#社会貢献
社会に貢献しなくても生きていられる社会であれよ
貢献したいという気持ち自体は尊重されていいけど、その理由がどんなものであるかによってはつらすぎますから
November 8, 2025 at 12:14 PM
ストレスを購買意欲に昇華することで社会貢献しました
November 12, 2025 at 9:12 AM
社会貢献って、技術で世の中を便利にするとか、誰かに代わって何かをするサービスとかだと思われがちだが、それが結局は一部の誰かを金持ちにする片棒を担いでいることになるかぎり、社会貢献などではない。
November 7, 2025 at 12:07 PM
自分の仕事も何らかの社会貢献になっていると思い込むのは無意味。それ、ただの賃労働でしかありません。
November 7, 2025 at 11:58 AM
働いてるだけでも社会貢献して偉いと自分に言い聞かせて
今日もお仕事頑張りましょうか✨
漫画作成は進んでおります💕
また内容投稿致します💕
November 6, 2025 at 10:28 PM
"本書は、社会現象としてのファッションを取り上げている。ここでいう社会現象とは、人々の共感をベースとして同じスタイルを長短の一定期間共有するという意味である。ここには社会的表現としての、また社会的行動としての集団形成を見ることができる。個人の尊重、表現の自由を大前提とした上で共感を通じて集団を形成し行動する論理は社会や世界を変革する(今日的に言えばトランスフォームする)際に重要な役割を果たす。この論理の解明にファッション研究は大きな貢献ができる"

富澤修身 『適応と創造のファッション産業論』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
『適応と創造のファッション産業論』
本書は、社会現象としてのファッションを取り上げている。ここでいう社会現象とは、<br>人々の...
comingbook.honzuki.jp
November 10, 2025 at 8:20 PM
同業者が「自分には子供がいないから、最近社会貢献がしたくて仕方ない」と言う。それなら困ってる人の支援をしたら? こういうのとかああいうのとかあるよ? と言っても「でも裏切られへんか?」と心配してる。裏切られるか……そんな事考えた事無いけど。でもあるよね。ガチで邪悪なのもいるし、そうでなくても自分の思い通りには行かないものだ。でもそれはそれで面白いと思うけどな。こんな奴いるんだーとか、御せねぇ…どうなってんだ、とか。そんな崇高な動機じゃなくても、普通に下世話なエンタメでいいんじゃないのかな。面白いよ。
November 10, 2025 at 12:47 PM
技術系の開発業務で長年生きておいてこんなこと言うのは愚劣の極みだが、テクノロジーで社会や世界を変えられると思い励んでいる人々が本当にいるとしたら、頭のネジが最初から全部外れているとしか思えない。この何十年もの間で変わったのなんて身の回りの見た目とか速さとか少し安全とか小さくなったとかくらいで、何かを享受するために金がどんどんかかるようになって生活が豊かになったとは感じないし、寿命は伸びたかも知れないが何も保障されず将来の見通しは立たなくなっている。犯罪も戦争も差別も格差もなくなるどころか、それらに技術が貢献している始末。
November 7, 2025 at 12:27 PM
子ども時代に子どもをやれることがどれだけ大事かは身に染みているのに、実際子ども時代に子どもをやっている子どもを現実やフィクションで目にするとものすごく激しく許せない気持ちになるし不快でたまらない こうやって自分も抑圧側に回って最悪を継承していくんだ…社会貢献だと思って輪廻一抜けしたい
November 11, 2025 at 4:15 PM
今日も社会貢献、不健康生活
November 5, 2025 at 11:50 PM
社会という観点から見て最も「正しい」社会って
社会において有能な人間は死ぬまで社会貢献して
無能な人間や無能になってしまった人間は
有能な人間が用いるリソースを無駄に消費するだけなので
全員殺されるような社会でしょうし( ֊ ̫ ֊)ᐝ

まあそんな世界
ぼくはクソの極みだとおもいますけどね。
November 4, 2025 at 3:16 AM
金融機関職員・郵便局職員・JA職員にノルマ強制するヤバさはもうちょっと騒ぎにした方が良いと思う。というか本当に、ノルマって組織の存続に必須かもしれないけど、組織による地域社会への貢献の建て前を維持できてます?
November 5, 2025 at 8:24 AM
【発表】脚本家・宮藤官九郎氏に紫綬褒章 秋の褒章受章者738人・24団体
news.livedoor.com/article/deta...
紫綬褒章は17人。黄綬褒章は中央競馬騎手の横山典弘ら257人が選ばれた。藍綬褒章は449人。人命救助に尽力した人が対象の紅綬褒章は2人、社会奉仕活動に貢献した緑綬褒章は13人と24団体だった。
November 2, 2025 at 7:00 PM
October 31, 2025 at 11:00 PM
有言実行。

もっと当たり前であってほしいですね、この様な社会貢献は。
ビリー・アイリッシュ、これまでも何度も「こいつ、いいやつなのでは?」と思う事が多々あったけど、ザッカーバーグ含むチンカスクソ大富豪たちが集まる会場で「ビリオネアのみんなたち…なんでビリオネアやってんの? ヘイトしたいわけじゃないけど、余ってるお金寄付しちゃいえよ、おチビたち(shorties)」とかまし、その直後に自身の資産総額の20%前後に当たる1,150万ドル(18億円)の寄付を発表し、俺内スーパーヒーローに昇華された。

www.youtube.com/shorts/hTuGG...
Billie Eilish calls on billionaires to donate more: 'Give your money away, shorties'
YouTube video by USA TODAY
www.youtube.com
October 31, 2025 at 4:47 AM
#OnigiriAction

LAWSONも、「FOOD GOOD SMILE」というキャンペーンしてました!!明日まで!!!しまった!!!今更気づくだなんて……
けれどいつでも今が最速。

フードロスを減らして、そのうえ社会福祉に貢献できるなんていい循環ね。期限なんて設けず常設すればいいと思うわ。
November 2, 2025 at 1:15 PM
生態学が関わる、あるいは生態学が解決に貢献できる社会的課題が次々と顕在化しているため、生態学者の担う役割や責任も転換期を迎えているように感じます。分野横断的な研究や社会・経済との接点が増える中で、研究のアプローチや学ぶべき範囲も今後ダイナミックに変化していく予感がします。
October 30, 2025 at 11:58 PM
社会の様々な問題の解決に貢献するための基本的な要素として「大人になる」というのがあって、環境破壊を止める再生エネルギー発電のための技術を開発するには大人にならなくてはいけないし、様々な病気の人を治療し支援するにも大人にならないといけない、たとえば外国人との共存のためにも大人にならないといけないわけで(差別というのは子供がやるものなのである)、インターネットで喧々諤々感情的な激論が交わされているすべての問題の解決の糸口は「大人になること」にあるのに、この「大人になること」がインターネット空間、ことにSNSでは拒絶されているので、不毛と言うほかないんだよ。俺にはそう見えるという話ですが。
October 30, 2025 at 9:16 AM
【日本語対応】起業×経営体験ゲーム『おいでよ!スタートアップ村』

スタートアップ企業を立ち上げ、経営しよう

とはいえ、目的はお金だけではない
経営者たるプレイヤーの幸福度や社会貢献度も高めて勝利点を稼ごう

採用する仲間やトラブル対応、人脈、投資、ブランディングなども重要だ
#IFPick

https://store.steampowered.com/app/3958620/x/
October 28, 2025 at 7:45 PM
私の夢は、偉人を超えていくこと。自分も偉人の仲間に入りたい。お金より社会貢献だ。
October 27, 2025 at 11:23 AM
ここ数年社会貢献の仕事をしすぎました。古典の話なら楽しくできることもわかりました。当面自分の研究をします。
October 27, 2025 at 7:22 AM
今日は日曜日なのに、副業と本業やってます。

副業は社会貢献の一環なので、まぁ良しとして、休日に本業やりたくないなぁ。
打ち合わせないだけ、マシだと思うのは、完全にバグってると自覚してます😢
October 26, 2025 at 3:37 AM
何も出来ない人は何もしなくていいし、何もしたくない人も何もしなくていい。そこに後ろめたさを感じなくていい。出来る事がある人はすればいいし、無い人はしなくていい。社会に貢献したいとか人の役に立とうとか、そんな煩悩は無い方がマシだ。目の前に出来る事がある人が損得を考えずに手癖でやればいい事だ。水に落ちた虫を掬うように。
October 27, 2025 at 3:11 AM
"最近、芸能事務所ジャニーズの前社長による少年たちへの性的虐待が社会問題になっている。雇用主の年長男性が、未成年者の主体的意思を無視して一方的な性的関係を求める行為は、江戸以前の「男色」に極めて近い。

社会的地位や、経済力、権力の上下関係を基盤にした一方的な強制性を伴う関係は、江戸以前の「男色」の負の側面であり、近代の人権意識とは相いれないものである。従って “伝統文化だから” “芸能界に貢献したから”という言い訳で、少年への性的加害や人権侵害を許容すべきではない。"
October 26, 2025 at 3:14 PM
生活保護のハードルを上げるのも、高齢者の医療費を上げるのも、与党に貢献できない、それどころか国費から無駄金使う奴らはさっさとこの世から退場してくれ、という強い意志の表れだと思います。

あってはならないことだと思うし、そもそも社会保障は無駄金じゃないんですが、武器を買うことに比べて与党側にメリットないですからね……。

とはいえ、結局、国民の大多数はそれでいいです、と言っているようなので、税金払えない奴は無用、って社会になっていくんだろう、と思います。税金は払ってもらうけど、食事も睡眠も不要だよね?という社会に。

それを我々が望んでるのだから仕方ない。(私は望んでないけど少数派みたいなので)
October 25, 2025 at 4:56 AM