#個人資産管理
一馬力世帯。

個人資産も分けて管理するのめんどくて、ある時に統合した。

家計小遣い全てマネフォで一括管理。

内緒の無駄遣いも簡単にバレる。

平日は妻が子供のことケアしてくれてるから安心して仕事没頭。

予告なく飲んでタクシーで帰っても怒られない。

正直、チマチマ隠すこともなく、とても快適に自由に生きてる。
October 9, 2025 at 9:38 AM
フォロワーを「私有地における資産」と見做すと、発信者はタイムラインのノイズ耐性を失い、過剰な境界設定に走る。
フーコーのいう微細な権力が個人の手許に縮小再配置され、ミュートやブロックが「懲罰」として語られる。若さやオタク的純度志向は、この衛生主義をほぼ間違いなく加速させる。対象理解の精度を守るための専門化が、やがて「ノイズへの恐怖」に変質して、異種の視線を排除する方向へ傾くということ。
ここでの制御は、他者を管理するふりをしながら、実は自我の不安(可塑的な自己像)を管理しているに過ぎない。
SNS上のフォローは、他者の発話へのアクセス権の宣言にすぎない。にもかかわらず、当事者はしばしば「私=発信者」への承認や同意の表明だと錯覚する。
ラカン的にいえば、欲望は「他者の欲望」を欲望するため、「私を選んだ理由」を探る作業そのものが自己の価値を確認する儀礼に変わる。ここで「なぜ私をフォローしたんですか?」と問い詰める行為は、贈与理論的には無償の軽い贈り物(フォロー)に対し、過大な返礼(理由・忠誠)の履行を強要している状態で、贈与の非対称性を暴力的に精算しようとする身振り、ということになる。
「なぜ私をフォローしたのか」という問いは本来、他者の欲望の自由を承認するための入口であるべきなんだけど、ここで「私有地」「縄張り」への管理衝動が先立つと、その問いは返礼の強要や制裁の演出へと変質する。
またしても「所有」をめぐる厄介な感覚の話だ。
September 14, 2025 at 10:58 PM
ぶっちゃけです

転職したのが1年前

すごく給与が上がったので
同居人に任せてたお金の管理を
自分に戻してもらったけど
同居人が私のローンの支払いを疎かにしていたおかげで
一気に返済しろなどと督促が来る事態に陥り
せっかく給与が上がったのに…

支払いが追いつかず
「個人再生」の手続きをとることにした

クレカは全てブラックリストに乗って
メルカリは使用停止
(売ることもできなくなった)
PayPayのチャージはできるけど
キャリア決済はできなくなった

もちろん個人資産なんてもってのほかで
NISAやiDeCoやっていこって思ってたのに
そんな希望もなくした
早く自立していかなきゃ
August 5, 2024 at 5:16 AM
ビジネスの世界では、勤勉こそ成功の鍵だと常に言われています。しかし、多くの人が間違ったシステムの中で過労しているとしたらどうでしょう?つまり、最も貴重な資源である時間を、単に一定の収入を得るために浪費しているとしたら?

angellostefano.substack.com?r=5xjpow&utm...

#自己啓発 #金融教育 #投資 #起業 #戦略 #資産管理 #個人資産管理 #リーダーシップ #マインドセット #ビジネス
ボイス・ビヨンド | Stefano D'Angello | Substack
「特に日本に焦点を当てながら、芸術、哲学、そして精神性について探求する。心と魂に感動を与えてくれる、ユニークな物語、文化的な考察、そして様々な文章をご紹介します。」. Click to read ボイス・ビヨンド, by Stefano D'Angello, a Substack publication. Launched 5 minutes ago.
angellostefano.substack.com
September 22, 2025 at 3:39 PM
これらの熟練した個人とサイバーセキュリティ業界との間にはギャップがあり、多くの人が彼らの有料職への可能性を認識していないことが指摘されています。著者はサイバーセキュリティコミュニティとの関わりを促し、Zetierの新しいコマンドラインツール「Snipey」を資産管理のために紹介し、チーム内での知識共有と協力の重要性を強調しています。また、文書にはZetierのサイバーエンジニアによる、技術やサイバーセキュリティの課題、運用セキュリティ、オープンソースプロジェクトへの最近の貢献についてのさまざまな記事も含まれています。 (2/2)
March 3, 2025 at 5:43 PM
”安楽死という選択がある国で NHK
ココでも同じ事が言えて!
或いは マスク氏資産5000億ドル、個人史上初って?

つまりは?
何でも可哀想だ権利認めろでリベラルは!
で結果は?

つまり自由と平等を世界のあらゆる所に求めるから
社会はより管理型へシフトす
平準化とは?そういう事だ!

つまり余りに突出した個は?普遍化しない
均さなきゃいけないんだよ!
で何処に自由と平等が?

つまり少々の不自由と不平等位が?丁度イイんで!
国も!個人も!ニンゲン自体が!

それには大前提に私の国が
自己アイデンティティの場が
己の意味、哲学が要る

其の垣根を壊して回って
誰の何が自由で平等に?答えろ!
October 3, 2025 at 4:31 PM
平家の一族であっても、資産は各家族単位で管理するものですよね?まこチャンと私の稼ぎは私達のものであって、それを他の家に分け与える義理も義務もないですよね?例え兄妹であっても個人の稼ぎじゃん?遺産の相続も各家庭の問題でしょう?

だから自分の出自なんか知らなくていいってこと、理解できますよね?
February 25, 2025 at 2:34 PM
共産主義は富を皆で平等に分けましょうと言う理念のもと、全ての資産を集中管理すると言う。しかし、集中管理にすると政府が富を独占し、政府は絶対に間違ってないと言い張り、都合の悪い事は隠蔽され、声を上げる奴も隠蔽され、平等な分配がされない。全ての権利を個人が握るのは平等ではなく共産ではない。一見、みんなのため、かわいそうな人のため、社会のためと綺麗ごとを言っておきながら、実は自分の利益のためというのは、ポンジスキーム並みのお決まり詐欺手法だ。この綺麗ごと詐欺手法は、宗教でよく使われ、国レベルで使われ、ダブルスタンダートとも言う。口ばかり綺麗ごとを言っても行動が伴わない奴は信用するな、主義に関係なく。
September 25, 2025 at 4:24 AM
2026年4月~適応決定済み(!)なのが…
日本国の法律の【未管理著作物】っていうんですけど…

私も「!?」と思っております…

もろ手をあげて賛成した記憶が1つもありませんよ💧

日本国政府発表の

【社会的デジタルアーカイブ計画】というのが…
あり…まして

各企業や各団体や各個人の
【使われていないデジタルの全データ…研究内容ふくめた
企業機密情報ふくめた
個人情報ふくめた
デジタル上の全知財】

これを【国が管理をし 社会的資産とし利用します】
…という

「!?」みたいな事…なのです…が

この【使われていない】が【超問題】で

現行【使われている プ ロ の 商品】すら…
September 1, 2025 at 7:14 AM
持株会社制 (ホールディングス制) に移行するのは国内外を問わず多くある話ではあるが既存の法人格を個人の資産管理会社と統合させるってのは何が狙いなのか分からんなぁ。
企業としての「Twitter」が消滅、「X」と呼ばれる企業に統合される - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/24036381/
ほーん
news.livedoor.com
April 11, 2023 at 4:43 AM
その昔は大学の研究室というのがこういう紙の書籍や書類を保管する場所として機能していたけど、いまやそんなゼータクは大学やアカデミアでは許されなくなったからなあ。
マイコン博物館や夢の図書館みたいに財団作って維持する方向に持っていくならともかく、そこまでの量ではないとすると結局個人の所有資産の範囲で管理するしかない。どうしてもホームオフィスが必要になる。家で仕事するのであればこういう叢書も活用できるし。
個人が所有できるほどの参考書はオフィスに置いとくには多すぎるのでなんやかんや資料が必要だと家でないと困る問題
August 28, 2025 at 5:42 AM
【急募】一般消費者向けの個人資産管理会社設立運営モバイルアプリを作れば、国民全員法人化されて節税になって相続税も払わなくなって、所得税や法人税は意味がなくなって廃止されて、消費税30%に一本化されて不正の難しい健康的な経済になるはずだ
January 27, 2025 at 3:14 AM
今日のZennトレンド

組織で育てるAI活用テスト設計の仕組み
株式会社メドレーは、AI活用による開発速度向上と品質維持の両立に向け、個人のテスト設計ナレッジの属人化を解消する「qa-knowledge」を開発しました。
これは、AIへの指示プロンプトとテスト観点ナレッジをGitで一元管理・共有し、組織資産とするツールです。
AIがコードベースや仕様を分析し最適なテストケースを自動生成することで、設計時間を約75%削減し、品質の標準化と継続的な向上を実現します。
組織で育てるAI活用テスト設計の仕組み
こんにちは!メドレーで QA エンジニアをしている小島 (@Daishu) です。AI を活用したテストケース生成について、私が組織で実践しているアプローチを紹介します。※この記事は「Medley Summer Tech Blog Relay」2 日目の記事です はじめにテストケースの自動生成は、もはや珍しい話ではありません。弊社でも全社的に AI 活用を推進しており、個人レベルで AI エディタ
zenn.dev
August 27, 2025 at 9:15 AM
今年、金融投資協会(金投協)が未成年者個人総合資産管理口座(ISA)導入、仮想資産上場指数 …

#仮想通貨
#投資

↓↓続きはこちら↓↓

https://zmedia.twitren.com/crypto/53350/?utm_source=Bluesky
February 5, 2025 at 5:59 PM
記事の要約: 株式会社イオレは、株式会社UPBONDとの業務提携契約を締結し、暗号資産金融事業における開発パートナーシップを強化することを発表しました。この提携の背景には、イオレが中期経営計画で暗号資産金融事業を中心に据え、財務基盤の強化や資産運用収益の獲得を目指していることがあります。

提携により、UPBONDのブロックチェーン技術や認証基盤、AI活用の知見を取り入れ、イオレの暗号資産サービスやプロダクト開発を加速させることが期待されています。両社は、次世代の金融プラットフォーム「Neo Crypto Bank構想」を実現し、個人主権型の認証基盤とステーブルコインによる決済・資産管理を統…
October 18, 2025 at 1:34 PM
最初「何言うてん?」にしかならなかったです…。
本当に。

「個人資産を社会的資産としデジタルアーカイブとし国が管理」で

「…何言うてますの?」にしか。

システムの流れ(これがああなって、そうなったから、こうなった?)は
一応は、理解出来るのですが…。
(したくないけれど)
October 20, 2025 at 1:03 PM
ZaimとマネーフォワードME、家計簿アプリとしては大差はないんだけど、資産管理アプリとしてはマネーフォワードMEのほうが一日の長があるなあ。個人の家計簿までは移行はできないな。

マネーフォワードMEがちゃんとメンテされていれば悩まずに使い続けるだけでよかったのだが…。
September 20, 2023 at 12:55 AM
おはようございます。
昨日からボディチエック?167、63
何よりも自分自身の健康管理からですね
昨日は225Fに昼夜参戦
夜は個人的には5・15分の平均足が良い仕事をしてくれました
傾き、色の変化についていくだけです
今日からTOPSTEP参戦の為に米市場をチェックします
円以外の資産が重要ですね、、、ここに参加していると色々と気づきを頂けます🙏
December 31, 2024 at 1:03 AM
プロのカメラマンにとって、高価な機材は大切な資産です。しかし、記事では、機材だけを重視するのではなく、事業として成功するためにはLLC(Limited Liability Company)の設立も重要だと指摘しています。LLCを設立することで、個人と事業を分離でき、法的責任を制限できるため、リスク管理に役立ちます。 petapixel.com #news
Your Camera Gear Isn't Your Only Asset: Why Every Professional Photographer Needs an LLC | PetaPixel
Photographers must protect more than just their gear. LegalZoom explains how setting up a LLC can act as an essential legal defense for pros.
petapixel.com
October 23, 2025 at 2:04 PM
#兵庫県

斎藤は知らなかった件

まず、

維新と元官僚斎藤で、

現職を天下りさせて、

マスコミ総出で拡散し、
(汚れ役)

一度解散してから、

メディアを使い再選させ、  

反対派を粛清

地元議員多数死亡

満州電通パソナが市政介入

山口組にカチコミ事件

豊島にジョニー・デップ

IR誘致

以上

地元の資産は奪われ、
管理されている

#港湾利権
#湾岸利権
#兵庫県
#古事記
#淡路島
#個人情報
February 2, 2025 at 9:25 AM
家族口座と別で個人の家計簿も一緒のアプリで管理できるっぽいから試しに入れたら投資用の資産動かしまくってたせいで額がバグってておもろい
February 14, 2025 at 1:12 AM
Fidelityのは、UTMA/UGMA等とは違って、ownerだけでなく実際に売買等の口座管理をするのも子供になります。子の口座に親が入金(IRS/FAFSA的には贈与ですが)して運用してもらう形です。子が未成年のうちは、取引内容や口座の状況は親も一応見られます。

基本的に子が何でも売買できてしまうのですが、現物取引以外は行えないようになっていたり、レバレッジをかけられるような取引も行えないようになっていたり、購入できない銘柄 (ADR等)があったりと、知らないうちに資産がなくなったり、借金を背負ったりすることは(多分)ないようになっている…と思います。個人的には割と気に入っています…。
October 6, 2024 at 3:14 AM
https://zenn.dev/minewo/articles/obsidian-supermemory-mcp
ObsidianとSupermemory MCPを組み合わせた知識管理ワークフローを紹介しています。
Obsidianで作成したMarkdownノートをSupermemory MCPでAIクライアントから参照します。
個人開発における知識の資産化とAI活用の両立に役立つ手法です。
ObsidianとSupermemory MCPをつなぐ知識管理ワークフロー
zenn.dev
August 31, 2025 at 7:12 AM
人間のように会話するAIエージェントが、あなたの銀行口座を管理する日──OpenAIを去った科学者が構想する未来

OpenAIを離れた科学者が、人間のように会話しながら銀行口座を管理するAIエージェント...

https://tinyurl.com/2bpwgoqh

🔮 未来の兆し: AIエージェントが、個人の資産管理や健康管理など、極めて個人的で重要な領域で自律的に機能するようになる。これにより、人間の判断から解放される利便性が生まれる一方で、AIの倫理、説明責任、セキュリティ、そして人間が負うべきリスクの範囲が再定義される。
November 7, 2025 at 2:05 PM
個人的な考えとして、STUDIOで企業のサイト作るのは否定的。
サイトはその会社の“資産”だから、極力自前で管理できた方が良いと思ってる派。
ただ、サーバーとかドメインとかそういったものは仕方ないけど、それ以外を他社に委ねるのはちょっとな〜って思想。
あくまで個人的な感想。
個人で使う分には全然問題ないと思ってる派。
September 12, 2024 at 2:38 AM