やはり今回の自民と維新の連立政権合意書の中身全てに全力で反対しないといけないですね。
このままだと独裁まっしぐらですから。
今回の講座、ものすごく面白かったです。
次回も楽しみ〜♪
やはり今回の自民と維新の連立政権合意書の中身全てに全力で反対しないといけないですね。
このままだと独裁まっしぐらですから。
今回の講座、ものすごく面白かったです。
次回も楽しみ〜♪
この調査では、当選者に投票した人と落選者に投票した人の選挙結果に対する満足度の差が分かるのだが、比例復活なしと比例復活ありでは、"なし"よりも"あり"の方が満足と不満の差が小さいという調査結果が出た。
よって、比例復活があることで落選者に投票した人の不満が少し緩和されているということが分かる。
以上
この調査では、当選者に投票した人と落選者に投票した人の選挙結果に対する満足度の差が分かるのだが、比例復活なしと比例復活ありでは、"なし"よりも"あり"の方が満足と不満の差が小さいという調査結果が出た。
よって、比例復活があることで落選者に投票した人の不満が少し緩和されているということが分かる。
以上
しかし、サンラゲ式だとA党4議席、B党3議席、C党2議席、D党1議席となり、小さめの政党も1議席獲得できるようになる。
理由としては、ドント式は除数である自然数の増え方が1、2、3、4…と小さいので、全然除数が減っていかず、それゆえに小さい政党が勝負できない状況になる。
一方のサンラゲ式は、除数が1、3、5、7、9…となり、減りが速いため小さい政党も勝負できる。
しかし、サンラゲ式だとA党4議席、B党3議席、C党2議席、D党1議席となり、小さめの政党も1議席獲得できるようになる。
理由としては、ドント式は除数である自然数の増え方が1、2、3、4…と小さいので、全然除数が減っていかず、それゆえに小さい政党が勝負できない状況になる。
一方のサンラゲ式は、除数が1、3、5、7、9…となり、減りが速いため小さい政党も勝負できる。
日本の現行制度で使われているドント式は、大きい政党に有利に出来ており、ラトビア等で使われているサンラゲ式は中小政党にやや有利になる。
仮にA党、B党、C党、D党があったとして、Aが42000票、Bが28000票、Cが15000票、Dが7000票だったとする。
ドント方式は、この各政党ごとの総得票数をそれぞれ自然数(1、2、3、4、…)で割っていき、その割った商(得票数)が大きい順に定数分(定数10なら10個)議席を配分していくというやり方。
日本の現行制度で使われているドント式は、大きい政党に有利に出来ており、ラトビア等で使われているサンラゲ式は中小政党にやや有利になる。
仮にA党、B党、C党、D党があったとして、Aが42000票、Bが28000票、Cが15000票、Dが7000票だったとする。
ドント方式は、この各政党ごとの総得票数をそれぞれ自然数(1、2、3、4、…)で割っていき、その割った商(得票数)が大きい順に定数分(定数10なら10個)議席を配分していくというやり方。
これならまだ中小政党にも可能性があるかもしれないが、定数が4の場合だと、「100÷(4+1)」で20%の得票がないと1議席獲得できないため、中小政党にとっては、かなり厳しい。
検討案にある定数126だと0.79%となるので、一気にハードルが下がるので、民意が反映されやすい。
これならまだ中小政党にも可能性があるかもしれないが、定数が4の場合だと、「100÷(4+1)」で20%の得票がないと1議席獲得できないため、中小政党にとっては、かなり厳しい。
検討案にある定数126だと0.79%となるので、一気にハードルが下がるので、民意が反映されやすい。
現在の比例代表の選挙区は11ブロックに区切られており、そこから176人の議員が選ばれる仕組みなのだが、なにもブロックに区切る必要は無い。もし50削減をするのなら、ブロックで区切るのではなく、全国へ拡張してみるのはどうかというのがこの案。ブロックの場合、定数の範囲は4〜20だが、全国に拡張すると、定数126となる。この定数が大きいと当選のハードル(当選に必要な得票率の目安)が下がっていくため民意が反映されやすくなる。
この当選のハードルの実際にある計算式では、全部の得票率を100とした時に定数プラス1の値で割っていく、つまり「100÷(定数+1)」で表すことができる。
現在の比例代表の選挙区は11ブロックに区切られており、そこから176人の議員が選ばれる仕組みなのだが、なにもブロックに区切る必要は無い。もし50削減をするのなら、ブロックで区切るのではなく、全国へ拡張してみるのはどうかというのがこの案。ブロックの場合、定数の範囲は4〜20だが、全国に拡張すると、定数126となる。この定数が大きいと当選のハードル(当選に必要な得票率の目安)が下がっていくため民意が反映されやすくなる。
この当選のハードルの実際にある計算式では、全部の得票率を100とした時に定数プラス1の値で割っていく、つまり「100÷(定数+1)」で表すことができる。
そもそも比例代表制は多様な民意を反映するための選挙制度であるので、このままでは多様性が徐々に失われていってしまう。
これらを改善するため、先生が検討した案はふたつ。
選挙区の規模を見直すことと、議席配分の際に使われているドント式をサンラゲ式(サンラグ式)に変えてみること。
www.pref.tochigi.lg.jp/senkyo/28san...
そもそも比例代表制は多様な民意を反映するための選挙制度であるので、このままでは多様性が徐々に失われていってしまう。
これらを改善するため、先生が検討した案はふたつ。
選挙区の規模を見直すことと、議席配分の際に使われているドント式をサンラゲ式(サンラグ式)に変えてみること。
www.pref.tochigi.lg.jp/senkyo/28san...
自民と維新の連立政権合意書には衆議院議員定数1割削減や小選挙区比例代表並立制の廃止、そして個人中心且つお金もかかりそうで有権者に対する応答にも課題がある中選挙区制の導入が掲げられている。さらには比例代表の定数を50減らすとも。仮に比例代表の定数を50減らすとどうなるかというシミュレーションでは、現在影響を受ける政党または候補者の中で50名中36名が重複立候補者(小選挙区で負けてしまい比例がなければ救済されなかった人達)なので、定数を減らされると、この方々は当選が厳しくなってしまう。
storage2.jimin.jp/pdf/news/inf...
自民と維新の連立政権合意書には衆議院議員定数1割削減や小選挙区比例代表並立制の廃止、そして個人中心且つお金もかかりそうで有権者に対する応答にも課題がある中選挙区制の導入が掲げられている。さらには比例代表の定数を50減らすとも。仮に比例代表の定数を50減らすとどうなるかというシミュレーションでは、現在影響を受ける政党または候補者の中で50名中36名が重複立候補者(小選挙区で負けてしまい比例がなければ救済されなかった人達)なので、定数を減らされると、この方々は当選が厳しくなってしまう。
storage2.jimin.jp/pdf/news/inf...
Q.あなたは、どのような選挙制度の下で、選挙が行われることが望ましいとお考えですか?
A1.情報刺激なし : 多様な民意を反映する選挙制度or多数派の意見を反映する選挙制度
A2.情報刺激あり : 自分の考え方とは異なる意見であっても多様な民意or多数派の意見を反映
A1では、「多様な民意が良い」が6割以上。
A2では、「多様な民意が良い」がさらに増加。
Q.あなたは、どのような選挙制度の下で、選挙が行われることが望ましいとお考えですか?
A1.情報刺激なし : 多様な民意を反映する選挙制度or多数派の意見を反映する選挙制度
A2.情報刺激あり : 自分の考え方とは異なる意見であっても多様な民意or多数派の意見を反映
A1では、「多様な民意が良い」が6割以上。
A2では、「多様な民意が良い」がさらに増加。
いわゆる多党制。
小選挙区制、比例代表制、どちらにも良い面と悪い面があるので、現在の日本では両方を取り入れられている(混合制)。
いわゆる多党制。
小選挙区制、比例代表制、どちらにも良い面と悪い面があるので、現在の日本では両方を取り入れられている(混合制)。
小選挙区制(289名)は、当選者が選挙区ごとに1名が選ばれるため人気者が議会に集まりやすく、民意が人気者に集約される。
問題点としては、当選できるチャンスが非常に限られており、規模の大きい政党が有利に選挙を戦いやすく、中小規模の政党は中々勝てない。
よって、中小規模の政党は勝ち目がなくなり、その選挙区から退出していき、有権者の方も、強い政党の内で自分の意見に近い方に妥協するという二大政党制に近付いていく性質がある制度。
なので、意思決定は速いが、少数派の意見は切り捨てられてしまう恐れが高い。
小選挙区制(289名)は、当選者が選挙区ごとに1名が選ばれるため人気者が議会に集まりやすく、民意が人気者に集約される。
問題点としては、当選できるチャンスが非常に限られており、規模の大きい政党が有利に選挙を戦いやすく、中小規模の政党は中々勝てない。
よって、中小規模の政党は勝ち目がなくなり、その選挙区から退出していき、有権者の方も、強い政党の内で自分の意見に近い方に妥協するという二大政党制に近付いていく性質がある制度。
なので、意思決定は速いが、少数派の意見は切り捨てられてしまう恐れが高い。
日本の衆議院で用いられている並立制を国会議員の選挙で用いている国の数は232か国中26か国と、全体の11.2%。私達に馴染みのある選挙制度は世界的に見ると少数派。
世界中で使われている選挙制度の中でメインとなる制度は、「多数決型のみ(86か国(37.1%))」か「比例代表制のみ(81か国(34.9%))」のいずれかが多い。
ちなみに中選挙区制はというと、中東のアフガニスタンやクウェート等、わずか5か国(2.2%)で、極めて珍しい選挙制度であることが分かる。
日本の衆議院で用いられている並立制を国会議員の選挙で用いている国の数は232か国中26か国と、全体の11.2%。私達に馴染みのある選挙制度は世界的に見ると少数派。
世界中で使われている選挙制度の中でメインとなる制度は、「多数決型のみ(86か国(37.1%))」か「比例代表制のみ(81か国(34.9%))」のいずれかが多い。
ちなみに中選挙区制はというと、中東のアフガニスタンやクウェート等、わずか5か国(2.2%)で、極めて珍しい選挙制度であることが分かる。
リカと樹里はバチバチだし、はるおは有名喜劇俳優のお父さんを持ってるのに不安そうにしてるし、パトラさんは足を負傷してるし、次回はリカの元彼?が現れるし、1時間の内によくここまで詰め込めるなぁ〜
続きが気になるんですけどー!
そういえばダンカンはもう登場しないのかな?
#もしがく
リカと樹里はバチバチだし、はるおは有名喜劇俳優のお父さんを持ってるのに不安そうにしてるし、パトラさんは足を負傷してるし、次回はリカの元彼?が現れるし、1時間の内によくここまで詰め込めるなぁ〜
続きが気になるんですけどー!
そういえばダンカンはもう登場しないのかな?
#もしがく