#経済学
「魔女狩りが起こる理由」

ある女性が魔術を使ったとして迫害・処刑される魔女狩りは一般に集団妄想の爆発とみなされているが,それだけではない。
中世ヨーロッパのほか現代でも世界の一部に見られる例は社会的・経済的な混乱が背景になっている。

別冊日経サイエンス280
『リスクの未来学 予測不能時代を考える8つの視点』
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
リスクの未来学 予測不能時代を考える8つの視点|日経サイエンス
はじめに 1 資源と環境 迫られる選択 暗躍する砂マフィア  D. A. テイラー 深海底採掘 始動へ 突きつけられたジレンマ  O. ヘファナン ロックの危機 気候変動がエレキギターを脅かす   P. ルンワル 大気か … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
November 12, 2025 at 8:30 AM
#下翼 の分析⑤
下翼は陰謀論が大好きだ。理由は明白。知的なものに歪んだコンプレックスがあり、それを"一発逆転"で解消してくれるから。つまり正統派の正しい学問をインチキ呼ばわりし、「トンデモの方が正しい。正しい真実を知っている自分はそれ以外より偉い」という偽物の優越感に浸れるから。

更に急性アノミーによって、ズタボロにされたプライドや信仰心を穴埋めしてくれる。それに下翼は他責だ。こうなったのは○○のせい。その○○にDSやらが入る。だから偽科学や偽歴史、偽医学、偽経済学は大半が陰謀論とセットになっている。だが、そんな物は紛い物に過ぎない。嘘は千回、1万回言っても嘘だ。
#下翼 の分析④
反知性主義について。
元々米国生まれの言葉で、エリートへの反発を表しているが、日本においては少し違う。

知的なものや学問への反発、または学問なんて不要という考えか。それが知性や教養とは無縁になり、そういったものにコンプレックスを抱くようになる。(元々勉強嫌い、苦手、家庭環境とか色々あって)

そこから高学歴者やエリート、更に学問そのものへを憎むようになる。この考えは下翼のベースにあることが多い。
#下翼 の分析③
下翼を解くキーワードは4つ。
・急性アノミー、・反知性主義、・陰謀論
・脳内アドレナリン(ドーパミン)

まず、急性アノミーについて。詳細はこのスクショだ。人間社会を形成するにあたり、権威は絶対必要である。日本はその権威が失われたことにより急性アノミーが発生、あちこちでカルトが多発している。

信じてたものが打ち壊され、代わりに教祖サマを求めて色々なのにのめり込んでいるのが下翼だ。
November 12, 2025 at 7:09 AM
(11/11) honto 本の通販ストアランキング > 経済・ビジネス > 統計・年鑑・白書ランキング1位:佐々木彈『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 統計学のしくみ』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/872
November 12, 2025 at 6:09 AM
November 12, 2025 at 6:09 AM
November 12, 2025 at 5:09 AM
【日替わりKindleセール】
呪われた部分 ──全般経済学試論・蕩尽 (ちくま学芸文庫)
¥ 499 (5pt)
#kindle
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07C2SKBVL?ref_=dbs_b_r_brws_hcko_kdd_recs_l_p1_6&storeType=ebooks&tag=bookcomicsns-22
November 12, 2025 at 4:46 AM
November 12, 2025 at 4:09 AM
再エネにしてもアニメにしても(凄い並びだな)、中国における特定分野の発展や成功を認めることは、別に中国政府の方針や非民主的な政治体制をそのまま認めたり肯定することではないし、むしろ評価すべき点をきちんと評価して、分析して、学ぶべきところは学んで、自国のエネルギーシステムや文化も発展させないことには、一応は民主主義国家である日本(や他の西側先進諸国)にとって示しがつかないどころか、物理的・経済的・文化的に大きな不利を取るリスクだってあるだろ、という(なんならナショナリスティックでもある)ことをずっと思っているが、そんなに切り分けが難しい問題だろうか…というのは再エネの話でもアニメの話でもよく思う
November 12, 2025 at 3:43 AM
アベノミクスを引き継ぐことの悪影響に言及した記事。経済学を思い出しながら読み返す...まさかこんな理由で読み返す事になるとは。

高市さんは円安がいいの? 利上げで脱「安い日本」を:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
高市さんは円安がいいの? 利上げで脱「安い日本」を - 日本経済新聞
拝啓 自民党総裁、高市早苗様3度目の挑戦で自民党総裁の座を射止めたこと、おめでとうございます。公明党の連立離脱という大きな波乱もあり、衆参両院とも少数与党のリーダーとして、山積する課題に取り組む苦労はいかばかりでしょう。ただ高市さんが選挙戦や就任後の記者会見で語らなかったことで気になることがあります。財政拡張と金融緩和を掲げ、総裁就任後は円安・株高に弾みがついていますが、円安放置のひずみにお
www.nikkei.com
November 12, 2025 at 3:40 AM
ビジネスの数字周りが分かるようになりたいなと思って勉強を始めましたが、科目が多くて往生してます。苦手な会計、経済学を始め、システムも範囲に入っており...苦労しております😂
November 12, 2025 at 3:28 AM
November 12, 2025 at 3:09 AM
November 12, 2025 at 2:09 AM
November 12, 2025 at 1:09 AM
報道から判断すると、農家から米を仕入れる集荷業者(JA)や卸が価格上昇による需要減を読み違えたという話に見えます。陰謀ではなく単なる市場経済。

経済学の教科書では、米のような生活必需品は値上がり・値下がりに関わらず需要があまり増減しない財の代表例として取り扱われます。
事実、米の値上がりにも関わらず消費者は「同じ米を買い続ける」という行動をとり小売店から在庫が消えるような騒動もありました。

それを見て卸は高値でも米を仕入れると共に、生産者から米を買い取る JA や商社も2025年産米の買い取り価格を高めに設定したわけですが、実は消費者は高値が続く間に徐々に消費行動を変えました。
November 11, 2025 at 11:46 PM
「カニバル資本主義」という表現は刺さった。その発想は無かった。確かに経済学は、市場メカニズムに乗らない大切なものを「外部経済」とひとくくりにして切り捨てているし、資本はそこから収奪を行っていると批判されても仕方が無い。
ナンシー・フレイザーのインタビュー。高市について、富の再分配や福祉を縮小する女性の保守政治家と、それをする男性政治家から選ぶなら後者を選ぶと。資本主義=経済ではない。ジェンダーか経済かではないという点も重要。後半ではイスラエルのことも。プレゼント機能でシェアします。
digital.asahi.com/articles/AST...
共食い資本主義論で読む女性首相 「99%のためのフェミニズムを」:朝日新聞
私たちは今、カニバル(共食い)資本主義の中を生きている――。世界的に著名なフェミニズムの理論家として知られるナンシー・フレイザーさんは、ジェンダー不平等を含めた様々な社会の危機を資本主義論として捉え…
digital.asahi.com
November 11, 2025 at 11:39 PM
全国紙の中で購読料が一番安かった産経新聞と、その中身を無料で読めたMSNのせいでネトウ的言説が広まったんじゃないかと疑ってる。

『そろそろ左派は〈経済〉を語ろう――レフト3.0の政治経済学』は2018年刊行。

読んだ時は「そうだそうだ!なんでインテリ左翼の連中はお金のない人を救う方向に行かないんだよ!」と興奮したけど、左翼が3.0にアップデートする前に貧困に追いつかれて、日本もアメリカも反動と衰退のコースに入ってしまった。
November 11, 2025 at 10:09 PM
予想どおりに不合理  行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」
https://www.amazon.co.jp/dp/B00K1A75N4?tag=nomimonosns-22
¥980 (18%OFF)
#ad #kindleセール https://x.com/bookcomic_info/status/1988350841980362947/photo/1
November 11, 2025 at 9:45 PM
(11/11) honto 本の通販ストアランキング > 経済・ビジネス > 統計・年鑑・白書ランキング1位:佐々木彈『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 統計学のしくみ』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/872
November 11, 2025 at 8:09 PM
Oligopoliesって単語の意味分からなかった 日本語だと寡占だった
絶対去年ミクロ経済の授業で学んでるはずだけど覚えてない
November 11, 2025 at 6:18 PM
AIとの対話で専門外の領域の研究成果(経済学)を、その分野の研究者が見て学術誌掲載可能なレベルだったと。可能性が広がるなあ
分野によっては難しいだろうけど
www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou...
東京大学 学内広報 NO.1599 | 淡青評論
令和7年度秋季学位記授与式・卒業式/令和7年度秋季入学式/IncluDEキックオフ・シンポジウム「共に創るDEI」
www.u-tokyo.ac.jp
November 11, 2025 at 6:09 PM
以下、深夜なこともあってこっそり書きます。

いわゆるクレーマーに対してブチギレ返すのが一概に是とされてはいないのは何でだろう。
叩き出してBAN、が長期的には最適解/最善手な気がするんだけど、何か経済学とかゲーム理論とかそういうので答えは出てるんだろうか。

「は?帰れ」でいいじゃん、と思うような事態を見聞きすることが多くて。

かのウォルマートですら、明らかに他店で買った(しかもけっこう使用済み)例えば靴とかの使い心地にゴネて返品する客に対してはもうああはいはいってさっさと代替品をお渡ししてお引き取りいただくみたいなケースがあるそうで、ほんと、なんでだ。
November 11, 2025 at 6:03 PM
新しい記事が投稿されました

反AIは技術も法律も知らないから話にならんって意見
まぁでも経済学も財...
https://anond.hatelabo.jp/20251111224804
反AIは技術も法律も知らないから話にならんって意見
まぁでも経済学も財政論も知らんのに減税だのなんだの言ってる奴らだらけなんでAIや著作権だけ学べってのもおかしいわな消費税無くすの無理って…
anond.hatelabo.jp
November 11, 2025 at 1:49 PM
【MBAの経営学】なぜ欧米国が世界を支配しているのか?答えは、私的な所有権を保護したことで、経済活動にインセンティブを与えたから。古く英国の名誉革命がこのきっかけになったと、ワシントン大学のノース教授は提唱する。これに対して、英国のみのデータではないかという反論がなされたが…↓
November 11, 2025 at 12:00 PM
対話中

これ経済学の論文を1年かけて
AIと対話して書き上げた人が東大にいたけど
さもありなんといったかんじ
November 11, 2025 at 11:56 AM