13年ほど前の書籍ということもあり、既知の情報ばかりだったが、当時の空気感を思い出すことが重要
それが根掛かりに動かない現在を見つめることができる
13年ほど前の書籍ということもあり、既知の情報ばかりだったが、当時の空気感を思い出すことが重要
それが根掛かりに動かない現在を見つめることができる
これはいいものだ
これはいいものだ
森博嗣さんは聞く限りの想像よりよほどドライで、想像通りの仕事人だった
森博嗣さんは聞く限りの想像よりよほどドライで、想像通りの仕事人だった
前前前世ってどういう意味なんだろか。主題歌にしてフィーチャーするパートでも無いように思う。セカイ系として繋げるための設定のひとつってなら新海誠だし納得だなとなるけれど。
前前前世ってどういう意味なんだろか。主題歌にしてフィーチャーするパートでも無いように思う。セカイ系として繋げるための設定のひとつってなら新海誠だし納得だなとなるけれど。
もう見なくて良いかも〜
もう見なくて良いかも〜
でもさっぱり分からん。歴史がありすぎる。
でもさっぱり分からん。歴史がありすぎる。
資本主義社会において消費、浪費、節制は全て消費に分類される。物を持ち、物を手放すことさえ消費の文脈に語られる。
ただ唯一贅沢のみが消費から離れることができ、しかし財の放出でしか逃れられない。
資本主義社会において消費、浪費、節制は全て消費に分類される。物を持ち、物を手放すことさえ消費の文脈に語られる。
ただ唯一贅沢のみが消費から離れることができ、しかし財の放出でしか逃れられない。
人間に自由意志などなく単に既に考えたこと、したことを追認するにとどまり、結果的に自由意志があるかのように振る舞う擬製である。故に過去の訂正はその追認の撤回もしくは思考言動の拒絶ともなりえ、さらに仮定した自由意志を剥奪することでもある。
むにゃむにゃ
人間に自由意志などなく単に既に考えたこと、したことを追認するにとどまり、結果的に自由意志があるかのように振る舞う擬製である。故に過去の訂正はその追認の撤回もしくは思考言動の拒絶ともなりえ、さらに仮定した自由意志を剥奪することでもある。
むにゃむにゃ