A Content Analysis of Feminism Representation from 2017 to 2024, at the AEJMC Midwinter Conference at the University of Oklahoma!
奥村学・高村大也『ソーシャルメディアアナリティクス』☞ iwnm.jp/029900
奥村学・高村大也『ソーシャルメディアアナリティクス』☞ iwnm.jp/029900
7月の参院選をきっかけに8月に実施された初の「大阪NO HATE街宣」。約2カ月後の10月19日、大阪市中央区の交差点で2回目が実施されました。
mainichi.jp/articles/202...
7月の参院選をきっかけに8月に実施された初の「大阪NO HATE街宣」。約2カ月後の10月19日、大阪市中央区の交差点で2回目が実施されました。
mainichi.jp/articles/202...
▶︎調査目的:放送業界の労働環境の実態を把握し、改善に繋げる
▶︎締め切り:10月19日
▶︎対象:放送業界で働いたことのある方
▶︎詳しくはこちら
forms.gle/PfA7dDwemvej...
▶︎調査目的:放送業界の労働環境の実態を把握し、改善に繋げる
▶︎締め切り:10月19日
▶︎対象:放送業界で働いたことのある方
▶︎詳しくはこちら
forms.gle/PfA7dDwemvej...
こちらの調査、放送業界で働いたことがある方からのより多くのお声を聞くため、締切を10月中旬まで延長して実施しております。
ご回答・拡散のご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
現場でのご経験を広く伺い、今後の改善に役立てていきたいと考えております。調査の趣旨や方法の詳細は、下記のページにてご案内しております。
🔗 詳細はこちら
www.sra-chiki-lab.com/notification...
✅ 調査対象:放送局という職場に関わった経験のある方
⏱ 所要時間:20〜30分程度
📅 回答期限:9月末(予定)
皆さまのご理解とご協力を、心よりお願い申し上げます。
こちらの調査、放送業界で働いたことがある方からのより多くのお声を聞くため、締切を10月中旬まで延長して実施しております。
ご回答・拡散のご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
www.tandfonline.com/doi/full/10....
www.tandfonline.com/doi/full/10....
「あの災禍を日本人はどう受け止めて、今、生きているのか。考える上で重要なヒントになるだろう」
ありがとうございます!
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
「あの災禍を日本人はどう受け止めて、今、生きているのか。考える上で重要なヒントになるだろう」
ありがとうございます!
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
「あの災禍を日本人はどう受け止めて、今、生きているのか。考える上で重要なヒントになるだろう」
ありがとうございます!
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
著者のカステルビさんとは面識があり、この本もご恵投いただいたのだけれども、実に面白い。
新聞社(特に朝日新聞)の参与観察とインタビュー調査に基づき、日本のジャーナリズムの特徴を記述することに成功している。最初から批判ありきというわけでもない一方で、適度に距離を置いた記述で、日本の報道記者のあり方を新鮮な角度から論じている。 続
著者のカステルビさんとは面識があり、この本もご恵投いただいたのだけれども、実に面白い。
新聞社(特に朝日新聞)の参与観察とインタビュー調査に基づき、日本のジャーナリズムの特徴を記述することに成功している。最初から批判ありきというわけでもない一方で、適度に距離を置いた記述で、日本の報道記者のあり方を新鮮な角度から論じている。 続
まず、この著作のそもそもの問題意識として、日本のジャーナリストが「専門職」として確立されていないというものがある。たとえば医者や弁護士のようなタイプの専門職とはみされていないということ。米国のようにジャーナリズムスクールを卒業して、無給のインターンシップをやって…という専門職としての修行期間が前提とされない。
では、何が日本の記者を記者たらしめているのか。それはメディア企業に入社することである。続
著者のカステルビさんとは面識があり、この本もご恵投いただいたのだけれども、実に面白い。
新聞社(特に朝日新聞)の参与観察とインタビュー調査に基づき、日本のジャーナリズムの特徴を記述することに成功している。最初から批判ありきというわけでもない一方で、適度に距離を置いた記述で、日本の報道記者のあり方を新鮮な角度から論じている。 続
まず、この著作のそもそもの問題意識として、日本のジャーナリストが「専門職」として確立されていないというものがある。たとえば医者や弁護士のようなタイプの専門職とはみされていないということ。米国のようにジャーナリズムスクールを卒業して、無給のインターンシップをやって…という専門職としての修行期間が前提とされない。
では、何が日本の記者を記者たらしめているのか。それはメディア企業に入社することである。続
(⬇︎研究内容はリプ欄へ⬇︎)
A Content Analysis of Feminism Representation from 2017 to 2024, at the AEJMC Midwinter Conference at the University of Oklahoma!
(⬇︎研究内容はリプ欄へ⬇︎)
A Content Analysis of Feminism Representation from 2017 to 2024, at the AEJMC Midwinter Conference at the University of Oklahoma!
A Content Analysis of Feminism Representation from 2017 to 2024, at the AEJMC Midwinter Conference at the University of Oklahoma!
Trust in Newsという授業をとっています〜
特に、三つ目のMisinformation のクラスは日米両方の政治状況を考えると、かなり意義のある&勉強になる授業です
Trust in Newsという授業をとっています〜
特に、三つ目のMisinformation のクラスは日米両方の政治状況を考えると、かなり意義のある&勉強になる授業です