」と話した。
jp.reuters.com
September 19, 2025 at 12:40 PM
「高市氏はこの日発表した公約に、給付付き税額控除の設計に着手することを盛り込んだ」
→この記述を読むと、「ああ、高市も再分配の重要性にやっと気が付いたか。良かった良かった。財政拡張の方向も良いし、経済政策は推せるな」と思ってしまう…と見るなら大間違い。そうは問屋が卸さない。過去に彼女がとった生活保護受給者への冷たい態度を思い出すと、給付付き税額控除の取組みがどこまで本気か分からない。ちょっと信じがたい。結局、高市は「信用」という資産を持ってないんだよね。
/高市氏、党総裁選で公約「責任ある積極財政」 対日投資を厳格化 jp.reuters.com/world/securi...
→この記述を読むと、「ああ、高市も再分配の重要性にやっと気が付いたか。良かった良かった。財政拡張の方向も良いし、経済政策は推せるな」と思ってしまう…と見るなら大間違い。そうは問屋が卸さない。過去に彼女がとった生活保護受給者への冷たい態度を思い出すと、給付付き税額控除の取組みがどこまで本気か分からない。ちょっと信じがたい。結局、高市は「信用」という資産を持ってないんだよね。
/高市氏、党総裁選で公約「責任ある積極財政」 対日投資を厳格化 jp.reuters.com/world/securi...