別報。マジかよ
「首相は現状に関して「デフレを脱却したとは言えない」と言及した。「しっかりと内閣と日銀でコミュニケーションを取って整合性をとる」と強調した。「経済政策全体への責任は内閣が負う」と明言した」
www.nikkei.com/article/DGXZ...
やっぱりサナエノミクスって変。アベノミクスより変。
アベノミクスは、一応は当時の経済環境についての順当な認識と、それに対する間違った仮説=処方箋で組み立てられてた。サナエノミクスは状況認識自体がおかしい。インフレなのに脱デフレ。各種指標は景気拡大を示唆してるのに金融緩和。もう支援不要な領域に積極財政。ブレーンは誰なん?
「首相は現状に関して「デフレを脱却したとは言えない」と言及した。「しっかりと内閣と日銀でコミュニケーションを取って整合性をとる」と強調した。「経済政策全体への責任は内閣が負う」と明言した」
www.nikkei.com/article/DGXZ...
やっぱりサナエノミクスって変。アベノミクスより変。
アベノミクスは、一応は当時の経済環境についての順当な認識と、それに対する間違った仮説=処方箋で組み立てられてた。サナエノミクスは状況認識自体がおかしい。インフレなのに脱デフレ。各種指標は景気拡大を示唆してるのに金融緩和。もう支援不要な領域に積極財政。ブレーンは誰なん?
高市首相、デフレ脱却宣言めざす 「内閣・日銀で整合性とる」 - 日本経済新聞
高市早苗首相は11日の衆院予算委員会で、デフレ脱却の宣言発出を「目指す」と明言した。物価高が景気下押しのリスクだとして物価高対策に最優先で取り組む考えを示した。国民民主党の田中健氏への答弁。田中氏は日銀が現下の日本経済を「インフレ状態」と説明し、政府の認識と一致していないと追及した
www.nikkei.com
November 11, 2025 at 10:31 AM
別報。マジかよ
「首相は現状に関して「デフレを脱却したとは言えない」と言及した。「しっかりと内閣と日銀でコミュニケーションを取って整合性をとる」と強調した。「経済政策全体への責任は内閣が負う」と明言した」
www.nikkei.com/article/DGXZ...
やっぱりサナエノミクスって変。アベノミクスより変。
アベノミクスは、一応は当時の経済環境についての順当な認識と、それに対する間違った仮説=処方箋で組み立てられてた。サナエノミクスは状況認識自体がおかしい。インフレなのに脱デフレ。各種指標は景気拡大を示唆してるのに金融緩和。もう支援不要な領域に積極財政。ブレーンは誰なん?
「首相は現状に関して「デフレを脱却したとは言えない」と言及した。「しっかりと内閣と日銀でコミュニケーションを取って整合性をとる」と強調した。「経済政策全体への責任は内閣が負う」と明言した」
www.nikkei.com/article/DGXZ...
やっぱりサナエノミクスって変。アベノミクスより変。
アベノミクスは、一応は当時の経済環境についての順当な認識と、それに対する間違った仮説=処方箋で組み立てられてた。サナエノミクスは状況認識自体がおかしい。インフレなのに脱デフレ。各種指標は景気拡大を示唆してるのに金融緩和。もう支援不要な領域に積極財政。ブレーンは誰なん?
戦前の日本帝国、ナチス・ドイツ、イタリアのファシスト政権のように人権を採用しない国家は存在しうる。
しかしながら、現代の国際社会の基準では人権の否定は認められない。南アフリカが採ったアパルトヘイト政策は人権のアイデアの否定であるため、南アフリカは経済制裁を受け、オリンピック出場も許されず——そして30年が経ち、アパルトヘイト政策は撤廃された。
高市早苗ら自民党の一部勢力は、「私たちは天賦人権説を採用しない」と堂々と述べ、憲法改正を唱える。つまり国際社会が認める人権とは異なる公理系を国家運営に用いようとしている。この路線に未来はない。私たちは警戒を続ける必要がある。
しかしながら、現代の国際社会の基準では人権の否定は認められない。南アフリカが採ったアパルトヘイト政策は人権のアイデアの否定であるため、南アフリカは経済制裁を受け、オリンピック出場も許されず——そして30年が経ち、アパルトヘイト政策は撤廃された。
高市早苗ら自民党の一部勢力は、「私たちは天賦人権説を採用しない」と堂々と述べ、憲法改正を唱える。つまり国際社会が認める人権とは異なる公理系を国家運営に用いようとしている。この路線に未来はない。私たちは警戒を続ける必要がある。
November 9, 2025 at 9:16 AM
戦前の日本帝国、ナチス・ドイツ、イタリアのファシスト政権のように人権を採用しない国家は存在しうる。
しかしながら、現代の国際社会の基準では人権の否定は認められない。南アフリカが採ったアパルトヘイト政策は人権のアイデアの否定であるため、南アフリカは経済制裁を受け、オリンピック出場も許されず——そして30年が経ち、アパルトヘイト政策は撤廃された。
高市早苗ら自民党の一部勢力は、「私たちは天賦人権説を採用しない」と堂々と述べ、憲法改正を唱える。つまり国際社会が認める人権とは異なる公理系を国家運営に用いようとしている。この路線に未来はない。私たちは警戒を続ける必要がある。
しかしながら、現代の国際社会の基準では人権の否定は認められない。南アフリカが採ったアパルトヘイト政策は人権のアイデアの否定であるため、南アフリカは経済制裁を受け、オリンピック出場も許されず——そして30年が経ち、アパルトヘイト政策は撤廃された。
高市早苗ら自民党の一部勢力は、「私たちは天賦人権説を採用しない」と堂々と述べ、憲法改正を唱える。つまり国際社会が認める人権とは異なる公理系を国家運営に用いようとしている。この路線に未来はない。私たちは警戒を続ける必要がある。
高市さんの政策で経済成長するのに期待してる人もいるのか。そうなったらありがたいとは思うが、正直今の日本が政策の変更によって経済成長するイメージはまったくない。
November 7, 2025 at 12:13 PM
高市さんの政策で経済成長するのに期待してる人もいるのか。そうなったらありがたいとは思うが、正直今の日本が政策の変更によって経済成長するイメージはまったくない。
高市政権の政策に関連する指摘としては、「西岡氏は『人手不足の下では積極財政の効果も損なわれる』と話す」というところでしょか。
実体経済を担う労働者/消費者の数が足りない状況で高圧経済をやったところで、十分な実需は喚起できないし、それに応需できるだけの生産体制もとれない。
となれば、労働力や実需がなくても廻るような金融経済サイドの市場にマネーが流入することになりそう。具体的には証券・不動産。
高市政権を抜きにしても、ここから数年は外部環境の綾で一見バブル時代っぽい雰囲気になる可能性はあります。内定者拘束とかフリーターブームみたいなことはまた起きるんじゃないかな。
実体経済を担う労働者/消費者の数が足りない状況で高圧経済をやったところで、十分な実需は喚起できないし、それに応需できるだけの生産体制もとれない。
となれば、労働力や実需がなくても廻るような金融経済サイドの市場にマネーが流入することになりそう。具体的には証券・不動産。
高市政権を抜きにしても、ここから数年は外部環境の綾で一見バブル時代っぽい雰囲気になる可能性はあります。内定者拘束とかフリーターブームみたいなことはまた起きるんじゃないかな。
November 9, 2025 at 1:04 AM
高市政権の政策に関連する指摘としては、「西岡氏は『人手不足の下では積極財政の効果も損なわれる』と話す」というところでしょか。
実体経済を担う労働者/消費者の数が足りない状況で高圧経済をやったところで、十分な実需は喚起できないし、それに応需できるだけの生産体制もとれない。
となれば、労働力や実需がなくても廻るような金融経済サイドの市場にマネーが流入することになりそう。具体的には証券・不動産。
高市政権を抜きにしても、ここから数年は外部環境の綾で一見バブル時代っぽい雰囲気になる可能性はあります。内定者拘束とかフリーターブームみたいなことはまた起きるんじゃないかな。
実体経済を担う労働者/消費者の数が足りない状況で高圧経済をやったところで、十分な実需は喚起できないし、それに応需できるだけの生産体制もとれない。
となれば、労働力や実需がなくても廻るような金融経済サイドの市場にマネーが流入することになりそう。具体的には証券・不動産。
高市政権を抜きにしても、ここから数年は外部環境の綾で一見バブル時代っぽい雰囲気になる可能性はあります。内定者拘束とかフリーターブームみたいなことはまた起きるんじゃないかな。
トランプ来日で成果?を挙げたつもりだったのが、台湾有事発言で中国を無用に挑発&支持層だけしか喜ばないイキリ立った撤回拒否で外交しくじり→予算委員会の答弁で今更なデフレ脱却宣言&唐突に食料品の消費税0%恒久非課税発言(こちらはさすがに財源があればと慌てて撤回)で、経済政策でのブレーン不在ぶりを露呈…思いつきで発言しているとしか思えない。
November 11, 2025 at 1:31 PM
トランプ来日で成果?を挙げたつもりだったのが、台湾有事発言で中国を無用に挑発&支持層だけしか喜ばないイキリ立った撤回拒否で外交しくじり→予算委員会の答弁で今更なデフレ脱却宣言&唐突に食料品の消費税0%恒久非課税発言(こちらはさすがに財源があればと慌てて撤回)で、経済政策でのブレーン不在ぶりを露呈…思いつきで発言しているとしか思えない。
今の日本に現金給付が必要なのは、
「本来経済成長していたら手にしていたであろう額を(ある程度想定して)直接給付して、経済を回すため」
です。
経済を回すとは、「お金を払って人に仕事を頼むこと、仕事の成果を購入すること」です。
「依頼と報酬」が増えること、なのです。
けして株価や円の評価を上げることではなく、これを目的化してしまうと「国民の水渇水準向上」から視点がずれてしまいます。
"不況下で給付金と減税を望むこと"は、経済政策としても適切なのです。
「本来経済成長していたら手にしていたであろう額を(ある程度想定して)直接給付して、経済を回すため」
です。
経済を回すとは、「お金を払って人に仕事を頼むこと、仕事の成果を購入すること」です。
「依頼と報酬」が増えること、なのです。
けして株価や円の評価を上げることではなく、これを目的化してしまうと「国民の水渇水準向上」から視点がずれてしまいます。
"不況下で給付金と減税を望むこと"は、経済政策としても適切なのです。
November 8, 2025 at 6:22 AM
今の日本に現金給付が必要なのは、
「本来経済成長していたら手にしていたであろう額を(ある程度想定して)直接給付して、経済を回すため」
です。
経済を回すとは、「お金を払って人に仕事を頼むこと、仕事の成果を購入すること」です。
「依頼と報酬」が増えること、なのです。
けして株価や円の評価を上げることではなく、これを目的化してしまうと「国民の水渇水準向上」から視点がずれてしまいます。
"不況下で給付金と減税を望むこと"は、経済政策としても適切なのです。
「本来経済成長していたら手にしていたであろう額を(ある程度想定して)直接給付して、経済を回すため」
です。
経済を回すとは、「お金を払って人に仕事を頼むこと、仕事の成果を購入すること」です。
「依頼と報酬」が増えること、なのです。
けして株価や円の評価を上げることではなく、これを目的化してしまうと「国民の水渇水準向上」から視点がずれてしまいます。
"不況下で給付金と減税を望むこと"は、経済政策としても適切なのです。
My new article is published🥳
『教育制度学研究』最新号に、
「高度経済成長期における教育条件の均質化とその外部:福岡県の教員人事政策の分析から」
が掲載されました〜🙌
教員人事政策の歴史研究と教育社会学的な問題関心を、自分なりに結びつけられた論文かなあと思ってます☺️
お忙しい中草稿にコメント頂いた歴史社会学研究互助会の皆さま、おが研の先輩方、ありがとうございました…!🥰
『教育制度学研究』最新号に、
「高度経済成長期における教育条件の均質化とその外部:福岡県の教員人事政策の分析から」
が掲載されました〜🙌
教員人事政策の歴史研究と教育社会学的な問題関心を、自分なりに結びつけられた論文かなあと思ってます☺️
お忙しい中草稿にコメント頂いた歴史社会学研究互助会の皆さま、おが研の先輩方、ありがとうございました…!🥰
November 11, 2025 at 9:55 AM
My new article is published🥳
『教育制度学研究』最新号に、
「高度経済成長期における教育条件の均質化とその外部:福岡県の教員人事政策の分析から」
が掲載されました〜🙌
教員人事政策の歴史研究と教育社会学的な問題関心を、自分なりに結びつけられた論文かなあと思ってます☺️
お忙しい中草稿にコメント頂いた歴史社会学研究互助会の皆さま、おが研の先輩方、ありがとうございました…!🥰
『教育制度学研究』最新号に、
「高度経済成長期における教育条件の均質化とその外部:福岡県の教員人事政策の分析から」
が掲載されました〜🙌
教員人事政策の歴史研究と教育社会学的な問題関心を、自分なりに結びつけられた論文かなあと思ってます☺️
お忙しい中草稿にコメント頂いた歴史社会学研究互助会の皆さま、おが研の先輩方、ありがとうございました…!🥰
『Voice』(2025年12月号)に、小社刊『競争なきアメリカ』著者、トマ・フィリポンさんが巻頭インタビューで登場! 「競争のないアメリカ経済」の背景と失敗から、トランプ関税よりも経済に深刻な政策、そして日本への提言まで、盛りだくさんの10ページ。ぜひお確かめください。
November 6, 2025 at 1:44 AM
『Voice』(2025年12月号)に、小社刊『競争なきアメリカ』著者、トマ・フィリポンさんが巻頭インタビューで登場! 「競争のないアメリカ経済」の背景と失敗から、トランプ関税よりも経済に深刻な政策、そして日本への提言まで、盛りだくさんの10ページ。ぜひお確かめください。
外交でも経済でも、政策面のブレーンや助言役の存在がまるで見えないのが、改めて不思議というか不気味な気配すらある。思いつきの他に支持層からのウケ狙いでの言動にも見えて、臨時国会でこの有様では、半年近い通常国会を耐えられるのだろうか?…再三述べている、竹下政権のような最期を迎える予感が現実に近づきそう。
November 11, 2025 at 1:45 PM
外交でも経済でも、政策面のブレーンや助言役の存在がまるで見えないのが、改めて不思議というか不気味な気配すらある。思いつきの他に支持層からのウケ狙いでの言動にも見えて、臨時国会でこの有様では、半年近い通常国会を耐えられるのだろうか?…再三述べている、竹下政権のような最期を迎える予感が現実に近づきそう。
高市政権の展望と課題、政策本位の連立政治へ一歩
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
谷口将紀・東京大学教授の経済教室。各党の課題も分析しています。
■自維のイデオロギー近く政策調整容易に
■政権安定の鍵は経済政策への市場の信認
■多党化時代に合意形成の文化育む努力を
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
谷口将紀・東京大学教授の経済教室。各党の課題も分析しています。
■自維のイデオロギー近く政策調整容易に
■政権安定の鍵は経済政策への市場の信認
■多党化時代に合意形成の文化育む努力を
November 5, 2025 at 10:00 AM
高市政権の展望と課題、政策本位の連立政治へ一歩
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
谷口将紀・東京大学教授の経済教室。各党の課題も分析しています。
■自維のイデオロギー近く政策調整容易に
■政権安定の鍵は経済政策への市場の信認
■多党化時代に合意形成の文化育む努力を
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
谷口将紀・東京大学教授の経済教室。各党の課題も分析しています。
■自維のイデオロギー近く政策調整容易に
■政権安定の鍵は経済政策への市場の信認
■多党化時代に合意形成の文化育む努力を
官邸と自民党に意見送付しました!
「現在、お米券配布の予定があるとの報道が出ております。
そこは日本銀行券にしていただきたいです。日本銀行券は、日本で販売されるすべてのものを購入することができます。自分の生活に必要なものと交換できます。これほど便利で、しかも印刷の手間もないものを使わない手はありません。
日本は30年来の不況で、それを政府がさらに出し渋ったために、社会に日本銀行券そのものが出回っておりません。
ゆえに売買が不自由に窮屈になっているのです。
一斉給付政策は、経済成長していたら国民が本来手にしたはずの日本銀行券を直接国民の手元へ届けるためのものです。
↓
「現在、お米券配布の予定があるとの報道が出ております。
そこは日本銀行券にしていただきたいです。日本銀行券は、日本で販売されるすべてのものを購入することができます。自分の生活に必要なものと交換できます。これほど便利で、しかも印刷の手間もないものを使わない手はありません。
日本は30年来の不況で、それを政府がさらに出し渋ったために、社会に日本銀行券そのものが出回っておりません。
ゆえに売買が不自由に窮屈になっているのです。
一斉給付政策は、経済成長していたら国民が本来手にしたはずの日本銀行券を直接国民の手元へ届けるためのものです。
↓
November 8, 2025 at 3:30 PM
官邸と自民党に意見送付しました!
「現在、お米券配布の予定があるとの報道が出ております。
そこは日本銀行券にしていただきたいです。日本銀行券は、日本で販売されるすべてのものを購入することができます。自分の生活に必要なものと交換できます。これほど便利で、しかも印刷の手間もないものを使わない手はありません。
日本は30年来の不況で、それを政府がさらに出し渋ったために、社会に日本銀行券そのものが出回っておりません。
ゆえに売買が不自由に窮屈になっているのです。
一斉給付政策は、経済成長していたら国民が本来手にしたはずの日本銀行券を直接国民の手元へ届けるためのものです。
↓
「現在、お米券配布の予定があるとの報道が出ております。
そこは日本銀行券にしていただきたいです。日本銀行券は、日本で販売されるすべてのものを購入することができます。自分の生活に必要なものと交換できます。これほど便利で、しかも印刷の手間もないものを使わない手はありません。
日本は30年来の不況で、それを政府がさらに出し渋ったために、社会に日本銀行券そのものが出回っておりません。
ゆえに売買が不自由に窮屈になっているのです。
一斉給付政策は、経済成長していたら国民が本来手にしたはずの日本銀行券を直接国民の手元へ届けるためのものです。
↓
ニューヨーク市の市長となった、民主社会主義者のゾーラン・マムダニ氏は、2010年代から合衆国のZ世代の間で続いている「社会主義」への印象転換(好印象化)と、合衆国社会主義運動の本拠地ニューヨークでの民主社会主義運動の地道な地盤作りの結果として当選したと思われる。
政策の中身を見てみると私的所有や市場経済自体を終焉させる企業の国有化(生産手段の社会化)などはなく、家賃や公共交通機関の値段を抑えるなどの純然たる左派ポピュリズム政策なので、資本主義自体を問題とするハードコアな左翼からは「修正主義者」とのレッテルを貼られかねないけど、合衆国の民主社会主義運動がどこまでやれるのか見ものである。
政策の中身を見てみると私的所有や市場経済自体を終焉させる企業の国有化(生産手段の社会化)などはなく、家賃や公共交通機関の値段を抑えるなどの純然たる左派ポピュリズム政策なので、資本主義自体を問題とするハードコアな左翼からは「修正主義者」とのレッテルを貼られかねないけど、合衆国の民主社会主義運動がどこまでやれるのか見ものである。
“ 民主党左派・進歩派の聖地であるニューヨークの選挙では民主社会主義者の躍進が続いている。ニューヨーク市に次ぐ州第2の都市バッファロー。2021年6月に実施した市長選の民主党予備選挙では、アメリカ民主社会主義者(DSA)が推薦する新人で看護師のインディア・ウォルトン氏が現職で4期目のバイロン・ブラウン氏に勝利した。11月の市長選挙で正式に市長に選ばれれば、全米の主要都市としては1948年~60年に中西部ウィスコンシン州ミルウォーキー市長を務めたフランク・ザイドラー氏以来の「社会主義市長」が誕生する。”
(瀬能繁『「社会主義化」するアメリカ』日本経済新聞出版、2021年10月、244頁より)
(瀬能繁『「社会主義化」するアメリカ』日本経済新聞出版、2021年10月、244頁より)
November 9, 2025 at 1:11 AM
ニューヨーク市の市長となった、民主社会主義者のゾーラン・マムダニ氏は、2010年代から合衆国のZ世代の間で続いている「社会主義」への印象転換(好印象化)と、合衆国社会主義運動の本拠地ニューヨークでの民主社会主義運動の地道な地盤作りの結果として当選したと思われる。
政策の中身を見てみると私的所有や市場経済自体を終焉させる企業の国有化(生産手段の社会化)などはなく、家賃や公共交通機関の値段を抑えるなどの純然たる左派ポピュリズム政策なので、資本主義自体を問題とするハードコアな左翼からは「修正主義者」とのレッテルを貼られかねないけど、合衆国の民主社会主義運動がどこまでやれるのか見ものである。
政策の中身を見てみると私的所有や市場経済自体を終焉させる企業の国有化(生産手段の社会化)などはなく、家賃や公共交通機関の値段を抑えるなどの純然たる左派ポピュリズム政策なので、資本主義自体を問題とするハードコアな左翼からは「修正主義者」とのレッテルを貼られかねないけど、合衆国の民主社会主義運動がどこまでやれるのか見ものである。
「安倍氏の経済政策が上手くいっていた」って言ってる人、その意見に自分で本当に納得できてる?無理してない?
November 4, 2025 at 12:08 PM
「安倍氏の経済政策が上手くいっていた」って言ってる人、その意見に自分で本当に納得できてる?無理してない?
以前も書いたけど、手取りが足りないなら残業させればいいじゃない、なんて国が言い出したら民間企業はあっという間に賃上げモチベーションを失うと思う。
それは、非効率で生産性の低い日本の働き方を脱しよう、という方針を取り下げて、低付加価値だけど安くて従順な労働力を供給できるという一点で外資を呼び込むというジリ貧の経済政策に舵を切る事でもある。
農水相のお米券発言もそうだが、変えるべき社会の仕組みを温存して、残ってるリソースを切り崩してしばらく食いつなごうという姿勢が透けて見えるように思う。
私はぎりぎり逃げ延びられる世代だろうか。
でも若い世代に残せるものが何もない政治なんて嫌だよ。
それは、非効率で生産性の低い日本の働き方を脱しよう、という方針を取り下げて、低付加価値だけど安くて従順な労働力を供給できるという一点で外資を呼び込むというジリ貧の経済政策に舵を切る事でもある。
農水相のお米券発言もそうだが、変えるべき社会の仕組みを温存して、残ってるリソースを切り崩してしばらく食いつなごうという姿勢が透けて見えるように思う。
私はぎりぎり逃げ延びられる世代だろうか。
でも若い世代に残せるものが何もない政治なんて嫌だよ。
【速報】高市首相が労働時間規制の緩和検討に意欲...「残業代減少により慣れない副業で健康損ねる心配も」 働き方改革見直し念頭|FNNプライムオンライン
高市首相は5日の参議院本会議で、立憲民主党の水岡参院議員会長から、労働時間規制緩和の検討について長時間労働の再拡大につながり働く人を守る流れに逆行するのではないかと問われたのに対し、労働時間規制の弊害に懸念を示した上で、「心身の健康維持と従業者の選択を前提にした労働時間規制の緩和の検討を行うことについて指示した」と述べ、様々な意見やニーズを踏まえ検討を深めていく意欲を示した。高市首相は「働き方改革...
www.fnn.jp
November 5, 2025 at 3:08 AM
以前も書いたけど、手取りが足りないなら残業させればいいじゃない、なんて国が言い出したら民間企業はあっという間に賃上げモチベーションを失うと思う。
それは、非効率で生産性の低い日本の働き方を脱しよう、という方針を取り下げて、低付加価値だけど安くて従順な労働力を供給できるという一点で外資を呼び込むというジリ貧の経済政策に舵を切る事でもある。
農水相のお米券発言もそうだが、変えるべき社会の仕組みを温存して、残ってるリソースを切り崩してしばらく食いつなごうという姿勢が透けて見えるように思う。
私はぎりぎり逃げ延びられる世代だろうか。
でも若い世代に残せるものが何もない政治なんて嫌だよ。
それは、非効率で生産性の低い日本の働き方を脱しよう、という方針を取り下げて、低付加価値だけど安くて従順な労働力を供給できるという一点で外資を呼び込むというジリ貧の経済政策に舵を切る事でもある。
農水相のお米券発言もそうだが、変えるべき社会の仕組みを温存して、残ってるリソースを切り崩してしばらく食いつなごうという姿勢が透けて見えるように思う。
私はぎりぎり逃げ延びられる世代だろうか。
でも若い世代に残せるものが何もない政治なんて嫌だよ。
🚀 日経平均株価が5万円超を達成!市場の熱狂を大きく押し上げた“2つの決定的な要因”と今後の行方を徹底解説!
日経平均株価が史上最高値を更新し、5万円超えを達成した歴史的な背景を分析!この記事は、この市場の熱狂を大きく押し上げた“2つの決定的な要因”、すなわち金融政策と企業改革の核心に迫ります。バブル経済との違いはどこにあるのか、そして投資家が次に注目すべきポイントとは?この勢い、どこまで続くか楽しみです!
plentyofquality.net/entry/2025/1...
日経平均株価が史上最高値を更新し、5万円超えを達成した歴史的な背景を分析!この記事は、この市場の熱狂を大きく押し上げた“2つの決定的な要因”、すなわち金融政策と企業改革の核心に迫ります。バブル経済との違いはどこにあるのか、そして投資家が次に注目すべきポイントとは?この勢い、どこまで続くか楽しみです!
plentyofquality.net/entry/2025/1...
日経平均株価を5万円超まで大きく押し上げた2つの要因|@DIME アットダイム - Plenty of Quality
🚀 日経平均株価が5万円超を達成!市場の熱狂を大きく押し上げた“2つの決定的な要因”と今後の行方を徹底解説! 日経平均株価が史上最高値を更新し、5万円超えを達成した歴史的な背景を分析!この記事は、この市場の熱狂を大きく押し上げた“2つの決定的な要因”、すなわち金融政策と企業改革の核心に迫ります。バブル経済との違いはどこにあるのか、そして投資家が次に注目すべきポイントとは?この勢い、どこまで続く...
plentyofquality.net
November 10, 2025 at 12:01 AM
🚀 日経平均株価が5万円超を達成!市場の熱狂を大きく押し上げた“2つの決定的な要因”と今後の行方を徹底解説!
日経平均株価が史上最高値を更新し、5万円超えを達成した歴史的な背景を分析!この記事は、この市場の熱狂を大きく押し上げた“2つの決定的な要因”、すなわち金融政策と企業改革の核心に迫ります。バブル経済との違いはどこにあるのか、そして投資家が次に注目すべきポイントとは?この勢い、どこまで続くか楽しみです!
plentyofquality.net/entry/2025/1...
日経平均株価が史上最高値を更新し、5万円超えを達成した歴史的な背景を分析!この記事は、この市場の熱狂を大きく押し上げた“2つの決定的な要因”、すなわち金融政策と企業改革の核心に迫ります。バブル経済との違いはどこにあるのか、そして投資家が次に注目すべきポイントとは?この勢い、どこまで続くか楽しみです!
plentyofquality.net/entry/2025/1...
3/ バージニア州知事選、正式な記事、出ました。民主党候補のアビゲイル・スパンバーガー氏が当確。
ブルームバーグの記事をスクショ。
DCに隣接するバージニア州は連邦職員大量首斬りの波も被った。
トランプ政権の政策は、経済を良くするわけでもないし、雇用を作るわけでもない、とバージニア州民は現政権にNOを突きつけた。バージニア州の皆さん、ありがとう😭😭😭
ブルームバーグの記事をスクショ。
DCに隣接するバージニア州は連邦職員大量首斬りの波も被った。
トランプ政権の政策は、経済を良くするわけでもないし、雇用を作るわけでもない、とバージニア州民は現政権にNOを突きつけた。バージニア州の皆さん、ありがとう😭😭😭
November 5, 2025 at 1:09 AM
3/ バージニア州知事選、正式な記事、出ました。民主党候補のアビゲイル・スパンバーガー氏が当確。
ブルームバーグの記事をスクショ。
DCに隣接するバージニア州は連邦職員大量首斬りの波も被った。
トランプ政権の政策は、経済を良くするわけでもないし、雇用を作るわけでもない、とバージニア州民は現政権にNOを突きつけた。バージニア州の皆さん、ありがとう😭😭😭
ブルームバーグの記事をスクショ。
DCに隣接するバージニア州は連邦職員大量首斬りの波も被った。
トランプ政権の政策は、経済を良くするわけでもないし、雇用を作るわけでもない、とバージニア州民は現政権にNOを突きつけた。バージニア州の皆さん、ありがとう😭😭😭
鉄道バスの「赤字を補填」←世界はそれを「投資」と言う 消耗するだけの日本の“見方”
trafficnews.jp/post/595337
・日本の鉄道・バスは市場で独立採算を求められ、投資不足(市場の失敗)なのに対し、自動車交通の社会的費用は市場価格には反映されず、社会全体で負担
・公共政策論で費用便益分析(CBA)が「わかりやすい」で採用されてる。評価手法の段階で公共性や社会的な価値が軽視される構造
すんげーシャープに経済学的に正しく「そうだそうだ!!」ってなった。公共交通の扱い、日本はいびつすぎるんよね。筆者は山田和昭(日本鉄道マーケティング代表、元若桜鉄道社長)さんという方。
trafficnews.jp/post/595337
・日本の鉄道・バスは市場で独立採算を求められ、投資不足(市場の失敗)なのに対し、自動車交通の社会的費用は市場価格には反映されず、社会全体で負担
・公共政策論で費用便益分析(CBA)が「わかりやすい」で採用されてる。評価手法の段階で公共性や社会的な価値が軽視される構造
すんげーシャープに経済学的に正しく「そうだそうだ!!」ってなった。公共交通の扱い、日本はいびつすぎるんよね。筆者は山田和昭(日本鉄道マーケティング代表、元若桜鉄道社長)さんという方。
鉄道バスの「赤字を補填」←世界はそれを「投資」と言う 消耗するだけの日本の“見方” | 乗りものニュース
日本の地方公共交通は「赤字」、そして税金で「補填」が必要と見なされがちですが、世界でそれは「投資」と捉えられています。この視点の違いが、地域経済に大きな差を生んでいる実態を解説します。
trafficnews.jp
November 10, 2025 at 9:29 AM
鉄道バスの「赤字を補填」←世界はそれを「投資」と言う 消耗するだけの日本の“見方”
trafficnews.jp/post/595337
・日本の鉄道・バスは市場で独立採算を求められ、投資不足(市場の失敗)なのに対し、自動車交通の社会的費用は市場価格には反映されず、社会全体で負担
・公共政策論で費用便益分析(CBA)が「わかりやすい」で採用されてる。評価手法の段階で公共性や社会的な価値が軽視される構造
すんげーシャープに経済学的に正しく「そうだそうだ!!」ってなった。公共交通の扱い、日本はいびつすぎるんよね。筆者は山田和昭(日本鉄道マーケティング代表、元若桜鉄道社長)さんという方。
trafficnews.jp/post/595337
・日本の鉄道・バスは市場で独立採算を求められ、投資不足(市場の失敗)なのに対し、自動車交通の社会的費用は市場価格には反映されず、社会全体で負担
・公共政策論で費用便益分析(CBA)が「わかりやすい」で採用されてる。評価手法の段階で公共性や社会的な価値が軽視される構造
すんげーシャープに経済学的に正しく「そうだそうだ!!」ってなった。公共交通の扱い、日本はいびつすぎるんよね。筆者は山田和昭(日本鉄道マーケティング代表、元若桜鉄道社長)さんという方。
リナ・カーン前FTC委員長がゾーラン・マムダニ新ニューヨーク市長の経済政策を支持していたが、その辺りの妥当性について詳しい方に解説してほしいところ
yamdas.hatenablog.com/entry/202508...
yamdas.hatenablog.com/entry/202508...
リナ・カーン前連邦取引委員会委員長が「ゾーラン・マムダニ現象」を解説する - YAMDAS現更新履歴
www.nytimes.comリナ・カーンといえば、このブログでも何度も取り上げている法学者にして、バイデン政権で連邦取引委員会(FTC)委員長を務めたことで知られるが、今年になってニューヨーク市長選挙に向けた民主党の候補を決める予備選挙で、前ニューヨーク州知事のアンドリュー・クオモを破ったゾーラン・マムダニの成功について New York Times に論説を寄稿している。ゾーラン・マムダニのニ...
yamdas.hatenablog.com
November 5, 2025 at 6:00 AM
リナ・カーン前FTC委員長がゾーラン・マムダニ新ニューヨーク市長の経済政策を支持していたが、その辺りの妥当性について詳しい方に解説してほしいところ
yamdas.hatenablog.com/entry/202508...
yamdas.hatenablog.com/entry/202508...
開票速報は、ここで見張るつもり。
www.nbcnews.com/politics/202...
個人的には、マムダニ氏に勝ってもらいたい。従来どおりの民主党のやり方では、もう勝てないと思うから。あれでは有権者にメッセージが届かないし、じっさい届いていない。いまだに民主党内は、重鎮エスタブリッシュメント組と、バーニーやAOCといった社会主義的な政策を推すプログレッシブ組と大きく分裂している。
NYCは「青いリベラルな街」とはいえ、人々の気質はプラグマティックで、必ずしもプログレッシブ寄りではなく、市経済が金融街に頼り自由経済を好むキャラが強いから、過去に共和党市長を幾度も選出している。
www.nbcnews.com/politics/202...
個人的には、マムダニ氏に勝ってもらいたい。従来どおりの民主党のやり方では、もう勝てないと思うから。あれでは有権者にメッセージが届かないし、じっさい届いていない。いまだに民主党内は、重鎮エスタブリッシュメント組と、バーニーやAOCといった社会主義的な政策を推すプログレッシブ組と大きく分裂している。
NYCは「青いリベラルな街」とはいえ、人々の気質はプラグマティックで、必ずしもプログレッシブ寄りではなく、市経済が金融街に頼り自由経済を好むキャラが強いから、過去に共和党市長を幾度も選出している。
NYC Mayor Election 2025 Live Results: Mamdani, Cuomo, Sliwa
See live results from the 2025 New York City mayoral election. Track vote counts and updates as polls close on Election Day.
www.nbcnews.com
November 5, 2025 at 12:19 AM
開票速報は、ここで見張るつもり。
www.nbcnews.com/politics/202...
個人的には、マムダニ氏に勝ってもらいたい。従来どおりの民主党のやり方では、もう勝てないと思うから。あれでは有権者にメッセージが届かないし、じっさい届いていない。いまだに民主党内は、重鎮エスタブリッシュメント組と、バーニーやAOCといった社会主義的な政策を推すプログレッシブ組と大きく分裂している。
NYCは「青いリベラルな街」とはいえ、人々の気質はプラグマティックで、必ずしもプログレッシブ寄りではなく、市経済が金融街に頼り自由経済を好むキャラが強いから、過去に共和党市長を幾度も選出している。
www.nbcnews.com/politics/202...
個人的には、マムダニ氏に勝ってもらいたい。従来どおりの民主党のやり方では、もう勝てないと思うから。あれでは有権者にメッセージが届かないし、じっさい届いていない。いまだに民主党内は、重鎮エスタブリッシュメント組と、バーニーやAOCといった社会主義的な政策を推すプログレッシブ組と大きく分裂している。
NYCは「青いリベラルな街」とはいえ、人々の気質はプラグマティックで、必ずしもプログレッシブ寄りではなく、市経済が金融街に頼り自由経済を好むキャラが強いから、過去に共和党市長を幾度も選出している。
“政策遂行にはジレンマも伴う。人口減少に伴い、農業や介護、外食、建設業などの分野では働き手が不足しており、外国人材は貴重な労働力として定着している。急激に規制を強化すれば、労働現場の混乱を招き、「経済や国民生活に甚大な影響が出る」(政府高官)懸念がある。インバウンドがもたらす経済効果も大きい”
そこまでやる気なのかよ…「一線を画す」の一線が低すぎん?
そこまでやる気なのかよ…「一線を画す」の一線が低すぎん?
November 5, 2025 at 9:33 AM
“政策遂行にはジレンマも伴う。人口減少に伴い、農業や介護、外食、建設業などの分野では働き手が不足しており、外国人材は貴重な労働力として定着している。急激に規制を強化すれば、労働現場の混乱を招き、「経済や国民生活に甚大な影響が出る」(政府高官)懸念がある。インバウンドがもたらす経済効果も大きい”
そこまでやる気なのかよ…「一線を画す」の一線が低すぎん?
そこまでやる気なのかよ…「一線を画す」の一線が低すぎん?
www.nikkei.com/article/DGXZ...
高市早苗のアホ具合を表している。7月の参院選の争点は物価高・経済政策46%、年金・社会保障17%、少子化12%(人手不足もここに入るかな?)外国人7%。支持率や長期政権を狙うなら物価高・経済政策を最優先にすればいい。仲間内の極右に媚び諂う外国人差別政策を取れば妄想世界では快楽に浸れるが現実世界では有権者に見捨てられる。菅義偉が見捨てられたように。逆に失業率2.6%が完全雇用の現状で労働力を排斥すれば余計物価高になる。周りをイエスマンだけで固めてフィリップス曲線とか教えてくれる人がいないことが分かる。
#フィリップス曲線
#移民排斥
高市早苗のアホ具合を表している。7月の参院選の争点は物価高・経済政策46%、年金・社会保障17%、少子化12%(人手不足もここに入るかな?)外国人7%。支持率や長期政権を狙うなら物価高・経済政策を最優先にすればいい。仲間内の極右に媚び諂う外国人差別政策を取れば妄想世界では快楽に浸れるが現実世界では有権者に見捨てられる。菅義偉が見捨てられたように。逆に失業率2.6%が完全雇用の現状で労働力を排斥すれば余計物価高になる。周りをイエスマンだけで固めてフィリップス曲線とか教えてくれる人がいないことが分かる。
#フィリップス曲線
#移民排斥
November 4, 2025 at 12:00 PM
www.nikkei.com/article/DGXZ...
高市早苗のアホ具合を表している。7月の参院選の争点は物価高・経済政策46%、年金・社会保障17%、少子化12%(人手不足もここに入るかな?)外国人7%。支持率や長期政権を狙うなら物価高・経済政策を最優先にすればいい。仲間内の極右に媚び諂う外国人差別政策を取れば妄想世界では快楽に浸れるが現実世界では有権者に見捨てられる。菅義偉が見捨てられたように。逆に失業率2.6%が完全雇用の現状で労働力を排斥すれば余計物価高になる。周りをイエスマンだけで固めてフィリップス曲線とか教えてくれる人がいないことが分かる。
#フィリップス曲線
#移民排斥
高市早苗のアホ具合を表している。7月の参院選の争点は物価高・経済政策46%、年金・社会保障17%、少子化12%(人手不足もここに入るかな?)外国人7%。支持率や長期政権を狙うなら物価高・経済政策を最優先にすればいい。仲間内の極右に媚び諂う外国人差別政策を取れば妄想世界では快楽に浸れるが現実世界では有権者に見捨てられる。菅義偉が見捨てられたように。逆に失業率2.6%が完全雇用の現状で労働力を排斥すれば余計物価高になる。周りをイエスマンだけで固めてフィリップス曲線とか教えてくれる人がいないことが分かる。
#フィリップス曲線
#移民排斥
維新の遠藤敬が考える解散総選挙の青写真。
・議員数削減を有権者に問う。
・国民が経済的負担に苦しんでいるのだから、政治家も「身を切る改革」をすべき。
こんな支離滅裂なロジックが通用するのは大阪ローカルだけだ。「国民が経済的負担に苦しんでいる」のであれば、その苦痛を和らげるための政策を立案するのが筋であって、「政治家が一緒に苦しむパフォーマンス」なんて必要ない。
連立政権樹立の立役者ということもあって、遠藤敬はフィクサー気取りで得意になっていたが、自民党の鈴木幹事長は難色を示しているし、自民党を含む超党派議連も雑な定数削減を全否定した。維新の大阪市議会での成功体験は国政では無価値なのだ。
・議員数削減を有権者に問う。
・国民が経済的負担に苦しんでいるのだから、政治家も「身を切る改革」をすべき。
こんな支離滅裂なロジックが通用するのは大阪ローカルだけだ。「国民が経済的負担に苦しんでいる」のであれば、その苦痛を和らげるための政策を立案するのが筋であって、「政治家が一緒に苦しむパフォーマンス」なんて必要ない。
連立政権樹立の立役者ということもあって、遠藤敬はフィクサー気取りで得意になっていたが、自民党の鈴木幹事長は難色を示しているし、自民党を含む超党派議連も雑な定数削減を全否定した。維新の大阪市議会での成功体験は国政では無価値なのだ。
November 7, 2025 at 8:10 PM
維新の遠藤敬が考える解散総選挙の青写真。
・議員数削減を有権者に問う。
・国民が経済的負担に苦しんでいるのだから、政治家も「身を切る改革」をすべき。
こんな支離滅裂なロジックが通用するのは大阪ローカルだけだ。「国民が経済的負担に苦しんでいる」のであれば、その苦痛を和らげるための政策を立案するのが筋であって、「政治家が一緒に苦しむパフォーマンス」なんて必要ない。
連立政権樹立の立役者ということもあって、遠藤敬はフィクサー気取りで得意になっていたが、自民党の鈴木幹事長は難色を示しているし、自民党を含む超党派議連も雑な定数削減を全否定した。維新の大阪市議会での成功体験は国政では無価値なのだ。
・議員数削減を有権者に問う。
・国民が経済的負担に苦しんでいるのだから、政治家も「身を切る改革」をすべき。
こんな支離滅裂なロジックが通用するのは大阪ローカルだけだ。「国民が経済的負担に苦しんでいる」のであれば、その苦痛を和らげるための政策を立案するのが筋であって、「政治家が一緒に苦しむパフォーマンス」なんて必要ない。
連立政権樹立の立役者ということもあって、遠藤敬はフィクサー気取りで得意になっていたが、自民党の鈴木幹事長は難色を示しているし、自民党を含む超党派議連も雑な定数削減を全否定した。維新の大阪市議会での成功体験は国政では無価値なのだ。
真剣な話、結婚が一般じゃなくなった今
全てやってくれとは言わないから
若者の初動3か月間くらい朝食・夕食・風呂・床の掃除だけしてくれたら
ほとんどの人間何とかなると思うんだよな。
(※規格外なブラック企業の場合辞める一択なので除く)
税金でハウスキーパー枠(務め先がない中年~高年)設けたらそれ以上の経済効果見込めると思うけどどうだよ(政策提案)
全てやってくれとは言わないから
若者の初動3か月間くらい朝食・夕食・風呂・床の掃除だけしてくれたら
ほとんどの人間何とかなると思うんだよな。
(※規格外なブラック企業の場合辞める一択なので除く)
税金でハウスキーパー枠(務め先がない中年~高年)設けたらそれ以上の経済効果見込めると思うけどどうだよ(政策提案)
November 6, 2025 at 11:42 AM
真剣な話、結婚が一般じゃなくなった今
全てやってくれとは言わないから
若者の初動3か月間くらい朝食・夕食・風呂・床の掃除だけしてくれたら
ほとんどの人間何とかなると思うんだよな。
(※規格外なブラック企業の場合辞める一択なので除く)
税金でハウスキーパー枠(務め先がない中年~高年)設けたらそれ以上の経済効果見込めると思うけどどうだよ(政策提案)
全てやってくれとは言わないから
若者の初動3か月間くらい朝食・夕食・風呂・床の掃除だけしてくれたら
ほとんどの人間何とかなると思うんだよな。
(※規格外なブラック企業の場合辞める一択なので除く)
税金でハウスキーパー枠(務め先がない中年~高年)設けたらそれ以上の経済効果見込めると思うけどどうだよ(政策提案)
「財政支出や金融緩和で需要を喚起する政策がとられてきた日本だが、今の需要も消化できない現状では効果は薄い」国立大みたいに予算不足のところもあるけど、民間は人手不足よね。去年から支店を出したレストランが従業員足りずにしばらく休業とかやってたし。|人手不足が奪った年16兆円の商機 需要刺激だけで成長できない現実:日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
www.nikkei.com/article/DGXZ...
人手不足が奪った年16兆円の商機 需要刺激だけで成長できない現実 - 日本経済新聞
【この記事でわかること】・16兆円の内訳で目立つ業種は・「人手不足倒産」増加の実態・労働時間増のほかに必要な施策は人手不足が日本の経済成長を脅かしている。日本経済新聞が日本総合研究所と人手不足で生じた機会損失を試算したところ、その規模は年16兆円に達した。新政権は「積極財政」を掲げるが、需要を喚起するだけでは経済は回らない。労働生産性の改善など多様な政策が欠かせない。日本総研の西岡慎一主席研究
www.nikkei.com
November 8, 2025 at 9:29 PM
「財政支出や金融緩和で需要を喚起する政策がとられてきた日本だが、今の需要も消化できない現状では効果は薄い」国立大みたいに予算不足のところもあるけど、民間は人手不足よね。去年から支店を出したレストランが従業員足りずにしばらく休業とかやってたし。|人手不足が奪った年16兆円の商機 需要刺激だけで成長できない現実:日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
www.nikkei.com/article/DGXZ...
行き過ぎた資本主義の是正のためには社民主義か修正資本主義的な政策を行った方が良い。
戦後の経済成長政策とか社会保障・再分配政策というのは戦前の革新官僚の影響を受けたという話は聞いた事がある。
岸信介は悪名高いとか昭和の妖怪、安倍のじっちゃんとして知られているが、国家社会主義の北一輝に共鳴し、阪急電鉄創業者の小林一三から「アカ(≒共産主義者・社会主義者)」と呼ばれた革新官僚だったし、まさに冷戦時代の自民党が社会主義的な政策から修正資本主義的な政策まで取り入れていた。
戦後の経済成長政策とか社会保障・再分配政策というのは戦前の革新官僚の影響を受けたという話は聞いた事がある。
岸信介は悪名高いとか昭和の妖怪、安倍のじっちゃんとして知られているが、国家社会主義の北一輝に共鳴し、阪急電鉄創業者の小林一三から「アカ(≒共産主義者・社会主義者)」と呼ばれた革新官僚だったし、まさに冷戦時代の自民党が社会主義的な政策から修正資本主義的な政策まで取り入れていた。
November 5, 2025 at 12:59 PM
行き過ぎた資本主義の是正のためには社民主義か修正資本主義的な政策を行った方が良い。
戦後の経済成長政策とか社会保障・再分配政策というのは戦前の革新官僚の影響を受けたという話は聞いた事がある。
岸信介は悪名高いとか昭和の妖怪、安倍のじっちゃんとして知られているが、国家社会主義の北一輝に共鳴し、阪急電鉄創業者の小林一三から「アカ(≒共産主義者・社会主義者)」と呼ばれた革新官僚だったし、まさに冷戦時代の自民党が社会主義的な政策から修正資本主義的な政策まで取り入れていた。
戦後の経済成長政策とか社会保障・再分配政策というのは戦前の革新官僚の影響を受けたという話は聞いた事がある。
岸信介は悪名高いとか昭和の妖怪、安倍のじっちゃんとして知られているが、国家社会主義の北一輝に共鳴し、阪急電鉄創業者の小林一三から「アカ(≒共産主義者・社会主義者)」と呼ばれた革新官僚だったし、まさに冷戦時代の自民党が社会主義的な政策から修正資本主義的な政策まで取り入れていた。