#福井県敦賀市
#敦賀ムゼウム
私は聴けなかったけど昨日あったコンサートも素晴らしかったそうで!そのためのポスターの展示もとてもよかったです。
#福井県敦賀市
#敦賀ムゼウム
人道の旅……
『私は憎まない』や、愛知県立大学、敦賀(ムゼウム)の旅の続きになるかもしれません
キーワードは「正しく知る」こと。
人道に於いて、
『憎しみや復讐の解毒剤は"教育"』
と聞きます。
偏向教育じゃなくて正しい教育というか……
人道の旅……
『私は憎まない』や、愛知県立大学、敦賀(ムゼウム)の旅の続きになるかもしれません
キーワードは「正しく知る」こと。
人道に於いて、
『憎しみや復讐の解毒剤は"教育"』
と聞きます。
偏向教育じゃなくて正しい教育というか……
今日はさくらSDGs学級の研修で福井県年縞博物館に来ています。
このほか人道の港敦賀ムゼウムなどにも伺います。
今日はさくらSDGs学級の研修で福井県年縞博物館に来ています。
このほか人道の港敦賀ムゼウムなどにも伺います。
ポーランド孤児とユダヤ難民の救済
波蘭児童救済会の要請を受諾し日本赤十字社が救助活動を行うまで十七日。後に第二次大戦期に疎開民や捕虜を収容する体制は既に整っていたと思われる。
ユダヤ難民救済はリトアニア日本領事館杉原代理によってビザ発給という形で行われた。これも日本側に難民を受け入れる余地があったわけで、根回しが上手くいかなければそのまま引き返しの憂き目にあう可能性もあっただろう。
アウシュビッツのガス室送りが、収容先を決められないまま膨れ上がるユダヤ人処理の為に行われたことを考えると、善を成すのにも根回しや支援体制を予め構築しておくのは重要だなと感じた。
ポーランド孤児とユダヤ難民の救済
波蘭児童救済会の要請を受諾し日本赤十字社が救助活動を行うまで十七日。後に第二次大戦期に疎開民や捕虜を収容する体制は既に整っていたと思われる。
ユダヤ難民救済はリトアニア日本領事館杉原代理によってビザ発給という形で行われた。これも日本側に難民を受け入れる余地があったわけで、根回しが上手くいかなければそのまま引き返しの憂き目にあう可能性もあっただろう。
アウシュビッツのガス室送りが、収容先を決められないまま膨れ上がるユダヤ人処理の為に行われたことを考えると、善を成すのにも根回しや支援体制を予め構築しておくのは重要だなと感じた。
敦賀港は戦前、杉原千畝「命のビザ」のユダヤ難民が上陸した地。展示では、ウラジオから敦賀への輸送に、ジャパン・ツーリスト・ビューロの職員なども奮闘したことがわかる。
また、大正時代にはロシア革命の動乱で家族を失ったポーランド孤児たちが、赤十字社などによって救済され、敦賀へ上陸。日本の育児院などに受け入れられて、その後ポーランドへと帰国したという。
展示されているのは戦前の出来事なのだが、悲しいことに全然過去の話になっておらず、ものすごく今日的な課題でもある。
敦賀港は戦前、杉原千畝「命のビザ」のユダヤ難民が上陸した地。展示では、ウラジオから敦賀への輸送に、ジャパン・ツーリスト・ビューロの職員なども奮闘したことがわかる。
また、大正時代にはロシア革命の動乱で家族を失ったポーランド孤児たちが、赤十字社などによって救済され、敦賀へ上陸。日本の育児院などに受け入れられて、その後ポーランドへと帰国したという。
展示されているのは戦前の出来事なのだが、悲しいことに全然過去の話になっておらず、ものすごく今日的な課題でもある。
せっかくなのでポーランド孤児とユダヤ難民の有料展示を見学
企画展示のワルシャワ灰の中から蘇る不死鳥も見学
文化科学宮殿見れたら良かったんだけどなー
せっかくなのでポーランド孤児とユダヤ難民の有料展示を見学
企画展示のワルシャワ灰の中から蘇る不死鳥も見学
文化科学宮殿見れたら良かったんだけどなー
移動手段のメインが船と鉄道だった時代、敦賀や舞鶴といった日本海側の港はウラジオストックとの定期便があったから、最極東の玄関口として想像以上に多くの外国人が利用していたのだろう。
移動手段のメインが船と鉄道だった時代、敦賀や舞鶴といった日本海側の港はウラジオストックとの定期便があったから、最極東の玄関口として想像以上に多くの外国人が利用していたのだろう。
https://www.walknews.com/1079896/
ポスター ◆概要 人道の港 敦賀ムゼウムは、2025年11月3日にリニューアルオープン5周年を迎えます。11月1日(土)から3日(月・祝)までの3日間、各種イベントを開催いたします。 【開催日時】 11月1日(土)・2日 [...]
https://www.walknews.com/1079896/
ポスター ◆概要 人道の港 敦賀ムゼウムは、2025年11月3日にリニューアルオープン5周年を迎えます。11月1日(土)から3日(月・祝)までの3日間、各種イベントを開催いたします。 【開催日時】 11月1日(土)・2日 [...]
#福井経済新聞 #みんなの経済新聞 #みん経 #福井はいいぞ #福井観光 #敦賀市 #北陸新幹線 #土産物 #おりや #おりや呉服店 #敦賀Classics #気比神宮 #敦賀赤レンガ倉庫 #敦賀ムゼウム #気比の松原 #敦賀まつり #神楽町1丁目商店街
fukui.keizai.biz/headline/1342/
敦賀へいってきた!1人で行くのも街並みを昼の時間帯に見るのもはじめてだった
行きたいところ多くて時間足りるか不安だったけど、コンパクトで行きたいところ同士が近くていろいろ回れてよかった!でも寒さに負けたのでリベンジしたい!
敦賀へいってきた!1人で行くのも街並みを昼の時間帯に見るのもはじめてだった
行きたいところ多くて時間足りるか不安だったけど、コンパクトで行きたいところ同士が近くていろいろ回れてよかった!でも寒さに負けたのでリベンジしたい!
今年に入って北陸新幹線が開通したことで注目される、福井県中南部に位置する港湾都市
人口は6万人程度だが、北陸新幹線の開通を1年後に控えていたことや地域の中心都市であるためか、人口以上の活気を感じた
外交官杉原千畝の尽力でナチス政権の魔の手を逃れたユダヤ人が船旅の末にたどり着いた街であるため、人道の港敦賀ムゼウムという記念館がある(休館日のため入館できず)
敦賀赤レンガもこの日休館日で、心残りが多かった
日本海に面した都市だけあって、グルメは一級品だったが……
今年に入って北陸新幹線が開通したことで注目される、福井県中南部に位置する港湾都市
人口は6万人程度だが、北陸新幹線の開通を1年後に控えていたことや地域の中心都市であるためか、人口以上の活気を感じた
外交官杉原千畝の尽力でナチス政権の魔の手を逃れたユダヤ人が船旅の末にたどり着いた街であるため、人道の港敦賀ムゼウムという記念館がある(休館日のため入館できず)
敦賀赤レンガもこの日休館日で、心残りが多かった
日本海に面した都市だけあって、グルメは一級品だったが……
そこにホテルで見た緒方貞子展やってる美術館があったので入ってみた。ロシア革命の後、孤児となり栄養状態の悪いポーランド難民の一時的な受け入れと治療を日本政府が行った事や、杉原千畝の出したビザで来たユダヤ難民(WWⅡ)の受け入れのが敦賀港で行ってた事を風化させないための記念館のよう。
ポーランド孤児の新聞報道を受けた日本の人が子供宛にお菓子やおもちゃを贈ったそうで、温かいなあと。
全く知らなかったので、来て良かった。
tsuruga-museum.jp/modules/perm...
そこにホテルで見た緒方貞子展やってる美術館があったので入ってみた。ロシア革命の後、孤児となり栄養状態の悪いポーランド難民の一時的な受け入れと治療を日本政府が行った事や、杉原千畝の出したビザで来たユダヤ難民(WWⅡ)の受け入れのが敦賀港で行ってた事を風化させないための記念館のよう。
ポーランド孤児の新聞報道を受けた日本の人が子供宛にお菓子やおもちゃを贈ったそうで、温かいなあと。
全く知らなかったので、来て良かった。
tsuruga-museum.jp/modules/perm...
敦賀のスター・大和田伸也氏のナレーションによる映像などに引き込まれなら、敦賀が難民救済拠点にとして大きな役割を果たしていたことを体感…!海路と陸路が充実している敦賀だからこそできたんやな。
敦賀のスター・大和田伸也氏のナレーションによる映像などに引き込まれなら、敦賀が難民救済拠点にとして大きな役割を果たしていたことを体感…!海路と陸路が充実している敦賀だからこそできたんやな。
敦賀は海外からの玄関口だった港で、ユダヤやポーランドの難民をうけいれた歴史があり、「敦賀市民は難民をあたたかく受けいれた」という趣旨の展示があるのですけど、そこに当時の市民の証言も展示されてて、「図体のでかい見知らぬ外国人がうろついててこわかった」「難民のせいで銭湯が泥だらけになりしばらく行けなかった」など、彼らを迷惑な異物と認識しつつ、そのうえで「難民はみんな空腹な様子だったのでリンゴなど果物をくばってまわった」などと受容していた様子に、単純な綺麗事ではない生々しさがありました
敦賀は海外からの玄関口だった港で、ユダヤやポーランドの難民をうけいれた歴史があり、「敦賀市民は難民をあたたかく受けいれた」という趣旨の展示があるのですけど、そこに当時の市民の証言も展示されてて、「図体のでかい見知らぬ外国人がうろついててこわかった」「難民のせいで銭湯が泥だらけになりしばらく行けなかった」など、彼らを迷惑な異物と認識しつつ、そのうえで「難民はみんな空腹な様子だったのでリンゴなど果物をくばってまわった」などと受容していた様子に、単純な綺麗事ではない生々しさがありました
#福井県敦賀市
#敦賀ムゼウム
tsuruga-museum.jp
#福井県敦賀市
#敦賀ムゼウム
tsuruga-museum.jp
1日目はシンカリオンCWデジタルラリーこなしながら、敦賀観光。2日目は高野山観光。書くことが多すぎたんで、詳しくは画像クリックおねいしゃーす。
1日目はシンカリオンCWデジタルラリーこなしながら、敦賀観光。2日目は高野山観光。書くことが多すぎたんで、詳しくは画像クリックおねいしゃーす。
https://www.wacoca.com/news/2672214/
ポスター ◆概要 第二次世界大戦中、ナチス・ドイツによってチェコのテレジン収容所に送られた子どもたちは、過酷な環境の中でも絵を描くことを通じて心を表現し、生きる力を見いだしました。子どもたちの遺した約4000枚の絵や詩の [...]
https://www.wacoca.com/news/2672214/
ポスター ◆概要 第二次世界大戦中、ナチス・ドイツによってチェコのテレジン収容所に送られた子どもたちは、過酷な環境の中でも絵を描くことを通じて心を表現し、生きる力を見いだしました。子どもたちの遺した約4000枚の絵や詩の [...]
先日の敦賀ムゼウムと、本日の県大の講演会は、ともに(ユダヤ人に関する)人道の話です。
本日も地理的な視点から見ていきたいです
先日の敦賀ムゼウムと、本日の県大の講演会は、ともに(ユダヤ人に関する)人道の話です。
本日も地理的な視点から見ていきたいです