🌟 最新のニュースまとめ 🌟
政府は、首相や閣僚などの議員歳費を超える給与を当分支給しないことを決定しました。この決定は、国会での議論を経て行われました。 🤔
米国の歌手ボブディランが、ニューヨークでのツアーをキャンセルしたことが話題になっています。ディランは、共産主義者のために歌わないと述べています。 🎸
日本のプロ野球チームであるDeNAの神里和毅選手が、国内FA権を行使せずに残留することを決めました。神里選手は、ファンのためにレギュラー奪取を目指しています。 🎉
トランプ大統領が、シリアの暫定大統領をホワイトハウスで迎え、会談を行いました。これは、トランプ大統領のシリア政策における重要な
政府は、首相や閣僚などの議員歳費を超える給与を当分支給しないことを決定しました。この決定は、国会での議論を経て行われました。 🤔
米国の歌手ボブディランが、ニューヨークでのツアーをキャンセルしたことが話題になっています。ディランは、共産主義者のために歌わないと述べています。 🎸
日本のプロ野球チームであるDeNAの神里和毅選手が、国内FA権を行使せずに残留することを決めました。神里選手は、ファンのためにレギュラー奪取を目指しています。 🎉
トランプ大統領が、シリアの暫定大統領をホワイトハウスで迎え、会談を行いました。これは、トランプ大統領のシリア政策における重要な
November 11, 2025 at 8:40 PM
🌟 最新のニュースまとめ 🌟
政府は、首相や閣僚などの議員歳費を超える給与を当分支給しないことを決定しました。この決定は、国会での議論を経て行われました。 🤔
米国の歌手ボブディランが、ニューヨークでのツアーをキャンセルしたことが話題になっています。ディランは、共産主義者のために歌わないと述べています。 🎸
日本のプロ野球チームであるDeNAの神里和毅選手が、国内FA権を行使せずに残留することを決めました。神里選手は、ファンのためにレギュラー奪取を目指しています。 🎉
トランプ大統領が、シリアの暫定大統領をホワイトハウスで迎え、会談を行いました。これは、トランプ大統領のシリア政策における重要な
政府は、首相や閣僚などの議員歳費を超える給与を当分支給しないことを決定しました。この決定は、国会での議論を経て行われました。 🤔
米国の歌手ボブディランが、ニューヨークでのツアーをキャンセルしたことが話題になっています。ディランは、共産主義者のために歌わないと述べています。 🎸
日本のプロ野球チームであるDeNAの神里和毅選手が、国内FA権を行使せずに残留することを決めました。神里選手は、ファンのためにレギュラー奪取を目指しています。 🎉
トランプ大統領が、シリアの暫定大統領をホワイトハウスで迎え、会談を行いました。これは、トランプ大統領のシリア政策における重要な
www.nikkei.com/article/DGXZ...
メディアや自民党の広報から僕が読み取った限り、高市政権の財政健全化政策は、支出の削減による財政健全化ではなく、経済成長による財政健全化を目指しています。
鈴木県知事も給与の削減ではなく、経済成長による税収の増加をもって県の財政を健全化させていく方針をとったほうが中央政府との整合がとれると思います。
県職員の方々の給与の削減ではなく、県を経済成長させることで財政健全化を図る方策を立てていただきたいです。
メディアや自民党の広報から僕が読み取った限り、高市政権の財政健全化政策は、支出の削減による財政健全化ではなく、経済成長による財政健全化を目指しています。
鈴木県知事も給与の削減ではなく、経済成長による税収の増加をもって県の財政を健全化させていく方針をとったほうが中央政府との整合がとれると思います。
県職員の方々の給与の削減ではなく、県を経済成長させることで財政健全化を図る方策を立てていただきたいです。
静岡県、鈴木康友知事ら給与カットへ 財政悪化受け「身を切る」改革 - 日本経済新聞
静岡県が財政立て直しに向けて鈴木康友知事らの給与の一部を減らす検討を始めた。2026年度の予算案編成に向けて補助金や大規模投資の見直しを予定するなか、自らの身を切る姿勢を示して県議会と県民の理解を得る考え。不祥事ではなく財政悪化を理由にした給与カットは異例で、「危機宣言レベル」とする県財政にメスを入れる。知事ら特別職のみか一般職まで対象とするかや、具体的なカット額は県議会や労働組合などと調整す
www.nikkei.com
November 11, 2025 at 4:01 PM
www.nikkei.com/article/DGXZ...
メディアや自民党の広報から僕が読み取った限り、高市政権の財政健全化政策は、支出の削減による財政健全化ではなく、経済成長による財政健全化を目指しています。
鈴木県知事も給与の削減ではなく、経済成長による税収の増加をもって県の財政を健全化させていく方針をとったほうが中央政府との整合がとれると思います。
県職員の方々の給与の削減ではなく、県を経済成長させることで財政健全化を図る方策を立てていただきたいです。
メディアや自民党の広報から僕が読み取った限り、高市政権の財政健全化政策は、支出の削減による財政健全化ではなく、経済成長による財政健全化を目指しています。
鈴木県知事も給与の削減ではなく、経済成長による税収の増加をもって県の財政を健全化させていく方針をとったほうが中央政府との整合がとれると思います。
県職員の方々の給与の削減ではなく、県を経済成長させることで財政健全化を図る方策を立てていただきたいです。
給与関係閣僚会議の開催とその重要性について考える
令和7年11月11日に行われた給与関係閣僚会議。この会議の意義や議論された内容について詳しく解説します。
news.game.matomame.jp
November 11, 2025 at 6:55 AM
米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は10日、国内の給与の伸び鈍化は、厳しい移民政策による労働力人口の減少よりも、労働者への需要減による可能性が高いとの見方を示した。米連邦準備理事会(FRB)の追加利下げを巡っては、この差異が議論で重要となる。 bit.ly/4ounGeT
米給与の伸び鈍化、労働への需要減による可能性 SF連銀総裁が論考
米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は10日、国内の給与の伸び鈍化は、厳しい移民政策による労働力人口の減少よりも、労働者への需要減による可能性が高いとの見方を示した。米連邦準備理事会(FRB)の追加利下げを巡っては、この差異が議論で重要となる。
bit.ly
November 10, 2025 at 2:40 PM
米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は10日、国内の給与の伸び鈍化は、厳しい移民政策による労働力人口の減少よりも、労働者への需要減による可能性が高いとの見方を示した。米連邦準備理事会(FRB)の追加利下げを巡っては、この差異が議論で重要となる。 bit.ly/4ounGeT
米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は10日、国内の給与の伸び鈍化は、厳しい移民政策による労働力人口の減少よりも、労働者への需要減による可能性が高いとの見方を示した。米連邦準備理事会(FRB)の追加利下げを巡っては、この差異が議論で重要となる。 bit.ly/4otv2PL
米給与の伸び鈍化、労働への需要減による可能性 SF連銀総裁が論考
米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は10日、国内の給与の伸び鈍化は、厳しい移民政策による労働力人口の減少よりも、労働者への需要減による可能性が高いとの見方を示した。米連邦準備理事会(FRB)の追加利下げを巡っては、この差異が議論で重要となる。
bit.ly
November 10, 2025 at 12:36 PM
米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は10日、国内の給与の伸び鈍化は、厳しい移民政策による労働力人口の減少よりも、労働者への需要減による可能性が高いとの見方を示した。米連邦準備理事会(FRB)の追加利下げを巡っては、この差異が議論で重要となる。 bit.ly/4otv2PL
維新が与党に入るのはいいんだけど、今の維新は経済オンチだからなー、マクロ経済目線のまともな政策提案したことないしね
定数削減、給与カット、明細公開等大賛成だけど、そこに国の時間を多く割いて欲しくない
定数削減、給与カット、明細公開等大賛成だけど、そこに国の時間を多く割いて欲しくない
November 10, 2025 at 1:04 AM
維新が与党に入るのはいいんだけど、今の維新は経済オンチだからなー、マクロ経済目線のまともな政策提案したことないしね
定数削減、給与カット、明細公開等大賛成だけど、そこに国の時間を多く割いて欲しくない
定数削減、給与カット、明細公開等大賛成だけど、そこに国の時間を多く割いて欲しくない
表向きは歳費削減。
裏では #高市早苗 の政策で潤う企業等からの多額の献金等で肥え太るってところですかね。
企業団体献金が禁止されるまでは “さもしい顔して貰えるものは貰っとこう” っていう #さも活 に励む魂胆だろうね。
#高市早苗はさもしい
#高市早苗は総理を辞めろ
#高市早苗に騙されるな
#高市早苗は自分第一主義者
#高市早苗は日本を破壊する
#高市早苗は国民の敵
#高市早苗は政界から消え去れ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
閣僚給与「身を切る改革」 維新意識、高市首相は月115万円削減に - 日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
裏では #高市早苗 の政策で潤う企業等からの多額の献金等で肥え太るってところですかね。
企業団体献金が禁止されるまでは “さもしい顔して貰えるものは貰っとこう” っていう #さも活 に励む魂胆だろうね。
#高市早苗はさもしい
#高市早苗は総理を辞めろ
#高市早苗に騙されるな
#高市早苗は自分第一主義者
#高市早苗は日本を破壊する
#高市早苗は国民の敵
#高市早苗は政界から消え去れ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
閣僚給与「身を切る改革」 維新意識、高市首相は月115万円削減に - 日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
閣僚給与「身を切る改革」 維新意識、高市首相は月115万円削減に - 日本経済新聞
高市早苗首相は自身や閣僚に支給されている給与を削減する方針だ。連立政権を組んだ日本維新の会のスローガンである「身を切る改革」を意識する。削減を実現すると首相の場合、国会議員の歳費からの上乗せ分、月115万円の削減になる。首相は10月21日の記者会見で、首相や閣僚の給与に関して「議員歳費を超える給与を受け取らないよう法改正に取り組む」と強調した。首相や閣僚は行政機関の長としての職務のほか国会対
www.nikkei.com
November 3, 2025 at 1:33 AM
表向きは歳費削減。
裏では #高市早苗 の政策で潤う企業等からの多額の献金等で肥え太るってところですかね。
企業団体献金が禁止されるまでは “さもしい顔して貰えるものは貰っとこう” っていう #さも活 に励む魂胆だろうね。
#高市早苗はさもしい
#高市早苗は総理を辞めろ
#高市早苗に騙されるな
#高市早苗は自分第一主義者
#高市早苗は日本を破壊する
#高市早苗は国民の敵
#高市早苗は政界から消え去れ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
閣僚給与「身を切る改革」 維新意識、高市首相は月115万円削減に - 日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
裏では #高市早苗 の政策で潤う企業等からの多額の献金等で肥え太るってところですかね。
企業団体献金が禁止されるまでは “さもしい顔して貰えるものは貰っとこう” っていう #さも活 に励む魂胆だろうね。
#高市早苗はさもしい
#高市早苗は総理を辞めろ
#高市早苗に騙されるな
#高市早苗は自分第一主義者
#高市早苗は日本を破壊する
#高市早苗は国民の敵
#高市早苗は政界から消え去れ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
閣僚給与「身を切る改革」 維新意識、高市首相は月115万円削減に - 日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
最近は他通貨に対して弱めの米ドルだけど、日本円にはまだ強くてしばらく外国人と外貨給与の日本人にはありがたい時期が続きますね。そう言う政策が日本で支持されるのは意外な気もするけど、新政権は圧倒的な支持率のようなので、きっと皆これを望んでたんだろうね。
October 31, 2025 at 8:54 AM
最近は他通貨に対して弱めの米ドルだけど、日本円にはまだ強くてしばらく外国人と外貨給与の日本人にはありがたい時期が続きますね。そう言う政策が日本で支持されるのは意外な気もするけど、新政権は圧倒的な支持率のようなので、きっと皆これを望んでたんだろうね。
国立大学にいる限りは給与については「ない袖は振れない」状態なので、どのような形で所属組織に文句を言っても実効性が低いと思います。それよりは、まだ若手で応募資格があるうちにBOOSTとかクロスアポイントできる制度を使って所属の半分を他の所に変えてお金を稼いだ方が大学にも喜ばれるし国の政策にもあっていると思います。BOOSTはさきがけぐらいお金が出るのですが、出たときには僕は応募資格すでになかった感じでした。ただ、僕はACT-Iにはギリギリ駆け込みでその年度で最後ぐらいの感じで滑り込めて恩恵受けてますし当時は今ほど物価高じゃなかったんで、そこは持ちつ持たれつみたいな感じだと思ってます。
October 28, 2025 at 4:45 AM
国立大学にいる限りは給与については「ない袖は振れない」状態なので、どのような形で所属組織に文句を言っても実効性が低いと思います。それよりは、まだ若手で応募資格があるうちにBOOSTとかクロスアポイントできる制度を使って所属の半分を他の所に変えてお金を稼いだ方が大学にも喜ばれるし国の政策にもあっていると思います。BOOSTはさきがけぐらいお金が出るのですが、出たときには僕は応募資格すでになかった感じでした。ただ、僕はACT-Iにはギリギリ駆け込みでその年度で最後ぐらいの感じで滑り込めて恩恵受けてますし当時は今ほど物価高じゃなかったんで、そこは持ちつ持たれつみたいな感じだと思ってます。
アカデミアの給与体系がひどいというより、日本の政策が毎年国立大の交付金減らしてその分国立大が自分で稼げるようになれという政策なので…でもそのやり方で稼げる組織への転換ができたエビデンス、どこの国のアカデミアでもないと思うので…当たり前だが投資額が多いと成果が伸びる、という他の産業と同様の結果しか観測されてない。その意味でいえば、政府が非科学的で非効率な政策をとったからアカデミアの給料が低いんだと思いますよ。
いつの時代でも為政者が民を支配する方法は仲違いさせることで、その典型的なやり方は兵糧攻めさせること。日本のアカデミアは左派の牙城だと政権に敵視され兵糧攻めの対象になったというだけと思います
いつの時代でも為政者が民を支配する方法は仲違いさせることで、その典型的なやり方は兵糧攻めさせること。日本のアカデミアは左派の牙城だと政権に敵視され兵糧攻めの対象になったというだけと思います
October 27, 2025 at 5:35 PM
アカデミアの給与体系がひどいというより、日本の政策が毎年国立大の交付金減らしてその分国立大が自分で稼げるようになれという政策なので…でもそのやり方で稼げる組織への転換ができたエビデンス、どこの国のアカデミアでもないと思うので…当たり前だが投資額が多いと成果が伸びる、という他の産業と同様の結果しか観測されてない。その意味でいえば、政府が非科学的で非効率な政策をとったからアカデミアの給料が低いんだと思いますよ。
いつの時代でも為政者が民を支配する方法は仲違いさせることで、その典型的なやり方は兵糧攻めさせること。日本のアカデミアは左派の牙城だと政権に敵視され兵糧攻めの対象になったというだけと思います
いつの時代でも為政者が民を支配する方法は仲違いさせることで、その典型的なやり方は兵糧攻めさせること。日本のアカデミアは左派の牙城だと政権に敵視され兵糧攻めの対象になったというだけと思います
おおむねはあってたか。大企業に限らず、中小企業の社長とかの「節税への熱意」みたいなのは本当にすごいのだが、これをうまく利用すれば給与や投資が上がる方に誘導できる。
日経新聞がよく言う「ゾンビ企業」、定義がよくわからなかったけど、それなら欠損繰り越しを短くするなりするという政策的誘導は可能だろう。
* 法人税は利益にかかるといったが、実は以前の年度で大赤字を出してた場合、次の年以降に利益が出た(黒字になった)場合、赤字分だけ税金を払わなくてよいシステムがある。何年前の赤字までできるかが、昔は7年前までで今は10年らしい。
日経新聞がよく言う「ゾンビ企業」、定義がよくわからなかったけど、それなら欠損繰り越しを短くするなりするという政策的誘導は可能だろう。
* 法人税は利益にかかるといったが、実は以前の年度で大赤字を出してた場合、次の年以降に利益が出た(黒字になった)場合、赤字分だけ税金を払わなくてよいシステムがある。何年前の赤字までできるかが、昔は7年前までで今は10年らしい。
October 24, 2025 at 11:46 PM
おおむねはあってたか。大企業に限らず、中小企業の社長とかの「節税への熱意」みたいなのは本当にすごいのだが、これをうまく利用すれば給与や投資が上がる方に誘導できる。
日経新聞がよく言う「ゾンビ企業」、定義がよくわからなかったけど、それなら欠損繰り越しを短くするなりするという政策的誘導は可能だろう。
* 法人税は利益にかかるといったが、実は以前の年度で大赤字を出してた場合、次の年以降に利益が出た(黒字になった)場合、赤字分だけ税金を払わなくてよいシステムがある。何年前の赤字までできるかが、昔は7年前までで今は10年らしい。
日経新聞がよく言う「ゾンビ企業」、定義がよくわからなかったけど、それなら欠損繰り越しを短くするなりするという政策的誘導は可能だろう。
* 法人税は利益にかかるといったが、実は以前の年度で大赤字を出してた場合、次の年以降に利益が出た(黒字になった)場合、赤字分だけ税金を払わなくてよいシステムがある。何年前の赤字までできるかが、昔は7年前までで今は10年らしい。
22
アメリカはなぜ日本より豊かなのか?
著者:野口 悠紀雄
上と同じ著者。
アメリカの事よりは専ら日本の経済政策に言及している。
円安は帳簿上の効果しかないと述べているが、日本国内においては正にその簿価で生活する訳だから…円安に甘んじてたのは分かるがnot円安にしても産業転換や構造改革、IT・企業投資が活発になるのかは分からない…
円安については日本は給与水準が低いのに円安進行を咎める気配が無く外国人労働者にとっては魅力がないけど大丈夫なんだろうか。
分からん分からん…。
www.audible.co.jp/pd/B0DFLSNLK...
アメリカはなぜ日本より豊かなのか?
著者:野口 悠紀雄
上と同じ著者。
アメリカの事よりは専ら日本の経済政策に言及している。
円安は帳簿上の効果しかないと述べているが、日本国内においては正にその簿価で生活する訳だから…円安に甘んじてたのは分かるがnot円安にしても産業転換や構造改革、IT・企業投資が活発になるのかは分からない…
円安については日本は給与水準が低いのに円安進行を咎める気配が無く外国人労働者にとっては魅力がないけど大丈夫なんだろうか。
分からん分からん…。
www.audible.co.jp/pd/B0DFLSNLK...
アメリカはなぜ日本より豊かなのか?
国民の能力に差はないのになぜ給料が7.5倍!? その理由を知れば、日本は現状から抜け出せる! アメリカと日本の国力の差は、縮まるどころか広がる一方だ。いまや一人当たりGDPでは2倍以上の差が開き、専門家の報酬はアメリカのほうが7・5倍高いことも。国民の能力に差はないのに、国の豊かさとなると、なぜ雲泥の差が生じるのか? その理由は「世界各国から優秀な人材を受け入れ、能力を発揮できる機会を与えているか...
www.audible.co.jp
October 24, 2025 at 1:21 PM
22
アメリカはなぜ日本より豊かなのか?
著者:野口 悠紀雄
上と同じ著者。
アメリカの事よりは専ら日本の経済政策に言及している。
円安は帳簿上の効果しかないと述べているが、日本国内においては正にその簿価で生活する訳だから…円安に甘んじてたのは分かるがnot円安にしても産業転換や構造改革、IT・企業投資が活発になるのかは分からない…
円安については日本は給与水準が低いのに円安進行を咎める気配が無く外国人労働者にとっては魅力がないけど大丈夫なんだろうか。
分からん分からん…。
www.audible.co.jp/pd/B0DFLSNLK...
アメリカはなぜ日本より豊かなのか?
著者:野口 悠紀雄
上と同じ著者。
アメリカの事よりは専ら日本の経済政策に言及している。
円安は帳簿上の効果しかないと述べているが、日本国内においては正にその簿価で生活する訳だから…円安に甘んじてたのは分かるがnot円安にしても産業転換や構造改革、IT・企業投資が活発になるのかは分からない…
円安については日本は給与水準が低いのに円安進行を咎める気配が無く外国人労働者にとっては魅力がないけど大丈夫なんだろうか。
分からん分からん…。
www.audible.co.jp/pd/B0DFLSNLK...
自分が実家の援助なく子ども2人育ててこれたのは毎月の給与と年2回のボーナスを全額家計にベットし続けてきたからなんだけど、それ以上に職場から低額の世帯用宿舎を貸与してもらってたからというのが一番大きい。
少子化対策で忘れられがちなのは住宅政策だと思う。
少子化対策で忘れられがちなのは住宅政策だと思う。
October 20, 2025 at 3:55 AM
自分が実家の援助なく子ども2人育ててこれたのは毎月の給与と年2回のボーナスを全額家計にベットし続けてきたからなんだけど、それ以上に職場から低額の世帯用宿舎を貸与してもらってたからというのが一番大きい。
少子化対策で忘れられがちなのは住宅政策だと思う。
少子化対策で忘れられがちなのは住宅政策だと思う。
自民と維新が議員定数削減で合意など意味のない話。議員1人当たりに支払われる給与(歳費)を削減すればいいことだし。改革するなら、中選挙区連記制など選挙制度。だいたい、補正予算の成立すら難航が予想されるこの秋の臨時国会。政策合意など必要に非ず。公明無き少数与党による選挙管理内閣がオチ。
October 17, 2025 at 11:58 PM
自民と維新が議員定数削減で合意など意味のない話。議員1人当たりに支払われる給与(歳費)を削減すればいいことだし。改革するなら、中選挙区連記制など選挙制度。だいたい、補正予算の成立すら難航が予想されるこの秋の臨時国会。政策合意など必要に非ず。公明無き少数与党による選挙管理内閣がオチ。
ウクライナのユリア・スヴィリデンコ首相は、公務員の給与水準を制限する取り組みについてコメントし、高レベルの専門家は相応の給与を受け取るべきだと述べた。
報道によれば、10月1日、ロシア最高会議のルスラン・ステファンチュク議長と財政・税制・関税政策委員会のダニロ・ヘトマンツェフ委員長は、2026年度の国家予算案に、公務員の給与水準を月額8万フリヴニャに制限する案を提出した。
Interfax-Ukraine:
https://en.interfax.com.ua/news/general/1111333.html
/ 参考 /
今年も来年も予算不足です。
ウクライナの平均給与 - […]
報道によれば、10月1日、ロシア最高会議のルスラン・ステファンチュク議長と財政・税制・関税政策委員会のダニロ・ヘトマンツェフ委員長は、2026年度の国家予算案に、公務員の給与水準を月額8万フリヴニャに制限する案を提出した。
Interfax-Ukraine:
https://en.interfax.com.ua/news/general/1111333.html
/ 参考 /
今年も来年も予算不足です。
ウクライナの平均給与 - […]
Original post on mastodon.social
mastodon.social
October 10, 2025 at 10:07 AM
ウクライナのユリア・スヴィリデンコ首相は、公務員の給与水準を制限する取り組みについてコメントし、高レベルの専門家は相応の給与を受け取るべきだと述べた。
報道によれば、10月1日、ロシア最高会議のルスラン・ステファンチュク議長と財政・税制・関税政策委員会のダニロ・ヘトマンツェフ委員長は、2026年度の国家予算案に、公務員の給与水準を月額8万フリヴニャに制限する案を提出した。
Interfax-Ukraine:
https://en.interfax.com.ua/news/general/1111333.html
/ 参考 /
今年も来年も予算不足です。
ウクライナの平均給与 - […]
報道によれば、10月1日、ロシア最高会議のルスラン・ステファンチュク議長と財政・税制・関税政策委員会のダニロ・ヘトマンツェフ委員長は、2026年度の国家予算案に、公務員の給与水準を月額8万フリヴニャに制限する案を提出した。
Interfax-Ukraine:
https://en.interfax.com.ua/news/general/1111333.html
/ 参考 /
今年も来年も予算不足です。
ウクライナの平均給与 - […]
日本の政策ミスは物価高騰してるのにいつまでも給与が上がらない…全ての税金ばっかり増えて。苦しい日本、免税なんてやってる場合じゃない
October 9, 2025 at 2:31 PM
日本の政策ミスは物価高騰してるのにいつまでも給与が上がらない…全ての税金ばっかり増えて。苦しい日本、免税なんてやってる場合じゃない
【要約】ホワイトハウス、政府閉鎖で一時帰休の職員に給与支払わない構え
ホワイトハウスは、政府機関閉鎖により一時帰休となった連邦職員への給与不払いを検討しています。
トランプ大統領は、政権政策に同調しない職員には未払い給与を支払わない可能性を示唆しました。
この方針は、給与遡及支払いを義務付ける既存法に抵触しますが、政権は法の不備を主張し、民主党は「法律違反」と強く反発しています。
ホワイトハウスは、政府機関閉鎖により一時帰休となった連邦職員への給与不払いを検討しています。
トランプ大統領は、政権政策に同調しない職員には未払い給与を支払わない可能性を示唆しました。
この方針は、給与遡及支払いを義務付ける既存法に抵触しますが、政権は法の不備を主張し、民主党は「法律違反」と強く反発しています。
ホワイトハウス、政府閉鎖で一時帰休の職員に給与支払わない構え
ホワイトハウスは、政府機関閉鎖により一時帰休となった連邦職員への給与不払いを検討しています。
トランプ大統領は、政権政策に同調しない職員には未払い給与を支払わない可能性を示唆しました。
この方針は、給与遡及支払いを義務付ける既存法に抵触しますが、政権は法の不備を主張し、民主党は「法律違反」と強く反発しています。
www.bloomberg.co.jp
October 7, 2025 at 6:07 PM
【要約】ホワイトハウス、政府閉鎖で一時帰休の職員に給与支払わない構え
ホワイトハウスは、政府機関閉鎖により一時帰休となった連邦職員への給与不払いを検討しています。
トランプ大統領は、政権政策に同調しない職員には未払い給与を支払わない可能性を示唆しました。
この方針は、給与遡及支払いを義務付ける既存法に抵触しますが、政権は法の不備を主張し、民主党は「法律違反」と強く反発しています。
ホワイトハウスは、政府機関閉鎖により一時帰休となった連邦職員への給与不払いを検討しています。
トランプ大統領は、政権政策に同調しない職員には未払い給与を支払わない可能性を示唆しました。
この方針は、給与遡及支払いを義務付ける既存法に抵触しますが、政権は法の不備を主張し、民主党は「法律違反」と強く反発しています。
「赤字企業でも賃上げ」という話を読むに、直接の再分配ではなく企業の給与増というルートでやろうとしてるんでしょうけど、
赤字企業の財政支援というのは管政権時代に強化された「労働生産性の低い企業を淘汰し、賃上げ余力がある企業に人を集める」というシナリオと真逆の政策になってしまうし、人手不足と労働需給逼迫による大幅な賃上げが大企業から中小企業にも波及しはじめている現状でこれをやる意味はないと思います。
10年前なら機能した政策かもしれないけど、今となっては世情とズレすぎていて、どういうブレーンがついてるんだろう?と思いました。
赤字企業の財政支援というのは管政権時代に強化された「労働生産性の低い企業を淘汰し、賃上げ余力がある企業に人を集める」というシナリオと真逆の政策になってしまうし、人手不足と労働需給逼迫による大幅な賃上げが大企業から中小企業にも波及しはじめている現状でこれをやる意味はないと思います。
10年前なら機能した政策かもしれないけど、今となっては世情とズレすぎていて、どういうブレーンがついてるんだろう?と思いました。
October 6, 2025 at 2:01 AM
「赤字企業でも賃上げ」という話を読むに、直接の再分配ではなく企業の給与増というルートでやろうとしてるんでしょうけど、
赤字企業の財政支援というのは管政権時代に強化された「労働生産性の低い企業を淘汰し、賃上げ余力がある企業に人を集める」というシナリオと真逆の政策になってしまうし、人手不足と労働需給逼迫による大幅な賃上げが大企業から中小企業にも波及しはじめている現状でこれをやる意味はないと思います。
10年前なら機能した政策かもしれないけど、今となっては世情とズレすぎていて、どういうブレーンがついてるんだろう?と思いました。
赤字企業の財政支援というのは管政権時代に強化された「労働生産性の低い企業を淘汰し、賃上げ余力がある企業に人を集める」というシナリオと真逆の政策になってしまうし、人手不足と労働需給逼迫による大幅な賃上げが大企業から中小企業にも波及しはじめている現状でこれをやる意味はないと思います。
10年前なら機能した政策かもしれないけど、今となっては世情とズレすぎていて、どういうブレーンがついてるんだろう?と思いました。
貨幣愛を断ち切る政策の結果。
給与水準の上昇が、上昇分に対して新たな需要を生み、供給に対する需要超過が物価の上昇を招くのが良い経済という主張は、結局は自然利子率の上昇を意味しているように思う。そうならなければデフレ脱却と言えないという主張は受け入れがたい。
給与水準の上昇が、上昇分に対して新たな需要を生み、供給に対する需要超過が物価の上昇を招くのが良い経済という主張は、結局は自然利子率の上昇を意味しているように思う。そうならなければデフレ脱却と言えないという主張は受け入れがたい。
October 4, 2025 at 2:25 PM
貨幣愛を断ち切る政策の結果。
給与水準の上昇が、上昇分に対して新たな需要を生み、供給に対する需要超過が物価の上昇を招くのが良い経済という主張は、結局は自然利子率の上昇を意味しているように思う。そうならなければデフレ脱却と言えないという主張は受け入れがたい。
給与水準の上昇が、上昇分に対して新たな需要を生み、供給に対する需要超過が物価の上昇を招くのが良い経済という主張は、結局は自然利子率の上昇を意味しているように思う。そうならなければデフレ脱却と言えないという主張は受け入れがたい。
> 開発途上国が抱える問題の分析、プロジェクトの企画・審査、開発途上国政府との交渉や国際機関との連携・人事交流、日本政府の政策や戦略の実現に向けた多岐にわたる関係者との調整等を担うため、…職員には修士や博士の学位取得者が一般的である国際機関職員と同様、高いレベルでの折衝・調整能力、専門性、そして語学力が求められている。そのため当法人の大学院卒以上の者の人数は800人以上…である。こうした中核的な人材は、新卒採用では総合商社や金融機関等と、経験者採用では国際機関等と競合していることから、人材確保のために合理的な給与水準とする必要がある
www.jica.go.jp/about/disc/s...
www.jica.go.jp/about/disc/s...
October 1, 2025 at 6:26 AM
> 開発途上国が抱える問題の分析、プロジェクトの企画・審査、開発途上国政府との交渉や国際機関との連携・人事交流、日本政府の政策や戦略の実現に向けた多岐にわたる関係者との調整等を担うため、…職員には修士や博士の学位取得者が一般的である国際機関職員と同様、高いレベルでの折衝・調整能力、専門性、そして語学力が求められている。そのため当法人の大学院卒以上の者の人数は800人以上…である。こうした中核的な人材は、新卒採用では総合商社や金融機関等と、経験者採用では国際機関等と競合していることから、人材確保のために合理的な給与水準とする必要がある
www.jica.go.jp/about/disc/s...
www.jica.go.jp/about/disc/s...
トランプは政府が閉鎖すれば職員を解雇すると脅しており、政府閉鎖をDOGEがやり残した事(公務員の大量解雇)を完遂する絶好のタイミングと見ているかもしれない、という記事。
共和党は赤字財政を縮小する為にも従来小さな政府を提唱。トランプ就任後のDOGEは年度末まで給与はそのままで自宅待機という破格の早期退職パッケージをオファー。
金を払ってでも公務員に働かせようとしない共和党の政策は、ある意味「働かなくても政府は回る」という実績作りと見る事も出来る。
しかし人員削減で人件費は節約できても、業務の停滞は不可避な状況が続いている
www.theatlantic.com/politics/arc...
共和党は赤字財政を縮小する為にも従来小さな政府を提唱。トランプ就任後のDOGEは年度末まで給与はそのままで自宅待機という破格の早期退職パッケージをオファー。
金を払ってでも公務員に働かせようとしない共和党の政策は、ある意味「働かなくても政府は回る」という実績作りと見る事も出来る。
しかし人員削減で人件費は節約できても、業務の停滞は不可避な状況が続いている
www.theatlantic.com/politics/arc...
Trump’s Grand Plan for a Government Shutdown
The Trump administration might use a shutdown to finish the job that DOGE started.
www.theatlantic.com
September 30, 2025 at 1:27 PM
トランプは政府が閉鎖すれば職員を解雇すると脅しており、政府閉鎖をDOGEがやり残した事(公務員の大量解雇)を完遂する絶好のタイミングと見ているかもしれない、という記事。
共和党は赤字財政を縮小する為にも従来小さな政府を提唱。トランプ就任後のDOGEは年度末まで給与はそのままで自宅待機という破格の早期退職パッケージをオファー。
金を払ってでも公務員に働かせようとしない共和党の政策は、ある意味「働かなくても政府は回る」という実績作りと見る事も出来る。
しかし人員削減で人件費は節約できても、業務の停滞は不可避な状況が続いている
www.theatlantic.com/politics/arc...
共和党は赤字財政を縮小する為にも従来小さな政府を提唱。トランプ就任後のDOGEは年度末まで給与はそのままで自宅待機という破格の早期退職パッケージをオファー。
金を払ってでも公務員に働かせようとしない共和党の政策は、ある意味「働かなくても政府は回る」という実績作りと見る事も出来る。
しかし人員削減で人件費は節約できても、業務の停滞は不可避な状況が続いている
www.theatlantic.com/politics/arc...
『小泉進次郎が総理に就任し維新と連立を組んでの政策を予想』
・大阪都構想の画策化に協力
・地方公務員の定員見直しを検討
・地方公務員の給与削減を検討
・社会保険料削減を検討
・スタートアップ支援策を拡大
・外交交渉は石破同様に大臣へ丸投げ
【水面化での予想される政策】
・選択的夫婦別姓の実現
・解雇規制の緩和
・過疎地への限定的移民の受入
・JA 解体から民営化と外資参入
・地方の金融機関の統廃合
・財務省の権限強化
・再エネの規制改革
・デジタル庁の組織強化
・SNS規制
・年金開始年齢の引き上げ
[スパイ防止法は100%やらんわ]
・大阪都構想の画策化に協力
・地方公務員の定員見直しを検討
・地方公務員の給与削減を検討
・社会保険料削減を検討
・スタートアップ支援策を拡大
・外交交渉は石破同様に大臣へ丸投げ
【水面化での予想される政策】
・選択的夫婦別姓の実現
・解雇規制の緩和
・過疎地への限定的移民の受入
・JA 解体から民営化と外資参入
・地方の金融機関の統廃合
・財務省の権限強化
・再エネの規制改革
・デジタル庁の組織強化
・SNS規制
・年金開始年齢の引き上げ
[スパイ防止法は100%やらんわ]
September 30, 2025 at 3:45 AM
『小泉進次郎が総理に就任し維新と連立を組んでの政策を予想』
・大阪都構想の画策化に協力
・地方公務員の定員見直しを検討
・地方公務員の給与削減を検討
・社会保険料削減を検討
・スタートアップ支援策を拡大
・外交交渉は石破同様に大臣へ丸投げ
【水面化での予想される政策】
・選択的夫婦別姓の実現
・解雇規制の緩和
・過疎地への限定的移民の受入
・JA 解体から民営化と外資参入
・地方の金融機関の統廃合
・財務省の権限強化
・再エネの規制改革
・デジタル庁の組織強化
・SNS規制
・年金開始年齢の引き上げ
[スパイ防止法は100%やらんわ]
・大阪都構想の画策化に協力
・地方公務員の定員見直しを検討
・地方公務員の給与削減を検討
・社会保険料削減を検討
・スタートアップ支援策を拡大
・外交交渉は石破同様に大臣へ丸投げ
【水面化での予想される政策】
・選択的夫婦別姓の実現
・解雇規制の緩和
・過疎地への限定的移民の受入
・JA 解体から民営化と外資参入
・地方の金融機関の統廃合
・財務省の権限強化
・再エネの規制改革
・デジタル庁の組織強化
・SNS規制
・年金開始年齢の引き上げ
[スパイ防止法は100%やらんわ]
「身を切る」の無理なんだって。
政治家は良い思いをしているなんて間違い。
>国会議員の懐事情が慢性的に『カツカツ』の状態にあるというのはかなり大問題です。お金を出してくれる何らかの勢力等に誘惑されてなびき、その影響を受けて政策がゆがめられるリスクがあります。場合によっては政治腐敗の温床や、安全保障上の脅威にすらなりかねません
“政治家の懐事情”はそんなに苦しいのか? 国会議員「秘書給与詐取事件」後絶たず…“元政策秘書”の弁護士に聞く | 弁護士JPニュース www.ben54.jp/news/2706
政治家は良い思いをしているなんて間違い。
>国会議員の懐事情が慢性的に『カツカツ』の状態にあるというのはかなり大問題です。お金を出してくれる何らかの勢力等に誘惑されてなびき、その影響を受けて政策がゆがめられるリスクがあります。場合によっては政治腐敗の温床や、安全保障上の脅威にすらなりかねません
“政治家の懐事情”はそんなに苦しいのか? 国会議員「秘書給与詐取事件」後絶たず…“元政策秘書”の弁護士に聞く | 弁護士JPニュース www.ben54.jp/news/2706
“政治家の懐事情”はそんなに苦しいのか? 国会議員「秘書給与詐取事件」後絶たず…“元政策秘書”の弁護士に聞く | 弁護士JPニュース
日本維新の会の石井章元参院議員の秘書給与詐取疑惑が報じられた。勤務実態のない人物を公設秘書として届け出て、その者に国から支払われる秘書給与をだまし取っていたというもの。同種の事件は、2002年の辻元清美元衆議院議員(有罪、懲役2年・執行猶予5年)...
www.ben54.jp
September 24, 2025 at 12:49 PM
「身を切る」の無理なんだって。
政治家は良い思いをしているなんて間違い。
>国会議員の懐事情が慢性的に『カツカツ』の状態にあるというのはかなり大問題です。お金を出してくれる何らかの勢力等に誘惑されてなびき、その影響を受けて政策がゆがめられるリスクがあります。場合によっては政治腐敗の温床や、安全保障上の脅威にすらなりかねません
“政治家の懐事情”はそんなに苦しいのか? 国会議員「秘書給与詐取事件」後絶たず…“元政策秘書”の弁護士に聞く | 弁護士JPニュース www.ben54.jp/news/2706
政治家は良い思いをしているなんて間違い。
>国会議員の懐事情が慢性的に『カツカツ』の状態にあるというのはかなり大問題です。お金を出してくれる何らかの勢力等に誘惑されてなびき、その影響を受けて政策がゆがめられるリスクがあります。場合によっては政治腐敗の温床や、安全保障上の脅威にすらなりかねません
“政治家の懐事情”はそんなに苦しいのか? 国会議員「秘書給与詐取事件」後絶たず…“元政策秘書”の弁護士に聞く | 弁護士JPニュース www.ben54.jp/news/2706
[政治的]
政策を第一に、給与並みの仕事をしている国会議員が大半であり続けたならば、当然のように連立協議ができて然るべき。
個別の野党の振る舞いとして、政策集団が実務に追われて埋没/潰滅しないようにする駆け引きがあるというのも、局所的には理解する。
その一方、大局的に見たとき、全ての野党議員を主語にして、投げかけられるべき批判はあると思っている。
これだけの在野期間があって、当選して歳費が支払われた分だけの仕事ができていたか?思想に拘泥して現実的妥協のない政治をしてきたのではないのか?目下の課題に対して真摯であったか?在野の甘えがなかったか?
自民党左派の延命に躍起になって論 […]
政策を第一に、給与並みの仕事をしている国会議員が大半であり続けたならば、当然のように連立協議ができて然るべき。
個別の野党の振る舞いとして、政策集団が実務に追われて埋没/潰滅しないようにする駆け引きがあるというのも、局所的には理解する。
その一方、大局的に見たとき、全ての野党議員を主語にして、投げかけられるべき批判はあると思っている。
これだけの在野期間があって、当選して歳費が支払われた分だけの仕事ができていたか?思想に拘泥して現実的妥協のない政治をしてきたのではないのか?目下の課題に対して真摯であったか?在野の甘えがなかったか?
自民党左派の延命に躍起になって論 […]
Original post on ma.fono.jp
ma.fono.jp
September 8, 2025 at 8:01 AM
[政治的]
政策を第一に、給与並みの仕事をしている国会議員が大半であり続けたならば、当然のように連立協議ができて然るべき。
個別の野党の振る舞いとして、政策集団が実務に追われて埋没/潰滅しないようにする駆け引きがあるというのも、局所的には理解する。
その一方、大局的に見たとき、全ての野党議員を主語にして、投げかけられるべき批判はあると思っている。
これだけの在野期間があって、当選して歳費が支払われた分だけの仕事ができていたか?思想に拘泥して現実的妥協のない政治をしてきたのではないのか?目下の課題に対して真摯であったか?在野の甘えがなかったか?
自民党左派の延命に躍起になって論 […]
政策を第一に、給与並みの仕事をしている国会議員が大半であり続けたならば、当然のように連立協議ができて然るべき。
個別の野党の振る舞いとして、政策集団が実務に追われて埋没/潰滅しないようにする駆け引きがあるというのも、局所的には理解する。
その一方、大局的に見たとき、全ての野党議員を主語にして、投げかけられるべき批判はあると思っている。
これだけの在野期間があって、当選して歳費が支払われた分だけの仕事ができていたか?思想に拘泥して現実的妥協のない政治をしてきたのではないのか?目下の課題に対して真摯であったか?在野の甘えがなかったか?
自民党左派の延命に躍起になって論 […]