#新しい資本主義
社会保守(伝統的な家族観とか)と資本主義ガンガン行きたい勢が欧米だと70年代から80年代にかけて手を組み始める。一方で市場中心主義により強く傾倒し社会保守と組まなかったのがその後リバタリアンになる(とにかく規制が嫌いで、新しいことでも儲かるならなんでもOKみたいな自由市場自己責任系)。日本で言うと前者は自民で後者は維新?
October 31, 2025 at 8:11 PM
"脱走こそ、唯一可能な倫理的選択にして合理的戦略である"

"経済成長の神話を支え暴力を生み出しつづける、あらゆる行為を放棄すること。ここにこそ荒廃する時代を生き延びる唯一の道がある。世界を覆う「うつ状態」を資本主義社会に対する抵抗として積極的に捉え返した、退行の時代のための新たなマニフェスト"

フランコ・ベラルディ(ビフォ)/ 杉村昌昭 訳 『脱走論 うつの時代の新しい倫理』
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
青土社 ||哲学/思想/言語:脱走論
www.seidosha.co.jp
October 30, 2025 at 10:33 AM
もっと働きたいと思ってる人の大半は、「家計が苦しいからもっと働いて手取りを増やしたい」という意味で働きたいと言っているわけで、最低時給を上げれば楽になる人も増えるだろうに、首相は「賃上げは国ではなくて企業がするもの」と言っているわけだよね。「新しい資本主義」も廃止すると言っているし。
(そもそも最低賃金UPと中小零細企業に対する国からの補助はセットで行わなくてはいけないと思うけど)

大企業には減税減税で良い顔するのは今まで通り、賃上げできない中小零細企業は人手が足りなくてどんどん潰れる事にも繋がるよね。日本て、中小零細企業が支えてる国じゃなかったっけ?
October 28, 2025 at 1:41 PM
はぁ?

高市政権「新しい資本主義」廃止へ 岸田元総理に伝える
news.tv-asahi.co.jp/news_politic...
>高市政権は、岸田政権から続いてきた成長と分配の好循環の実現を目指す「新しい資本主義」の看板を下ろす方針を固め、岸田元総理大臣に伝えたことが分かりました。石破政権でも継承され、今年、最低賃金が全都道府県で初めて1000円を超えるなど、一定の成果を上げてきました。ただ、高市総理は、総裁選の期間中には「賃上げするのは国ではなくて企業だ」と述べるなど、政府が旗を振る賃上げ政策に疑問を示してきました。
高市政権「新しい資本主義」廃止へ 岸田元総理に伝える
高市政権は、岸田政権から続いてきた成長と分配の好循環の実現を目指す「新しい資本主義」の看板を下ろす方針を固め、岸田元総理大臣に伝えたことが分かりました。 日本成長戦略担当 城内実大臣 「私は、赤沢先生がしてこられたことをしっかり受け継いで多少ブラッシュアップして成長」 経済再生担当 赤沢亮正前大臣 「良い所もあることはちょっと認めていただけると」  「新しい資本主義」は岸田政権の肝いりとして...
news.tv-asahi.co.jp
October 25, 2025 at 8:39 AM
#高市早苗 は「分配」が気に入らないのさ。
国民など搾り取る対象であって、国民に「分配」する気など皆無なんだから。

#高市早苗は総理を辞めろ
#高市早苗に騙されるな
#高市早苗は自分第一主義者
#高市早苗は日本を破壊する
#高市早苗は国民の敵
#高市早苗は政界から消え去れ

ーーーーーーーーーーーーーーーー

高市政権「新しい資本主義会議」廃止へ 成長戦略重視へ路線転換 | 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
高市政権「新しい資本主義会議」廃止へ 成長戦略重視へ路線転換 | 毎日新聞
政府は、成長戦略の具体策を議論する「日本成長戦略会議」を新設するのに伴い、2021年に設置された「新しい資本主義実現会議」を廃止する方針を固めた。関係者が明らかにした。新しい資本主義は「成長と分配」を掲げる岸田文雄元首相が掲げた看板政策で、石破茂前首相も引き継いでいた。高市早苗首相は「危機管理投資
mainichi.jp
October 25, 2025 at 8:33 AM
そんな看板が継承されていたこと自体、知らなかった。高市早苗は、わざわざそれを「下ろす」と宣言したいんだな。

高市政権「新しい資本主義」廃止へ 岸田元総理に伝える news.tv-asahi.co.jp/news_politic...
@tv_asahi_news
高市政権「新しい資本主義」廃止へ 岸田元総理に伝える
高市政権は、岸田政権から続いてきた成長と分配の好循環の実現を目指す「新しい資本主義」の看板を下ろす方針を固め、岸田元総理大臣に伝えたことが分かりました。 日本成長戦略担当 城内実大臣 「私は、赤沢先生がしてこられたことをしっかり受け継いで多少ブラッシュアップして成長」 経済再生担当 赤沢亮正前大臣 「良い所もあることはちょっと認めていただけると」  「新しい資本主義」は岸田政権の肝いりとして...
news.tv-asahi.co.jp
October 24, 2025 at 9:26 PM
高市政権「新しい資本主義」廃止へ 岸田元総理に伝える - https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000462005.html
>高市総理は、総裁選の期間中には「賃上げするのは国ではなくて企業だ」と述べるなど、政府が旗を振る賃上げ政策に疑問を示してきました。
October 24, 2025 at 9:05 AM
今日の会話。

「Metaは巨額の富を得ているのだから、SNSの有害コンテンツ対策にもっとリソースを投入してもいいのではないか?」

「非常にいい質問。資本主義のルールでは、投資家から預かった資本を増やし続けることが求められる。MetaはSNSで寡占的なシェアを持つ成功した企業だが、逆にいうと新しいネタを探さないと成長が止まってしまう。だから次のネタを見つけるために焦っている。Libra、VR、AI……。一方、儲けにつながらない有害コンテンツ対策はトランプ政権になってから縮小している」

「でも、これだけ成功したなら、例えば社会が求めるより倫理的なSNSを目指してもいのではないか?」
(続く
October 22, 2025 at 3:53 PM
そもそも拡大再生産と持続的成長連鎖による株高によって社会が維持されるという、どちらかというと市場原理主義に近い近代資本主義こそが現代的あるいは次現代的な修正を受けるべきなのです。マルクスに倣って、それをまったく新しい経済構造に抜本的に展開して社会をユートピアに導けというつもりはまったくありませんし、アナーキズムには厳然と反対ですが、それでも懐古主義もそれと大して変わらない滑稽であることは指摘しておく必要があるでしょう。個人がどう働くかよりも、政府がどう舵を取るかの方がはるかに重要です。日本よりもずっと少ない人口で、社会の安定維持を実現している国家はいくらもあります。
October 22, 2025 at 11:55 PM
いってしまえば、「経済成長がすべてを救う」という言説は、「地球温暖化を止めないといけない」というより新しい知見により、無効になりました。

しかし、いまなお「経済成長がすべて」と考える派閥は勢いを持っています。いま儲かっている産業を減速させることは、まあ資本主義の理屈では「論外」に見えるわけです(トランプがいい例)。

そして、ヒッケル「資本主義の次に来る世界」はさらに興味深く過激な知見を述べます。経済成長がある水準を越えてしまうと、かえって民衆の福利は悪化するというのです。実際にアメリカ合衆国は経済成長しているのに、多くの人々は貧しくなっている。
October 3, 2025 at 5:26 AM
トランプの新たな「大統領覚書」(NATIONAL SECURITY PRESIDENTIAL MEMORANDUM/NSPM-7)が、人権団体の強い懸念を招いている。

NSPM-7は、"政治的暴力を煽る" 個人やグループを "崩壊させる "ための新しい国家戦略を指示している。つまり、犯罪になる前の段階をターゲットにしているのだ。

SNS監視、通信傍受などにより、「リベラル係数」「反トランプ指数」が高い人々を選び出し監視下に置きたいようだ。反米、反キリスト教、反資本主義、ジェンダーに関する過激主義などをターゲットとする。
inods.co.jp/topics/7243/
PSYCHO-PASSの世界に突入したトランプ政権 | INODS UNVEIL
トランプは2025年9月25日、国家安全保障大統領覚書7号(NATIONAL SECURITY PRESIDENTIAL MEMORANDUM/NSPM-7)に署名した。国家安全保障大統領覚書は大統領令と異なり、強力で機密扱いとなることが多
inods.co.jp
September 29, 2025 at 4:56 AM
「日本共産党創立103周年記念講演会」で田村智子委員長が講演🎙️

#日本共産党 がめざす「自民党政治に代わる新しい政治」とはどういうものなのか、極右・排外主義とどうたたかうのか、国際連帯の経験、「資本論」を導きにした未来社会への展望などを語りました。
#田村智子
licitami1962.seesaa.net/article/5182...
【動画】日本共産党創立103周年記念講演会 「日本共産党はどういう党か―歴史的岐路での役割」
今日開かれた「日本共産党創立103周年記念講演会」をオンライン中継で視聴しました。  記念講演は、田村智子委員長が「日本共産党はどういう党か―歴史的岐路での役割」の演題で講演しました。  田村委員長は、「自民、公明の与党を過半数割れに追い込んだ一方で、極右的な流れや排外主義の台頭という問題が起きている歴史的な岐路のもとで…
licitami1962.seesaa.net
September 23, 2025 at 11:56 AM
『ゲ謎』くらいのフェミニズム性や反資本主義性って多分、昔はたくさんあって『ゲ謎』はそれを踏まえつつ新しいことをやっていたけど同時にどれだけ足踏みしていたのだろうか、とか、このくらいがオタク文化とフェミニズム的なものの結節点なのか、とか色々あって興味がある。ただセーラー服が破ける描写は性的な視線を通り越してギャグだし、そういう女性が被害に合うことを描写することの執拗さに対してなんだかなぁ、がある。ただ、ここまで露骨でなくても女性の被害性とフェティシズムとフェミニズムの結節点みたいなの、ここ数年ずっとある。それも気になる
September 22, 2025 at 9:36 AM
https://youkoseki.substack.com/p/424
"おまけに、もう一つRedditで見つけた絵。神の教えを無神論者が支援し、相手側にはキリスト教国家主義と資本主義がいる。変な時代だ。"
ただなんか「新しい無神論者」あたりはトランプを支持してそうである。
https://macska.hatenadiary.org/entry/20080425/p1
最も本質的な命令への抵抗 - by yu koseki - たよりない話
明るい日々の話ばかり書いておきたいのだが、ドナルド・トランプの就任式と、イーロン・マスクのナチス式敬礼を見た日は、さすがにがっくり来た。
youkoseki.substack.com
January 28, 2025 at 7:35 AM
#経済財政諮問会議 #新しい資本主義実現会議合同会議
総理発言。新しい資本主義については社会的課題解決と経済成長の実現。国内投資ではDX、AI、半導体、健康、医療等投資拡充し、骨太方針では賃上げと投資がけん引する成長型経済の実現を副題とした。経済・財政新生計画に基づき、経済・財政・社会保障を一体とした改革を進める。
https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202406/21keizai_shihon.html
令和6年6月21日 経済財政諮問会議・新しい資本主義実現会議合同会議 | 総理の一日 | 首相官邸ホームページ
岸田総理は、総理大臣官邸で令和6年第9回経済財政諮問会議・第29回新しい資本主義実現会議の合同会議を開催しました。
www.kantei.go.jp
June 24, 2024 at 1:24 PM
"現代を生きる私たちに残された道は2つしかない。資本主義に代わる新しい社会を模索するか、資本主義の持つゲーム性を理解した上でいっそそのゲームを楽しむか、そのいずれかである——。現行の資本主義が偶然成立したハリボテにすぎないことを喝破しながらも、安易に別の可能性に賭けるのではなく、「資本主義ゲーム」の枠内で賢く生き抜くための方策を示す"

侍留啓介『働かないおじさんは資本主義を生き延びる術を知っている』
comingbook.honzuki.jp?detail=97843...
『働かないおじさんは資本主義を生き延びる術を知っている』
現代を生きる私たちに残された道は2つしかない。資本主義に代わる新しい社会を模索するか、資本主義の...
comingbook.honzuki.jp
October 5, 2024 at 8:52 AM
「is(である)はought(べき)を直接導かない」という有名な言葉がある。現状のひどさを認識することは、「現状のままでいい」ことを意味しない。よりベターなやり方を求めてもがくインプットということなのだと信じます。

(以上の文章では、マルクス・ガブリエル『倫理資本主義の時代』のロジックを一部借りています。これは人文学の再生を意図する「新しい啓蒙」の成果のひとつです。

マルクス・ガブリエル自身はドイツ言論人の中道スタンスであり、すなわち大筋でイスラエル擁護のスタンスを取ってしまっているのですが、私の意見では彼のロジックを使ってイスラエルを批判することは可能です)
July 31, 2024 at 8:40 PM
責任者の方の、体制内部から新しいものを作り出す事こそクリエイティブでパンクであり難しい事なのだという旨のポストだけど、マジで「いつまで反体制とか言ってんのガキかよ」を遠回しに言っててちょっと不快だな。
いやそういう考えもあるとは思うよ。でもそれって難しいかね。「体制内部から既成概念をぶっ壊す」ってみんなそれやってんだよな。依頼された仕事として。資本主義が要請してる事だから。
で、その高尚なおパンク様の捻り出したアイデアがヴァンダリズムやストリートカルチャーの文脈を単なる仕事の域にまで押し上げた「EXPO2025」のデザイン。
ガキでも思いつく発想で素晴らしいすな。
April 28, 2025 at 8:58 PM
新しいものを創造しなければ生き残れない資本主義市場で、ポジティブにかまけて思考停止した若者が社会のためという名目でどんどん無駄なもの(無駄は否定しないが、楽しくないもの)を作るせいで本当に必要なもの(医療人材や介護人材や生活保護や余暇)が削られてくんじゃないかという意地の悪い直感がある
July 9, 2025 at 3:07 AM
アメリカ文学はまた同時にアメリカについての文学であって、かれらはずっとアメリカについて考えている。資本主義と一体化してしまったシステムとしてのアメリカ。成熟することのない子供としてのアメリカ。病み衰えてゆくアメリカ。「男らしさ」と「セッション」の国、アメリカ。そこで機能不全に陥っているのは何よりも「言葉」であり、ディベートの技法を研ぎ澄ました結果としてまともな対話ができなくなってしまった主人公アダムは、男らしさと精神分析にがんじがらめになりながら──ディベートなんてナードの趣味だろ、クソっ──それでも新しい言葉を模索する。たとえそれが敗北に終わるとしても。
July 29, 2025 at 1:50 PM
資本主義としては「社内の空気に配慮して無駄を削減できない」なんて完全におかしいんですけど、大企業ほどコストを下請けや関係先に転嫁できるという構造があって、内心みんなが「なんだかなー」と思っていても続けられてしまうのですよね。でもその結果として社会の基層が弱体化して新しい産業も起こせなくなっているのですが。大企業の中はそれほど景色は変わっていないでしょうが。
August 14, 2025 at 11:08 AM