民間軍事会社パックスアルマータが脅かす
世界的危機に立ち向かうFPS。
世界各国を飛び回り世界を救うために
奔走するシリアスで濃密な物語。
圧倒的な映像美で戦場の空気感を描いており、
破壊表現は圧巻の一言。
ボリュームは控えめながら楽しめました。。
民間軍事会社パックスアルマータが脅かす
世界的危機に立ち向かうFPS。
世界各国を飛び回り世界を救うために
奔走するシリアスで濃密な物語。
圧倒的な映像美で戦場の空気感を描いており、
破壊表現は圧巻の一言。
ボリュームは控えめながら楽しめました。。
岩井俊二「イー・ヤンチェンシーの表現は常に新しさに溢れている。今回は何を手本にこの演技を発想したのか?」
🎥詳細はこちら
https://natalie.mu/eiga/news/647573?utm_source=bluesky&utm_medium=social
#満江紅 #沈騰 #易烊千璽
岩井俊二「イー・ヤンチェンシーの表現は常に新しさに溢れている。今回は何を手本にこの演技を発想したのか?」
🎥詳細はこちら
https://natalie.mu/eiga/news/647573?utm_source=bluesky&utm_medium=social
#満江紅 #沈騰 #易烊千璽
私が好きだった中国のアニメーションだし、やっぱりああいう文化に根ざした表現は好きだ
また作ってくれないかな〜...
私が好きだった中国のアニメーションだし、やっぱりああいう文化に根ざした表現は好きだ
また作ってくれないかな〜...
いつの頃からか、登場人物の人種や信念や想い人や大事な人間関係さえ捻じ曲げて、古典的名作を「アップデートされた価値観」とやらに従属させる行為が横行しはじめた
いつの頃からか、登場人物の人種や信念や想い人や大事な人間関係さえ捻じ曲げて、古典的名作を「アップデートされた価値観」とやらに従属させる行為が横行しはじめた
寝る前でも少しずつ何か読もう
寝る前でも少しずつ何か読もう
『モンテ・クリスト伯』試写。
言わずと知れたデュマの大作を3時間の華やかなスペクタクルに。波瀾万丈すぎる原作を詰め込んでいるので、見せ場に次ぐ見せ場がどんどんやってくるような構成で、体感時間がえらい短かった。大ヒットも納得のエンタメぶり。アレンジもうまくて現代版王道映像化として文句なし。
ピエール・ニネがモンテ・クリスト伯って想像できなかったけど、苦悩の深さの表現と優雅なムードがうまく両立してて、現代的にすっきりとした翻案のこれには合ってたなと。ちょっとした設定や構成が微妙に変わっているので原作を読んだことのある人も楽しめるかと。マルセイユの海の青さも清々しい。
『モンテ・クリスト伯』試写。
言わずと知れたデュマの大作を3時間の華やかなスペクタクルに。波瀾万丈すぎる原作を詰め込んでいるので、見せ場に次ぐ見せ場がどんどんやってくるような構成で、体感時間がえらい短かった。大ヒットも納得のエンタメぶり。アレンジもうまくて現代版王道映像化として文句なし。
ピエール・ニネがモンテ・クリスト伯って想像できなかったけど、苦悩の深さの表現と優雅なムードがうまく両立してて、現代的にすっきりとした翻案のこれには合ってたなと。ちょっとした設定や構成が微妙に変わっているので原作を読んだことのある人も楽しめるかと。マルセイユの海の青さも清々しい。
コロナ禍、主人公の小説家が「実践講座・身近な場所を表現する/地図と映像を手がかりに」というオンライン講座のゲスト講師をつとめることになる。そこでいろんな人の人生の断片を見聞きしていく……という感じで話が進むのだけど、
記憶について、街の今昔、老いと若さ、停滞している時間、などなど、時間の流れについて思いを馳せる感覚が、自分もコロナ禍によく考えていたことと近く感じられて、だから私はコロナ禍の物語に興味があるんだなと思ったりした。
コロナ禍、主人公の小説家が「実践講座・身近な場所を表現する/地図と映像を手がかりに」というオンライン講座のゲスト講師をつとめることになる。そこでいろんな人の人生の断片を見聞きしていく……という感じで話が進むのだけど、
記憶について、街の今昔、老いと若さ、停滞している時間、などなど、時間の流れについて思いを馳せる感覚が、自分もコロナ禍によく考えていたことと近く感じられて、だから私はコロナ禍の物語に興味があるんだなと思ったりした。
音楽、物語、映像、漫画、ゲーム、なんでもそうだけど、「どう生きてきたらこんな風に表現できるんだろう」って。芸術って魂だと思うから、その人の創作の根源が知りたい。
音楽、物語、映像、漫画、ゲーム、なんでもそうだけど、「どう生きてきたらこんな風に表現できるんだろう」って。芸術って魂だと思うから、その人の創作の根源が知りたい。
ネトフリでバナナフィッシュのアニメ版全部見た。
若干現代に合わせて原作改変してたけど、
(アッシュがスマホ使ってたり)
大筋に影響無く、いい映像化でした。
【エイジのキモさは完璧に表現できてたし】
原作読んだのは高校生の頃で、
手塚治虫先生の「アドルフに告ぐ」と同じ時期かな。
あれも未だに映像化されてないの、大変勿体ない気がする。
ちなみに、どちらの作品も、冷戦時代の「陰謀論」がテーマです。
ネトフリでバナナフィッシュのアニメ版全部見た。
若干現代に合わせて原作改変してたけど、
(アッシュがスマホ使ってたり)
大筋に影響無く、いい映像化でした。
【エイジのキモさは完璧に表現できてたし】
原作読んだのは高校生の頃で、
手塚治虫先生の「アドルフに告ぐ」と同じ時期かな。
あれも未だに映像化されてないの、大変勿体ない気がする。
ちなみに、どちらの作品も、冷戦時代の「陰謀論」がテーマです。
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251030k
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251030k
わがことを思い出しても、人生の中で「伸びしろしかない」かけがえのない大切な期間だった。
自分の手を動かさないで過ごすのは、せっかくの才能を腐らせることにしかならない。
わがことを思い出しても、人生の中で「伸びしろしかない」かけがえのない大切な期間だった。
自分の手を動かさないで過ごすのは、せっかくの才能を腐らせることにしかならない。
/
#ガルクラ 初!のメイキングブック完全版‼️
\
新刊📕11/14 発売
『ガールズバンドクライ 公式メイキングブック』
今、一番新しいアニメーション表現を駆使した作品、『#ガールズバンドクライ』のイラストルックな3Dフルアニメーションはいかにして成功したのか?
制作チームへの数十時間におよぶインタビューで、メイキング舞台裏を徹底取材!
ワークフロー詳細、シナリオ、絵コンテ、デザインラフから最終キャラクターデザインへの変遷etc…メイキング画像と完成映像の比較で構成!
ご予約はこちらから👇
amzn.to/4nTeFeJ
/
#ガルクラ 初!のメイキングブック完全版‼️
\
新刊📕11/14 発売
『ガールズバンドクライ 公式メイキングブック』
今、一番新しいアニメーション表現を駆使した作品、『#ガールズバンドクライ』のイラストルックな3Dフルアニメーションはいかにして成功したのか?
制作チームへの数十時間におよぶインタビューで、メイキング舞台裏を徹底取材!
ワークフロー詳細、シナリオ、絵コンテ、デザインラフから最終キャラクターデザインへの変遷etc…メイキング画像と完成映像の比較で構成!
ご予約はこちらから👇
amzn.to/4nTeFeJ
必ずしもメジャーな作家の展示ばかりというわけではなく、インスタレーションが多めの印象。映像作品もじっくり観られた。なるほど、たしかにその時代の空気を感じるような作品群だと思った。
小沢剛の「ベジタブル・ウェポン」シリーズをいくつも見れたのはよかったな。ちょっと泣いた。
会田誠の「美しい旗」が展示替えで見られなかったのは悔やまれる。またいずれ国立近代美術館で見よう。
必ずしもメジャーな作家の展示ばかりというわけではなく、インスタレーションが多めの印象。映像作品もじっくり観られた。なるほど、たしかにその時代の空気を感じるような作品群だと思った。
小沢剛の「ベジタブル・ウェポン」シリーズをいくつも見れたのはよかったな。ちょっと泣いた。
会田誠の「美しい旗」が展示替えで見られなかったのは悔やまれる。またいずれ国立近代美術館で見よう。
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251024d
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251024d