8章内でもさらに終盤には、宮本三郎ともども世田谷区立の小美術館が歿後設けられた向井潤吉が2点。ともに自館所蔵ながら、兵士が何人も見られる&弦巻のアトリエ館ではお馴染みの…といった対照的光景(ここではあえて載せません)
8章内でもさらに終盤には、宮本三郎ともども世田谷区立の小美術館が歿後設けられた向井潤吉が2点。ともに自館所蔵ながら、兵士が何人も見られる&弦巻のアトリエ館ではお馴染みの…といった対照的光景(ここではあえて載せません)
「自然と魂 利根川光人の旅 異文化に見た畏敬と創造」 [2]マヤ遺跡の拓本 @世田谷美術館(2025年10月19日) operaandarts.seesaa.net/article/5186...
「自然と魂 利根川光人の旅 異文化に見た畏敬と創造」 [2]マヤ遺跡の拓本 @世田谷美術館(2025年10月19日) operaandarts.seesaa.net/article/5186...
マヤ・アステカ文明やインド、中国、日本の遺跡から影響を受けて描かれたビビッドな抽象画がかっこよくて好きだった。異文化へのあこがれが色と形を持って光っていた!点数が多めで、画家が収集した雑貨や拓本もおもしろくおすすめ。同時開催の女性画家特集もよかった。
11/9まで
マヤ・アステカ文明やインド、中国、日本の遺跡から影響を受けて描かれたビビッドな抽象画がかっこよくて好きだった。異文化へのあこがれが色と形を持って光っていた!点数が多めで、画家が収集した雑貨や拓本もおもしろくおすすめ。同時開催の女性画家特集もよかった。
11/9まで
アメリカの現代画家、N.C., アンドリュー, ジェイムズのワイエス3代を揃えた展覧会。私の経験ではトップクラスの凄まじい混雑だった。
このポスターはN.C. ワイエスの「刈入れ」(1907)。
"An American Vision: Three Generation of Wyeth Art", Setagaya Art Museum, Tokyo, 1988.
アメリカの現代画家、N.C., アンドリュー, ジェイムズのワイエス3代を揃えた展覧会。私の経験ではトップクラスの凄まじい混雑だった。
このポスターはN.C. ワイエスの「刈入れ」(1907)。
"An American Vision: Three Generation of Wyeth Art", Setagaya Art Museum, Tokyo, 1988.
www.tokyoartbeat.com/articles/-/m...
www.tokyoartbeat.com/articles/-/m...
絵の持つメッセージや力強さに圧倒された。
絵の持つメッセージや力強さに圧倒された。
大正14年に夢二が手掛けた『婦人グラフ』をはじめとする雑誌イラストレーションやセノオ楽譜、装幀した書籍を展示。
東京・世田谷の家「少年山荘」の資料及びこの時期の恋模様も紹介しています😊
大正14年に夢二が手掛けた『婦人グラフ』をはじめとする雑誌イラストレーションやセノオ楽譜、装幀した書籍を展示。
東京・世田谷の家「少年山荘」の資料及びこの時期の恋模様も紹介しています😊
東京藝術大学が誇る「平成藝術賞」受賞作家8名の作品が、世田谷の平成記念美術館ギャラリーで展示されます。未来の芸術を感じる貴重な機会!
2025年9月13日(土)~11月9日(日)
www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/s...
2025年9月13日(土)~11月9日(日)
www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/s...
2025年2月27日(木)~4月13日(日)
www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/s...
2025年2月27日(木)~4月13日(日)
www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/s...
sfumart.com/column/29741/
sfumart.com/column/29741/
年代順に辿るのではなく、モチーフに沿って辿る構成
生涯に渡って社会や人々の精神を見つめ続けているけど、冷徹にも熱意にも振り切らない普遍性をもったバランス感覚が絶妙
メキシコ壁画運動の影響やシュルレアリスムの手法をとりながらも、時代時代に描きうる限りの疑問、人々の恐れや憤りを筆にのせて投げかけている
子供を描いた絵から表情がごっそり抜け落ちているのも、画家自身の心情を託してのものだろうか
疎開を期に瀬戸市に移り住んでからの陶工家たちへのまなざしには、より一層の親密性が感じられて良い
瀬戸市、常滑市に残されてるうちに壁画巡りするのもアリだな
年代順に辿るのではなく、モチーフに沿って辿る構成
生涯に渡って社会や人々の精神を見つめ続けているけど、冷徹にも熱意にも振り切らない普遍性をもったバランス感覚が絶妙
メキシコ壁画運動の影響やシュルレアリスムの手法をとりながらも、時代時代に描きうる限りの疑問、人々の恐れや憤りを筆にのせて投げかけている
子供を描いた絵から表情がごっそり抜け落ちているのも、画家自身の心情を託してのものだろうか
疎開を期に瀬戸市に移り住んでからの陶工家たちへのまなざしには、より一層の親密性が感じられて良い
瀬戸市、常滑市に残されてるうちに壁画巡りするのもアリだな
「!(ミンゲイ!)」
「!(ごはん食べるところ!)」
「!(博士の机みたい!)」
「!(ミンゲイ!)」
「!(ごはん食べるところ!)」
「!(博士の机みたい!)」