#社会保障制度
なんかこう、社会保障は利益を生まないお荷物、みたいな声が最近人気ですけど、社会的に不安定な地位に置かれた人を支援することは、回り回って労働力や個人消費の維持に繋がってると思うのだよな。

現在の制度が限界に来ているのは確かだとしても、それを安直に敵視する態度からまともな制度の再構築が生まれてくるとはあんまり思えない。
November 8, 2025 at 11:47 PM
高市の件はこれです。安田記者が取材してまとめられてます。

「生活保護の基準額は、最低賃金や高額医療費の自己負担限度額など、国が公表しているだけでも47の制度と連動、関連しており、「ナショナル・ミニマム(国の最低限度保障)」を決定づけるものだ。つまり保護基準が沈めば、関連する社会保障も一緒に沈下することになる。」
#d4p
bsky.app/profile/nats...
高市首相は、生活保護基準の大幅引下げを違法とした最高裁判決について問われ、国会で「お詫び」をしたが、その言葉に逆行するように、「なんとか全額補償を避けたい」国の姿勢がすけて見える。「困窮者など踏みにじっていい」というメッセージを発し続けてしまう責任は重い。
d4p.world/33837/
違法とされた生活保護基準引き下げ、被害回復はいまだ見えず | Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
「最良、最善の判決に、最悪の行政」――2025年11月7日、都内で開かれた記者会見で、いのちのとりで裁判全国アクション共同代表・藤井克徳さんはそう指摘した。最高裁で違法とされた生活保護基準引き下げについて、...
d4p.world
November 8, 2025 at 3:26 AM
もう日本の危機に関するチャッピーの見解でも張っておくか……。AIのがよっぽどまともに見えてくる。

1. 労働力減少の“緩慢な危機”

日本の人口減少はすでに長期的なトレンドで、今さら「驚く」段階ではない。
ただ問題は、「緩やかに進行しているから大丈夫」と錯覚している点にある。
実際には、

若年層の急減(地方ではすでに壊滅的)

高齢化により熟練労働者の技能継承が進まない

社会保障制度の持続性が危うい
といった複合的な破綻の予兆が、目に見えないところで同時進行している。
“静かな崩壊”とでも言うべき現象だ。
November 9, 2025 at 11:59 PM
東京都渋谷区と世田谷区で「パートナーシップ制度」が初導入されて今日で10年。自治体は広がり人口カバー率は9割超。それでも同性婚は法制化されない。無知からの「パートナーシップ制度でいいじゃないか」という残酷な声も響く。パートナーシップ制度に法的効果はなく、パートナーとして相続や社会保障を受けることはできない。それでも、同性婚が認められないなか、少しでも安心して生活できるようにと当事者が声をあげ、自治体がそれに応えてきた10年だった。この間、大切なパートナーとの結婚が叶わず亡くなっていった人が何人もいる。10年は長すぎる。当事者の生活や尊厳をこれ以上無視しないでほしい。
November 5, 2025 at 7:33 AM
とても危うい内容を含む記事だと思ったので、コメントしました。社会保障制度を利用することは権利であり、「恩恵」ではない。制度を利用している「自覚」を持ち、まるで感謝しなければならないかのような論調は、人権の観点からも賛同できない。
digital.asahi.com/articles/AST...
「空気」のようになった高額療養費制度 治療や薬…患者にできること:朝日新聞
高齢化で膨らむ医療費をどう抑えるか。国民皆保険制度を維持できるのか――。そんな不安の声をよく聞くようになった。患者・市民の側に、何ができるだろうか。患者の自立と主体的な医療参加をめざす認定NPO法人…
digital.asahi.com
November 3, 2025 at 11:58 AM
纳粹是冒牌社会主义,是德语“国家社会主义”(Nationalsozialismus)一词的缩写,在二战里和美国血战。苏联是冒牌专制独裁的社会主义,在冷战里和美国互相核威慑。中国是冒牌专制独裁的社会主义,在朝鲜半岛和美国拼刺刀。越南是冒牌专制独裁的社会主义,在雨林里伏击美军。古巴是冒牌专制独裁的社会主义,有导弹危机威胁美国。
所以美国人必然谈社色变。但从社会主义国家出来的人,又装得哪门子大头蒜?这些国家的冒牌社会主义能叫社会主义吗?找几本政治经济学的书看,现代社会制度中,兼有资本自由竞争和社会保障分配调节。只要是民主框架,那么自然就是资本竞争和社会分配互相平衡,这是正常的左右之争,不该散布恐惧。
北欧社会主义制度,是当今人类文明治理的天花板,公民的幸福指数,多年最高。就文明程度,西欧、美国依次排在其后面。托儿免费、公交免费在欧洲不是新闻。纽约公交车费只占总收入的百分之5,主要是政府补贴和广告。作为地球上最富裕的城市,本应走前列。北欧社会主义是另一个概念!社会主义也不要污名化。真社会主义和口号社会主义是有本质区别的,不应谈虎色变。色变也理解,喊社会主义的挺多.…..。单就富人多上税还是穷人多补贴的左右之争而言,作为普通公民,高福利本来是大好事!工薪族担心富人税收太高,有点儿多余。当然凡事要有度,有制度架构制约呢,议员们在吵着呢,各种利益博弈着呢,公民有选票在手呢。北欧富人税高,也没见大企
November 9, 2025 at 4:09 PM
「外国人お断り」の避難所を作るのか 排外主義と社会保障 - 毎日新聞
mainichi.jp/premier/poli...

「たとえば国民健康保険制度でみると、高齢化する日本社会のなかでは相対的に若い世代が多い外国人労働者が払う保険料も、制度を支える一端を担っています」
「外国人お断り」の避難所を作るのか 排外主義と社会保障 | | 奥貫妃文 | 毎日新聞「政治プレミア」
社会保障は誰のためのものなのか。昭和女子大福祉社会学科教授の奥貫妃文さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】  ◇ ◇ ◇  ――先の参院選の時期には外国人の生活保護の利用は不正だというようなデマが広がりました。
mainichi.jp
November 4, 2025 at 3:53 AM
数年前に友人が入院するとき「治療するお金がない!」とか言ってるので、高額医療保険制度の話をしたら、知らなかったみたいでビックリしていた。日本の社会保障は申請主義だから、申請しないともらえないんですよ…
昨今ニュースになってるから高額医療の認知が上がったのは、逆説的な効果ではあるよね…
November 3, 2025 at 3:24 AM
それを言うなら、国は、国民が税金納めてることに感謝してほしいし、使う時には恐れ入って欲しいです。あんたたちが自由に使っていい金じゃねーっつの。

そんなに社会保障制度使って欲しくないなら、私も国に税金払いたくないので払わなくていいですか?浮いたお金で医療費払わなきゃならないので。

それとマスコミが政府の太鼓持ちをするのは、民主主義国家としてどうなの?

>RP
November 3, 2025 at 12:40 PM
自民党と維新の会の合意書に「OTC類似薬」の保険外しも入ってます…。

▽「OTC類似薬」を含む薬剤自己負担の見直し、金融所得の反映などの応能負担の徹底など、25年通常国会で締結したいわゆる「医療法に関する3党合意書」および「骨太方針に関する3党合意書」に記載されている医療制度改革の具体的な制度設計を25年度中に実現しつつ、社会保障全体の改革を推進することで、現役世代の保険料率の上昇を止め、引き下げていくことを目指す

全文
www.nikkei.com/article/DGXZ...
10月20日 日本経済新聞

連立合意書
storage2.jimin.jp/pdf/news/inf...
日本アトピー協会の署名

「このたび、政府はアトピー治療に欠かすことのできない外用薬や保湿剤を保険適用から除外する検討方針を示しました。

除外が検討されている「OTC類似薬」には、花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎など、皆さんがクリニックで処方してもらわれているアレジオン錠、ムコダイン錠、ザジデン、アレグラ錠、クラリチン錠、タリオン錠など多くのお薬が対象となっています」

アトピー治療に必要な薬をこれからも保険適用にしてください。
www.change.org/p/%E3%82%A2%...
*名乗りたい名前で賛同可能
*寄付は署名主へではなくchangのプロモーションのための寄付
あなたの声がチカラになります
アトピー治療に必要な薬をこれからも保険適用にしてください。
www.change.org
November 2, 2025 at 12:51 PM
杉田さんのこの内容わかるなー…。というかそうなんだろうなと思う。マイノリティやハードな社会的弱者がいて、その人たちは実際にはまるで保障や保護の制度や仕組みが足りていないんだけど、表向きはその人たちを慮るべきという風潮がうっすらできてて、エリートでも裕福でもない、さりとて保障や保護もない自分たちが一番割を食っているんだっていう誤った認識で中毒になっているんだろうな。。。

x.com/sssugita/sta...
杉田俊介 on X: "一方に勝ち組や支配階級やリベラルエリートがいて(1)、他方にはマイノリティやハードな社会的弱者がいて(2)、(2)はすでに社会的保障や承認があって(ほんとは無いが)、ゆえにそのどちらでもない「自分たち」(3)が一番かわいそう、というタイプの被害者意識がいよいよ拡がってきた、という印象" / X
一方に勝ち組や支配階級やリベラルエリートがいて(1)、他方にはマイノリティやハードな社会的弱者がいて(2)、(2)はすでに社会的保障や承認があって(ほんとは無いが)、ゆえにそのどちらでもない「自分たち」(3)が一番かわいそう、というタイプの被害者意識がいよいよ拡がってきた、という印象
x.com
November 3, 2025 at 7:46 AM
常常听人说救急不救穷,感觉有点不对,仔细想了想,其实这句俗语或多或少呈现出社会达尔文主义的影子。

1. 这种观念容易导致对贫困者的污名化,忽视了贫穷背后的结构性问题,比如教育不平等、代际贫困、社会排斥等。

2. 急和穷不是对立的,对于一个正常的现代社会,急要救,穷也必须得救。北欧国家的高福利制度、加拿大的社会保障体系,都是在“救穷”的基础上建立的,体现了更人道、更包容的社会理念。这些高福利国家,尽管有一定的系统性保障,但还是需要无数的救穷慈善机构补充。
1/2
October 28, 2025 at 10:36 PM
人種信条性別以下略における少数派の人権と言う話が全面に出た反動で、多数派の中でくすぶってる人達が「じゃあなんスか、俺たちのうだつが上がらないのは俺たちのせいだから放置でいいってことスか」ってなってるのがいかんのよね。
元々そういう人達向けの社会保障制度や権利はあるにもかかわらず、多数派の中の勝ち組というステータスが強すぎて、その一員で居続けたい欲求が強すぎる。
October 26, 2025 at 1:32 AM
親の介護をしてるから、介護保険サービスが維持できるよう国が手当てしてくれるとすればはありがたいけど、だからといって諸手を挙げて新しい政権に賛成はできないわけよ。
だいたい社会保障制度全体で見たらどうなるかわからないし、自分たちだけが幸せならそれでいいってわけじゃない。
October 24, 2025 at 12:09 PM
mainichi.jp/articles/202...
“政府は国民的な合意形成のために正確なデータを整えるべきです。現在、外国人労働者の地域や産業別の実態と経済・社会への影響、外国人住民による納税や社会保障制度の利用などについて、十分な情報が示されているとは言い難い状況です”
“また、諸外国の実情の調査も必要でしょう。感情論ではなく事実に基づいた政策判断ができるよう、透明性の高いデータ提供が不可欠です”
October 22, 2025 at 3:01 AM
“只有纯女空间才能够保障女性安全”似乎是所谓“排跨激进女权”的最基本也最特别的思想,这些人对女权主义终有一天能改变父权制度是悲观的 —— 这些人不认为女权主义能建立一个更好的社会,甚至连想都不敢想这样一个可能性。这些人认为父权主义将屹立不倒,因此这些人认为唯一能做的事情是“建立单性别空间”。

原文: https://asneakyfox.tumblr.com/post/748656469503836160/btw-this-is-maybe-the-single-most-key
翻译: https://t.me/twitter_translate/29389
October 22, 2025 at 9:03 PM
現代の基本設計は1948年の世界人権宣言。そこには、表現の自由(言論の自由)、民主主義への参加、法の下の平等、社会権(教育、労働、福祉)も不可分・不可侵な人権として書き込まれている。

これらを高水準で達成しているのは北欧の国々。ヨーロッパの国々にはナチスの記憶があり、法制度に人権を早い段階から組み込んだ。左派も社会権の獲得を目指した。

逆に、アメリカ合衆国は世界人権宣言の起草国なのに社会権に後ろ向き。18世紀の合衆国憲法を固持。

日本でも、10年以上、激しい人権バックラッシュが続いている。家父長制や差別の放置は問題だが、新自由主義も大学授業料値上げも社会保障負担増も社会権の後退だ。
October 20, 2025 at 5:14 AM
「全般的商品社会のさらなる展開にともなって、ひとは、市場=制度に応じて取引される労働力商品であると同時に、どんな商品とでも交換しうる(どんな役割にもつける自由な)人格でもなければならない。しかも、この「人間」氏、諸商品との絶対的(→素材上の)異質性ないし超越性を保障された金貨(=神)ではない。その本性ーー信用だけが頼りの第二次的な構成物であることーーを、何とか隠蔽し合っている限りでうろつくことのできる、実は覚束ない代物ではないか」(p17)現代社会学のゴッフマン特集、40年前にしてというかだからこそな文章がどんどん出てくる(ところでアイドルがここで言う「金貨」か「人間」かという話にもなる)
いろんな本を入手したので読みます
October 20, 2025 at 1:39 PM
議員数削減は必要なことだけど、選挙制度改革とセットでなければならないし、国民有権者にとって最大の問題は手取りと社会保障のバランス、特に目先の病院経営危機やお薬届かない問題、物価高対策と金利のある経済にするかのコンセンサスが先に来るんだけど、そのあたりの本丸が語られない政策協議とは
October 20, 2025 at 5:38 AM
実は私、昔から同性婚にも夫婦別姓にも反対してきたし、本音を言えば今でも反対。

私は制度上は全部家族単位じゃなく個人単位にしろと思ってて、戸籍とか要らないし、個人の権利や社会保障に関わるところは特に、絶対個人単位であるべきと思ってる。

だから、結婚が個人の権利や社会保障と深く結びつく制度にも反対だし、結婚の儀式なんかは大事にしたらいいけど、制度としての結婚は今の同性パートナーシップ制度みたいな「キーパーソンの登録」くらいで十分だと思ってる。
現在の結婚制度を使いやすく拡張すればするほど、今の「結婚」や「戸籍」の制度を温存することになるから、変えるより解体しちまえ、という立場。
ほんとはね。
October 14, 2025 at 4:21 PM
【テレビ】10/10(金)Eテレ 23時00分
ドキュランド「パトリースの生き方 結婚ペナルティーに負けない」
障がいがあってもいつも前向きで陽気なパトリースは仲間にも大人気。そんな彼女が結婚を決意した時、思わぬ壁が。米国の社会保障制度の矛盾をユーモアたっぷりに描く
www.web.nhk/tv/an/docland/
October 10, 2025 at 9:07 AM
【同性パートナーの事実婚適用】社会保障制度からは排除されたまま、むしろ不利益だけは異性の事実婚と同等に課される点は差別的取り扱い
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
雇用保険法、国民年金法、厚生年金法、健康保険法、育児介護休業法など、生活の上で最も重要な社会保障制度からは除外されたまま──
同性パートナーの事実婚適用「負担だけ強いて保障しないのは差別」(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
政府が一部の法令をめぐり「同性カップルも事実婚に該当し得る」と発表したことを受けて、性的マイノリティの当事者団体が記者会見。政府がはじめて同性パートナーを事実婚と認定したことは重要で、勇気づけられると
news.yahoo.co.jp
October 1, 2025 at 11:40 AM
ここも大事ですね。

"さらに、「週4日働けているから軽度」といったような旨の就労を重視したような表現ぶりが散見されることから、「精神の障害に係る等級判定ガイドライン」(2016年9月策定) において「就労の有無のみで支給・不支給を判断してはならない」と明記されている趣旨に反しています。こうした判断が続けば、「少しでも社会参加すれば不支給」という逆転現象を生み、障害年金制度の趣旨である「生活基盤の保障と社会参加の支援」を損なうことになることを深刻に憂慮しています。"
September 30, 2025 at 12:23 PM
イエ制度と単身を前提としない社会保障制度、婚姻関係に向けられる規範的な視線とか将来への不安とかにぐるぐる🌀ストレスと、寂しさもあるのかも
September 23, 2025 at 6:53 AM
「女性同士の妊活や子育ての難しさを知って欲しい」。4組の同性カップルに密着取材したドキュメンタリー映画「ふたりのまま」長村さと子監督インタビュー
the-new-tokyo.com/futairinomam...
2025年9月16日 newTOKYO

長村さと子さん
「多様な家族がすでに日本の社会には存在していて、その家族たちが平等に家族としての権利や保障を認められることを願っていますし、そのための法律や制度の調整が早く進んで欲しいと思っています。

「そしてその変化を生むためには、政治家だけでなく、私たち一人ひとりの力が大切だと思っています」
「女性同士の妊活や子育ての難しさを知って欲しい」。4組の同性カップルに密着取材したドキュメンタリー映画「ふたりのまま」長村さと子監督インタビュー
女性の同性カップル4組がそれぞれの幸せを叶えるにあたって直面する妊活や子育てにまつわる諸問題を、密着取材を通して浮き彫りにしたドキュメンタリー映画『ふたりのまま』が2025年9月20日(土曜)に新宿K
the-new-tokyo.com
September 19, 2025 at 7:54 AM