#人口動態
経営者向けメディアはコロナ明け頃から急激にこの論調にシフトしてるし、一部の業界では最賃よりもかなり上の水準で非正規労働者を取り合うようになってたりする。実態としては相当働き手優位の売り手市場になってきた。これは経済的トレンドではなく、人口動態による中長期的な現象で、少なくとも2035年頃まで続くトレンドと考えられている。

来年度にベア+昇給が3%切るような会社は、経営陣にこういうマクロな状況が見えてないか、わかっててももう給与増のための原資がないか、どっちにしてもヤバい状況だと思う。働き手はさっさと尻に帆かけて逃げ出した方がいいぞ!
November 9, 2025 at 12:45 AM
政権の言う「現役世代」とは往々にして「子育て世代」であり、「現役世代」の単身者は単身であるだけで数々の所得控除の機会に恵まれず、多額の納税をしているけれども報われない。

それでも「子育て世代」は増えるどころか減る一方で、人口動態は立て直しようがない有様です。

いい加減、もっと手前にある交際やら結婚やら家柄やらなんやらのハードルを分かった上で、小手先の給付と一時的な減税でどうにかなる問題ではないことを認識した方がいいんじゃないかなとは思います。
November 8, 2025 at 1:00 AM
●大阪府大阪市の新型コロナウイルス感染症による死亡数
【2020年2月~2025年6月】累積死亡数4,733人

2024年6月36人
2025年6月5人(前年同月比31人減)
2024年1月~6月累計351人
2025年1月~6月累計209人(前年同期間比142人減)

*前年の数値は確定数を使用(人口動態統計の対前年比較の前年の数値は概数)
出典:グラフ内に記載
グラフはてかひのとら作成
November 8, 2025 at 7:09 AM
2024年秋頃から「いわゆるツールベルト職(大工とか現場作業)を選ぶ大卒者が増えている」という報道がチラチラあったんだけど、これはもうほぼ確定的なトレンドになったと言っていいのかもしれない。

ホワイトカラー職の雇用キャパシティが激減する一方で、人口動態+移民政策の転換によってエッセンシャルワーカー職の需要は底堅いという見込みから、高学歴人材もそちらの市場に流れている。

AI席巻のアメリカ、ブルーカラーを選ぶ若者たち 電気料金2倍が現実に - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
AI席巻のアメリカ、ブルーカラーを選ぶ若者たち 電気料金2倍が現実に - 日本経済新聞
【この記事のポイント】・「AIによる雇用喪失の初期段階」との見方・データセンター建設が奪う他業種の労働力・吸収される電力、家庭電気料金は月1万円増へ人工知能(AI)と生きる日常はもはや未来の絵物語ではない。AIが知的労働を担うことで大卒の就職難が深刻になり、電力の大量消費はデータセンターに近い地域の電気料金を急速に押し上げている。見えてきたのは、AIは高成長をもたらすが雇用などの恩恵には偏りがあ
www.nikkei.com
October 23, 2025 at 11:57 PM
読了。文章は一貫して若々しかった。50代だったらそっちの方がむしろ驚く。「よくわからない」修飾語が説明なしについている。説明はもっとくどくて丁寧でもいいと思う。

最初に出てくる後輩記者の性別情報はやはり不要だった。終わりの方の人口動態問題を若年女性数の問題にするあたりはこの人に限った話ではないけれどもいつも通りのつらみがある。なんでこんないつもいつも的外れなんだろうかな。
横山勲 (よこやま・つとむ)『過疎ビジネス』(集英社新書、2025)

紙で読んでる途中。裏面のプロフィールに1988年生まれとあり、第一章始まってすぐ15ページ目に「私より二回り年上の還暦前」とあるし著者が30代というのはすぐわかる……連載記事から入るとわからないということかな。

それから後々必要になる情報になるのかもしれないが(不必要と思われる)後輩記者の性別に無駄に言及しているところとかもいかにも男の子っぽい。(本題ではないところで引っかかる)
October 20, 2025 at 11:40 AM
日本国内の人口動態の変化が「少子化」とフレーミングされるのは、セクシズムとレイシズムが、エイブリズムを前提にそのように制度化されているからで、均質な若年女性集団のサイズや、その人たちの妊娠出産にかかるミクロレベルの選択の問題ではない。一枚岩に見立てられ排除を前提とした集団内にいる個々人の選択を国家権力が左右しようとすれば一層のセクシズムとレイシズムとエイブリズムによる抑圧を苛烈化しないといけなくなる。でもこの人も含めて「地方活性化」「地方創生」というときのコアにある「少子化」を問題にする人たちに、現在までのその複合的で累積的な抑圧にかんする歴史認識はなく、その多くは手癖で書いているよう。
October 20, 2025 at 11:50 AM
●栃木県の新型コロナウイルス感染症による死亡数
【2020年2月~2025年5月】累積死亡数2,399人

2025年5月9人(*前年同月比24人減)
2024年5月33人
2025年1月~5月累計299人(*前年同期間比15人増)
2024年1月~5月累計314人

*前年の数値は確定数を使用(人口動態統計の対前年比較の前年の数値は概数を使用)
出典:グラフ内に記載
グラフはてかひのとら作成
October 12, 2025 at 8:59 PM
【新刊情報】
地図でみる世界の地域格差 OECD地域指標2024年版  
-都市集中と地域発展の国際比較-

経済協力開発機構(OECD) [編著]
中澤 高志 [監訳] 
鍬塚 賢太郎、甲斐 智大、森永 由紀、松宮 邑子 [訳]

5,400円+税

人口動態の変化や気候変動、技術革新などのメガトレンドが地域に与える影響の規模、範囲、進展について、都市化による地理的集中と地域発展の視点から、国際比較可能で精緻な地域指標をもとに、豊富な図表と色分けした地図でわかりやすく提示する。オールカラー版。

www.akashi.co.jp/book/b668964...
October 6, 2025 at 5:08 AM
というかそもそも人口動態的に日本に若者がいないから……日本人の平均年齢も年齢中央値もアラフィフだからね……
September 28, 2025 at 10:32 PM
やはり洋書をこれから読むのは「新しいファン(関心)」ですよ。
カーカルチャーってもう人口動態からみて若い研究者が入ってこない世界で、モータリゼーションの最盛期をリアルタイムで経験した世代がおもな語り手となり、光学文字認識と翻訳ソリューションなき世界で「誰かが多少がんばって読んだ」本を手っ取り早くカノン化してシェアした結果、彼らはもう自分のレンズ(好きな年代・ブランド・ジャンル)を固定してしまっている。彼らの読者もまた、もともとその細い源泉からほんの一杯かそこらの均霑を受けた者に過ぎない。
経済的インセンティヴが乏しく、アップデートの動機が弱いとなれば、誰も洋書なんか読まない。
September 28, 2025 at 8:29 AM
●新型コロナウイルス感染症による死亡数
2024年・人口10万人当り(都道府県別順位)
30富山県29.7
31福岡県29.3
32宮城県28.9
33兵庫県28.8
34埼玉県28.5
35広島県28.5
36新潟県28.2
37鳥取県28.2
38奈良県27.5
39京都府27.0
40大阪府26.4
41千葉県26.1
42沖縄県25.5
43石川県24.4
44滋賀県23.8
45神奈川県23.0
46愛知県22.5
47東京都22.0

出典:人口動態統計(確定数)の概況
September 24, 2025 at 5:13 AM
●北海道の新型コロナウイルス感染症による死亡数

人口10万人当り(都道府県別順位)
2020年 8.3(1位)
2021年22.3(4位)
2022年53.6(2位)
2023年36.8(20位)
2024年36.5(15位)

出典:人口動態統計(確定数)の概況
September 24, 2025 at 2:40 AM
改めて読み返す。

《治安悪化を示す警察統計の指標は,警察における事件処理方針の変更等による人為的なものであり,人口動態統計等を参照すると,暴力によって死亡するリスクは年々減少しつつあること,つまり,治安悪化神話は,必ずしも客観的な事実に基づいていないことを確認する.
 次に,治安悪化神話の生成過程について,マスコミによる凶悪犯罪の過剰報道,それによって作られたモラル・パニックを指摘しつつ,さらに,一過性であるはずの治安悪化言説が,マスコミ,犯罪被害者支援運動と支援者(advocates),行政・政治家,専門家の共同作業を通して,単なるパニックを超えて,社会の中に定着していく過程を分析する.》
日本の治安悪化神話はいかに作られたか(I 課題研究 日本の治安と犯罪対策-犯罪学からの提言)
2003年に実施された衆議院議員選挙において,主要政党のほとんどが,犯罪・治安対策を重要な争点として取り上げるなど,日本において,現在ほど,犯罪や治安が大きな社会問題となったことはない.世論調査の結果を待つまでもなく,多くの国民が,疑問の余地のない事実として,日本の治安が大きく悪化していると考えてい …
www.jstage.jst.go.jp
September 22, 2025 at 12:05 PM
今年初めから人口動態を追っています。これが中山間部の現実です。まぁ年度末やから余計に人が動くやろーけどね。

#郡上八幡
#郡上市
#岐阜県
#中山間部
#這いつくばって心理カウンセラーやってます
April 6, 2025 at 10:16 AM
“価値観の多様化で未婚・晩婚傾向が進んだことに加え、新型コロナウイルス禍で結婚や出産を控える人が増えたことが少子化に拍車をかけたとみられる。”

まだこんな寝言いってんのか・・

24年上半期の出生数は33万人 初の70万人割れか 人口動態統計 - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
24年上半期の出生数は33万人 初の70万人割れか 人口動態統計 | 毎日新聞
今年1年間の出生数が初めて70万人を割る公算が大きくなった。厚生労働省が5日公表した人口動態統計(概数)によると、2024年上半期(1~6月)に生まれた赤ちゃんの数は、前年同期比6・3%減の32万9998人にとどまった。外国人は含まない。価値観の多様化で未婚・晩婚傾向が進んだことに加え、新型コロナ
mainichi.jp
November 5, 2024 at 12:02 PM
人口動態見たら諦める他ないのでなぁ
December 5, 2023 at 12:32 AM
スペイン語もある程度話す人がいてそちらで会話するようなヒスパニック系住民が多い大都市部でノンヒスパニック白人の人がヒスパニック系の人と共存している日常というものを彼らは想像しにくい。だから曖昧で嘘が入るような情報にも飛びつく人も出てくる。
人口動態の大変化は不可逆的な変化なのでノンヒスパニック白人が5割を切った時に人口過疎地域のノンヒスパニック白人社会はどうなるか。都市部、郊外部でマイノリティのマジョリティ化が進む中で関係を深めずそのまま黄昏ていくのか彼らの中で共存するのか。ともかくトランプの今の免罪符に彼らの望む長期解決策があるわけではないのは確かだろう。
November 11, 2024 at 10:06 PM
3. セクター別ファクター
原油価格
天然ガス価格
Gold(金)価格
銅価格
鉄価格
人口動態
テクノロジー投資
4. 投資家心理ファクター
VIX
日経VI
先物の投機筋ポジション
オプションの投機筋ポジション
市場流動性(取引量)
5. 企業業績
PER
PBR
配当利回り
ROE
利益成長率
設備投資
January 12, 2025 at 6:25 PM
三原国務大臣「厚生労働省の令和5年の人口動態統計によりますと、夫の氏を選択する夫婦の割合94.5%とされておりますけれども、この統計では女性が男性の氏に変えた背景に関する情報というのは収集されていないんですね。で、そして、夫の氏を選択する夫婦の割合が多いことにつきましては、様々な理由があると考えられて一概にお答えすることは難しいとは思うんですが、婚姻の際に女性が氏を変えるのが社会的な慣習であるという考えがあるという風に承知をしているところであります」(2
#国会中継
May 14, 2025 at 6:17 AM
【不破雷蔵さんのコメント】厚労省「人口動態統計」の確定数で最新となる2023年分につき、都道府県別の合計特殊出生率の上位・下位陣は次の通り。 沖縄県 1.60 長崎...
#Yahooニュースのコメント
news.yahoo.co.jp/profile/comm...
Yahoo!ニュース エキスパート オーサー不破雷蔵さんのコメント - Yahoo!ニュース
グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  の不破雷蔵さんのYahoo!ニュースのコメントが確認できます。各分野の専門家や有識者が個人として意見や提案を寄稿しています。
news.yahoo.co.jp
March 13, 2025 at 10:15 PM
秋田県の出生率が30年連続で全国最下位に 厚生労働省が人口動態統計を発表 (2025年6月5日掲載) – ライブドアニュース

https://www.wacoca.com/news/2548249/

秋田県の出生率が30年連続で全国最下位に 厚生労働省が人口動態統計を発表 (2025年6月5日掲載)  ライブドアニュース人口減で変わる土地の「線引き」 開発規制、強化か緩和か   [...]
秋田県の出生率が30年連続で全国最下位に 厚生労働省が人口動態統計を発表 (2025年6月5日掲載) - ライブドアニュース - WACOCA NEWS
秋田県の出生率が30年連続で全国最下位に 厚生労働省が人口動態統計を発表 (2025年6月5日掲載)  ライブドアニュース人口減で変わる土地の「線引き」
www.wacoca.com
June 10, 2025 at 5:58 AM
🌟 最新のニュースまとめ 🌟
日本の人口がまた減少し、1億2433万人になったというニュースがありました 🤯。一方で、外国人の人口は過去最多の35万人増加し、特に大阪市での増加が目立っています 🌆。このような人口動態の変化は、社会や経済に大きな影響を与える可能性があります 💡。
August 6, 2025 at 9:50 AM