#エネルギー効率
🎃はだいぶ終末極まってる世界っぽいので生身の誰かと活動する時に「効率的だろ」って乏しい食料は相手に譲って「オレのエネルギーはアンタがくれよ」って致してほしいなと思いました
📼🐺🔦あたりでよろしくお願いします
November 7, 2025 at 3:37 PM
形状とか変換・吸収率的に、効率良:充電>体液>飲食になりそうなので、エネルギー使う重作業した後とか能動的にスケベ充電もしてくれるといいなあといま思いました
November 7, 2025 at 3:35 PM
月刊誌『科学』2025年11月号
www.iwanami.co.jp/book/b101528...

【特集】光合成はどこまでわかったか
光合成という反応は古くから研究されてきたが,その全容はいまだ完全には解明されていない。近年,解析技術の進歩により,その分子レベルの仕組みや進化の道筋が明らかにされつつある。最新の研究を紹介する。

[特集目次]
● 光エネルギーを取り込む
光合成水分解反応の分子機構……沈 建仁

光合成の電子伝達反応──効率的な光の利用と過剰な光による傷害の回避……鹿内利治

光合成ステート遷移──協調する2つの光化学系……皆川 純
科学 2025年11月号|岩波書店
【特集】光合成はどこまでわかったか
www.iwanami.co.jp
November 5, 2025 at 6:35 AM
最近よいこともあり、気化式加湿器について、毎日水受け皿とフィルター、タンクを新鮮な水道水で洗うようにしたら臭くならなくなった。ときどき、逆性せっけんでフィルターやタンクを消毒する。
手間は手間だが、気化式のエネルギー効率の良さを考えると、毎日きれいにして気持ちよく使いたい、と考えている。

とはいえ、いつまで続くかな。そのうち飽きてやめてしまうかも。
November 8, 2025 at 3:06 PM
"実際には、この2年ほどのあいだに、再生可能エネルギーは驚くほど静かに、そして決定的に、世界各地でコスト効率のよい主要エネルギー源としての地位を確率しつつある。地球上で進行している数々の深刻な問題(そして、ここ数週間のうちに共和党主導の議会で試みられてきたあらゆる政策)に反して"

wired.jp/article/sz-4...
地球誕生から46億年、ついに太陽が世界のエネルギーを賄うときが来た
地球誕生から46億年、ついに太陽が世界のエネルギーを賄うときが来た
この2年、ほぼ誰も気づかないうちに、太陽光発電は世界のエネルギーシステムを根底から覆し始めている。
wired.jp
October 31, 2025 at 10:13 AM
日本の人たちのソーラーフォビアもEVフォビアも意味わからんよなあ。エネルギーがタダになればたいがいの問題は解決するのに。低い効率で化石燃料ばんばん燃やして温暖化を進めてればモンスーン地帯なんか住んでられなくなる。もうちょっと恐れるべきものを恐れた方がいい。
October 26, 2025 at 4:15 PM
Xで見かけて、つい燃料としては望み薄じゃないの? と、いうようなコメントを投稿してしまった。

アンモニアの光生成が記事中の20%を達成したとしても、アンモニアに蓄えられる化学エネルギーは投入光の10%にしかならない(すでに太陽光発電の実用効率の半分である)し、燃料にするならタービンを回さなきゃならない。その効率は50%。太陽光の実用効率の25%になってしまう。水素キャリアとして使うとその半分以下になる。

太陽光パネルは寿命の問題が取り沙汰されるけど、アンモニア設備に寿命がないわけじゃない。水が混入すると凶アルカリで金属をボロボロにしてしまうから、燃料としてはかなり辛いんじゃないかな […]
Original post on ostatus.taiyolab.com
ostatus.taiyolab.com
October 24, 2025 at 1:26 AM
“太陽光エネルギーを用いた発電はコスト効率が非常によくなっており、日照時間が最も長い国々では、1ユニットあたりの電力生産コストがわずか0.02ポンド(約4円)と、石炭火力発電やガス火力発電、風力発電よりも安価な水準にまで安くなっている”
“あまり太陽光発電に向いていない北緯50度にあるイギリスでさえも、大規模発電では太陽光が最も安価な選択肢になっている”
「端的に言えば、太陽光発電はもはや夢物語ではなく、我々が実現を望む、頑強で低炭素なエネルギーの未来の基盤となる要素です」
gigazine.net/news/2025101...
世界で最も安価な電力源は太陽光エネルギー、石炭・ガス・風力よりも割安に
イギリス・サリー大学の先端技術研究所(ATI)の研究により、太陽光エネルギーが世界で最も安価な電力源になっていることがわかりました。リチウムイオン電池を用いた蓄電システムとの組み合わせは、ガス火力発電所に匹敵するコスト効率だとのことです。
gigazine.net
October 15, 2025 at 12:34 AM
「アイドルはうんこしない」
つまりアイドルは何かを食べても未消化物が発生せず老廃物として排出しないということであり、エネルギー吸収効率100%の完全生命体
October 12, 2025 at 5:52 AM
平和の時代のオリ🟦様は、ロク🟥さんが日常の事務を補佐してくれるため、興味のある分野に打ち込む余裕ができ、ロボット工学者になりました……彼は愛し合うロボットたちが抱き合って休眠する際に、エネルギー伝送の効率に影響を与えないようにすることを願い、接触型半導体を発明しました。実はこれ、最初は自身と🟥さんのために開発したものです(ナンセンス)
October 12, 2025 at 11:56 AM
この状況で原発推進とか高効率火力発電とかのたまうエネルギー政策に同意せよと言われてもねえ。
October 11, 2025 at 8:49 AM
www.threads.com/@thebrainype...

>中国は、道路上を浮遊する「磁気浮上バス」の試験運行を積極的に進めており、より高速でスムーズ、そして非接触型の交通手段によって都市交通に革命を起こすことを目指している

>試験運行は既に中国の一部の都市で実施されており、バスは都市部の短距離路線を静かに、そして効率的に走行する

>摩擦がないため、乗り心地がよりスムーズで静かになるだけでなく、エネルギー消費量と摩耗も削減される
Brainypedia (@thebrainypedia) on Threads
China is actively testing magnetic levitation (maglev) buses that hover above roads, aiming to revolutionize urban travel with faster, smoother, and contactless transportation. According to Geeks Arou...
www.threads.com
October 6, 2025 at 8:18 PM
効率的にまわる後は体力忍耐力
飯はエネルギー系ゼリー
水分も持ってきた
攻略は完璧や⊂(`・ω・´)⊃バッ
October 6, 2025 at 2:31 AM
しかし、よくもまあ、あんなに毎日毎日、デマと嘘と虚栄と唯我独尊ばっかやってて、よく疲れないよね。若い頃からずーーーっとデマだけで生きて来た詐欺師だから、普通の人のようなエネルギーを使わずとも効率よく息をするように嘘をつけるのかもしれない。さすがだね感心する。(褒めてません)
September 29, 2025 at 12:00 AM
精液>>>>>唾液=汗>>>食べ物摂取くらいのエネルギー効率
September 13, 2025 at 2:10 PM
アメンボロボに興味津々

"アメンボの一種の動きを模倣することで、急流の水面を自在に滑走できる昆虫サイズのロボットを、米国と韓国の研究者たちが開発した。表面張力を利用した推進機構によって、エネルギー効率と機動性を両立させている。"

wired.jp/article/rago...
アメンボのように水面を駆ける! 表面張力を使って滑走する“昆虫ロボット”の可能性
アメンボのように水面を駆ける! 表面張力を使って滑走する“昆虫ロボット”の可能性
アメンボの一種の動きを模倣することで、急流の水面を自在に滑走できる昆虫サイズのロボットを、米国と韓国の研究者たちが開発した。表面張力を利用した推進機構によって、エネルギー効率と機動性を両立させている。
wired.jp
September 13, 2025 at 9:43 PM
現状の電気自動車がクソすぎる件

◆ バッテリー(サイズ)
航続可能距離がガソリン車に劣る。バッテリーサイズの制約上の問題であり、今後技術革新が起きない限りこの点は覆らない。

◆ バッテリー(熱)
真夏などに過度に熱せられると充電できない。スマホでも同じことが起きているが、電気自動車は屋外で直射日光にあたるためより深刻だ。

◆ エネルギー効率
エネルギー効率が悪い。火力発電が主電源である日本においては、発電段階でエネルギーロスが生じており化石燃料でそのままガソリン車を動かす方が効率が良い。

◆ スタンド数
給電スポットが少ない。

これがガソリン車にとって代わる未来は想像できないな。
August 29, 2024 at 11:19 PM
ゆじと喧嘩してからゆじの机に置いといた精液ももったいねーーー!!!!と思いつつ断腸の思いでトイレに流して一切摂取しないで他の人間適当に見繕って1週間過ごしてみるみる体調わるそうになってくオニチェン、
(いつもの喧嘩これで足りてるじゃん??)ってオニチェンの様子見てたら自分の精液捨ててる場所見ちゃって「死ぬ気か?!」としかったら好きぴの精液じゃないとエネルギー変換効率が悪いのを証明しようと…ってポソポソ言う兄
June 1, 2024 at 10:50 AM
今回のトピックは「平地と傾斜におけるランニング効率とエネルギーコストの比較」について。

ちなみに、術後の回復が順調で走る時間が増えてきたので、コーチングと自分のランを優先して「ランニングに関するあれこれ。」の更新頻度は少し落ちるかもです。悪しからず。

https://buff.ly/3AisIHs
ランニングに関するあれこれ。 - Issue #22
私がコーチングしている方々に、毎週の振り返りや今後のステップをまとめたメールをお送りしています。その中で、毎回一つ、ランニングに関するトピックを取り上げています。この「ランニングに関するあれこれ」は、過去に取り上げたトピックからピックアップしたものです。
buff.ly
October 20, 2024 at 10:30 PM
「エネルギーをめぐる旅」をオーディブルで聴いてるけど、人間は他の生物と比べて胃腸が小さく、脳によりリソースを割いている話が面白い。

普通の動物は生の食材を処理する必要がある胃腸なのだが、人間は熱による調理で吸収効率を高め、胃腸を小さくしても大丈夫なように進化していった。なので、生涯を熱による加工なしの食材で生きるのは難しい。
調理はエネルギーの革命だった
May 13, 2024 at 7:59 PM
エネルギー変換効率と蓄電技術がが格段に上がり、チョコザップが発電所の役割も担い始めた。
February 18, 2024 at 4:52 PM
製造業が挑む!CO2削減の現実と解決策を徹底解説
エネルギー効率化の限界や再生可能エネルギー導入の壁に直面する製造業が、いかにしてCO2削減を目指すべきか。最新技術や政府の環境規制、企業が実践する廃棄物削減の取り組みまでを詳しく解説します。持続可能な未来に向けて、製造業が果たすべき役割とは?詳しくはブログで👉 exp-p.com/account/1502...
✨お願い✨
いいねと思ったら、♡をタップとフォローお願いします
コメントも書いてくれると大変うれしいです
環境問題への対応 | 生成AIプロンプト研究所「チャプロ」
exp-p.com
November 16, 2024 at 11:24 AM
ということはガンダムってエネルギー効率いいんだな
5倍以上のエネルギーゲイン云々とかもそのへんと擦り合わせたのか
January 25, 2025 at 4:10 PM
記事書きました。ハイブリッド気動車、非常にエネルギー効率がいいんです。
JR東日本、「ハイブリッド気動車」を再導入 HB-E220系を量産することにしたその理由は?
(Yahoo!ニュースエキスパート)
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
JR東日本、「ハイブリッド気動車」を再導入 HB-E220系を量産することにしたその理由は?(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
JR東日本が、再び「ハイブリッド気動車」を導入することになった。HB-E220系32両だ。高崎・盛岡エリアに導入する。 2007年に小海線にキハE200形が3両、2015年に仙石東北ラインにHB-E
news.yahoo.co.jp
November 22, 2024 at 6:47 AM
雅編成のサポート役に徹してもらうなら柳のディスクをエネルギ回復効率にしたほうがいいのかなってちょっと思った
December 25, 2024 at 1:00 AM