Yusuke Murayama 村山祐介
banner
yusukemurayama.bsky.social
Yusuke Murayama 村山祐介
@yusukemurayama.bsky.social
フリージャーナリスト。ドバイを拠点に国境を越える動きを取材。朝日新聞時代にワシントンやドバイに駐在。2021年講談社本田靖春ノンフィクション賞、2019年ボーン上田記念国際記者賞、2018年ATP賞ドキュメンタリー部門奨励賞。info@murayamayusuke.com(RTやリンクは賛意ではありません)
【ライブ配信5日(火)午後9時】スペイン南部アンダルシアからカナリア諸島、そしてセネガルへーー。大西洋を渡る移民・難民の足取りを追う取材の旅を終え、かつて奴隷貿易の拠点だった世界遺産ゴレ島からライブ配信します。恒例の街歩きも。ぜひご視聴ください!
youtube.com/live/qxEmJeO...
August 3, 2025 at 8:19 PM
戦後80年を迎えるこの夏、国境を越える人たちの目に映る今の世界の景色を月刊誌ウェッジ8月号(7月20日発売)に寄稿しました。ウェブ版記事も本日公開 #WedgeONLINE
戦火にまみれた80年前と地続きの現代…国境を越える人々の「匂い」と「記憶」 それぞれの“命がけの旅路”
wedge.ismedia.jp/articles/-/3...
July 23, 2025 at 3:56 PM
9歳のシリア難民の少女をかたどった人形の欧州横断の旅を描いた映画『ザ・ウォーク ~少女アマル、8000キロの旅~』が、7月11日から日本で公開されます。7月13日(日)のアップリンク吉祥寺でのアフタートークにオンラインで登壇して、旅の背景をお伝えします。詳細はこちら unitedpeople.jp/walk/archive...
June 30, 2025 at 5:58 AM
日本女子大学附属豊明小学校(東京・文京区)で5月29日、5年生・6年生の児童約240人に講演しました。「戦下に生きる人たちと世界の今」と題して約1時間お話ししたのですが、「どうしてロシアはウクライナを攻撃するのですか」などと次々と手が挙がって時間切れに。終わった後も、児童から「どうやったらイスラエルのガザ攻撃を止められるのですか」と真剣なまなざしで問われました。そして最後に、「戦争を止めてください、とまでは言いませんけど、がんばってください!」。大人は何をやっているんだ、と叱られた思いでした。「あと7時間は話を聞きたかった」との声もあった、と先生からうれしい感想も頂きました。
June 3, 2025 at 8:08 AM
昨夜、TBSラジオ「荻上チキ・Session」に出演し、アサド政権崩壊から半年がたったシリアの歩みをお伝えしました。荻上さん、南部さん、みなさまありがとうございました。youtubeで視聴できます
youtu.be/vMY3_dWXHhc?...
June 3, 2025 at 8:00 AM
アサド政権崩壊後の #シリア の今について、25日(火)午後2時25分ごろから #文化放送「大竹まこと #ゴールデンラジオ」に生出演します。1月下旬から3週間、バスで約3千キロを旅し、約100人と向き合った取材で感じたことをお伝えします。ぜひご視聴ください
February 24, 2025 at 10:45 AM
本日発売の月刊誌ウェッジ3月号にシリアの旅の前半、首都ダマスカスと郊外グータ地区、南部スウェイダを歩いたルポを寄稿しました。恐怖政治から解放された喜びと、かつてアルカイダに忠誠を誓った暫定大統領が主導する先行きへの不安。多数の写真を配した8ページの現場報告です。
February 20, 2025 at 8:48 AM
ウェッジ・オンラインで寄稿の全文が無料公開されました。欧米を目指す移民・難民の動きを描いたこの地図、私自身の取材としてつくれるまで7年かかりました。<大移民・難民時代の到来>トランプ劇場第二の幕開け 命がけで故郷を離れる人々を追う wedge.ismedia.jp/articles/-/3...
December 21, 2024 at 1:19 PM
世界は今、かつてない規模の人々が行き交う「大移民・難民時代」を迎えている――。本日発売のウェッジ1月号に、移民・難民の潮流を国境の目線からまとめた記事を寄稿しました。米州大陸、欧州大陸に向かう人波を追ったこの数年間、そして源流にあたる中東・アフリカ大陸へ。私自身の現在地でもあります
December 20, 2024 at 12:45 PM
桜美林大学リベラルアーツ学群で塚本壮一教授が担当する科目「テレビ・放送の世界」で、「取材と発信」と題して学生百数十人にオンライン講義しました。ウクライナ報道や移民難民問題など質問もたくさん頂き刺激になりました。大学図書館の推薦図書として並べてくださり感謝です。
November 29, 2024 at 7:48 AM
エクスガザンが暮らすジェラシュ難民キャンプへ、日本も施設を改修したり、X線撮影装置を届けたりする支援をしてきました。JICA海外協力隊員として教員6人を派遣し、今も1人が活動しています。ただUNRWAへの資金拠出はハマスによるイスラエル攻撃に職員が関与した疑惑で一時停止。4月に再開しました。
November 20, 2024 at 8:18 AM
「エクスガザン」。#パレスチナ 自治区 #ガザ からヨルダンに逃れた難民はそう呼ばれ、半世紀以上も差別を受け続けています。ゴミが舞うキャンプを駆け回る子どもたちも、中学生になって進路選択を迎えると過酷な現実に直面します。朝日新聞withPlanetに記事を書きました。
www.asahi.com/withplanet/a...
November 20, 2024 at 7:03 AM
#ガザ を逃れた9歳のラニーンら姉妹6人。「#難民」としての保護を受けられず、学校にも行けずにこもる生活が続いています。国際社会の支援の隙間に落ち込んだ人たちの苦境を朝日新聞withPlanetに書きました。「難民になれない」 戦火のガザ、命がけの逃避行の果てに待つものは
www.asahi.com/withplanet/a...
November 19, 2024 at 6:51 AM