#言語を学ぶ
おトキちゃんて愛されてるのにすごく孤独で。ヘブンさんも傍若無人のようでいて異国で孤独。孤独と孤独が、怪談という物語でつながるのは美しいね。物語を伝えるために互いの言語を学び、互いを知っていくのだろう。
November 11, 2025 at 12:11 AM
アイヌ語楽しい。楽しいけれど、僕もまたこの言語を潰した側の人間の一員なんだということは、絶対に忘れちゃなんねぇ。楽しいと思えば思うほどに、その事実が痛烈にのしかかる。ただ、この言語を学ぶことの喜びを表現すること以外に、僕には贖罪の仕方がわからない。アイヌ語、本当に面白いです。どんな言語だって学ぶのは面白いに決まってるんですが、アイヌ語を学ぶことも、本当に本当にドキドキわくわくします。願わくは、アイヌ語の学習者がもっともっとたくさん増えますように。
November 7, 2025 at 4:32 PM
ちなみになかたせいぎくんは今まで学んだすべての言語で「愛している」が言えます(オタクの妄想)
November 8, 2025 at 1:00 PM
子供時代にあまりに健康すぎると大人になってから自己管理が本当にできないので、若いうちに適度に体調崩して
己の体調を把握する能力とか、不調を言語化する能力とか、病院に行くモチベの構築、などを学んでから大人になったほうがいいね〜と
頭痛や発熱に気付けない大人になってしまったワイは思うね
November 10, 2025 at 2:08 AM
「折田先生みたいに最近のAIを批判してる言語学者っていないんですかね」と聞かれました。国内では思いつかず。流行りにのっていこうとする研究者ならたくさん知ってるけど。だから『言語能力は人工知能で解明できるか』は日本語でAI批判が読める貴重な本かも。「あーもっとよい議論できたよなあ」と思いはするが、書いて出すことで進むこと、学ぶこと、次につながることがあるなと思ったよ。

共著者、指定討論者、編集者のみなさま、読んでくださった方々にあらためて感謝。

www.amazon.co.jp/dp/B0FDK9GD15
November 12, 2025 at 10:56 AM
この成長過程を順番に無理なく経験させてくれる環境だから神。

普通に自己資金100%でやると第五フェーズからスタートして、第一〜第四を経験してないためメンタル負荷と財布の負荷に耐えられなくて大半の人が辞める。

プログラム的に徐々に成長していける環境を作ってくれてるのよ。

様々なルールとか思想も、やっぱアメリカならプロップハウス、日本なら証券ディーラーで初期に学ぶようなことが網羅されてるので。

だから俺も昔からやってきたことを言語化したら、大体のことがTOPSTEP運営でも語られてたりする。
November 7, 2025 at 1:22 AM
12月14日(日)に高知県立大学(永国寺キャンパス教育研究棟106)&オンラインで、「日本とカナダのシニアのLGBTQに対するトラウマ・インフォームドケア:トランスジェンダー・ノンバイナリーの視点から」という国際シンポジウムを開催します!よろしければぜひ。
QRコードより事前登録をお願いします。
November 10, 2025 at 3:51 AM
デュオリンゴ、私は英語とヴァリリア語やってるよ。ヴァリリア語は Game of Thrones という私の好きな海外ドラマに登場する架空の言語で、原作小説にはいくつかの単語と言い回しが出て来るのみなんだけど、ドラマ化するに当たってそれでは困ると創作されたそう。学習用の例文も作品の内容に則ったものなので、特に何の役に立つ訳ではないけど楽しい。偶に弩級のネタバレも繰り出して来るけど、そもそもヴァリリア語を学ぼうとする人間がドラマを完走してない訳ないですからね😅
November 8, 2025 at 11:53 AM
長く苦しいアバター作りもようやく峠
改めて自分の知識や技能の不足を痛感して、もっと基礎から徹底的に学ばなきゃいけないな…と反省してる
それと同時に漠然としていた美意識やセンスみたいなものの輪郭が見え始めて少し言語化できるようになった
November 2, 2025 at 4:22 PM
私は以前にSNSでこの方が、ある海外の映画の続編があると信じて舞台となる国の言語を学び始めた、と書かれていたことが深く印象に残っていて。好きな曲の歌詞を知りたくて、読みたい本があって、ではなくてまだ約束もされていない作品の、どんな物語が展開するかも分からないきっと不意打ちの単語ばかりの、大海に漕ぎ出すような途方もないことを始めるにはなんてささやかで真っ直ぐな光を放つ理由なんだろうと胸がつまった。このケア帳を読み終わる頃にそれがまた甦ったりした。
November 2, 2025 at 1:52 AM
ちゃんと材料やデバイスの理解をしたいので、物性物理やスピントロニクスを学ぶ為の基本言語として、量子力学や電磁気学を学び直しています。
物理の集大成的なところを理解する為には、その準備にかなり時間と手間が掛かりますね(^◇^;)
October 27, 2025 at 5:50 AM
◤ ポッドキャスト
Fela Kuti: Fear No Man

「世界が炎に包まれるとき、音楽に何ができるのか?」という問いを軸に、ホストのJad Abumradが音楽史における偉大な政治的覚醒の物語を語る。クラシック音楽を学んだナイジェリア出身のフェラ・クティは、アメリカ滞在を経て帰国後、音楽を国家への抵抗の手段へと変貌させアフロビートという新たな音楽言語を創り出した。しかし芸術と政治の融合が危険視され、国家からの弾圧を受けることに。それでも彼の音楽は心を揺さぶり人々の意識を変え傷ついた社会を癒やしていったという。

podcasts.apple.com/jp/podcast/r...
October 27, 2025 at 7:51 AM
"単に「言語を転換する」のではなく、「自らに著者を憑依」させ、「自分が作品を書いている気持ち」になるまで精神を飽和状態にすることです。そういう状態になれるまで様々な角度から資料を学び、カトリックの用語や色々な国の人名などに馴染み、登場人物の顔や、風景が目に浮かぶ状態に持っていく必要があります"

とか豪語していた割には直訳で、言葉選びにセンスがあるわけでもない(個人の感想です)
October 27, 2025 at 2:03 AM
今後、後悔の数を減らせるように今回の反省点を言語化しておく
・バッファ多めの計画性だいじ
・お客さんの目を見ろ、照れるな
・ゲネはMCフル通しで水飲むタイミングなども含めて確認すべき。練習でできないことは本番もできないぞ!
・ピンボの立ち振る舞いをもっと学ぶ、実践する。練習でできないことは(略)
・感情は確かな技術の上に乗ってこそ
・もっと個人的にお誘いするべきだった。聴いてもらわなきゃそこまでの努力は意味がない
・全員揃ってのリハがゲネ込み2回はそれなり止まりだな数が多けりゃいいわけでもないけど
・バンマスやるなら自分は余裕って状態に持ってって全体を俯瞰できるようにならないといけない
October 26, 2025 at 1:49 PM
留学中に、独学で日本語を学んだという学生が、私のことを「お前」呼びしてきて、完全に欧州言語の「カジュアルな二人称」に安易に代入してるんだなとわかったので「お前呼びは失礼だからやめて」と言ったら「なぜそんなことを言うんだ。お前も俺をお前と呼べ」と言ってきて、嫌だと言ったらかなり気分を害してしまった。私も説明がヘタだった、今なら「お前はyouというよりyou bastardみたいな感じ」とか(違うけど)、なんとか言えたかもしれない。なんにせよ、自分の知ってる言語から単純に代入しようとしたら、外国語学習は絶対うまくいかないよな
October 26, 2025 at 2:22 AM
新しい言語を学ぶのは認知症防止的なのにはかなり良いんだろうなと思う 覚えるの自体もそうだけど第二言語で会話しないといけない時のアーッこれどうやって言えばいいんだって脳みそギューッと使って瞬時に絞り出すとき、脳みそに負荷かかってるな〜てなる
October 24, 2025 at 2:52 PM
【NTT、大規模言語モデル「つづみ2」発表】

つづみ2は金融や医療機関、自治体で使われる業界の知見を学ばせ、2024年の初代モデルから専門業務への対応力を高めた。日本語に対する知識や解析力は、約4倍のパラメーター数を持つ米オープンAIの最新版モデルを上回ったという。
生成AI開発を巡っては、米中勢を中心に巨額投資による規模の競争が激化しており、NTTの取り組みはこうした覇権争いに一石を投じる狙いがある。
NTT、大規模言語モデル「つづみ2」発表 27年は関連事業5000億円に拡大
NTTは20日、自社開発している生成人工知能(AI)の基盤となる大規模言語モデル(LLM)の最新版「tsuzumi(つづみ)2」を公開した。日本語能力や特定の…
www.sankei.com
October 20, 2025 at 3:16 PM
遅ればせながら「トレパク」って言葉、意味がわかった!

カタカナの“和洋ミックス”の上手さには、いつも感心する。でも、外国語を学ぶ時や、外国語から考える時、“洋” の部分が活きてないようで惜しい。欧米言語じゃないから無理なのかな

昔、「スマホ」の意味がわからなかったのよね
October 17, 2025 at 3:12 PM
人類が身振りや発話を学んでから伝承し蓄積してきた才能にもかかわらず,私たちはこの問いに対する適切な答えをまだ出せていない。

「高度な言語が生まれた理由」
別冊日経サイエンス279『変わりゆく言語 ことばと認識の関係を科学する』
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
変わりゆく言語 ことばと認識の関係を科学する|日経サイエンス
はじめに 世界で現在使われている言語の数 歴史言語学者の視点 Chapter1 言語の誕生 高度な言語が生まれた理由  C. ケネリー 赤ちゃんの超言語力  P. K. クール チョムスキーを超えて普遍文法は存在しない … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
October 11, 2025 at 5:45 AM
その前にもっとドイツ語を頑張ったほうが良い気もするが、新しい言語を学ぶことでドイツ語にも温故知新的な相乗効果があるやもしれぬ🤔欲を言えば一時期勉強していたポルトガル語も再開したいような気もするが、ポルトガル語話者の知り合いがいないのでそこまでモチベーションが上がらないみたいなところもある。
October 10, 2025 at 5:21 PM
社会人になって絵を描く、デザインをするを主軸に会社勤め続けてるんだけど、何歳になっても臨機応変に対応する柔軟性と学ぶ姿勢は大切
仕事するプロダクト毎に作るもの変わるので、それに対する知識や共通言語を学ばない人から消えていく
もう少し自身にアーティスト性があったらフリーランスの道もあったかもしれないけど、誰かと何かを作るのが得意だったので会社勤めが性に合ってます
October 8, 2025 at 1:47 PM
文系って就職ノーチャンよなぁって思った時に、せめて言語くらいは出来なきゃまずいんじゃないか?って思ったのが最初なんだよな。
英語は勿論なんだけど、強みになるのって仏語かチャイ語だなぁって思って。
それで調べてくうちにフランスの文学や思想や歴史を学びたくなって、じゃあ院そっちで考えれないかな?って思ったんだよね。
交換留学もあるし、お金が法外にかかるわけでもないから、一年のうちから頑張ったらやってやれない事でもないのかなぁと。
October 5, 2025 at 4:11 PM
(3/3)

メタノイアさんは今、1,000円からのマンスリーサポーターを募集しているそうです。
10/6(月) 23:59までにあと200名ほど集めたい!とのことで、SNSでの拡散や周囲の人に話題にしてくれるだけでも、力をもらえると有り難いです🙏
ツリーに情報を繋げます!👇👇👇
October 4, 2025 at 11:59 AM
結局体力と同じで頭も使い続けるかどうかだと思うのよね

体力も、いくら頑張っても70歳が20歳のようにはいかないっていうのはあるけど、ちゃんと頑張ってる70歳は、全然頑張ってない20歳より元気だし

私もこの歳でもまだ普通にプログラミングもするし、新しい言語も学んでるし
今特に昔に比べて年齢的に記憶力がガクンと落ちてるとかも思わないし
September 30, 2025 at 2:41 AM