#品種改良
「高温に強い」という新しいブランド米のニュース。先日、青森で知った新しいりんごも「温暖化した気温に適した」が特徴のひとつでした。4~5か月にもおよぶ夏に耐えうる品種改良があちこちで。
November 12, 2025 at 4:02 AM
アイデアスケッチ

"ツールバグ"と呼ばれる生き物と生活を共にする知的生命体
品種改良によって様々な種類が存在するツールバグを腕や脚に装着して作業を行う
November 7, 2025 at 12:45 PM
忍者武芸帳のじゃがいもモブおじさん、「ジャガイモは近代になって入ってきたけど草の根的に色々品種改良はされてそれっぽいのはあったかも」
みたいな注釈が白土三平によって書かれてるんですけど、中世じゃがいもポリス避けを貸本時代からやってる!みたいな気持ちにはなる。

ちなみにあの矢はタイムパトロールが放った矢ですね。
November 12, 2025 at 4:00 AM
国産小麦も北海道で昔から作られてたけどパンやお菓子を作るのに向いてる品種が作れなかったのが、温暖化と品種改良を重ねた努力でお菓子作りにも使える小麦粉が作れるようになってハルユタカとかブランド化に成功しましたしね⊂((・x・))⊃
きらら397の時代から頑張ってきているけれど、当時はあんまりおいしくなかったですねえ。北海道だから食べてたけど、冷めるとまずかったです。
確かに北海道の米、評価上がる一方ですよね。開拓民が上陸した時代には寒過ぎて稲作に適してないから北海道に行ったらロクに米も食えないって言われてたんでしたよね。平成の初期とかでもまだ北海道の稲作は評価低かった記憶。ワインも米も高評価だけどそれと国産小麦も北海道が無双の印象⊂((・x・))⊃
November 9, 2025 at 11:45 PM
ここではクレソンが安いから、わりと頻繁に買う。よく食べるようになって気づいたんだけど、クレソンには優れた要素が多い反面、いろいろと惜しい部分が多い。野菜としての品種改良の途中なのか、あるいは意図的にワイルドさを残された珍しい野菜なのか。
最大の長所は、ただ洗ってちぎるだけで味が完成されてるところ。塩でもドレッシングでもマヨでも「少し足す」だけで充分すぎるほど美味しくて、単品でも存在感が強くて味が濃いから、他の野菜とのコラボとか一切必要ない。
最大の短所は扱いにくさだろう。見た目は頑丈そうなのに、意外とモロい。洗ってる/水を切ってるうちに細かい葉がポロポロ外れてザルにへばりつく。わりと厄介。
November 9, 2025 at 5:11 PM
臭くならないドリアンが品種改良で爆誕したら食ってみたい
November 6, 2025 at 9:52 AM
こんにちは☀️
秋は短く冬到来?🍁❄
手が乾燥するので意味もなく
📱の画面を🍊でスラッシュする季節になりましたね😗

ずっと母にもらって放置気味だった『十二の巻』を素鉢へ植え替え
根が詰まってそうな『アロエ』(謎の品種改良)を植え替えました😁時期的な事は

ヽ(▔•_•▔ヽ)(っ▔•_•▔)っオイトイテ…

続く→
#多肉植物
November 4, 2025 at 3:09 AM
狙い通りにDNAを改変できるゲノム編集技術。野菜や養殖魚の品種改良などではすでに使用されているが,いよいよ医療への応用が始まった。

「ゲノム編集で遺伝性疾患を治す」
別冊日経サイエンス271
『新版 生命解読 遺伝暗号からmRNA医薬まで』
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
November 3, 2025 at 12:42 AM
わかりますー!せめてニンジンみたいな形に品種改良してほしいですよね笑
October 31, 2025 at 10:50 AM
アザレア

ヨーロッパで品種改良された
ツツジの一種  西洋ツツジ
主に咲くのは春たけど
寒さに弱く冬は室内におくのに
なぜだろう
咲いたものが販売されるのは冬

夏の根詰まりからの
根がくさって枯れてしまったので
今年は数年ぶりに新しくお迎え
October 28, 2025 at 7:32 PM
わたくし酸味には弱い(本当に単に苦手)なので品種改良ですごい甘い果物は大好物ですが、酸っぱい品種をたっとぶ方々の感覚も理解できます。日本では糖度高いほど良いとされ過ぎとゆうのはすごく分かる。
October 28, 2025 at 2:13 PM
じゃメスブリテニア

小さな花がたくさん咲いて可愛らしい
ステラによく似たお花
どの花も品種改良が進んで
様々な色合いが出てきてる
咲く時期も長くなってるかな
切り戻して2度目ね開花
October 25, 2025 at 7:18 PM
加熱すると🍠のようにぽくぽくなるみるわむも気になる!
主食にしてそうな感じも受けるし、色んな品種改良がされててそういう肉種の子もいるかも知れん……
October 26, 2025 at 9:04 AM
【涙の出ない玉ねぎ】
ハウス食品、2025年収穫分を発売
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

品種改良で涙が出る辛み成分の発生をおさえました。生のまま丸かじりできるほんのり甘い味わいが特徴です。

通常の玉ねぎと異なり水にさらす必要がないため、栄養をまるごと摂取できるといいます。

10月中旬以降に数量限定で発売すると発表しました。
ハウス食品、涙の出ない玉ねぎ 25年収穫分を発売 - 日本経済新聞
ハウス食品グループ本社は、涙の出ない玉ねぎ「スマイルボール」の2025年収穫分を10月中旬以降に数量限定で発売すると発表した。北海道と首都圏のスーパーマーケットやインターネットで販売するほか、同商品を使ったメニューを総菜店などで提供する。店頭での販売価格は、Lサイズ2個入りとMサイズ3個入りがともに税抜き278〜298円を想定している。スマイルボールは、同社グループによる遺伝子組み換えではない
www.nikkei.com
October 21, 2025 at 6:01 AM
いつも見てたよ…とかあの男から解放してあげるからね…と言いながら頬をスリスリしてきて気持ち悪いと思いながら部屋の中を見渡すと壁一面🔶の写真が貼られていた 部屋の隅には品種改良されたスライム(女眉薬効果があり都合よく服だけ溶かす)がいてそれが少しずつこちらに近づいてきてまずいと思っていたらチャイムが鳴り「宅配便でーす」という声が いいところだったから居留守をきめるモブおじだったがチャイム連打と共にドアを蹴破られ

気づいたらモブ俺は病院のベットの上にいて👮が事情聴取のために横に座っていた(全治1ヶ月) 💧🔶←モブ
October 19, 2025 at 11:38 AM
#EmnabyAshimane

エヴナ学術調査団

・概要
人類の宇宙科学の専門機関である「汎銀河科学連盟」に公式に認められ、エヴナでの現地調査を行うよう任命された科学者チーム。
主な研究対象はラズリウムの性質解明だが、エヴニアンチャムローシュの発見後はその生態調査もミッションになる。
ラズリウムの利用が人類の新たな歴史の一歩になるという信念のもと、地球では行えない積極的なラズリウムの実験を行っている。その中のひとつが、ラズリウム操作技術によるエヴニアンチャムローシュの品種改良である。
October 16, 2025 at 2:24 PM
現地じゃ、「吸血鬼は茨に絡まって抜け出せなくなる」とか(C・リー主演『新ドラキュラ 悪魔の儀式』はそれでしたね)どんだけ間抜け設定なんだと思わなくはない。(よく薔薇の花を愛でている吸血鬼氏がいらっしゃるが、下僕に棘取りを入念にやらせてるに違いない。もしくは数百年かけて遂げなしに品種改良してるとか)
October 12, 2025 at 10:56 PM
戦後:品種改良による味と収穫量の改善が進む一方で食卓にご飯以外のおかず、肉や魚、乳製品、野菜が多く上がるようになり米の摂取量は昭和30年代から減り始めていて減反政策も始まり長期の需要低下(毎年10万トンずつ減っていき需要半減になる)を辿るようになる
現在:米の需要量が令和5年度50kg/年・人でそこを打ち経済環境の悪化からか令和6年度で53kg/年・人に増加。農水省は機械的な減少推測を続けており需給ギャップが大きく発生していて酒米や家畜用のお米生産からの転作を引き起こす価格高騰事態を引き起こしている
October 13, 2025 at 12:48 AM
ライ麦って、ホントに不思議な植物で。
麦より寒さに強く、麦より痩せた土地で育ち、麦のような恰好をしてるけど、元は雑草だったらしい。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
人類に育てられているうちに、だんだん麦っぽい植物に品種改良されて、
ちゃんと食べられるようになったとかなんとかで。
今では食物繊維とミネラルの豊富さから「健康食品」の扱いなんだとか。

おいしいかというと小麦パンのほうがよく膨らんでおいしいし、ライ麦は発酵させるのに乳酸菌を使うそうで、妙に酸っぱいパンになるのだけどね。
ライムギ - Wikipedia
ja.wikipedia.org
October 12, 2025 at 6:08 AM
R18 触手✖︎ミニ大
私的にはこんな柔らかく手足も短く動きも大して早くない生き物なにがしかの庇護下じゃないと生きてけない。という思想から個体数管理されてて生殖能力の無い愛玩動物なんだよな‼️‼️はぁはぁ、そんで、逃げ出した個体はほぼ食べられたりロードキルされたりするんだけどな、別の生物と共生関係を築く生き物とかに運良く拾われたらギリギリ生き延びられるんだよね‼️💢💢‼️本来生殖能力は無いんだけどね、元々のオリジナルの生物は繁殖力高かったんだよね、品種改良でより小さく大人しくは出来たけど発情期を完全に消すことは出来なかったんだよね💢💢💢💢
October 7, 2025 at 1:15 PM
彼岸花、綺麗なお花なので品種改良してもっと一年中咲き乱れてほしいね....って思ってますよ私は....
日本列島中を彼岸花でいっぱいに(マニフェスト....?)
October 5, 2025 at 10:13 PM
人間の「好み」が犬の姿形を変えた 品種改良で顔平たく、呼吸困難に
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

犬と猫の頭や顔の形が、急速に似てきている――。

アメリカの大学が異変を指摘する研究を発表しました。

「かわいい顔」を求め選抜した個体同士で交配を繰り返した結果、平たい似た顔に。

代償として、フレンチブルドッグなどの寿命が縮んだとの研究結果があります。
October 2, 2025 at 5:00 AM
「犬の表情」
人間は自分の美的感覚に合うように何世紀にもわたってイヌを品種改良してきた。その結果,イヌは顔の表情でコミュニケーションすることが祖先のオオカミよりも下手になったことが,最近の研究で示された。

日経サイエンス2025年1月号【ADVANCES】 www.nikkei-science.com?p=74387
犬の表情〜日経サイエンス2025年1月号より|日経サイエンス
顔の特徴が誇張された飼い犬の表情は読み取りにくい 人間は自分の美的感覚に合うように何世紀にもわたってイヌを品種改良してきた。その結果,イヌは顔の表情でコミュニケーションすることが祖先のオオカミよりも下手になったことが,最 … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
October 2, 2025 at 3:02 AM
それで、こっちはずっと書き直してる。副業に飽きたら品種改良で修正してるような感覚で書いてる。
出だしの3000字めくらいのところを今日書き直したけど、脳内羂ちゃん(?)に「もっとヒリヒリさせないと……」とダメ出しをくらっている
ゆっくりやってます
October 1, 2025 at 4:52 AM