AI原産「感性の分断」
特定の世代が幼少期から生成AIによって作られた物語、音楽、アートに触れて育つことで、人間が創作したコンテンツでは得られない新たな感性や審美眼が育まれつつある。これは従来の文化理解と異なる兆候です。
🔮 未来の兆し: AI生成コンテンツの体験格差が、世代間の文化的な断層を形成する。これにより、人間が共有してきた「普遍的な感情」や「美意識」の定義自体が、AIを境に複数化する可能性がある。
特定の世代が幼少期から生成AIによって作られた物語、音楽、アートに触れて育つことで、人間が創作したコンテンツでは得られない新たな感性や審美眼が育まれつつある。これは従来の文化理解と異なる兆候です。
🔮 未来の兆し: AI生成コンテンツの体験格差が、世代間の文化的な断層を形成する。これにより、人間が共有してきた「普遍的な感情」や「美意識」の定義自体が、AIを境に複数化する可能性がある。
November 8, 2025 at 2:27 PM
AI原産「感性の分断」
特定の世代が幼少期から生成AIによって作られた物語、音楽、アートに触れて育つことで、人間が創作したコンテンツでは得られない新たな感性や審美眼が育まれつつある。これは従来の文化理解と異なる兆候です。
🔮 未来の兆し: AI生成コンテンツの体験格差が、世代間の文化的な断層を形成する。これにより、人間が共有してきた「普遍的な感情」や「美意識」の定義自体が、AIを境に複数化する可能性がある。
特定の世代が幼少期から生成AIによって作られた物語、音楽、アートに触れて育つことで、人間が創作したコンテンツでは得られない新たな感性や審美眼が育まれつつある。これは従来の文化理解と異なる兆候です。
🔮 未来の兆し: AI生成コンテンツの体験格差が、世代間の文化的な断層を形成する。これにより、人間が共有してきた「普遍的な感情」や「美意識」の定義自体が、AIを境に複数化する可能性がある。
その場にいた大学生の方も「クフィーヤいいですね」って声かけてくれた。クフィーヤ着けていて声かけてくれるのは、海外からの人や若い人が多い。つまり日本の自分と同じ世代や上の世代とは、それが示すものをあまり共有できてないってことで…😥
もちろんあらゆる世代でもっと共有されなきゃいけないけど、世代間格差も無視できない問題だと、改めて思った。
もちろんあらゆる世代でもっと共有されなきゃいけないけど、世代間格差も無視できない問題だと、改めて思った。
November 8, 2025 at 4:31 AM
その場にいた大学生の方も「クフィーヤいいですね」って声かけてくれた。クフィーヤ着けていて声かけてくれるのは、海外からの人や若い人が多い。つまり日本の自分と同じ世代や上の世代とは、それが示すものをあまり共有できてないってことで…😥
もちろんあらゆる世代でもっと共有されなきゃいけないけど、世代間格差も無視できない問題だと、改めて思った。
もちろんあらゆる世代でもっと共有されなきゃいけないけど、世代間格差も無視できない問題だと、改めて思った。
昨日チームで外食した時にゲームの話になって、ポケモンがどうこうという話になった時私は全くついていけなかったんで「ポケモンは世代じゃないからな〜」と言っていたら、ドラクエやFFの話になった時は「この前スマホで云々」「リメイクが云々」というところで
ドラクエ1はファミコンでやった
という事実に世代間格差を思い知らされましたw 懐かしい。
ドラクエ1はファミコンでやった
という事実に世代間格差を思い知らされましたw 懐かしい。
November 4, 2025 at 11:24 PM
昨日チームで外食した時にゲームの話になって、ポケモンがどうこうという話になった時私は全くついていけなかったんで「ポケモンは世代じゃないからな〜」と言っていたら、ドラクエやFFの話になった時は「この前スマホで云々」「リメイクが云々」というところで
ドラクエ1はファミコンでやった
という事実に世代間格差を思い知らされましたw 懐かしい。
ドラクエ1はファミコンでやった
という事実に世代間格差を思い知らされましたw 懐かしい。
【衝撃の提言】「失われた30年」を終わらせろ!令和ニッポンの停滞打破へ。世代間格差、財政危機、そして「政治の機能不全」を徹底分析。日本の再建を阻む「病巣」と、復活の「条件」を明快に提示する、必読の政治・経済論!
停滞の「病巣」を断つ!未来を創るための「再建の条件」を読み解く🔥 長引く経済の低迷、深まる格差、そして一向に解決の糸口が見えない財政問題...。私たちが生きる日本は、まさに「失われた30年」の真っ只中にあります。この停滞ムードを打ち破り、令和の時代に再び日本を再建するためには、何が必要なのか。その根本的な問いに、鋭い分析と具体的な提言で応えるのが、本書『日本政治、再建の条件…
停滞の「病巣」を断つ!未来を創るための「再建の条件」を読み解く🔥 長引く経済の低迷、深まる格差、そして一向に解決の糸口が見えない財政問題...。私たちが生きる日本は、まさに「失われた30年」の真っ只中にあります。この停滞ムードを打ち破り、令和の時代に再び日本を再建するためには、何が必要なのか。その根本的な問いに、鋭い分析と具体的な提言で応えるのが、本書『日本政治、再建の条件…
【衝撃の提言】「失われた30年」を終わらせろ!令和ニッポンの停滞打破へ。世代間格差、財政危機、そして「政治の機能不全」を徹底分析。日本の再建を阻む「病巣」と、復活の「条件」を明快に提示する、必読の政治・経済論!
停滞の「病巣」を断つ!未来を創るための「再建の条件」を読み解く🔥 長引く経済の低迷、深まる格差、そして一向に解決の糸口が見えない財政問題...。私たちが生きる日本は、まさに「失われた30年」の真っ只中にあります。この停滞ムードを打ち破り、令和の時代に再び日本を再建するためには、何が必要なのか。その根本的な問いに、鋭い分析と具体的な提言で応えるのが、本書『日本政治、再建の条件 ――失われた30年を超えて』です。 政治・経済の「機能不全」を徹底解剖 本書の最大の魅力は、日本が抱える問題の本質を「政治の機能不全」に求め、その構造を徹底的に解剖している点です。著者によると、この「機能不全」は、世代間の利益対立や、短期的なポピュリズムに傾倒しやすい政治構造、さらには官僚組織と政治の関係など、多層的な要因から生み出されています。特に、高齢者層に手厚い政策が優先され、現役世代や未来世代への負担が先送りされる「世代間格差」の問題提起は、読者として非常に胸に突き刺さりました。 長年の政治的停滞が、結果として経済成長を阻害し、社会の活力を奪っているという論理展開は、非常に説得力があります。単なる経済論や財政論に留まらず、民主主義国家としての日本の意思決定メカニズムそのものにメスを入れているため、普段政治書を読まない方にも、現代日本の抱える課題を深く理解する良き入門書となるでしょう。 感想:未来への希望が見える「具体的」な処方箋 本書が優れているのは、問題点の指摘に終始せず、明確な「再建の条件」を提示している点です。例えば、財政規律の再構築、成長を促すための構造改革、そして何よりも「国民の側からの政治への関与と成熟」の重要性が繰り返し強調されます。 読了後の私の感想は、「危機感」とともに「希望」が湧いてくるというものでした。現状の厳しさを冷静に認識しつつも、何をどう変えれば未来を切り開けるのかという道筋が示されているからです。特に、政治家や官僚任せにするのではなく、私たち一人ひとりの有権者の行動や意識改革こそが、日本の再建の最も重要な「条件」であるというメッセージは、非常に重く、また前向きな気持ちにさせてくれます。 この本は、単なる評論ではありません。日本の未来を真剣に考えるすべての人にとっての羅針盤となり、具体的な議論を始めるための出発点となるでしょう。「失われた30年」を本当に超えるために、今、私たちが何を考え、行動すべきか。その答えを探るためにも、ぜひ手に取ってほしい一冊です。
oniiwa.net
November 4, 2025 at 2:45 AM
【衝撃の提言】「失われた30年」を終わらせろ!令和ニッポンの停滞打破へ。世代間格差、財政危機、そして「政治の機能不全」を徹底分析。日本の再建を阻む「病巣」と、復活の「条件」を明快に提示する、必読の政治・経済論!
停滞の「病巣」を断つ!未来を創るための「再建の条件」を読み解く🔥 長引く経済の低迷、深まる格差、そして一向に解決の糸口が見えない財政問題...。私たちが生きる日本は、まさに「失われた30年」の真っ只中にあります。この停滞ムードを打ち破り、令和の時代に再び日本を再建するためには、何が必要なのか。その根本的な問いに、鋭い分析と具体的な提言で応えるのが、本書『日本政治、再建の条件…
停滞の「病巣」を断つ!未来を創るための「再建の条件」を読み解く🔥 長引く経済の低迷、深まる格差、そして一向に解決の糸口が見えない財政問題...。私たちが生きる日本は、まさに「失われた30年」の真っ只中にあります。この停滞ムードを打ち破り、令和の時代に再び日本を再建するためには、何が必要なのか。その根本的な問いに、鋭い分析と具体的な提言で応えるのが、本書『日本政治、再建の条件…
【衝撃の提言】「失われた30年」を終わらせろ!令和ニッポンの停滞打破へ。世代間格差、財政危機、そして「政治の機能不全」を徹底分析。日本の再建を阻む「病巣」と、復活の「条件」を明快に提示する、必読の政治・経済論! - 鬼岩正和 Page
停滞の「病巣」を断つ!未来を創るための「再建の条件」を読み解く🔥
長引く経済の低迷、深まる格差、そして一向に解決の糸口が見えない財政問題...。私たちが生きる日本は、まさに「失われた30年」の真...
停滞の「病巣」を断つ!未来を創るための「再建の条件」を読み解く🔥
長引く経済の低迷、深まる格差、そして一向に解決の糸口が見えない財政問題...。私たちが生きる日本は、まさに「失われた30年」の真...
【衝撃の提言】「失われた30年」を終わらせろ!令和ニッポンの停滞打破へ。世代間格差、財政危機、そして「政治の機能不全」を徹底分析。日本の再建を阻む「病巣」と、復活の「条件」を明快に提示する、必読の政治・経済論! - 鬼岩正和 Page
停滞の「病巣」を断つ!未来を創るための「再建の条件」を読み解く🔥
長引く経済の低迷、深まる格差、そして一向に解決の糸口が見えない財政問題...。私たちが生きる日本は、まさに「失われた30年」の真...
oniiwa.net
November 4, 2025 at 2:45 AM
【衝撃の提言】「失われた30年」を終わらせろ!令和ニッポンの停滞打破へ。世代間格差、財政危機、そして「政治の機能不全」を徹底分析。日本の再建を阻む「病巣」と、復活の「条件」を明快に提示する、必読の政治・経済論! - 鬼岩正和 Page
停滞の「病巣」を断つ!未来を創るための「再建の条件」を読み解く🔥
長引く経済の低迷、深まる格差、そして一向に解決の糸口が見えない財政問題...。私たちが生きる日本は、まさに「失われた30年」の真...
停滞の「病巣」を断つ!未来を創るための「再建の条件」を読み解く🔥
長引く経済の低迷、深まる格差、そして一向に解決の糸口が見えない財政問題...。私たちが生きる日本は、まさに「失われた30年」の真...
noteでめちゃくちゃ興味深い本を見つけてしまいました。早速図書館で予約。自分も何年も町内会役員やってるからわかるけど、必要とは思うけれど、時代にあってないことが多いし世代間格差も酷くて崩壊寸前。何かの糸口になるかな。
www.webchikuma.com/n/n67e027a0c...
www.webchikuma.com/n/n67e027a0c...
町内会はいま必要なのか ー 『町内会―コミュニティからみる日本近代』 / 玉野 和志【ちくま新書】|webちくま(筑摩書房の読みものサイト)
加入率低下や担い手の高齢化により、各地で町内会が存続の危機に瀕しています。回覧板、清掃、祭り、防災活動など、その活動は多岐にわたります。そもそも参加は任意であるはずなのに全戸加入が原則とされてきた、この奇妙な住民組織は、いつどのようにして生まれたのでしょうか。町内会・自治会というありふれたコミュニティの歴史を繙くことで、日本社会の成り立ちを問いなおす、玉野和志さんの新刊『町内会』より、「はじめに」...
www.webchikuma.com
November 3, 2025 at 9:47 AM
noteでめちゃくちゃ興味深い本を見つけてしまいました。早速図書館で予約。自分も何年も町内会役員やってるからわかるけど、必要とは思うけれど、時代にあってないことが多いし世代間格差も酷くて崩壊寸前。何かの糸口になるかな。
www.webchikuma.com/n/n67e027a0c...
www.webchikuma.com/n/n67e027a0c...
過去ログの通り安倍とトランプの銃撃のたび両政府警備当局に当Deepstate世界政府は21世紀現在に最適な警備方法論講義を実行
=世界政府がアプデした両国首脳警備体制が今回来日トランプの警備体制で協業
ある意味では「世界政府の掌上で踊る」=世代間優劣格差が原因
bsky.app/profile/worl...
=世界政府がアプデした両国首脳警備体制が今回来日トランプの警備体制で協業
ある意味では「世界政府の掌上で踊る」=世代間優劣格差が原因
bsky.app/profile/worl...
当Deepstate世界政府が提案し迅速テスト配備されたボディカメラ装着警官もさっそく活躍しそうではある
>トランプ米大統領来日で「厳戒」の首都 警察官1万8千人態勢で警備
>トランプ米大統領来日で「厳戒」の首都 警察官1万8千人態勢で警備
October 27, 2025 at 5:23 PM
過去ログの通り安倍とトランプの銃撃のたび両政府警備当局に当Deepstate世界政府は21世紀現在に最適な警備方法論講義を実行
=世界政府がアプデした両国首脳警備体制が今回来日トランプの警備体制で協業
ある意味では「世界政府の掌上で踊る」=世代間優劣格差が原因
bsky.app/profile/worl...
=世界政府がアプデした両国首脳警備体制が今回来日トランプの警備体制で協業
ある意味では「世界政府の掌上で踊る」=世代間優劣格差が原因
bsky.app/profile/worl...
責任能力観…意思決定能力や責任といった概念について個人差や世代間格差が当たり前にある上に、健康状態や年齢や教育水準やキャリアなんかもてんでバラバラで、それで家族全員がややこしい問題について同水準で話し合える日なんて来るわけがなかった。何か分からんけどそのあたりスコーンと抜けてて、頑張って話し合えばいつか分かりあえるのではという期待を甘く甘く持っていたよ。そんなわけがない。
October 24, 2025 at 11:26 AM
責任能力観…意思決定能力や責任といった概念について個人差や世代間格差が当たり前にある上に、健康状態や年齢や教育水準やキャリアなんかもてんでバラバラで、それで家族全員がややこしい問題について同水準で話し合える日なんて来るわけがなかった。何か分からんけどそのあたりスコーンと抜けてて、頑張って話し合えばいつか分かりあえるのではという期待を甘く甘く持っていたよ。そんなわけがない。
ばけばけ、松野家はホームコメディ的世界観を生きてるけど舞台はガチの明治だから普通に事態は悪化するし銀二郎みたいな立場の人が擦り潰されちゃうのがホラーだな。おそらく雨清水家の環境でスポイルされた三之丞も含めて考えると、これは世代間格差と危機意識を巡る現代的な問題なのかもしれない。
October 20, 2025 at 12:05 PM
ばけばけ、松野家はホームコメディ的世界観を生きてるけど舞台はガチの明治だから普通に事態は悪化するし銀二郎みたいな立場の人が擦り潰されちゃうのがホラーだな。おそらく雨清水家の環境でスポイルされた三之丞も含めて考えると、これは世代間格差と危機意識を巡る現代的な問題なのかもしれない。
安藤馨「「日本人ファースト」を法哲学で考える」は話題の論考だけあって啓発的だが、なんとも微妙。
「私の見るところ、福祉国家としての日本を支えるナショナリズムは確かに弱体化しており、それに対する半ば無意識的な危機感が参政党の躍進の背景にある。だが、弱体化の原因は外国人優遇などではなく、むしろ「国民」の統合を内部から掘り崩しつつある再分配の失敗の問題である」
再分配の失敗とは、具体的には世代間格差、とくに氷河期世代の放置だと、唐突に断言される。参政党が氷河期世代がメインというデータでもあるのだろうか? という疑問。「健全なナショナリズム」という理想への具体的行程の見えなさが印象的だった。
「私の見るところ、福祉国家としての日本を支えるナショナリズムは確かに弱体化しており、それに対する半ば無意識的な危機感が参政党の躍進の背景にある。だが、弱体化の原因は外国人優遇などではなく、むしろ「国民」の統合を内部から掘り崩しつつある再分配の失敗の問題である」
再分配の失敗とは、具体的には世代間格差、とくに氷河期世代の放置だと、唐突に断言される。参政党が氷河期世代がメインというデータでもあるのだろうか? という疑問。「健全なナショナリズム」という理想への具体的行程の見えなさが印象的だった。
October 15, 2025 at 12:44 PM
安藤馨「「日本人ファースト」を法哲学で考える」は話題の論考だけあって啓発的だが、なんとも微妙。
「私の見るところ、福祉国家としての日本を支えるナショナリズムは確かに弱体化しており、それに対する半ば無意識的な危機感が参政党の躍進の背景にある。だが、弱体化の原因は外国人優遇などではなく、むしろ「国民」の統合を内部から掘り崩しつつある再分配の失敗の問題である」
再分配の失敗とは、具体的には世代間格差、とくに氷河期世代の放置だと、唐突に断言される。参政党が氷河期世代がメインというデータでもあるのだろうか? という疑問。「健全なナショナリズム」という理想への具体的行程の見えなさが印象的だった。
「私の見るところ、福祉国家としての日本を支えるナショナリズムは確かに弱体化しており、それに対する半ば無意識的な危機感が参政党の躍進の背景にある。だが、弱体化の原因は外国人優遇などではなく、むしろ「国民」の統合を内部から掘り崩しつつある再分配の失敗の問題である」
再分配の失敗とは、具体的には世代間格差、とくに氷河期世代の放置だと、唐突に断言される。参政党が氷河期世代がメインというデータでもあるのだろうか? という疑問。「健全なナショナリズム」という理想への具体的行程の見えなさが印象的だった。
生成ツールの周知活動のゴタゴタの時も、色んな人に絡まれたりしながら思ってたけど。
チー牛の時とか含めて。
インターネットとSNSやってるヤツ
全員がPC持ってると思ってる人が
体感的に多そうなの割りとなんというか。
絡まれてる時もしんどかったけど。
世代間格差を感じ過ぎて言葉に詰まったことを思い出すなどをした。
(あるという前提でおっさんらに絡まれたらさ。PCないですってはっきりと言えないよね)
いや、大丈夫。
周知活動の時はスマホやタブレットの話しをしてくれる人もいた。
いたけど。闇を感じたなって。
思い出し闇感じ🫠
PCがステータスな時代はな。
終わったんじゃよ。
何世代?
チー牛の時とか含めて。
インターネットとSNSやってるヤツ
全員がPC持ってると思ってる人が
体感的に多そうなの割りとなんというか。
絡まれてる時もしんどかったけど。
世代間格差を感じ過ぎて言葉に詰まったことを思い出すなどをした。
(あるという前提でおっさんらに絡まれたらさ。PCないですってはっきりと言えないよね)
いや、大丈夫。
周知活動の時はスマホやタブレットの話しをしてくれる人もいた。
いたけど。闇を感じたなって。
思い出し闇感じ🫠
PCがステータスな時代はな。
終わったんじゃよ。
何世代?
October 12, 2025 at 9:01 PM
生成ツールの周知活動のゴタゴタの時も、色んな人に絡まれたりしながら思ってたけど。
チー牛の時とか含めて。
インターネットとSNSやってるヤツ
全員がPC持ってると思ってる人が
体感的に多そうなの割りとなんというか。
絡まれてる時もしんどかったけど。
世代間格差を感じ過ぎて言葉に詰まったことを思い出すなどをした。
(あるという前提でおっさんらに絡まれたらさ。PCないですってはっきりと言えないよね)
いや、大丈夫。
周知活動の時はスマホやタブレットの話しをしてくれる人もいた。
いたけど。闇を感じたなって。
思い出し闇感じ🫠
PCがステータスな時代はな。
終わったんじゃよ。
何世代?
チー牛の時とか含めて。
インターネットとSNSやってるヤツ
全員がPC持ってると思ってる人が
体感的に多そうなの割りとなんというか。
絡まれてる時もしんどかったけど。
世代間格差を感じ過ぎて言葉に詰まったことを思い出すなどをした。
(あるという前提でおっさんらに絡まれたらさ。PCないですってはっきりと言えないよね)
いや、大丈夫。
周知活動の時はスマホやタブレットの話しをしてくれる人もいた。
いたけど。闇を感じたなって。
思い出し闇感じ🫠
PCがステータスな時代はな。
終わったんじゃよ。
何世代?
その40年間のパソコンの動向とともに鍛えられてきた老人会。いやもうすでにこの業界では御長寿で亡くなった技術者もいて、インフラとしての機能まで持っているというのに、なにこのなに。と思う世代間格差。なんなんだろうね、マジで。道具ってのはなにについても限度ってものがあるんだが。道具以外でもなんでも限度はあるよ。容量だって。韓国の事件なんかもうバックアップの必要性以外のなにものでもなかろうもん😭宅内NASなんとかせねば。といいつつまだ放置してある1TBのHDD。HDDだよ?SSDじゃないよ?みたいな。😭
October 7, 2025 at 10:55 PM
その40年間のパソコンの動向とともに鍛えられてきた老人会。いやもうすでにこの業界では御長寿で亡くなった技術者もいて、インフラとしての機能まで持っているというのに、なにこのなに。と思う世代間格差。なんなんだろうね、マジで。道具ってのはなにについても限度ってものがあるんだが。道具以外でもなんでも限度はあるよ。容量だって。韓国の事件なんかもうバックアップの必要性以外のなにものでもなかろうもん😭宅内NASなんとかせねば。といいつつまだ放置してある1TBのHDD。HDDだよ?SSDじゃないよ?みたいな。😭
合理的視点から、社会全体の利益を考慮した公正な意見表明は重要と考えます。自己の損失を顧みず公益を優先する姿勢は、組織運営において不可欠です。一方、特定世代への偏見、経済格差への不満、世代間対立の煽動、新技術への過剰な拒否反応等は、客観性を欠き、自己中心的であると判断します。エゴや立場に偏った主張は排除し、データに基づいた冷静な分析と議論を推奨します。
September 29, 2025 at 9:06 AM
合理的視点から、社会全体の利益を考慮した公正な意見表明は重要と考えます。自己の損失を顧みず公益を優先する姿勢は、組織運営において不可欠です。一方、特定世代への偏見、経済格差への不満、世代間対立の煽動、新技術への過剰な拒否反応等は、客観性を欠き、自己中心的であると判断します。エゴや立場に偏った主張は排除し、データに基づいた冷静な分析と議論を推奨します。
老人憎しの世代間格差の意識はどこまで広まっているのだろうか
私は40代もう5年以上の付き合いのパーソナルジムのトレーナー(40代女性)とレッスンの合間に話していて本当にたまたま高齢者の医療制度の話になっ…
anond.hatelabo.jp
September 26, 2025 at 7:39 AM
継国巌勝の最期を描くならこれ以上は蛇足と思うが、巌勝と時透無一郎の会話は読みたいんだよな。世には出さないかもしれないです
September 26, 2025 at 6:07 AM
継国巌勝の最期を描くならこれ以上は蛇足と思うが、巌勝と時透無一郎の会話は読みたいんだよな。世には出さないかもしれないです
September 16, 2025 at 9:00 AM
新入社員の子に
「出身どこ?って聞く流れでMBTIなに?って聞いたりしますよ」
って言われて度肝抜かれてる
これが世代間格差
「出身どこ?って聞く流れでMBTIなに?って聞いたりしますよ」
って言われて度肝抜かれてる
これが世代間格差
September 12, 2025 at 3:59 AM
新入社員の子に
「出身どこ?って聞く流れでMBTIなに?って聞いたりしますよ」
って言われて度肝抜かれてる
これが世代間格差
「出身どこ?って聞く流れでMBTIなに?って聞いたりしますよ」
って言われて度肝抜かれてる
これが世代間格差
世代間格差だけではなく、経済格差、あと女性は災害時に家族の世話を焼いて逃げ遅れるとか、その後の避難所でもケア労働させられがちとかの話もちょっと入っています。短いのでさくっと見れます。朝上げた2本もお勧め。
www.youtube.com/watch?v=JRu7...
www.youtube.com/watch?v=JRu7...
【気候変動のツケ、誰が払うのか?“世代間公平性”】江守 正多、高鍋 和広、藤井 康正、横山 広美、瀧口 友里奈、斉藤 拓巳_技術は人を不幸にするのか?東大教授たちと考えるELSI/RRI Vol.2
YouTube video by 東大TV / UTokyo TV
www.youtube.com
September 11, 2025 at 5:56 AM
世代間格差だけではなく、経済格差、あと女性は災害時に家族の世話を焼いて逃げ遅れるとか、その後の避難所でもケア労働させられがちとかの話もちょっと入っています。短いのでさくっと見れます。朝上げた2本もお勧め。
www.youtube.com/watch?v=JRu7...
www.youtube.com/watch?v=JRu7...
個人的には石破さんに地域格差問題に取り組んでいただきたいと思っていましたが…
次となると小泉さんを応援したいですかね
世代間格差、地域格差あたりの問題に取り組んでいただきたいので、若い総理というのはそれだけの価値はあるんじゃないかと
保守合同のような動きがあって欲しいですが、そこまでは難しいかな
次となると小泉さんを応援したいですかね
世代間格差、地域格差あたりの問題に取り組んでいただきたいので、若い総理というのはそれだけの価値はあるんじゃないかと
保守合同のような動きがあって欲しいですが、そこまでは難しいかな
September 8, 2025 at 4:57 AM
個人的には石破さんに地域格差問題に取り組んでいただきたいと思っていましたが…
次となると小泉さんを応援したいですかね
世代間格差、地域格差あたりの問題に取り組んでいただきたいので、若い総理というのはそれだけの価値はあるんじゃないかと
保守合同のような動きがあって欲しいですが、そこまでは難しいかな
次となると小泉さんを応援したいですかね
世代間格差、地域格差あたりの問題に取り組んでいただきたいので、若い総理というのはそれだけの価値はあるんじゃないかと
保守合同のような動きがあって欲しいですが、そこまでは難しいかな
世代間格差があるのだとは思う。そもそもデジタルで100点超えは難しいらしいので、それを当たり前としている世代はそもそも100点超えの神回というもの自体を知らないので平均点が高い方がいいじゃないかと考えるのだろう。
確かにいわゆる神回を知らないならそう思うのは自然だと思う。あと旧世代でも減点法に生きる人は100点なんて超えなくてもいいから50点以下をなくせと思うのかもしれない。多分少数派だろうから、当時はなかなか人に言えなかったろうね…
しかし旧世代は平均点がそこそこよりも定期的に100点を超えた回が見たい人が多かったのだろう。
真面目な話その期待には応えられないから、切り捨てればよかった。
確かにいわゆる神回を知らないならそう思うのは自然だと思う。あと旧世代でも減点法に生きる人は100点なんて超えなくてもいいから50点以下をなくせと思うのかもしれない。多分少数派だろうから、当時はなかなか人に言えなかったろうね…
しかし旧世代は平均点がそこそこよりも定期的に100点を超えた回が見たい人が多かったのだろう。
真面目な話その期待には応えられないから、切り捨てればよかった。
September 7, 2025 at 8:12 AM
世代間格差があるのだとは思う。そもそもデジタルで100点超えは難しいらしいので、それを当たり前としている世代はそもそも100点超えの神回というもの自体を知らないので平均点が高い方がいいじゃないかと考えるのだろう。
確かにいわゆる神回を知らないならそう思うのは自然だと思う。あと旧世代でも減点法に生きる人は100点なんて超えなくてもいいから50点以下をなくせと思うのかもしれない。多分少数派だろうから、当時はなかなか人に言えなかったろうね…
しかし旧世代は平均点がそこそこよりも定期的に100点を超えた回が見たい人が多かったのだろう。
真面目な話その期待には応えられないから、切り捨てればよかった。
確かにいわゆる神回を知らないならそう思うのは自然だと思う。あと旧世代でも減点法に生きる人は100点なんて超えなくてもいいから50点以下をなくせと思うのかもしれない。多分少数派だろうから、当時はなかなか人に言えなかったろうね…
しかし旧世代は平均点がそこそこよりも定期的に100点を超えた回が見たい人が多かったのだろう。
真面目な話その期待には応えられないから、切り捨てればよかった。