『問題は、どれほど有望に見えるAIツールであっても、それを導入した企業が必ずしも成果を得られるとは限らない点だ。』
【コラム】AIの矛盾、人員削減で企業の生産性が下がる理由
www.bloomberg.co.jp/news/article...
【コラム】AIの矛盾、人員削減で企業の生産性が下がる理由
www.bloomberg.co.jp/news/article...
【コラム】AIの矛盾、人員削減で企業の生産性が下がる理由-ムクンダ
最近のビジネスニュースを眺めると、人工知能(AI)ブームに伴う巨額投資や企業評価額の高騰を伝える記事と、相次ぐ人員削減を報じる記事の二つに分かれているように見える。そして興味深いのは、どちらの記事にも同じ企業の名前が並ぶことだ。
www.bloomberg.co.jp
November 12, 2025 at 1:05 AM
『問題は、どれほど有望に見えるAIツールであっても、それを導入した企業が必ずしも成果を得られるとは限らない点だ。』
【コラム】AIの矛盾、人員削減で企業の生産性が下がる理由
www.bloomberg.co.jp/news/article...
【コラム】AIの矛盾、人員削減で企業の生産性が下がる理由
www.bloomberg.co.jp/news/article...
こんな生産性のない講演、金の無駄すぎる
この会社アホです
推定300人くらいの従業員の2時間無駄にしてると考えたら損失えぐい
この会社アホです
推定300人くらいの従業員の2時間無駄にしてると考えたら損失えぐい
November 10, 2025 at 7:09 AM
こんな生産性のない講演、金の無駄すぎる
この会社アホです
推定300人くらいの従業員の2時間無駄にしてると考えたら損失えぐい
この会社アホです
推定300人くらいの従業員の2時間無駄にしてると考えたら損失えぐい
AIによる生産性の向上、そもそもそれ自体に疑問が残るのもあるけど、単純に「AIは消費者にならない」ということが忘れられている感じがある。
あらゆる企業がAIを導入して雇用を減らしていった結果、消費が激減して経済が崩壊、とかそういうことになったら笑えないなー……。
あらゆる企業がAIを導入して雇用を減らしていった結果、消費が激減して経済が崩壊、とかそういうことになったら笑えないなー……。
November 12, 2025 at 1:25 AM
AIによる生産性の向上、そもそもそれ自体に疑問が残るのもあるけど、単純に「AIは消費者にならない」ということが忘れられている感じがある。
あらゆる企業がAIを導入して雇用を減らしていった結果、消費が激減して経済が崩壊、とかそういうことになったら笑えないなー……。
あらゆる企業がAIを導入して雇用を減らしていった結果、消費が激減して経済が崩壊、とかそういうことになったら笑えないなー……。
オレらは80年代的な自由さが好きである。しかし現代の目で見れば、80年代的自由さは主として男が享受した自由さであり、女性はかなりの不自由を強いられたままだった。そのことに我々男性は自覚的でなかった。これは過ちである。
なので、今度は全人類が「あの自由さ」を手に入れられるように、われわれは旗幟を鮮明にすべき。それが誠実というものだ。人類の生産性は十分に上がっており、それは可能になってる。
なので、今度は全人類が「あの自由さ」を手に入れられるように、われわれは旗幟を鮮明にすべき。それが誠実というものだ。人類の生産性は十分に上がっており、それは可能になってる。
November 9, 2025 at 4:22 PM
オレらは80年代的な自由さが好きである。しかし現代の目で見れば、80年代的自由さは主として男が享受した自由さであり、女性はかなりの不自由を強いられたままだった。そのことに我々男性は自覚的でなかった。これは過ちである。
なので、今度は全人類が「あの自由さ」を手に入れられるように、われわれは旗幟を鮮明にすべき。それが誠実というものだ。人類の生産性は十分に上がっており、それは可能になってる。
なので、今度は全人類が「あの自由さ」を手に入れられるように、われわれは旗幟を鮮明にすべき。それが誠実というものだ。人類の生産性は十分に上がっており、それは可能になってる。
労働生産性は
得られた生産高・収入
÷
投入した労働資源・支出
によって算出されるので、労働生産性の低い仕事の代表格は水田耕作で、生産性の高い仕事の代表格は特殊詐欺です。労働生産性が高いことを誇るのは恥ずかしいことなのでやめましょう
得られた生産高・収入
÷
投入した労働資源・支出
によって算出されるので、労働生産性の低い仕事の代表格は水田耕作で、生産性の高い仕事の代表格は特殊詐欺です。労働生産性が高いことを誇るのは恥ずかしいことなのでやめましょう
November 6, 2025 at 1:42 AM
労働生産性は
得られた生産高・収入
÷
投入した労働資源・支出
によって算出されるので、労働生産性の低い仕事の代表格は水田耕作で、生産性の高い仕事の代表格は特殊詐欺です。労働生産性が高いことを誇るのは恥ずかしいことなのでやめましょう
得られた生産高・収入
÷
投入した労働資源・支出
によって算出されるので、労働生産性の低い仕事の代表格は水田耕作で、生産性の高い仕事の代表格は特殊詐欺です。労働生産性が高いことを誇るのは恥ずかしいことなのでやめましょう
AI導入による生産性向上って、ほんとに嘘っぽいんだよな。
別にそれを口実に首を切って、残りの人材で仕事を回しているだけだろう。
別にそれを口実に首を切って、残りの人材で仕事を回しているだけだろう。
November 7, 2025 at 2:27 AM
AI導入による生産性向上って、ほんとに嘘っぽいんだよな。
別にそれを口実に首を切って、残りの人材で仕事を回しているだけだろう。
別にそれを口実に首を切って、残りの人材で仕事を回しているだけだろう。
オプトインとかの著作権問題、有償部分でもクローラー入って出してるとかの問題権利の問題だし、「大量生産されちゃう」の部分、同一市場での氾濫による競争とかは米国での裁判で「フェアユース」(公正利用)の要件で同一市場を圧迫する部分で争点になってる訳でしょ?つまりそこもまた権利問題でしょ?
国違うとはいえネットそれこそ(ほぼ)即時性であったりとか国の越境性あるんだし。
だからEUとかその他の国がEU圏と仕事するにもAI Actに準ずるようにとかあるわけでしょ。
x.com/otsune/statu...
国違うとはいえネットそれこそ(ほぼ)即時性であったりとか国の越境性あるんだし。
だからEUとかその他の国がEU圏と仕事するにもAI Actに準ずるようにとかあるわけでしょ。
x.com/otsune/statu...
ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 on X: "主に画像生成AIが嫌がられている動機は「ぱっと見で良く出来たイラストが大量生産されちゃうから、頑張って綺麗な絵を描いても埋没してしまう」という苛つきなので、権利論争やi2i云々は単なる反対運動の取っ掛かりに過ぎないからそこだけを反論しても根本的な動機が解消されないとは思った。" / X
主に画像生成AIが嫌がられている動機は「ぱっと見で良く出来たイラストが大量生産されちゃうから、頑張って綺麗な絵を描いても埋没してしまう」という苛つきなので、権利論争やi2i云々は単なる反対運動の取っ掛かりに過ぎないからそこだけを反論しても根本的な動機が解消されないとは思った。
x.com
November 9, 2025 at 12:24 PM
オプトインとかの著作権問題、有償部分でもクローラー入って出してるとかの問題権利の問題だし、「大量生産されちゃう」の部分、同一市場での氾濫による競争とかは米国での裁判で「フェアユース」(公正利用)の要件で同一市場を圧迫する部分で争点になってる訳でしょ?つまりそこもまた権利問題でしょ?
国違うとはいえネットそれこそ(ほぼ)即時性であったりとか国の越境性あるんだし。
だからEUとかその他の国がEU圏と仕事するにもAI Actに準ずるようにとかあるわけでしょ。
x.com/otsune/statu...
国違うとはいえネットそれこそ(ほぼ)即時性であったりとか国の越境性あるんだし。
だからEUとかその他の国がEU圏と仕事するにもAI Actに準ずるようにとかあるわけでしょ。
x.com/otsune/statu...
November 6, 2025 at 1:36 AM
起きてからずっと掃除片付け洗濯してても終わらないし
あとで病院に書類出して灯油買ってきて布団干して…
我が家の世帯構成員は昔から起きててもあんまり何もしないできないけど
歳取ってから更にプライドと自己顕示欲だけ上がって何もしなくなりました🙃
両親のきょうだいたちはもうちょっと生産的に生きてるからそういう人間性なんだろうなぁ
あとで病院に書類出して灯油買ってきて布団干して…
我が家の世帯構成員は昔から起きててもあんまり何もしないできないけど
歳取ってから更にプライドと自己顕示欲だけ上がって何もしなくなりました🙃
両親のきょうだいたちはもうちょっと生産的に生きてるからそういう人間性なんだろうなぁ
November 11, 2025 at 11:49 PM
起きてからずっと掃除片付け洗濯してても終わらないし
あとで病院に書類出して灯油買ってきて布団干して…
我が家の世帯構成員は昔から起きててもあんまり何もしないできないけど
歳取ってから更にプライドと自己顕示欲だけ上がって何もしなくなりました🙃
両親のきょうだいたちはもうちょっと生産的に生きてるからそういう人間性なんだろうなぁ
あとで病院に書類出して灯油買ってきて布団干して…
我が家の世帯構成員は昔から起きててもあんまり何もしないできないけど
歳取ってから更にプライドと自己顕示欲だけ上がって何もしなくなりました🙃
両親のきょうだいたちはもうちょっと生産的に生きてるからそういう人間性なんだろうなぁ
アホみたいなエロ同人なんだけどこの頃プロ倫にハマってて近代資本主義の原則を知りたい人は皆ヴェーバー読むべきなんですよね
信仰が死んでも生産の合理性だけが生き残ったってやつ
信仰が死んでも生産の合理性だけが生き残ったってやつ
November 8, 2025 at 9:54 AM
アホみたいなエロ同人なんだけどこの頃プロ倫にハマってて近代資本主義の原則を知りたい人は皆ヴェーバー読むべきなんですよね
信仰が死んでも生産の合理性だけが生き残ったってやつ
信仰が死んでも生産の合理性だけが生き残ったってやつ
朝自分の絵を眺める事でその日の生産性が爆上がりするという自分専用ライフハックがある
November 6, 2025 at 10:46 PM
朝自分の絵を眺める事でその日の生産性が爆上がりするという自分専用ライフハックがある
アメリカ発の生産性革命、覆面AIがいる日常 行き着く先は超成長か破滅か - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
アメリカ発の生産性革命、覆面AIがいる日常 行き着く先は超成長か破滅か - 日本経済新聞
【この記事のポイント】・信頼できるレオさんとの実際のやりとり・広告制作や工場ではAI活用が当たり前に・1人あたりGDPが3倍に急膨張するシナリオ人工知能(AI)が米国の日常に本格的に浸透してきた。雇用を奪われるという不安の裏側で高まるのが、少ない労働力で高成長を実現する生産性向上への期待だ。新型コロナウイルス禍前に広がっていた長期停滞論は後退。持続的な成長率の押し上げを予測するエコノミストが多い
www.nikkei.com
November 11, 2025 at 1:36 AM
アメリカ発の生産性革命、覆面AIがいる日常 行き着く先は超成長か破滅か - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
『英イングランド銀行(中央銀行、BOE)のベイリー総裁は6日、人工知能(AI)技術が大幅な生産性向上をもたらすと予想される一方で、AIバブルが市場で起きる可能性があるとの見方を示した。』
英中銀総裁「AIバブルの可能性」、株価調整リスクを指摘
jp.reuters.com/markets/japa...
英中銀総裁「AIバブルの可能性」、株価調整リスクを指摘
jp.reuters.com/markets/japa...
英中銀総裁「AIバブルの可能性」、株価調整リスクを指摘
英イングランド銀行(中央銀行、BOE)のベイリー総裁は6日、人工知能(AI)技術が大幅な生産性向上をもたらすと予想される一方で、AIバブルが市場で起きる可能性があるとの見方を示した。
jp.reuters.com
November 7, 2025 at 2:17 AM
『英イングランド銀行(中央銀行、BOE)のベイリー総裁は6日、人工知能(AI)技術が大幅な生産性向上をもたらすと予想される一方で、AIバブルが市場で起きる可能性があるとの見方を示した。』
英中銀総裁「AIバブルの可能性」、株価調整リスクを指摘
jp.reuters.com/markets/japa...
英中銀総裁「AIバブルの可能性」、株価調整リスクを指摘
jp.reuters.com/markets/japa...
労働生産性の高い仕事
特殊詐欺
博打打ち(勝ってる時だけ)
麻薬の元締め
賭博の元締め
地主
人身売買
特殊詐欺
博打打ち(勝ってる時だけ)
麻薬の元締め
賭博の元締め
地主
人身売買
November 6, 2025 at 1:44 AM
労働生産性の高い仕事
特殊詐欺
博打打ち(勝ってる時だけ)
麻薬の元締め
賭博の元締め
地主
人身売買
特殊詐欺
博打打ち(勝ってる時だけ)
麻薬の元締め
賭博の元締め
地主
人身売買
上役が寝てないとか休日出勤してるを外部や従業員に誇らしげに言う部署は総じてうんこカスな体制となり、従業員の怨嗟が渦巻いて、全速力でやっても「人員足りてるんだろ休みに出てもっとやれ」って言われるので2割のスピードしか出さなくなり生産性はダダ落ちする
個人の経験からするとそう
個人の経験からするとそう
November 9, 2025 at 11:38 PM
上役が寝てないとか休日出勤してるを外部や従業員に誇らしげに言う部署は総じてうんこカスな体制となり、従業員の怨嗟が渦巻いて、全速力でやっても「人員足りてるんだろ休みに出てもっとやれ」って言われるので2割のスピードしか出さなくなり生産性はダダ落ちする
個人の経験からするとそう
個人の経験からするとそう
以前も書いたけど、手取りが足りないなら残業させればいいじゃない、なんて国が言い出したら民間企業はあっという間に賃上げモチベーションを失うと思う。
それは、非効率で生産性の低い日本の働き方を脱しよう、という方針を取り下げて、低付加価値だけど安くて従順な労働力を供給できるという一点で外資を呼び込むというジリ貧の経済政策に舵を切る事でもある。
農水相のお米券発言もそうだが、変えるべき社会の仕組みを温存して、残ってるリソースを切り崩してしばらく食いつなごうという姿勢が透けて見えるように思う。
私はぎりぎり逃げ延びられる世代だろうか。
でも若い世代に残せるものが何もない政治なんて嫌だよ。
それは、非効率で生産性の低い日本の働き方を脱しよう、という方針を取り下げて、低付加価値だけど安くて従順な労働力を供給できるという一点で外資を呼び込むというジリ貧の経済政策に舵を切る事でもある。
農水相のお米券発言もそうだが、変えるべき社会の仕組みを温存して、残ってるリソースを切り崩してしばらく食いつなごうという姿勢が透けて見えるように思う。
私はぎりぎり逃げ延びられる世代だろうか。
でも若い世代に残せるものが何もない政治なんて嫌だよ。
【速報】高市首相が労働時間規制の緩和検討に意欲...「残業代減少により慣れない副業で健康損ねる心配も」 働き方改革見直し念頭|FNNプライムオンライン
高市首相は5日の参議院本会議で、立憲民主党の水岡参院議員会長から、労働時間規制緩和の検討について長時間労働の再拡大につながり働く人を守る流れに逆行するのではないかと問われたのに対し、労働時間規制の弊害に懸念を示した上で、「心身の健康維持と従業者の選択を前提にした労働時間規制の緩和の検討を行うことについて指示した」と述べ、様々な意見やニーズを踏まえ検討を深めていく意欲を示した。高市首相は「働き方改革...
www.fnn.jp
November 5, 2025 at 3:08 AM
以前も書いたけど、手取りが足りないなら残業させればいいじゃない、なんて国が言い出したら民間企業はあっという間に賃上げモチベーションを失うと思う。
それは、非効率で生産性の低い日本の働き方を脱しよう、という方針を取り下げて、低付加価値だけど安くて従順な労働力を供給できるという一点で外資を呼び込むというジリ貧の経済政策に舵を切る事でもある。
農水相のお米券発言もそうだが、変えるべき社会の仕組みを温存して、残ってるリソースを切り崩してしばらく食いつなごうという姿勢が透けて見えるように思う。
私はぎりぎり逃げ延びられる世代だろうか。
でも若い世代に残せるものが何もない政治なんて嫌だよ。
それは、非効率で生産性の低い日本の働き方を脱しよう、という方針を取り下げて、低付加価値だけど安くて従順な労働力を供給できるという一点で外資を呼び込むというジリ貧の経済政策に舵を切る事でもある。
農水相のお米券発言もそうだが、変えるべき社会の仕組みを温存して、残ってるリソースを切り崩してしばらく食いつなごうという姿勢が透けて見えるように思う。
私はぎりぎり逃げ延びられる世代だろうか。
でも若い世代に残せるものが何もない政治なんて嫌だよ。
はやく占占の話も進めたいし……まずはX見るのをやめよ 本当に 生産性あげたい ネッ……
ゲームもしたいしネッ……マイクラはバグなおった……?
ゲームもしたいしネッ……マイクラはバグなおった……?
November 6, 2025 at 3:24 AM
はやく占占の話も進めたいし……まずはX見るのをやめよ 本当に 生産性あげたい ネッ……
ゲームもしたいしネッ……マイクラはバグなおった……?
ゲームもしたいしネッ……マイクラはバグなおった……?
仕事が楽しいって話は聞くの好きなのに、自分が仕事によってどれだけ生産をしているか、会社や資本主義社会に寄与しているかって話は全然聞きたくない。優秀さに関する話でも、「自分のしているこの仕事はこんなに楽しくって魅力的で、自分のこういう素敵なところがこの仕事にピッタリ」っていう話はいくらでも聞きたいけど「私は優秀さによって生産性を上げ、お金を稼いでいるから偉い」みたいな話はまるで興味ないんだよな
November 6, 2025 at 6:57 AM
仕事が楽しいって話は聞くの好きなのに、自分が仕事によってどれだけ生産をしているか、会社や資本主義社会に寄与しているかって話は全然聞きたくない。優秀さに関する話でも、「自分のしているこの仕事はこんなに楽しくって魅力的で、自分のこういう素敵なところがこの仕事にピッタリ」っていう話はいくらでも聞きたいけど「私は優秀さによって生産性を上げ、お金を稼いでいるから偉い」みたいな話はまるで興味ないんだよな
AI導入によって浮いた人的リソースをより生産性や価値の高い業務に回すことがこれからは大事、と勤め先の偉い人達はよく言うんです。
ただ、AIで置き換えられてしまう程度の業務をやっていた人が、より生産性や価値の高い業務に回されて想定通りに高い価値を生み出せるものなのか? みたいな疑問は常にぬぐえないんだよな。
もしも元々優秀な人がクソみたいな仕事で手が回らなくなっていた、という前提があるなら納得はできる部分だが。
ただ、AIで置き換えられてしまう程度の業務をやっていた人が、より生産性や価値の高い業務に回されて想定通りに高い価値を生み出せるものなのか? みたいな疑問は常にぬぐえないんだよな。
もしも元々優秀な人がクソみたいな仕事で手が回らなくなっていた、という前提があるなら納得はできる部分だが。
November 6, 2025 at 11:41 PM
AI導入によって浮いた人的リソースをより生産性や価値の高い業務に回すことがこれからは大事、と勤め先の偉い人達はよく言うんです。
ただ、AIで置き換えられてしまう程度の業務をやっていた人が、より生産性や価値の高い業務に回されて想定通りに高い価値を生み出せるものなのか? みたいな疑問は常にぬぐえないんだよな。
もしも元々優秀な人がクソみたいな仕事で手が回らなくなっていた、という前提があるなら納得はできる部分だが。
ただ、AIで置き換えられてしまう程度の業務をやっていた人が、より生産性や価値の高い業務に回されて想定通りに高い価値を生み出せるものなのか? みたいな疑問は常にぬぐえないんだよな。
もしも元々優秀な人がクソみたいな仕事で手が回らなくなっていた、という前提があるなら納得はできる部分だが。
医療費が支払えなくなり受診控えが増えると国民は健康を損ない、ひいては労働人口が減り「生産性」が落ちるんだが、高額療養費の負担額上限を上げたり医薬品を保険適用から外し病を抱える人に負担を科すことのなにに利点を見出してるんだか。
November 2, 2025 at 1:06 PM
医療費が支払えなくなり受診控えが増えると国民は健康を損ない、ひいては労働人口が減り「生産性」が落ちるんだが、高額療養費の負担額上限を上げたり医薬品を保険適用から外し病を抱える人に負担を科すことのなにに利点を見出してるんだか。
腹立つ💢💢💢結局こういう話も私の仕事速度が遅いからって言われたら反論できんしほんまに💢💢💢わかっとるわ生産性がないことくらい
November 4, 2025 at 6:24 AM
腹立つ💢💢💢結局こういう話も私の仕事速度が遅いからって言われたら反論できんしほんまに💢💢💢わかっとるわ生産性がないことくらい
正直な話、生活を維持するための基礎的労働として、1日8時間、週40時間働いて足りない労働の仕組みをまず何とかすべきだろうと思います。25年ほど前は、いわゆる企業戦士は月100時間の残業は当たり前、200時間残業でもどんと来いという時代がありました。その10年前はもっと酷かったのは事実です。しかし、そういう異常な労働環境が過労死を頻発したのも事実であり、労働規制は必要上の制約であって、生産性のために緩和すればよいというものではありません。そもそも人が生きるために働くのであり、働くために生かすわけではないのです。どうすれば労働時間と賃金のバランスが取れるか、それをまず考えるべきだと思います。
November 7, 2025 at 6:23 AM
正直な話、生活を維持するための基礎的労働として、1日8時間、週40時間働いて足りない労働の仕組みをまず何とかすべきだろうと思います。25年ほど前は、いわゆる企業戦士は月100時間の残業は当たり前、200時間残業でもどんと来いという時代がありました。その10年前はもっと酷かったのは事実です。しかし、そういう異常な労働環境が過労死を頻発したのも事実であり、労働規制は必要上の制約であって、生産性のために緩和すればよいというものではありません。そもそも人が生きるために働くのであり、働くために生かすわけではないのです。どうすれば労働時間と賃金のバランスが取れるか、それをまず考えるべきだと思います。
OTC類似薬の保険適用外しの非人道的な話を見ていると、重度障害当事者である舩後靖彦(元参議院議員)のインタビューを思い出す。
「国会で働いて感じるのは、議員は「超人的に健康で、体力があって、元気な人ばかり」ということです。そういう固定観念が社会にまん延していますが、それは「生産性のない人は生きる価値がない」という優生思想につながってしまいます」
これってわがままですか? 障害者差別を考える/3 国会は「強い男性」だけ? - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
「国会で働いて感じるのは、議員は「超人的に健康で、体力があって、元気な人ばかり」ということです。そういう固定観念が社会にまん延していますが、それは「生産性のない人は生きる価値がない」という優生思想につながってしまいます」
これってわがままですか? 障害者差別を考える/3 国会は「強い男性」だけ? - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
点字毎日 特別企画 これってわがままですか? 障害者差別を考える/3 国会は「強い男性」だけ? | 毎日新聞
改正障害者差別解消法1年 民間事業者に合理的配慮が義務化された改正障害者差別解消法が2024年4月に施行されてから1年がたった。23年10月に設置された内閣府の相談窓口「つなぐ窓口」には今年3月までに4602件の相談が寄せられ、「合理的配慮を求めたが対応してもらえなかった」などの内容もある。筋萎縮
mainichi.jp
November 2, 2025 at 2:13 PM
OTC類似薬の保険適用外しの非人道的な話を見ていると、重度障害当事者である舩後靖彦(元参議院議員)のインタビューを思い出す。
「国会で働いて感じるのは、議員は「超人的に健康で、体力があって、元気な人ばかり」ということです。そういう固定観念が社会にまん延していますが、それは「生産性のない人は生きる価値がない」という優生思想につながってしまいます」
これってわがままですか? 障害者差別を考える/3 国会は「強い男性」だけ? - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
「国会で働いて感じるのは、議員は「超人的に健康で、体力があって、元気な人ばかり」ということです。そういう固定観念が社会にまん延していますが、それは「生産性のない人は生きる価値がない」という優生思想につながってしまいます」
これってわがままですか? 障害者差別を考える/3 国会は「強い男性」だけ? - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
これ真面目な愚痴なんですけど1年生が毎月残業45時間ギリギリでやってる状況を「異常」と思うなら何らかの対応策は講じた方がいいだろ 異常と思わないなら据え置きでいいけど異常な(かつ、生産性がないと思われているらしい)この状況を異常と言うだけで仕方ないよねで流してるのがいちばんキショいやろが💢💢💢
November 4, 2025 at 6:14 AM
これ真面目な愚痴なんですけど1年生が毎月残業45時間ギリギリでやってる状況を「異常」と思うなら何らかの対応策は講じた方がいいだろ 異常と思わないなら据え置きでいいけど異常な(かつ、生産性がないと思われているらしい)この状況を異常と言うだけで仕方ないよねで流してるのがいちばんキショいやろが💢💢💢