#世田谷美術館
メインヴィジュアルに用いられている松本竣介《並木道》、さらに靉光《自画像》に、名古屋での回顧展以来1年2ヶ月ぶりに観られた北川民次《ランチェロの唄》等々はイントロダクションに過ぎなかった事も改めて思い知らされました…以上3点はいずれも1章。
8章内でもさらに終盤には、宮本三郎ともども世田谷区立の小美術館が歿後設けられた向井潤吉が2点。ともに自館所蔵ながら、兵士が何人も見られる&弦巻のアトリエ館ではお馴染みの…といった対照的光景(ここではあえて載せません)
October 25, 2025 at 2:11 PM
遺跡からじかに取った拓本という貴重な記録。囲まれるとその迫力に圧倒されます。

「自然と魂 利根川光人の旅 異文化に見た畏敬と創造」 [2]マヤ遺跡の拓本 @世田谷美術館(2025年10月19日) operaandarts.seesaa.net/article/5186...
「自然と魂 利根川光人の旅 異文化に見た畏敬と創造」 [2]マヤ遺跡の拓本 @世田谷美術館(2025年10月19日)
世田谷美術館での「自然と魂 利根川光人 異文化に見た畏敬と創造」展、[1] メキシコの仮面と人形( https://operaandarts.seesaa.net/article/518653434.html ) を経て、まだまだ展覧会本編に入れない[2]は、マヤ遺跡からじかに取ってきた壮大な拓本集。  1959年にユカタン半島のマヤ文明の遺跡で碑文やレリーフに感動した彼は、1963年にメキシコを...
operaandarts.seesaa.net
October 20, 2025 at 2:27 PM
今日はなんとかして気合を入れて世田谷美術館にいくぞー!
(昨日は挫折……)
利根川光人展と、コレクション展で「女性美術家たちの100年」。
www.setagayaartmuseum.or.jp
世田谷美術館 SETAGAYA ART MUSEUM
世田谷美術館の公式ホームページです。四季折々の変化が美しい、緑豊かな砧公園の一角に位置し、恵まれた自然を存分に生かした、気持ち良いアートとの出会いの場を提供します。ライブラリーやレストラン、カフェなどの充実した施設とともに、一日ゆっくりとお過ごしいただける美術館です。
www.setagayaartmuseum.or.jp
October 19, 2025 at 2:42 AM
世田谷美術館で「利根山光人の旅 異文化にみた畏敬と創造」を見た🐮
マヤ・アステカ文明やインド、中国、日本の遺跡から影響を受けて描かれたビビッドな抽象画がかっこよくて好きだった。異文化へのあこがれが色と形を持って光っていた!点数が多めで、画家が収集した雑貨や拓本もおもしろくおすすめ。同時開催の女性画家特集もよかった。
11/9まで
October 12, 2025 at 8:34 AM
【コレクション ?】『ワイエス展』ポスター(世田谷美術館/ 1988年)
アメリカの現代画家、N.C., アンドリュー, ジェイムズのワイエス3代を揃えた展覧会。私の経験ではトップクラスの凄まじい混雑だった。
このポスターはN.C. ワイエスの「刈入れ」(1907)。

"An American Vision: Three Generation of Wyeth Art", Setagaya Art Museum, Tokyo, 1988.
September 18, 2025 at 2:54 PM
【11月22日〜2026年2月1日|砧公園】ミナ ペルホネンの新たな展覧会「つぐ mina perhonen」が東京の世田谷美術館で11月から開催
www.tokyoartbeat.com/articles/-/m...
ミナ ペルホネンの新たな展覧会「つぐ mina perhonen」が東京の世田谷美術館で11月から開催
会期は11月22日〜2026年2月1日。ファッション・テキスタイルブランド「ミナ ペルホネン」の創設者でデザイナーの皆川明の創造性に迫る
www.tokyoartbeat.com
September 15, 2025 at 8:27 AM
世田谷文学館、世田谷美術館とかの辺りにあるのかしらと思ったら全然遠かった。世田谷は広いね。
November 1, 2024 at 11:48 AM
今日は、世田谷美術館で民藝展。去年大阪中之島美術館で観たものが巡回してきたのですが、会場が違うと印象も違う。砧公園のバラは盛りを、少し過ぎていましたが、香りが素晴らしかった。もちろん、美味しいランチもいただきました。
May 15, 2024 at 3:58 PM
東京・神奈川についてお勉強するシリーズ、世田谷美術館で「東急 暮らしと街の文化――100年の時を拓く」展。渋沢栄一と息子がイギリスから持ち込もうとした田園都市という考え方がベースにあるというのは外から来た者としては初耳だったり、たくさん知識を得ました。太田道灌が武蔵野は空より広いみたいなことを和歌に詠んでると最近知ったが明治初期の写真でも似たようなものだった。もうちょっと私に土地勘あったらよかったんだろうな。最初の部屋は鉄の人だらけだったYO
February 2, 2025 at 12:31 PM
北川民次展
行ってみてよかった。
October 18, 2024 at 2:14 PM
今日は世田谷美術館の北川民次展にも行った。
絵の持つメッセージや力強さに圧倒された。
November 4, 2024 at 2:11 PM
竹久夢二美術館では「100年前の夢二 ー1925年を振り返ってー」を同時開催中♪

大正14年に夢二が手掛けた『婦人グラフ』をはじめとする雑誌イラストレーションやセノオ楽譜、装幀した書籍を展示。

東京・世田谷の家「少年山荘」の資料及びこの時期の恋模様も紹介しています😊
June 13, 2025 at 1:21 AM
2025.9 FOG ESPRESSO(伊香保)、「つくるよろこび生きるためのDIY」(上野 東京都美術館)、「宇野書店」(大塚)、「グラフィックデザインの窓」展示(東葛西)、ホームワークビレッジ(世田谷)、カウンターブックス(学芸大駅)、fabcafe(富士吉田)
September 29, 2025 at 12:04 PM
ブランド創設30周年を記念、展覧会「つぐ minä perhonen」が世田谷美術館で開催
【新着】ブランド創設30周年を記念、展覧会「つぐ minä perhonen」が世田谷美術館で開催。30年間の活動が広げた波紋をものづくりを通して表現。 https://www.fashionsnap.com/article/2025-09-20/tsugu-mina-perhonen/ BREAKING DONTRESHARE
www.fashionsnap.com
September 20, 2025 at 6:55 AM
東京藝大出身のアーティスト8人の作品が世田谷に集結!記念すべき企画展が開催#平成藝術賞#千代田_刀水#芸術作品

東京藝術大学が誇る「平成藝術賞」受賞作家8名の作品が、世田谷の平成記念美術館ギャラリーで展示されます。未来の芸術を感じる貴重な機会!
東京藝大出身のアーティスト8人の作品が世田谷に集結!記念すべき企画展が開催
東京藝術大学が誇る「平成藝術賞」受賞作家8名の作品が、世田谷の平成記念美術館ギャラリーで展示されます。未来の芸術を感じる貴重な機会!
kanagawa.publishing.3rd-in.co.jp
September 18, 2025 at 4:59 AM
明日、世田谷美術館とかに行きたいけれど、ランニングするか折り畳み自転車で輪行するか迷う。
October 11, 2025 at 8:12 AM
世田谷美術館
倉俣史朗のデザイン-記憶のなかの小宇宙

www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/s...
January 1, 2025 at 7:05 AM
今日は世田谷区の桜新町にある長谷川町子記念館と長谷川町子美術館へ。撮影禁止だったので写真は撮れませんでしたが、サザエさんの家の模型があって私の家の10倍くらい(個人の感想です)広くてびっくり。
May 4, 2025 at 12:56 PM
【8月31日まで|砧公園】写真家・野町和嘉の50年にわたる活動の足跡を紹介【世田谷美術館】
sfumart.com/column/29741/
写真家・野町和嘉の50年にわたる活動の足跡を紹介【世田谷美術館】 - Sfumart
世田谷美術館にて「野町和嘉―人間の大地」が、2025年8月31日(日)まで開催中です。 本展では、写真家・野町和嘉の代表作を7つのテーマでに分けて紹介。50年にわたる足跡を辿ります。 写真家・野町和嘉 野町和嘉は1972 […]
sfumart.com
July 21, 2025 at 12:45 PM
【18キロ走】弦巻区民広場→馬事公苑通り→用賀七条通り→美術館通り→横根稲荷→NHK技研前→世田谷通り→多摩水道橋→多摩川土手(川崎側→宿河原堰取水口→二ヶ領用水→久地→二ヶ領用水→久地円筒分水→二ヶ領用水川崎堀→大石橋→溝口大通り→旧大山街道→二子橋→二子玉川→246→環八瀬田→用賀→弦巻通り→駒大高→用賀七条通りヤジ馬事公苑通り→弦巻区民広場【朝ラン】

#朝ラン #早朝ラン #ランニング
August 3, 2024 at 11:53 PM
世田谷美術館『北川民次展―メキシコから日本へ』

年代順に辿るのではなく、モチーフに沿って辿る構成
生涯に渡って社会や人々の精神を見つめ続けているけど、冷徹にも熱意にも振り切らない普遍性をもったバランス感覚が絶妙

メキシコ壁画運動の影響やシュルレアリスムの手法をとりながらも、時代時代に描きうる限りの疑問、人々の恐れや憤りを筆にのせて投げかけている
子供を描いた絵から表情がごっそり抜け落ちているのも、画家自身の心情を託してのものだろうか

疎開を期に瀬戸市に移り住んでからの陶工家たちへのまなざしには、より一層の親密性が感じられて良い
瀬戸市、常滑市に残されてるうちに壁画巡りするのもアリだな
October 5, 2024 at 10:07 AM
ミュージアムへおでかけするごはんロボ
「!(ミンゲイ!)」
「!(ごはん食べるところ!)」
「!(博士の机みたい!)」
May 24, 2024 at 10:50 AM
庭園美術館や世田谷文学館行く度に感じちゃうな 醜い女の嫉妬🎶🎶こげな閑静な住宅地にこげな素敵な施設が……(ゝω・)
February 11, 2025 at 5:48 AM