#終戦の日
近藤富枝 第1回 (11月9日、午後7時半配信終了)
作家、元NHKアナウンサー
終戦直後の話、当時、NHKは内幸町にあったため、官庁が終戦後書類を焼きまくっていた煙が立ち込めていた、8月15日以降も陸海軍の飛行機が東京上空を飛び回っていた、19日ぐらいになっても、新橋のガード下に終戦反対のビラが貼られていて相当不穏な雰囲気だった 

www.nhk.jp/p/rs/6X3MWK3...
放送100年 保阪正康が語る昭和人物史
これまでNHKで放送してきた番組や保存している音声資料の中から、昭和という時代を生きた人々の肉声を紹介し、その人物像や歴史的意味を深く掘り下げます。解説はノンフィクション作家の保阪正康さん。2025年度から、ノンフィクション作家の梯久美子さんとともに語り合います。
www.nhk.jp
November 8, 2025 at 10:58 AM
私は陸軍と昭和右翼……あと日露とか終戦内閣とかちまちま
November 6, 2025 at 10:41 AM
NEWSjp
x.gd/tefgu

“「国の方針に異を唱える動きを取り締まったのが治安維持法だ。既にある特定秘密保護法や共謀罪に屋上屋を架し、現在は存在しない治安維持法の役割を補完しようとしているのが、スパイ防止法制定の隠されたもう一つの狙いではないか」”

“治安維持法が終戦後に廃止されるまでの20年間のうち、取り調べ調書のでっち上げを含む不当な捜査や拷問などが一層顕著になったのは、後半の10年だ。日本が日中戦争を経て太平洋戦争(1941~1945年)へと突入していく時期に重なる”

“さらに治安維持法の“副産物”の一つとして挙げたのが「強制的道徳律」という言葉だ”
令和版「希代の悪法」が誕生するのか、高市新首相肝いりで関心高まるスパイ防止法 制定100年、終戦で廃止された治安維持法再来の懸念 | NEWSjp
国の重要情報を守るために必要だ―。自民党の高市早苗首相の誕生で、「スパイ防止法」への関心が高まってい...
x.gd
October 28, 2025 at 12:21 PM
“また8月15日の終戦記念日、斎藤知事が高校野球の観戦に訪れた甲子園球場で黙とうを捧げた写真を投稿した際には、このアカウントが背景を鮮明化した画像を投稿していて、「周囲も黙とうしているように見せようとAIで加工されたのでは」との疑いが指摘されていました”

あらあらwwwwwwwwwwwwwww
October 23, 2025 at 6:30 AM
何遍も繰り返し読みたい村山談話

「戦後50周年の終戦記念日にあたって」(いわゆる村山談話)

www.mofa.go.jp/mofaj/press/...
October 17, 2025 at 4:18 AM
「…わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ちを表明いたします…」

「戦後50周年の終戦記念日にあたって」(いわゆる村山談話)
平成7年8月15日
www.mofa.go.jp/mofaj/press/...

御冥福をお祈りします。
October 17, 2025 at 4:13 AM
村山富市さんが語る戦争体験の動画とテキスト。

「絶対服従の軍隊生活」
村山富市
戦地:日本(宮崎・熊本)
撮影・収録
2015年6月12日
www2.nhk.or.jp/archives/mov...

1924年
大分県大分市に生まれる
1942年
明治大学専門部政治経済科に進学
1944年
歩兵第23連隊に入隊
陸軍空542部隊第4教育隊へ
1945年
熊本県黒石原で終戦を迎える
戦後は大学に復学。政治家となり市議会、県議会、衆議院議員を務める。第81代内閣総理大臣
October 17, 2025 at 4:41 AM
#AIart #AIイラスト
「皆さん、こんばんは🌟
今日も一日お疲れ様でした☕✨

お仕事の方はご苦労様です。
お休みの方は満喫されてますか❓
明日からお仕事ですから夜更かししちゃダメですよ🤭

さて、明日は『焼うどんの日』ですね。

焼きうどんの元祖を名乗る店舗は複数あって、その発祥については諸説あります。終戦直後、小倉の「だるま堂」店主が、焼きそば用のそば玉がなかったため、代わりに干しうどんを湯がき焼いて出したのが始まりとする説があって、これに由来して小倉は「焼うどん発祥の地」とされています。

それじゃあ、いつものご挨拶🎶
今夜は暖かくしてゆっくり楽しんでね💞
おやすみなさーい💕」
October 13, 2025 at 8:20 AM
戦争画展、かなり良かった。
日中〜終戦までのが見られてたいへん良質。
白人観光客のとなりで鬼畜米英!みたいなプロパガンダ広告をにんまりとしながら眺められた。
October 10, 2025 at 5:54 AM
"運命の一九四五年八月一五日。終戦の詔勅の放送を阻止せんとする反乱軍に占拠された放送局で、銃を突き付けられた報道責任者の目に映っていたのは何だったのか。戦前~戦後を生き抜いたジャーナリスト柳澤恭雄[1909-2007]の苦悩や逡巡、決断をたどり、「報道の自由」が、どのような顛末でもたらされたのかを詳らかにする"

上田未生 『玉音放送を命にかえても 日本のいちばん長い日 外伝』
www.iwanami.co.jp/book/b101517...
玉音放送を命にかえても/上田 未生|人文・社会科学書 - 岩波書店
運命の八月一五日。大本営発表を放送し続けてきた一人の戦時下のジャーナリストが対峙したものとは? 知られざる真実がここに。 上田 未生 著
www.iwanami.co.jp
October 10, 2025 at 12:45 PM
ガザ終戦接近「初めて感じた」 絶望に一筋の光、爆撃音はやまず #47NEWS www.47news.jp/13247532.html

〈ガザ住民によると、4日朝も絶え間ない爆撃の音があった。「ガザは生きる意味を失った荒廃地だ。停戦後のことを考えるだけで疲弊し、無力感にさいなまれる」〉
ガザ終戦接近「初めて感じた」 絶望に一筋の光、爆撃音はやまず
【エルサレム共同】「終戦が近づいたと初めて感じる」。イスラム組織ハマスが人質解放に前向きに回答した。パレスチナ自治区ガザの住民は絶望の中に差した一筋の希望の光として期待する。ただ、トランプ米大統領が ...
www.47news.jp
October 4, 2025 at 11:35 AM
9/25~26の対日ハム戦は1勝1敗、27~28のホークス戦は0勝2敗。うーん。

優勝チームも決まったので、終戦モードですね。
遅まきながら若手を出して経験を積ませる感じになってきているようです。
ただ、今回は順位が決まるのが遅かったので、残り試合も少ないですね。

ベルーナの試合は明日29日まで、西武ライオンズの日程は10月4日までです。
新しい若獅子が育つのを楽しみに、来期を待ちたいと思います。
September 28, 2025 at 10:22 AM
水木しげるの『総員玉砕せよ!』と半藤一利の『日本のいちばん長い日』をそれぞれ読み終えた。第二次世界大戦への理解が少しだけ深まったと思う。現在から第二次世界大戦をただ批判することの薄っぺらさを強く意識させられた。間違いなく敗戦ではあったし、A級戦犯にならざるを得なかった人もいるけれど、その当時、中枢にいた人たちが懸命に努力してなんとかこぎつけた終戦だったということは、少なくとも評価されていいことだと思う。そうでもなければ、水木さんが前線で体験したように玉砕していったたくさんの人たちの死が報われないと思う。今の日本の平和がさまざまな条件の下に成り立っているのは、本当にありがたいことだと強く思う。
September 23, 2025 at 2:04 PM
佐藤卓己というと代表作だろう『八月十五日の神話 - 終戦記念日のメディア学』と孫安石との共編著『東アジアの終戦記念日 - 敗北と勝利のあいだ』のふたつが恐ろしいほどの名著だと思う。
September 24, 2024 at 7:13 AM
「終戦の日」に、平和を考えるキッカケに。有料放送などが無料で聴ける特別企画「Voicy 終戦の日 ’24」を8月1... - 株式会社Voicy https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000372.000021111.html
August 13, 2024 at 2:07 AM
『韓国文学の中心にあるもの』斎藤 真理子
韓国の歴史を遡りながら韓国文学を紹介する本。近年、韓国文学が面白くて少しずつ読み進めてるのだが歴史的・文化的背景を知らないが故に理解が及んでない部分があるのを感じてたので読んでみた。現代から始まり、第二次世界大戦終戦によって植民地支配が終わる1945年までを文学と共に振り返る。韓国の住宅事情を語る上で欠かせないチョンセに驚き、朝鮮戦争のことをふんわりしか知らなかったことを恥じる。日韓がお互いに文化的な面での関心が高まってる今だからこそ、何があったのかを知る必要があるのだと思う。
#読書メーター
bookmeter.com/reviews/1219...
韓国文学の中心にあるもの ちょこさんの感想 - 読書メーター
韓国文学の中心にあるもの。韓国の歴史を遡りながら韓国文学を紹介する本。近年、韓国文学が面白くて少しずつ読み進めてるのだが歴史的・文化的背景を知らないが故に理解が及んでない部分があるのを感じてたので読んでみた。現代から始まり、第二次世界大戦終戦によって植民地支配が終わる1945年までを文学と共に振り返る。韓国の住宅事情を語る上で欠かせないチ...
bookmeter.com
July 18, 2024 at 2:36 PM
[長期] 終戦記念日 戦争 平和
関連ポスト: bsky.app/search?q=%E7%B5%82...
August 15, 2024 at 1:01 AM
#スポーツ新聞の日
1946年(昭和21年)日刊スポーツ新聞社により
日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した日
発行された1万5000部はあっという間に完売した
終戦後の厳しい現実の中 スポーツや芸能の明るさや感動は
庶民にとって心の栄養であり ささやかな夢でもあった
March 5, 2025 at 8:49 PM
ゴタゴタに紛れて書き遅れたけど、上念司氏のビデオで気になった点が有ったので今回はそれを詰めてみたい。今年の終戦記念日に、大東亜戦争の開戦判断を間違えた要因として『心理学的な分析』をやっていたのね。
twitter.com/V92835072/st...
<145>1711552505
March 27, 2024 at 3:15 PM
夏休み明けの出勤出勤。イヤフォンから「EAST OF THE SUN/GRAPEVINE」が流れてきて、79回目の終戦記念日です。

戦後70年の節目のときに向き合って書いてみようと取り組んだけど、ただただ真面目になってしまったとインタビューで話していて。今年のツアーでこれを演奏してくれているのもいいなと思っています。

youtu.be/93NJ3zyy-vU?...
August 14, 2024 at 11:26 PM
おはようございます

終戦の日
黙祷を捧げるとともに
世界に平和が訪れますことを
お祈りします
August 14, 2024 at 11:28 PM
ETV特集
置き去りにされた子どもたち〜沖縄 戦争孤児の戦後〜
初回放送日:2023年6月24日

〈壮絶な地上戦で両親を失い、米軍に収容された沖縄の戦争孤児。しかし終戦後、孤児院は次々に閉鎖され、働き手を求める家庭に引き取られるなど苦難の人生を強いられた。80代となった今も、自分の本当の名前が分からず出自を探し続ける人。生き別れた妹や弟の消息を追い続ける人。過酷な人生に痛めつけられPTSDに苦しむ人。復帰後も国による調査や支援は行われず、メディアも殆ど取り上げることのなかった孤児たちの戦後を描く〉

www.nhk.jp/p/etv21c/ts/...
置き去りにされた子どもたち〜沖縄 戦争孤児の戦後〜 - ETV特集
壮絶な地上戦で両親を失い、米軍に収容された沖縄の戦争孤児。しかし終戦後、孤児院は次々に閉鎖され、働き手を求める家庭に引き取られるなど苦難の人生を強いられた。80代となった今も、自分の本当の名前が分からず出自を探し続ける人。生き別れた妹や弟の消息を追い続ける人。過酷な人生に痛めつけられPTSDに苦しむ人。復帰後も国による調査や支援は行われず、メディアも殆ど取り上げることのなかった孤児たちの戦後を描く
www.nhk.jp
June 23, 2024 at 6:04 AM
今日は終戦記念日だけど当時の人にとって記念日が制定される前はただの夏の日で静かに敗戦を悲しんで迎えた日なんだよなってことをしみじみと考えながら絵を描こうかな

あと終戦日に向けて閣僚側で何があったのか(宮城事件)が分かる「日本で一番長い日」っていう映画、リメイク版しか見たことないけどおすすめ。観るなら今日。ということで僕もまた見ます
August 14, 2024 at 3:33 PM