#生成AI活用
『脅威アクターが「AIを活用する新たなマルウェア」を実際の攻撃活動に展開していると報じた。AIを悪用する攻撃が新たなステージに移行したと述べ警鐘を鳴らしている。』

AIを悪用するマルウェア登場、オンデマンドでコード生成 - Googleが危険性を警鐘
news.mynavi.jp/techplus/art...
AIを悪用するマルウェア登場、オンデマンドでコード生成 - Googleが危険性を警鐘
Googleは11月6日(米国時間)、脅威アクターが「AIを悪用する新たなマルウェア」をサイバー攻撃に展開していると報じた。AIを悪用する攻撃が新たなステージに移行したと述べ、警鐘を鳴らしている。
news.mynavi.jp
November 11, 2025 at 12:58 AM
業務にて『己の意思に反し、権利侵害ツールを使わされて』しまうことは……私も今後は他人事ではない(そういう状況下にいる規制派の方々もたくさんいらっしゃいます)ので、同情いたしますが……

『自発的に利活用している』場合は、現状の生成AIの根本問題である『権利侵害を認めている』、と判断するほかありません、ね……

あと……「え、そこで『反AI』呼びを使う???」
というパターンもですね……
生成AI問題について、もう少し、深掘りできないものでしょうか……?🙃
November 9, 2025 at 12:29 PM
人類のAIの活用法が「適当に数十秒消費できる動画をつくる」「AIにえっちなポーズをとらせる」「好みの画像ガチャ」とかなので、完全に「1984年」のプロレフィード(労働階級を無知にしておくための娯楽餌)そのものなんだよな。

まさかジョージ・オーウェル氏も、人がプロレフィードを無限生成する未来は予想できなかった…

人類はおろか
November 7, 2025 at 3:01 AM
コミケについて、生成AIユーザーの某📦庭氏のサークルとか、夏コミで「無名な絵師の絵を生成AIに食わせればバレない」という趣旨の発言をしてた生成AIユーザーのことが話題になってるようで。
こんなヤバい連中を排除しないコミケ運営にも生成AI推進派が多いんだろうし、そりゃ自分の実力で創作してきた人達は怒って当然よ。

thatgamecompanyが日本の #SkyArtFest で「AIを使用した作品はご遠慮ください」とNOを突き付けたのは英断だと思う。このままコンテンツガイドライン等でも「生成AI使用禁止」を明記してほしい。
#sky星を紡ぐ子どもたち
#thatskygame
November 9, 2025 at 7:59 AM
あとサイゲは使用公言してるしなー

最新タイトルのゲームデザイン手法や生成AIの活用事例などを紹介!CEDEC2025サイゲームス講演の見どころ | Cygames Magazine(サイマガ) share.google/iuItfduJXE8U...
最新タイトルのゲームデザイン手法や生成AIの活用事例などを紹介!CEDEC2025サイゲームス講演の見どころ | Cygames Magazine(サイマガ)
業界発展に向けた知見共有を目的に、サイゲームスが毎年参加しているゲーム業界の技術交流会「CEDEC」。本記事では、『Shadowverse: Worlds Beyond』のゲームデザインに関する講演をはじめ、CEDEC2025でのサイゲームス講演の概要や見どころについてご紹介します。
share.google
November 6, 2025 at 10:11 AM
いつも茶化すように書いてるけど、本気で文化庁が生成AI合法と嘘をついてまで作らせた”職務著作物と生成AI複製品の混合物”である”夢の知的財産権”こそが転生遊郭なのよ。
そして2年前からイナズマイレブンが生成AI利活用の具体例として出され、延期繰り返して使わない。

もういいだろ?処刑しよ?
November 11, 2025 at 5:50 AM
『トランプ氏は2期目就任以来、自身のSNS「トゥルース・ソーシャルでのAI生成コンテンツの利用に力を入れ、超現実的なフェイクコンテンツをコミュニケーション戦略の核として活用した初の政権となっている。』

「AI大統領」トランプ氏、ディープフェイクで自身を称賛しライバルを中傷
www.afpbb.com/articles/-/3...
「AI大統領」トランプ氏、ディープフェイクで自身を称賛しライバルを中傷
【11月6日 AFP】パラレルワールドでは、ドナルド・トランプ米大統領が国王、戦闘機パイロット、スーパーマンとして君臨し、その政敵は犯罪者やあざけりの対象として描かれている。現職の米大統領によるAI(人工知能)生成画像の武器化という前例のない行為だ
www.afpbb.com
November 6, 2025 at 9:20 AM
仕事関連の生成AI活用セミナーで、AIを使って仕事量を減らし、浮いた時間で自己価値を高めましょうと啓蒙していた。自己価値という言葉に引っかかって、まだ引っかかったまま。
November 12, 2025 at 9:31 AM
100年の経、読み終わりました
コールドスリープしていた小説家が目覚めた未来は、生成AIで作られた本しか存在しない未来だったという話
頭の中の創造物を具現化できる能力は限られた者の特権だったけど、誰でもそれができる時代、AIという道具を有効活用して作品生成できる能力が評価の対象になる時代

AIに食べさせるものがなくなったらどうなるんだろう?AIが作ったものを食べさすのかな🤔それは出涸らしみたいなものになっちゃうんじゃなかろうか
自分を表現したいけど、それを発するのってすぐに出来るもんじゃない
練習や経験を伴って到達するもの
だと思うのよね
何にでも結果を早急に求めすぎる世の流れが、ちと怖い
November 12, 2025 at 9:30 AM
<a href="https://note.com/ono_shunsuke/n/n8f872e58ed69" class="hover:underline text-blue-600 dark:text-sky-400 no-card-link" target="_blank" rel="noopener" data-link="bsky">note.com/ono_shunsuke/n/n8...
生成AIスタートアップが現場で培った“成功するAI活用”の実践知、10個まとめて公開します|大野峻典 | Algomatic CEO
生成AIスタートアップが現場で培った“成功するAI活用”の実践知、10個まとめて公開します|大野峻典 | Algomatic CEO
note.com
November 9, 2025 at 5:33 AM
「わざわざブルースカイを選ぶユーザーは、TwitterのAI活用理念やモデレーション理念がどうしても許容できず離れたものの、Twitterと同様の使い心地でSNSは利用したい…という層がもっぱらだろう」と思っているが、フォロー外を検索すると、Twitterにもいるような「AI生成画像を添付しながら今日のニュースに言及する謎のアカウント」とかも結構いるもんだな…と変に感心したりもする
November 6, 2025 at 1:38 AM
データ0から自分でやるならもちろん良いのだけど
日本のいうAIを活用~は中身が「生成AIに聞いてみた!」だったりするから全く信用ならない
November 3, 2025 at 9:19 PM
LLMの内部情報から入力テキスト完全復元に成功、AIの動作理解に進展(生成AIクローズアップ www.techno-edge.net/article/2025... AIへのチャット入力が全て保存されていた――LLMの内部表現から入力テキストを精度100%で復元に成功。LLMは単射性/可逆だった。プライバシー侵害やクローズドモデル分析に活用等に懸念
November 4, 2025 at 3:04 AM
AIでクマの出現を予測するという技術も実用化されつつあるらしく(秋田県が公表しているクマ情報をまとめた「クマダス」などを活用し、過去3年分の目撃情報をAIに学習させた)、せっかくのAI技術はマジでこういうお役立ち方向で使ってほしいが、世の中に氾濫するのは生成AIフェイククマ動画という現状、人間が技術に敗北しすぎている
news.web.nhk/newsweb/na/n...
クマに遭遇するリスク 予測するAIを開発 実際に的中したケースも | NHKニュース
【NHK】全国でクマによる被害が相次ぐ中、上智大学の研究チームは、クマに遭遇するリスクを予測するAI=人工知能を開発し、リスクの度
news.web.nhk
November 2, 2025 at 3:37 AM
ChatGPT・生成AIのおすすめ本📚
2ヶ月で月30万円を実現する 超初心者でも稼げるAI活用法

▼Amazon
商品ページはこちら!
▼メルカリ
商品ページはこちら!

#ChatGPT #生成AI #PR #フォロバ100
November 4, 2025 at 12:20 PM
Geminiとかaiツールは翻訳には有効活用出来るなあ
生成ものはきらいだけど
November 1, 2025 at 11:44 PM
最後の文以外は同意
生成AI自体を否定しないし活用することも示唆するのは、この問題を孕んだまま言えば、「自分の権利は守らせるが他人の権利を侵害することはどうでもいい」と捉えかねない
実際に記事内でも言ってるように、キャラや作品名を入れなくても、キャラの特徴などを入力すれば再現される構造的欠陥も指摘してる

それは全ての権利者から権利侵害可能性を排除した後じゃないと通らないよ
November 3, 2025 at 5:06 AM
生成AI活用でブレスト(ブレインストーミング)てよく聞くけど多人数で出し合わないと意味なくない、っていうか1人でするなら結局紙に案出しで良くない??
November 3, 2025 at 2:22 AM
新時代のビジネススキルを身につける!「Copilotマスター講座」開講#生成AI#Microsoft_365#Copilot

株式会社LibrexがMicrosoft 365を活用した新しいオンライン講座を開設。業務の効率化やAIの活用方法を体系的に学べる内容です。
新時代のビジネススキルを身につける!「Copilotマスター講座」開講
株式会社LibrexがMicrosoft 365を活用した新しいオンライン講座を開設。業務の効率化やAIの活用方法を体系的に学べる内容です。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
November 3, 2025 at 8:03 AM
【AI動画生成】誰でも簡単!たった数分でバズるAI動画の作り方|初心者必見【DeeVid活用方法】
youtu.be/2pJMaEo9pak
【AI動画生成】誰でも簡単!たった数分でバズるAI動画の作り方|初心者必見【DeeVid活用方法】
YouTube video by プロが簡単解説 あなたを守る 情報セキュリティ
youtu.be
November 2, 2025 at 1:30 AM
私が画像生成AIをまず受け入れられない理由の大半は、データの無断使用です。

DeepL翻訳は2009年からオンラインの多言語辞書Lingueeをつくったドイツの会社が運営してます。

その辞書は「ネット上のデータを無断で集めてきたもの」で、そのデータを活用してるのがDeepLなので最初から真っ黒です。
DeepL自身がネット上の対訳文をクローリングしてきたと公言してるようです。

生成AIかどうかはおいといて、「ネットから無断で拾ってきた」ものをシステムに組み込んでるという点を問題に感じてます。
あのDeepLが運営する無料のオンライン辞書「Linguee」
翻訳ツールの「DeepL翻訳」を開発するDeepL GmbHが辞書ツール「Linguee」も無料で公開しているので、実際に使ってみました。
gigazine.net
October 31, 2025 at 11:42 PM
新たな生成AIの力を引き出す「Geminiマスター講座」が開講!#東京都#渋谷区#Gemini#学習プログラム#Librex

Librexが提供する「Geminiマスター講座」は、AIを活用したビジネス業務の自動化と効率化を学べる実践的プログラムです。
新たな生成AIの力を引き出す「Geminiマスター講座」が開講!
Librexが提供する「Geminiマスター講座」は、AIを活用したビジネス業務の自動化と効率化を学べる実践的プログラムです。
news.3rd-in.co.jp
November 3, 2025 at 7:47 AM
クリエイターの味方になってくれると思われた漫画家出身の政治家がクリエイターの意見を切り捨てたり、生成AI開発会社とつるんでクリエイターの敵に回るとは当選時には全く予想していませんでした。
漫画を出している出版社の判断が遅かった(本来であれば少なくとも2年前には声明発表できたはず)のは権利問題に気付いて無かったというのではなく「生成AIを使いたい」という思惑があったからでしょう。アシスタント不足に悩む中で作画に生成AIが活用できれば人材不足の解消ができますからね。
とはいえ、それによって権利侵害が横行するようであれば人材不足より大きな問題となるため今回の声明発表に至ったのだと思われます。
November 1, 2025 at 3:53 AM
kai-you.net/article/86719

集英社 ジャンプ+編集部「うおおおお生成AI活用!ChatGPT!AIでアイデア出し!相談相手に!」
October 31, 2025 at 9:39 AM
《 愛知県内には国立の豊田工業高専(豊田市)があるが、公立の高専はない。新たな高専の開校は、デジタルトランスフォーメーション(DX)や生成人工知能(AI)の進展による産業構造の変化を見据え、地域経済で即戦力となる人材の輩出を狙いとしている。

 計画では、定員は1学年1学級で40人、5学年で200人を想定。学科名などは今後検討するが、1学科に複数のコースを設置する。利便性が高く、専門的な技術者教育の実績がある愛知総合工科高の既存施設を活用することで、校舎の建設を最小限にする。》
愛知県が県立高専新設へ、最短で2029年4月想定 DX、生成AI進展見据え人材育成:中日新聞Web
時代に即した高度なものづくり人材を育成するため、愛知県は県立の高等専門学校(高専)の新設を目指す方針を固めた。愛知総合工科高校(名古屋...
www.chunichi.co.jp
November 4, 2025 at 7:46 AM