Yumiko Ehara
yumikoehara.bsky.social
Yumiko Ehara
@yumikoehara.bsky.social
Tokyo🇯🇵 ⇄Minnesota🇺🇸. MA student. Journalism Studies, Feminist Media Studies, Intersectionality.
Pinned
On the International Women’s Day, I had the wonderful opportunity to present my research, Popular Feminism in a Left-Leaning Japanese Newspaper:
A Content Analysis of Feminism Representation from 2017 to 2024, at the AEJMC Midwinter Conference at the University of Oklahoma!
Reposted by Yumiko Ehara
【本日発売】SNSやカスタマーレビューなど、大勢の人々の「今」をとらえたソーシャルメディアはテキストの宝庫です。玉石混淆のコトバの海から、いかにして価値ある情報を引き出すのでしょうか。テキストマイニングの基礎から、ソーシャルメディアならではの動向分析、評判分析そして信頼性評価まで、多岐にわたる技術をコンパクトに紹介します。

奥村学・高村大也『ソーシャルメディアアナリティクス』☞ iwnm.jp/029900
November 14, 2025 at 7:56 AM
Reposted by Yumiko Ehara
#D4P気になるニュース🔎  #参院選 #外国人
7月の参院選をきっかけに8月に実施された初の「大阪NO HATE街宣」。約2カ月後の10月19日、大阪市中央区の交差点で2回目が実施されました。
mainichi.jp/articles/202...
参院選きっかけに「大阪NO HATE街宣」 市民らが差別なくす訴え | 毎日新聞
猛暑が続く8月31日。JR大阪駅前で排外主義や差別にあらがおうと「大阪NO HATE街宣」があり、国会議員や市民らが次々にスピーチした。開催のきっかけは7月の参院選だった。
mainichi.jp
November 6, 2025 at 8:01 AM
Reposted by Yumiko Ehara
【回答と拡散のお願い】
▶︎調査目的:放送業界の労働環境の実態を把握し、改善に繋げる
▶︎締め切り:10月19日
▶︎対象:放送業界で働いたことのある方
▶︎詳しくはこちら
forms.gle/PfA7dDwemvej...
チキラボ on X: "【ご回答・拡散のお願い】 こちらの調査、放送業界で働いたことがある方からのより多くのお声を聞くため、締切を10月中旬まで延長して実施しております。 ご回答・拡散のご協力お願いいたします。" / X
【ご回答・拡散のお願い】 こちらの調査、放送業界で働いたことがある方からのより多くのお声を聞くため、締切を10月中旬まで延長して実施しております。 ご回答・拡散のご協力お願いいたします。
x.com
October 10, 2025 at 2:46 AM
Reposted by Yumiko Ehara
【ご回答・拡散のお願い】
こちらの調査、放送業界で働いたことがある方からのより多くのお声を聞くため、締切を10月中旬まで延長して実施しております。

ご回答・拡散のご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
東京大学大学院情報学環・田中東子研究室と社会調査支援機構チキラボは、放送業界におけるハラスメントの実態を明らかにするため、業界横断調査を実施いたします。

現場でのご経験を広く伺い、今後の改善に役立てていきたいと考えております。調査の趣旨や方法の詳細は、下記のページにてご案内しております。

🔗 詳細はこちら
www.sra-chiki-lab.com/notification...

✅ 調査対象:放送局という職場に関わった経験のある方
⏱ 所要時間:20〜30分程度
📅 回答期限:9月末(予定)

皆さまのご理解とご協力を、心よりお願い申し上げます。
放送業界の労働環境調査 アンケート回答のお願い | チキラボ
東京大学大学院情報学環・田中東子研究室 一般社団法人社会調査支援機構チキラボ この
www.sra-chiki-lab.com
October 10, 2025 at 2:44 AM
Reposted by Yumiko Ehara
Why did “anonymous journalist” (匿名記者) accounts flourish on Twitter (X) in Japan during the early 2020s? My article published in Japan Forum explores this, from COVID-19 newsroom pressures to the spread of media criticism. Send me a DM if you need access 🥸
www.tandfonline.com/doi/full/10....
Journalists Without Names? Professional Constraints, Digital Norms, and Media Criticism in Contemporary Japan
This article examines the reasons for the emergence of dozens of anonymous reporter accounts on the social network X (formerly Twitter) in the early 2020s. It is based on a qualitative analysis of ...
www.tandfonline.com
September 9, 2025 at 2:57 PM
すごく面白い&勉強になって、先輩から紹介してもらって、ありがたかった本、この夏No.1
「日経新聞」8月16日付の書評欄で、米倉律『災後テレビドラマ論――震災後・コロナ禍後をどう描いてきたのか』を紹介していただきました。

「あの災禍を日本人はどう受け止めて、今、生きているのか。考える上で重要なヒントになるだろう」

ありがとうございます!

www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
August 16, 2025 at 3:41 PM
Reposted by Yumiko Ehara
「日経新聞」8月16日付の書評欄で、米倉律『災後テレビドラマ論――震災後・コロナ禍後をどう描いてきたのか』を紹介していただきました。

「あの災禍を日本人はどう受け止めて、今、生きているのか。考える上で重要なヒントになるだろう」

ありがとうございます!

www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
August 16, 2025 at 11:53 AM
Reposted by Yumiko Ehara
César Castellvi (2024) A Sociology of Journalism in Japan, Routledgeという本を少しずつ読んでいる。

著者のカステルビさんとは面識があり、この本もご恵投いただいたのだけれども、実に面白い。

新聞社(特に朝日新聞)の参与観察とインタビュー調査に基づき、日本のジャーナリズムの特徴を記述することに成功している。最初から批判ありきというわけでもない一方で、適度に距離を置いた記述で、日本の報道記者のあり方を新鮮な角度から論じている。 続
March 19, 2025 at 10:06 AM
Reposted by Yumiko Ehara
A Sociology of Journalism in Japanの追記部分を読んでいて、フジテレビの問題を考えるうえでも、とても示唆的な議論があったので紹介したい。

まず、この著作のそもそもの問題意識として、日本のジャーナリストが「専門職」として確立されていないというものがある。たとえば医者や弁護士のようなタイプの専門職とはみされていないということ。米国のようにジャーナリズムスクールを卒業して、無給のインターンシップをやって…という専門職としての修行期間が前提とされない。

では、何が日本の記者を記者たらしめているのか。それはメディア企業に入社することである。続
César Castellvi (2024) A Sociology of Journalism in Japan, Routledgeという本を少しずつ読んでいる。

著者のカステルビさんとは面識があり、この本もご恵投いただいたのだけれども、実に面白い。

新聞社(特に朝日新聞)の参与観察とインタビュー調査に基づき、日本のジャーナリズムの特徴を記述することに成功している。最初から批判ありきというわけでもない一方で、適度に距離を置いた記述で、日本の報道記者のあり方を新鮮な角度から論じている。 続
April 7, 2025 at 4:37 AM
国際女性デー当日に、オクラホマ大学で行われた the Association for Education in Journalism and Mass Communication (AEJMC) Midwinter Conferenceにて、自身の研究「日本の左派新聞におけるポピュラーフェミニズム: 2017年から2024年までのフェミニズム表象の内容分析」について発表しました!

(⬇︎研究内容はリプ欄へ⬇︎)
On the International Women’s Day, I had the wonderful opportunity to present my research, Popular Feminism in a Left-Leaning Japanese Newspaper:
A Content Analysis of Feminism Representation from 2017 to 2024, at the AEJMC Midwinter Conference at the University of Oklahoma!
March 11, 2025 at 3:46 AM
On the International Women’s Day, I had the wonderful opportunity to present my research, Popular Feminism in a Left-Leaning Japanese Newspaper:
A Content Analysis of Feminism Representation from 2017 to 2024, at the AEJMC Midwinter Conference at the University of Oklahoma!
March 11, 2025 at 3:31 AM
今学期はJournalism Studies、Feminist Rhetoric Studies 、そしてDigital Media, Misinformation, and
Trust in Newsという授業をとっています〜
特に、三つ目のMisinformation のクラスは日米両方の政治状況を考えると、かなり意義のある&勉強になる授業です
February 1, 2025 at 2:25 PM
Pew Research Center には大変お世話になってるから、レポート書き終えるたびに、最大限の感謝を送りたい気持ちになっている
December 7, 2024 at 6:23 AM