ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売
banner
numagasa.bsky.social
ぬまがさワタリ@『いきものニュース図解』ほか3/19同時発売
@numagasa.bsky.social
『いきものニュース図解』&『図解 ふしぎで奇妙ないきものたち』3/19同時発売!
科博の特別展「鳥」(2025年3月15日〜名古屋)にてイラスト図解を担当しています。
Twitter https://twitter.com/numagasa
ブログ https://numagasablog.com/
インスタ https://www.instagram.com/numagasa/
ウィシャデルさんの雑な暴力のおかげで以前は全然何ひとつ歯が立たなかったローグライクもクリアできたよ、ありがとう
(めっちゃ攻略みたけど)
November 13, 2025 at 11:25 AM
suicaペンギンいなくなるんか、アプリでも見慣れた顔だったのに・・・かなしい

↓昔かいたやつ(アプリ移行するとカード使えなくなる件)
November 12, 2025 at 2:22 AM
『モンテ・クリスト伯』鑑賞。
「岩窟王」の日本題でもおなじみの19世紀古典文学の傑作が本国フランスで映画化。
国の威信というべきかさすがに気合い入ってて、美術も衣装も豪華で、3時間の長さも贅沢に感じるはず。
悪人どもにめちゃ悲惨な目にあわされた若者が復讐の鬼と化す、という強力なストーリーで引っ張る話で、読書家なら知らぬ人はいない原作…とは思うが、普通に未読の人も多かろうし、全然知らない人はちょっとこの映画一回観てみてびっくりしてほしい、「こんなわかりやすく面白い古典文学あるんだ…」って感じだから(だから残ったともいう)。
色んな現代エンタメの原型にもなってる「強い」物語だし一回は触れとくのが吉
November 11, 2025 at 1:29 PM
昨夜はレイトショーで『羅小黒戦記2』3回目(字幕)。
やはりこんなアニメがあっていいのかと思うほどの凄まじい作品だ。いわゆるアクションシーンの凄さは誰が観ても明らかだが、もはやアクションしてないシーンの「アクション」の凄みにこそ目がいく。
特に前半のノワールっぽい部分というか、シャオヘイとルーイエが二人でうろうろ調査するパートは地味に本作の白眉なんじゃないかと思った。元は「2」をミステリー作品にする構想だった(!)名残りなんだろうが、いわゆる「アクション」はないのに、なぜこんなに躍動感があるのだろうと見惚れる。
観たら食べたくなるだろうと事前に予測して買っておいた中華料理を深夜に食べるのだった
November 11, 2025 at 2:01 AM
『羅小黒戦記2』、ざっと見た感じ、都内でベストな鑑賞環境は池袋グランドシネマサンシャインのBestiaだろうか(シアター10も音良いけど)
まぁシネコンの小さいスクリーンで見ようが凄いものは凄いのだが、一度はこのへんでみたいわね、いけるかなあ
www.cinemasunshine.co.jp/theater/gdcs...
November 9, 2025 at 7:19 AM
『旅と日々』鑑賞。
『夜明けのすべて』『ケイコ 目を澄ませて』など、映画ファンの間でいま一番くらいに注目されている三宅唱監督の最新作。ドキリとするような鋭い批評性をもつ(河合優実のこんな活かし方が…)劇中映画を経て、脚本家の女性(シム・ウンギョンさん、『新聞記者』でもおなじみ)が旅に出る。
三宅監督の過去作以上に静かで、正方形の画面に収められた、雪の降る地方の美しい風景、そしてそこで繰り広げられる(形式だけはテンプレ旅映画っぽいが)「良い話」なのかわからない人間模様には可笑しみと緊張感があり、なぜか目が離せない。刀の一振りのようにすっぱり終わる映画だが、89分よりもっと短く感じた。さすがの業前
November 9, 2025 at 4:08 AM
まぁピーテル・デ・ホーホは西洋美術ファンはみんな好き(主語デカ)だし、空間の捉え方がグッとくるので個人的にはフェルメールより好きなんだけど(同時代のフェルメールにも少なくない影響を与えたとされる)。ハマスホイみたいな感じで流行ると思うし、日本でも個展もっとやってほしいね(フェルメール展やオランダ展で時々一緒に展示されてるからチェックしてみて)
名前もフクロウみたいでかわいいし
November 8, 2025 at 4:32 AM
『羅小黒戦記2』ごはんおいしそう映画すぎてなんらかの中華料理を食べないといけない気持ちになり、たまたま「火鍋」という食べたこともない料理に流れ着き、何これどうやって食べるものなの、と手探りで食べたらめちゃくちゃ辛いけど美味しかった…と思ったら、劇中で無限とシャオヘイが一瞬食べていた料理がまさにこの「火鍋」だとパンフ読んで知った(よくみたら予告PVでも流れていた)
さすがシャオヘイ、中国の妖精だけあって辛さ耐性もつよい
November 7, 2025 at 12:42 PM
『羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来』鑑賞。
東アジアのアニメ界に激震を起こした前作『羅小黒戦記』の待望の続編であり、期待度が高すぎて初日から2周(吹き替え/字幕)してしまったが、そんなバリ高な期待さえ完全に超えてくる圧倒的かつ濃密な傑作。
文字通り生命のごとく躍動するアニメーション、見惚れるほど精緻なアート、刃のように洗練された演出、何よりシャオヘイの姉弟子・ルーイエ(鹿野)という素晴らしい新キャラクター。前作の美点をことごとく強化し、描き足りなかった面にも果敢に踏み込む、これぞ理想の続編。
少しでもアニメに関心があり、世界最高峰の娯楽大作アニメ映画を味わいたければ、絶対に映画館で観た方がいい。
November 7, 2025 at 11:04 AM
初日朝イチで観た『羅小黒戦記2』がヤバすぎて(二千円とかで観ていい代物ではないだろ)、マジでなんでシネコンで一番小さいスクリーンなのよ!こんな時に最大スクリーンは何やってんだよ!
→さすがに『羅小黒戦記2』に唯一対抗できるアニメすぎて振り上げた拳のやり場がない
でも一回くらい譲って!
November 7, 2025 at 5:57 AM
マムダニ氏、スマートな勝利宣言動画
看板の「City Hall」はコラ?と一瞬思ったが、ほんとにシティ・ホール駅があるのね、そりゃそうか
bsky.app/profile/zohr...
November 5, 2025 at 3:25 AM
日本にはかつて四季があったが、気候変動の激化によって消滅し、ロイヤルホストのパフェの移り変わりだけが季節の訪れを告げるようになり、「春夏秋冬」は「苺メロン栗りんご」とその名を変えるのだった。

「今年のメロンは、セミが鳴かないね――」
November 4, 2025 at 12:59 PM
もはや四季はロイホにしかない
November 4, 2025 at 12:50 PM
『世界を変えた150の科学の本』、意外にというべきか必然というべきか「鳥」が頻出して、やっぱ鳥って動物学の振興やポピュラーサイエンスの発展にとって重要アニマルだったんやな、と思うことしきりである(贔屓目ではない)

オーデュボン『アメリカの鳥類』
リンナエウス『自然の体系』(←知らんかったが絵が素敵だな)
マイブリッジ『動物の運動』(←馬でおなじみだが鳥も撮っていた)
あとなんといっても、カーソン『沈黙の春』ね(それにしても強力なタイトルだよな、賛否含めてここまで強い影響力を持つ本になったのはタイトルがデカいと思う)
November 4, 2025 at 12:42 PM
『世界を変えた150の科学の本』、ラインナップだとコペルニクス『天球の回転について』やダーウィン『種の起源』やドーキンス『利己的な遺伝子』あたりは(著者が普通に歴史的な科学者なので)誰でも真っ先に思いつくと思うが、鳥ファンとしても面白かったチョイスがオーデュボンの『アメリカの鳥類』。

科学(生物学)に関する専門的な本に美しい挿絵と装丁を施し、「一般大衆が」ほしい、コレクションしたいと思える本を作った最初期の例という意味で、ポピュラーサイエンスにとって大きな一歩となったと。「本」に注目した本書ならではの着眼点だね

ちなみに映画『アメリカン・アニマルズ』で愚かな若者たちが盗み出そうとした本だよ
November 4, 2025 at 12:35 PM
『世界を変えた150の科学の本』読了。
世界に甚大な影響をもたらした「科学の本」をフィーチャーしながら、科学の発展を俯瞰していく一冊。
科学者本人や研究そのもの以上に、「本」の形で世に広まった知識こそが社会を(良くも悪くも)変えてきたと語る。専門的な研究内容がもちろん科学の本質のはずなのだが、実際の科学の発展というのは、科学者と大衆とのコミュニケーションの歴史でもあったとわかる。一応ポピュラーサイエンスに携わる者としても元気と緊張感が湧く本でもあった。本好きや出版関係者はぜひ読んでほしい。
なんとなく最後の章(現代)から過去へと遡って読んでみたが楽しかった(読んだことある本が次第に減っていく)
November 4, 2025 at 12:26 PM
イフリータ加入でみみずく隊の完成はめでたいが、異格サイレンスさんはいつ再入手できるのだ…と思っていたらちょうど「孤星」の記録復元が追加らしいからお迎えできそうだ、やったぜ(コーデも復刻)
みみずく隊の隊長が2人に増殖してしまうが、クリステンの悪いところだけを抽出した限界テック成り金がひしめくこんな世界では、サイレンスさんは何人いてもいいからな
November 4, 2025 at 3:31 AM
真正みみずく隊(ライン生命パーティ)、おためしで初心者ステージで戦ってみたが、人数足りてないのはともかく、医療と罠師とロボ使いとコスト激重術師だけというピーキーすぎるメンバーのせいで、まず序盤の敵を切り抜けるのさえ大変。カワウソロボ(は面白いけど)が配置数を圧迫するのも痛く、サイレンスさん(隊長)を出す余裕すらなくて泣ける
なんとかクリアしたが、みみずく隊は…戦闘向きではない(結論)
November 3, 2025 at 10:40 AM
アークナイツ日記
イフリータが交換で手に入るそうなので、「孤星」から入った身としてはいいかげん引き取らねばならないだろう、と入手。
やっぱNoriZC氏のデザ好きだわ、声も初めて聞いたけど好き(花守ゆみりさんという方)
これでサイレンスさん率いるみみずく隊(ライン生命パーティ)がようやく完成し……いや微妙に足りないけど、もういいよね完成で、ミュルジスとか絶対来ないし、完成!! おしあわせに
November 3, 2025 at 10:34 AM
ポケスリ、バケッチャ出なさすぎ警報だったが、ハロウィン終わって最後の最後にわりと良い個体が来てくれた。ただし食材アップが遠い…
とりあえず進化させたけど新ステージのメンツでかぼちゃ担当がいるかいないかでLV50まで上げるか決めよ(さすがに誰かはかぼちゃ拾うと思うが…)
November 3, 2025 at 10:24 AM
『ノスタルジアは世界を滅ぼすのか』、小見出しに「異世界転生なろう系」というワードが出てきて「えっ!?もう海外の本で分析されとるんか」と面食らったが、読んでみるとあの「なろう系」の話では全くない(アメリカの中世再現イベントの話)ので、普通に意訳だね…。
こう訳しちゃうと日本のサブカルのあまりに局所的な文化をイメージしちゃうので正直どうかなと思うが、しかし中世再現界隈(?)の一種の現実逃避性、「正確さではなく中世にまつわる概念の寄せ集め」という記述など、実際の「異世界転生なろう系」と変なリンクが生まれてしまっており、今のオタク文化をノスタルジアの文脈で批評/分析する道筋を示していると言えなくもない
November 3, 2025 at 5:34 AM
『ノスタルジアは世界を滅ぼすのか: ある危険な感情の歴史』読了。
「ノスタルジア」(日本語だと「郷愁」か)は美しい響きの言葉だが、その感情は時に危険なほどに強烈で、政治やビジネスや娯楽に利用されてきた。ノスタルジアの歴史を振り返り、その功罪を多面的に語る本。
トランプの「アメリカを再び偉大に」という(レーガンのパクリの)スローガンにも象徴される、実在したかも曖昧な「古き良き時代」への憧憬を刺激する手法は、右派の常套手段…と思いきや、意外と左派も現在の政策を「良き昔」と比べて批判したりもする(例:NHS/国民保健サービスの擁護など)。ノスタルジーを批判する人さえ、簡単には逃れられない強固な構造。
November 3, 2025 at 4:53 AM
redditを漁ってたら全く同じ症状の人を見つけた。

「シャットダウンしようとして、どこかで止まってしまうようです。電源ランプはまだ点灯していて、CPUファンはゆっくりと回転しているようですが、キーボードでも電源ボタンでもPCを起動できません。」

まさにこうなる。スリープすると実質的に操作不能になってしまうのでうかつにPCを寝かせられないっていう。強制終了ばっかりしてるとPCにも悪いし。
この人は「アップデートもしてないのに気づいたら治ってた」とのことだが…。なんやねん
www.reddit.com/r/pchelp/com...
November 1, 2025 at 11:25 AM
ポケモンスリープ、いわゆる厳選がとんでもなくシビアなのだが、特に食材タイプの厳しさは常軌を逸しており、というのも「食材の並び」「サブスキル」「性格」と、厳選すべき要素が多すぎるからなんだよね。
アゴジムシ(コーヒー豆担当)とか25匹くらい捕まえて、ゆるめの基準(コーヒー専門かつサブスキルor性格に食材アップ)でも、結局いちばん最初に捕まえた個体以降まったく基準を満たす個体がこないまま、実装から1年くらい経ってしまったっていう…。(まぁボスゴドラに代替コーヒー屋さんになってもらったから良いんだけど。)
しかもこれ完全に運だから、課金で解決できるシビアさでもないんだよね。ハードコアなゲームだぜ全く
November 1, 2025 at 10:52 AM
『君たちはどう生きるか』公開時、「アオサギの中身あれだし、グッズに困ってそう」という声がよく聞かれたが、復刻パンフ眺めてるとぶっちゃけ『もののけ姫』の時点でわりと苦労を感じる(タタリ神ぬいぐるみまで…)

コダマとか今でこそアイコニックだけどマジの公開当時は「どう売れと…」って感じだったかもしれない
てかヤックルのグッズ出そうや
November 1, 2025 at 10:27 AM