AIを悪用するマルウェア登場、オンデマンドでコード生成 - Googleが危険性を警鐘
news.mynavi.jp/techplus/art...
AIを悪用するマルウェア登場、オンデマンドでコード生成 - Googleが危険性を警鐘
news.mynavi.jp/techplus/art...
『自発的に利活用している』場合は、現状の生成AIの根本問題である『権利侵害を認めている』、と判断するほかありません、ね……
あと……「え、そこで『反AI』呼びを使う???」
というパターンもですね……
生成AI問題について、もう少し、深掘りできないものでしょうか……?🙃
『自発的に利活用している』場合は、現状の生成AIの根本問題である『権利侵害を認めている』、と判断するほかありません、ね……
あと……「え、そこで『反AI』呼びを使う???」
というパターンもですね……
生成AI問題について、もう少し、深掘りできないものでしょうか……?🙃
まさかジョージ・オーウェル氏も、人がプロレフィードを無限生成する未来は予想できなかった…
人類はおろか
まさかジョージ・オーウェル氏も、人がプロレフィードを無限生成する未来は予想できなかった…
人類はおろか
こんなヤバい連中を排除しないコミケ運営にも生成AI推進派が多いんだろうし、そりゃ自分の実力で創作してきた人達は怒って当然よ。
thatgamecompanyが日本の #SkyArtFest で「AIを使用した作品はご遠慮ください」とNOを突き付けたのは英断だと思う。このままコンテンツガイドライン等でも「生成AI使用禁止」を明記してほしい。
#sky星を紡ぐ子どもたち
#thatskygame
こんなヤバい連中を排除しないコミケ運営にも生成AI推進派が多いんだろうし、そりゃ自分の実力で創作してきた人達は怒って当然よ。
thatgamecompanyが日本の #SkyArtFest で「AIを使用した作品はご遠慮ください」とNOを突き付けたのは英断だと思う。このままコンテンツガイドライン等でも「生成AI使用禁止」を明記してほしい。
#sky星を紡ぐ子どもたち
#thatskygame
最新タイトルのゲームデザイン手法や生成AIの活用事例などを紹介!CEDEC2025サイゲームス講演の見どころ | Cygames Magazine(サイマガ) share.google/iuItfduJXE8U...
最新タイトルのゲームデザイン手法や生成AIの活用事例などを紹介!CEDEC2025サイゲームス講演の見どころ | Cygames Magazine(サイマガ) share.google/iuItfduJXE8U...
そして2年前からイナズマイレブンが生成AI利活用の具体例として出され、延期繰り返して使わない。
もういいだろ?処刑しよ?
そして2年前からイナズマイレブンが生成AI利活用の具体例として出され、延期繰り返して使わない。
もういいだろ?処刑しよ?
「AI大統領」トランプ氏、ディープフェイクで自身を称賛しライバルを中傷
www.afpbb.com/articles/-/3...
「AI大統領」トランプ氏、ディープフェイクで自身を称賛しライバルを中傷
www.afpbb.com/articles/-/3...
コールドスリープしていた小説家が目覚めた未来は、生成AIで作られた本しか存在しない未来だったという話
頭の中の創造物を具現化できる能力は限られた者の特権だったけど、誰でもそれができる時代、AIという道具を有効活用して作品生成できる能力が評価の対象になる時代
AIに食べさせるものがなくなったらどうなるんだろう?AIが作ったものを食べさすのかな🤔それは出涸らしみたいなものになっちゃうんじゃなかろうか
自分を表現したいけど、それを発するのってすぐに出来るもんじゃない
練習や経験を伴って到達するもの
だと思うのよね
何にでも結果を早急に求めすぎる世の流れが、ちと怖い
コールドスリープしていた小説家が目覚めた未来は、生成AIで作られた本しか存在しない未来だったという話
頭の中の創造物を具現化できる能力は限られた者の特権だったけど、誰でもそれができる時代、AIという道具を有効活用して作品生成できる能力が評価の対象になる時代
AIに食べさせるものがなくなったらどうなるんだろう?AIが作ったものを食べさすのかな🤔それは出涸らしみたいなものになっちゃうんじゃなかろうか
自分を表現したいけど、それを発するのってすぐに出来るもんじゃない
練習や経験を伴って到達するもの
だと思うのよね
何にでも結果を早急に求めすぎる世の流れが、ちと怖い
生成AIスタートアップが現場で培った“成功するAI活用”の実践知、10個まとめて公開します|大野峻典 | Algomatic CEO
生成AIスタートアップが現場で培った“成功するAI活用”の実践知、10個まとめて公開します|大野峻典 | Algomatic CEO
日本のいうAIを活用~は中身が「生成AIに聞いてみた!」だったりするから全く信用ならない
日本のいうAIを活用~は中身が「生成AIに聞いてみた!」だったりするから全く信用ならない
news.web.nhk/newsweb/na/n...
news.web.nhk/newsweb/na/n...
2ヶ月で月30万円を実現する 超初心者でも稼げるAI活用法
▼Amazon
商品ページはこちら!
▼メルカリ
商品ページはこちら!
#ChatGPT #生成AI #PR #フォロバ100
2ヶ月で月30万円を実現する 超初心者でも稼げるAI活用法
▼Amazon
商品ページはこちら!
▼メルカリ
商品ページはこちら!
#ChatGPT #生成AI #PR #フォロバ100
生成ものはきらいだけど
生成ものはきらいだけど
生成AI自体を否定しないし活用することも示唆するのは、この問題を孕んだまま言えば、「自分の権利は守らせるが他人の権利を侵害することはどうでもいい」と捉えかねない
実際に記事内でも言ってるように、キャラや作品名を入れなくても、キャラの特徴などを入力すれば再現される構造的欠陥も指摘してる
それは全ての権利者から権利侵害可能性を排除した後じゃないと通らないよ
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
コンテンツ海外流通促進機構(CODA)は10月27日、OpenAIに無断学習の中止などの要請文を提出しました。
「仮に個社に対し『オプトアウトを希望する全ての著作物を提出せよ』と言われても、全ての作品データを送るのは不可能」。
後藤健郎代表理事に聞きました。
生成AI自体を否定しないし活用することも示唆するのは、この問題を孕んだまま言えば、「自分の権利は守らせるが他人の権利を侵害することはどうでもいい」と捉えかねない
実際に記事内でも言ってるように、キャラや作品名を入れなくても、キャラの特徴などを入力すれば再現される構造的欠陥も指摘してる
それは全ての権利者から権利侵害可能性を排除した後じゃないと通らないよ
株式会社LibrexがMicrosoft 365を活用した新しいオンライン講座を開設。業務の効率化やAIの活用方法を体系的に学べる内容です。
株式会社LibrexがMicrosoft 365を活用した新しいオンライン講座を開設。業務の効率化やAIの活用方法を体系的に学べる内容です。
youtu.be/2pJMaEo9pak
youtu.be/2pJMaEo9pak
DeepL翻訳は2009年からオンラインの多言語辞書Lingueeをつくったドイツの会社が運営してます。
その辞書は「ネット上のデータを無断で集めてきたもの」で、そのデータを活用してるのがDeepLなので最初から真っ黒です。
DeepL自身がネット上の対訳文をクローリングしてきたと公言してるようです。
生成AIかどうかはおいといて、「ネットから無断で拾ってきた」ものをシステムに組み込んでるという点を問題に感じてます。
DeepL翻訳は2009年からオンラインの多言語辞書Lingueeをつくったドイツの会社が運営してます。
その辞書は「ネット上のデータを無断で集めてきたもの」で、そのデータを活用してるのがDeepLなので最初から真っ黒です。
DeepL自身がネット上の対訳文をクローリングしてきたと公言してるようです。
生成AIかどうかはおいといて、「ネットから無断で拾ってきた」ものをシステムに組み込んでるという点を問題に感じてます。
漫画を出している出版社の判断が遅かった(本来であれば少なくとも2年前には声明発表できたはず)のは権利問題に気付いて無かったというのではなく「生成AIを使いたい」という思惑があったからでしょう。アシスタント不足に悩む中で作画に生成AIが活用できれば人材不足の解消ができますからね。
とはいえ、それによって権利侵害が横行するようであれば人材不足より大きな問題となるため今回の声明発表に至ったのだと思われます。
漫画を出している出版社の判断が遅かった(本来であれば少なくとも2年前には声明発表できたはず)のは権利問題に気付いて無かったというのではなく「生成AIを使いたい」という思惑があったからでしょう。アシスタント不足に悩む中で作画に生成AIが活用できれば人材不足の解消ができますからね。
とはいえ、それによって権利侵害が横行するようであれば人材不足より大きな問題となるため今回の声明発表に至ったのだと思われます。
計画では、定員は1学年1学級で40人、5学年で200人を想定。学科名などは今後検討するが、1学科に複数のコースを設置する。利便性が高く、専門的な技術者教育の実績がある愛知総合工科高の既存施設を活用することで、校舎の建設を最小限にする。》
計画では、定員は1学年1学級で40人、5学年で200人を想定。学科名などは今後検討するが、1学科に複数のコースを設置する。利便性が高く、専門的な技術者教育の実績がある愛知総合工科高の既存施設を活用することで、校舎の建設を最小限にする。》