青い空の逆名
banner
sakana6634.bsky.social
青い空の逆名
@sakana6634.bsky.social
歴史、とくに文化史、服飾史に興味があり、メインは日本の古代~中世ですが、他の国や地域の文化も調べたりしています。お絵描きもします。
トランス差別を含む、すべての差別に抗いたいです。The Future is INTERSECTIONAL.

他の生息地一覧:https://onelinkers.com/user/one94971195309926356
生野菜のサラダも嫌いじゃないけど、ドレッシングかけて水分出て来て、最後の方に千切りキャベツがしなっしなのべしょべしょになってるのが何となく苦手で、それくらいなら最初から煮たり蒸したり漬けたりしてあるほうがいい気がしてしまう
November 13, 2025 at 3:05 PM
物にもよるけど、生野菜より火を入れた方が好きなのだ。
葉物は火を通すと量食べられるし、味の溶け出したスープだよね、やっぱり。うん。
November 13, 2025 at 3:02 PM
ストイックにキャベツどーんしてトマトジュースで煮る!とかでもいけそうだけど
やっぱり〆のリゾットのために混合で旨味を足しておきたいのでそこそこ何か入れたい
November 13, 2025 at 2:59 PM
Reposted by 青い空の逆名
自衛隊を扱う際に旧軍ノスタルジーは明確に害悪なのでな。
November 13, 2025 at 1:33 PM
考えてみれば、桜は一種のことで、昔はヤマザクラの仲間が主で、今のソメイヨシノほどに人里に氾濫していたわけでもないけれど、「紅葉」は「黄葉」とも書き、万葉集だと「黄反」とも書かれ、モミジやカエデだけではなく、広葉樹全体が一斉に色を移らせていくので、規模としては桜よりは大きいし、「(葉の色が変わること自体は他の季節にも有り得るが)紅葉といえば秋」として、何かしらの意志をそこに見出したのかも知れません。
November 13, 2025 at 2:05 PM
「秋」の人格化として竜田姫、そのゆかりの地として竜田山、竜田川の名もよく出て来ます。
【ふるさとにかへると見てや竜田姫もみぢの錦空に着すらん】
(拾遺集/雑秋/1129/大中臣能宣)

紅葉の散るさまも歌われますが、春の桜ほど無常観にかこつけたものではなく、パアッと色づいて散る華やかさや、そのあとの寂寥という印象です。
擬人化にしても、染織だったり餞別の幣を散らしたり、人為的というか文化的というか、大自然そのままを愛でるというより、人の方へ引き寄せて共感している感じで、色彩の鮮やかさがにぎやかに思われて、それがまあ秋の「キャラ立ち」に繋がったのかも知れないですね。
November 13, 2025 at 1:58 PM
文様素材は「平安文様素材CD-ROM」(マール社)

背景の参考は「王朝継ぎ紙づくり」(同じくマール社)
「王朝文様事典」(河出書房新社)
継ぎ紙部分の使用素材(クリスタ)
和紙ブラシ
assets.clip-studio.com/ja-jp/detail...
「金銀砂子ブラシ」
assets.clip-studio.com/ja-jp/detail...
「金砂子四角ブラシ」
assets.clip-studio.com/ja-jp/detail...

「継ぎ紙」は和歌をしたためる色紙や和綴じ本の表紙を作る時に使われる技法です。
こんな感じの背景需要けっこうあるかもと書き出してみました
November 13, 2025 at 1:31 PM
Reposted by 青い空の逆名
"八幡神はその後も時の政治状況と密接に関係し、神の姿を変身させる、時代を写す鏡のような存在であった。その政治性こそが八幡神の本質であると論じる本書は、既存の八幡神研究とは異色のものである"
November 12, 2025 at 12:45 PM
Reposted by 青い空の逆名
行動保守は2ch文化の延長にあるのでどっか偽悪的に振る舞う雰囲気があった(N党に近い)のに対し、財務省解体デモを起源とする移民排斥運動はあくまで思ったことをそのまま喋ってる感じがあって(から余計キツい)、その辺は最近の参政党に影響を与えてるんだと思う
November 11, 2025 at 12:50 PM