#前衛芸術家
昨日と今日は母親と弟で家族旅行でした。母親のリクエストに私の弟が色々と手配してくれて長野県上田市と松本市へ1泊2日旅。

美術館好きな母が選んだのは画家を目指していた美大生が徴兵によって戦争で命を落とし、遺された数々の作品が並ぶ「無言館」と水玉で有名な草間彌生さんの作品を体験できる「松本市美術館」。

ちょうど紅葉も綺麗でしたし母も楽しかったようで良い親孝行ができました😊
#青空旅行部 #信州 #美術館
#戦没画学生慰霊美術館 #無言館
#松本市美術館 #草間彌生 #前衛芸術家
November 9, 2025 at 2:24 PM
『ダダ/ナチ ドイツ・悲劇の誕生』2巻。(平井正/せりか書房)
まだ半分くらい。
アーティストが政治的なメッセージを訴えない事に苦言を呈する派は1923年のドイツにもいて、対抗するアヴァンギャルド派も強固で過激だった。世界が緊張状態で、国力が落ちている時に台頭したドイツ労働者党の動きと、芸術家たちの動きには今に通じるものがあり、本当に興味深い。
私は世界の前衛派と連携したシュヴィッタースのように振舞えたらと思う。ただ、どうしても時流には流される。それでも、今この現在のベストを選ぶ嗅覚が欲しいし、自分ならどうするだろうかと、常に自問して読んでいる。
November 2, 2025 at 5:11 AM
また絵描きながら都市伝説調査チャンネル見てたけど前衛芸術家の作品が元のやつと2000年代に出てたネットの画像に適当な説明つけて販売してた本が由来のやつ多すぎ!
January 5, 2025 at 10:14 AM
死と死後について取材した地主麻衣子の映像作品おもしろかった。谷中霊園の茶屋については自分も気になっていたし...エキソンパイとままどおるが供えられる福島のお墓参り、日本に住むイスラム教の人たちがお墓に困っていること、突然挿入される前衛芸術家Ay-O、"貧乏人は墓ももてんってことですよ"という言葉、死体を包む筵の上でそれらを観ること。山岡さ希子のヴィデオインスタレーションはぜんぶ観られなかったけど心と身体のセルフケアについて人はもっと他者と話をし合ったほうがよいなと思う
October 16, 2023 at 2:07 AM
「松本市美術館所蔵 草間彌生 版画の世界―反復と増殖―」前衛芸術家 – 装苑

#SnowMan

↓↓続きはこちら↓↓

https://zmedia.jp/entertainment/309313/?utm_source=Bluesky
August 6, 2025 at 4:59 PM
見本が届いた。今日はいい日だ。
荒巻義雄『海没都市TOKIYO』(小鳥遊書房)今月末頃発売。
主人公はポップアーティストで、文中に荒巻さんらしい前衛芸術家の名前がたくさん出てきます。装画はそのアートサロンのモチーフを拡大解釈して構成しました。その謎解きは4枚目に。
November 18, 2023 at 3:00 AM
いやホントに、エミリア・ペレスみたいな優れた犯罪映画に対して倫理的に問題があるみたいな理不尽な叩きをしてしまうと、もう犯罪映画自体が非倫理的なのでダメということになってしまう。たとえばミステリー小説で犯人が女性だったらからと「女性は殺人などしないからこの小説は事実を歪曲してて差別的!」とか言う批判が一人ではなく束になったら、こういう叩きがいかにバカバカしく、そしてそのバカバカしさとは裏腹に危険な兆候であることがわかるでしょうというもので…だってこれはナチスが退廃芸術展を開いて前衛芸術家を弾圧した動機とほとんど同じだし、独裁国家で一般的に行われる検閲の理屈なので。
March 30, 2025 at 2:34 PM
#nowplaying Flower Travelin' Band 50 Motorcycles And Others "Beam Penetration And Mad Computer, Plus The Minimal Sound Of Motorcycles"
4半世紀近くの時を経て出てきたFTBのライヴ音源。'70年大阪万博で前衛芸術家の吉村益信プロデュースのもと、デビュー時のFTBのライヴ演奏に会場内を爆走するバイク50台の爆音と電子音響を交えた前衛ライヴイベントの模様を会場録音で収めた全長版CDと抜粋版の10"アナログ、そしてスペシャルエディションには(続)
June 1, 2024 at 1:53 AM
数年前には可愛らしいイチャラブを描いていた方が今は前衛芸術家みたいに…​:blobcatsurprised:​
November 25, 2024 at 6:56 PM
前衛芸術家の才能まであったのか!
January 11, 2024 at 11:36 AM
"〈個〉性と〈集団〉性の往還"

"美術学校運営、討論会、抗議運動、集会所設立、展覧会企画……ときに対立しながらも芸術家たちが自主的に取り組んだ、知られざる集団活動。その考察を通して、新たな抽象表現主義像を提示する!"

大島徹也 『抽象表現主義 戦後ニューヨークの前衛芸術家たちはいかにして自分たちの歴史を自分たちで作ったか』
www.suiseisha.net/blog/?p=21255
blog 水声社 » Blog Archive » 6月の新刊:抽象表現主義――戦後ニューヨークの前衛芸術家たちはいかにして自分たちの歴史を自分たちで作ったか
www.suiseisha.net
June 12, 2025 at 9:21 AM
いつもありがとうございます。

2月18日生まれのオノ・ヨーコさん(前衛芸術家)の名言をおつたえします。

「言葉には力がある。そして本は言葉でいっぱい。本から得る力に気をつけてください。」

素敵なひとときを!
February 17, 2024 at 7:32 PM
「あの人に会いたい」
赤瀬川原平さん
(前衛芸術家/作家)
 
↓NHKに動画がありました。有名なのは「超芸術トマソン」。みうらじゅんさんとかの系譜で、先輩ですかね笑

私は世代ではありませんが、近くに講演にきた時に行きました。楽しかった!「老人力」本が出たあとNHKのお正月に「老人力」番組があって笑って見てた!
赤瀬川原平|人物|NHKアーカイブス
気がつかないことを気がついた時の面白さってありますよね。見ているけど、気がつかないものを、気がつく面白さというのは、自分の中にまだ秘密がいっぱいあるというような
www2.nhk.or.jp
May 18, 2024 at 6:47 AM
ナチに迫害された前衛芸術家について勉強している。貧困の原因を彼等に被せ、民衆の憎悪のはけ口をそ芸術家に向けるやり方は今の極右と全く同じ構図。ナチ党員だった芸術家すらその対象になり、安全圏にいたはずなのに全てを剥奪され、彼等は絶望した。
今止めないと、今声を上げないと、私達も同じ道を辿ると思う。

わたしはあらゆる差別に反対します。
わたしは戦争に反対します。
August 6, 2025 at 9:19 AM
午前 6 時 10 分。全面侵攻 919 日目、キエフに太陽が昇る。オレクサンドル・ドゥボヴィクの別世界のビジョン。

https://www.walknews.com/604817/

オレクサンドル・ドゥボヴィク シリーズより\"パストラル\" (1989年) オレクサンドル・ドゥボヴィク、ウクライナの前衛芸術家であり、非常に影響力のある反体制運動のメンバーである。 "シックスティアーズ"は最近、 "ウクライナの国民的伝説" 大統領から賞を授与されたこの素晴らしいアーティストを紹介するのはふさわしいことだと思いました。 _______________________________ …
午前 6 時 10 分。全面侵攻 919 日目、キエフに太陽が昇る。オレクサンドル・ドゥボヴィクの別世界のビジョン。
オレクサンドル・ドゥボヴィクシリーズより\'パストラル\' (1989年)オレクサンドル・ドゥボヴィク、ウクライナの前衛芸術家であり、非常に影響力のある反体制運動のメンバーである。 'シックスティアーズ'は最近、 'ウクライナの国民的伝説' 大統領から賞を授与されたこの素晴らしいアーティストを紹介するのはふさわしいことだと思いました。_______________________________自画像(左)自画像、1953年 (右)自画像、1960-1962年オレクサンドルは1931年にキエフで生まれた。彼の父は当時有名な人気詩人だったミハイロ・ドゥボヴィクで、オレクサンドルがまだ10歳のときに逮捕された。彼の父は親ウクライナ団体と「反革命」文書交換に関与した罪で起訴された。その同じ年に彼はソビエトによって殺害されたが、家族はしばらく後までそのことを知らされていなかった。「ブルジョア民族主義者」の息子というレッテルを貼られながらも、彼は良い教育を受け、卒業後すぐにキャリアをスタートさせた。1958年にウクライナ芸術家連盟の会員となり、その間は主に '現実的' ソビエト国家公認の芸術様式。 彼は友人や家族の美しい肖像画、数多くの風景画、そして魅力的な一連の自画像を制作しました。(左)母の肖像、1957年 (右)ソマリア人学生の肖像、1963年(左) \'手術\'、1965年 (右)テティアナ・ホレンビエフスカの肖像、1963年しかし、オレクサンドルはそれだけでは自身の芸術的表現を満たすには不十分だと感じ、彼の作品は極めて創造的で美しい領域へと向かっていった。\'春\' (1960年)はキエフの有名な栗の木を描いたものである。\'休憩中' (1958年)(左)自画像、1962年 (右)秋、1960年彼は最終的に、自らが「暗示的リアリズム」と称する独自の伝統を発展させることで、別の道を歩み始めました。オレクサンドルは、象徴的な記号と新しい寓話的、形而上学的言語の独自の体系を発展させるために、懸命に努力しました。(左) \'花束\'、1966年(右)\'マイニング\'、1972年彼の作品では、それぞれのシンボルに独自の意味がある。おそらく最も注目すべきは、 '花束' これらは彼の作品の多くに登場します。これらの形は、別の現実への鍵穴、つまり別の世界への入り口のようなものを示唆しています。_______________________________四角くなる\'道標\' (1978年)時が経つにつれ、オレクサンドルは写実的な絵画を完全にやめ、円、四角、線などの単純な幾何学的形状や記号を好むようになりました。興味深いことに、彼のお気に入りのキャンバスの形は正方形です...そして、その話題について彼は多くのことを語っています。彼は「正方形は、安定して穏やかなエネルギーを大量に保持します。バランスが崩れると、そのエネルギーは劇的な出来事として解き放たれます。正方形は、構成の変化を容易に吸収し、同時にその完全性も維持します」と言います。\'ヒエログリフ' (1988年)\'宇宙飛行\' (1980年)\'ゲスト\' (1989年)\'振り子\' (1989年)\'預言者' 三連画(1989)幸運なことに、彼の進化は 雪解け芸術家たちに一時的で限定的な安らぎをもたらした。しかし、この光の反射の短い一瞥の後、 停滞 すぐに事件が起こり、芸術家としてのオレクサンドルは世間の目から姿を消した。彼は主に版画や記念碑的芸術の仕事をいくつか引き受け、1980年代後半に再びキャリアをスタートさせた。\'ブラックブーケ' (2008年)\'いばらの花束' (2005年)ウクライナが独立を回復した後、オレクサンドルは海外を旅して作品を展示する機会を得ました。彼はウクライナ国内外の美術館、展示ホール、ギャラリーで個展を開催しました。\'堕落した' (1990年)\'勝利\' (1991年)、ウクライナが独立を回復した直後に作成されました。1990年代半ば、彼は2つの記念碑的な作品を制作しました。キエフの新使徒教会のステンドグラスの窓(1994年〜1995年)と、ニース近郊のベール・レ・ザルプのノートルダム・デ・ザンジュ礼拝堂の壁画(1996年)です。_______________________________「私たちは自分の運命の持ち主である」今日のアーティスト。現在もオレクサンドルはキエフに住んでおり、彼が非常に個性的な人物であることは、彼が語った次の話によく表れているかもしれない。キエフ・ペチェールシク大修道院近くのスタジオからオボロンにある別のスタジオへスタジオを移動していたとき、梱包しなければならない大量のキャンバスを前に途方に暮れていました。どこに保管したらよいか分からず、またこれを全部どこかに運ばなければならないことに絶望しました。そこで、工房の中庭にあるピラミッドの中にキャンバスを置き、火をつけました。幸運なことに、彼の妻が状況に気付き、彼の作品を救ってくれました。おそらく、彼女は別の事件を避けるために、作品を梱包して移動させたのでしょうが、これは私の推測です :)オレクサンドルは\を受け取りました'ウクライナの国民的伝説\' 今月の賞。93歳のアーティストは、ウクライナがロシアの攻撃を受けている時も、住んでいる場所で頻繁に爆撃を受けている時も絶望を感じていないと、2024年のこのインタビューで語っている。'今起きていることはすべて、挑戦であると同時に素晴らしい機会でもあります。私たちは自分たちを小さなアリではなく、運命の持ち主として見ています。私たちの芸術、私たちのものの見方…ウクライナはこの試験に合格し、素晴らしい未来が待っていると思います。」_______________________________何世紀にもわたって続いてきた10年間の侵略の919日目。勝利に一日近づきました。🇺🇦英雄スラヴァ! 🇺🇦
www.walknews.com
August 30, 2024 at 2:16 AM
本日は #東京都現代美術館 にて開催中の「 #坂本龍一 #音を視る時を聴く 」展覧会に行きました。ミニマルミュージックの先駆者として、あるいはJ-POPの楽曲の提供者としての側面しか知らなかった私には、なかなか測りがたい展示内容でした。環境音楽の前衛芸術家としての坂本龍一の足跡が大きく取り上げられていました。音にはならない雨粒や、移ろいゆく時の流れを音で表現するインスタレーションが印象的でした。
February 16, 2025 at 12:16 PM
昨日はジョンレノンの命日だったんね。
ジョンレノンはビートルズで大成功した後、女房子供を置いて大金持ちのぶっ飛んだ日本の前衛芸術家と再婚しビートルズさえもぶっ壊しその女性芸術家と共に世界と闘い続けた。いったい何が不満で何に怒っていたのだろう。すげぇよなぁ。これをロックンロールといわずなんと呼ぶのだ。マジでカッコいい。
youtube.com/watch?v=L2lb...
youtube.com
December 9, 2024 at 4:50 AM
沿線在住の芸術家を集めたという展示だったんですが、その芸術家がだいぶ前衛的で難しかったです
February 12, 2024 at 10:48 AM
兵庫県立美術館 特別展
「パウル・クレー展 創造をめぐる星座」

パウル・クレーと言えば淡い色調でかわいらしい水彩画という印象でしたが、白黒の線描画や油絵も展示されていて興味深かったです。ピカソや友人達の作品も展示されていて、キュビズム、シュルレアリスム、ダダイズムと同時代の絵画の流れを追うこともできました。つい先日にナチス関連の映画を見たところだったので、クレーはナチスの前衛芸術家の迫害政策の被害者だったという事実はショックでした。一人の画家を追うと作品に投影された人生や哲学がよくわかると改めて。

#museum Paul Klee, Solitary and Solidary
April 20, 2025 at 9:34 AM
1960年代の前衛芸術華やかなりしころ。あるネオ・ダダの前衛アーティストが芸術家の集まりで演説するハメになったとき。
口下手で演説などしたことのない彼は、
「今や、アクションあるのみです!」
と叫んだという。
私はこのエピソードがとても好きで、アーティストやクリエイターはこれに尽きると思う。
「今や、アクションあるのみです!」
クリエイターはいつだってこれでいいのだ。
July 17, 2025 at 1:32 AM
本日7月14日夜10時15分ごろ (日本時間)から、1960〜70年代を中心に活動した前衛芸術家のフルクサスと関わりの深い日本人アーティスト、斎藤陽子(サイトウ タカコ)さんと、ピアニスト山本純子さんのトークがFBで配信されます。こちらのアドレスからどなたでも視聴可能。https://fb.me/e/2yz2QEs2s
Live-streaming with Takako Saito
Event by Junko Yamamoto and Haruka Tomotaka on Friday, July 14 2023
fb.me
July 14, 2023 at 12:52 AM
コモ「アウ!ホゥ!ハゥ!(何かを人質に取られた前衛芸術家のような摩訶不思議な動き)」
イケてるロックスターみたいな動きと声で笑ってはいけないローマ帝国を始めてしまうコモちゃん
December 31, 2024 at 2:58 AM
和泉式部役の方のインタビュー、先進的と言いたくて前衛的と答えてしまったのかな?
それとも本当に世界観強めの芸術家肌なキャラなのかな?
「まんぷく」の時の檀蜜みたいな
#光る君へ
July 25, 2024 at 3:51 AM
「マイスター、源氏パイに挑む」 さすが前衛的芸術家たっちゃん、 ラテアートで源氏パイを再現。 カフェとしてのクオリティがさらに進化し、 ハングリールイス じゃなっかった ハングリームース の真骨頂。 芸術は食の中にも宿る。 #ラテアートg/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88" class="hover:underline text-blue-600 dark:text-sky-400 no-card-link">#ラテアート #…

「マイスター、源氏パイに挑む」 さすが前衛的芸術家たっちゃん、 ラテアートで源氏パイを再現。 カフェとしてのクオリティがさらに進化し、 ハングリールイス じゃなっかった ハングリームース の真骨頂。 芸術は食の中にも宿る。 #ラテアート #源氏パイ #前衛芸術 #ハングリームース
「マイスター、源氏パイに挑む」 さすが前衛的芸術家たっちゃん、 ラテアートで源氏パイを再現。 カフェとしてのクオリティがさらに進化し、 ハングリールイス じゃなっかった ハングリームース の真骨頂。 芸術は食の中にも宿る。 #ラテアート #…
「マイスター、源氏パイに挑む」 さすが前衛的芸術家たっちゃん、 ラテアートで源氏パイを再現。 カフェとしてのクオリティがさらに進化し、 ハングリールイス じゃなっかった ハングリームース の真骨頂。 芸術は食の中にも宿る。 #ラテアート #源氏パイ #前衛芸術 #ハングリームース
m2matu.com
February 23, 2025 at 1:07 PM
俺は絵心無いけど、日本の浮世絵もなんかいいなとも思うし、ヨーロッパの芸術家達の絵も好き、少しエロいのも、前衛的な絵も、あの人達はどれもこれもスゲーから好き(´・ω・)y-~
October 7, 2025 at 6:13 AM